「結婚式の車列」を米軍無人機が攻撃、13人以上死亡:イエメン
イエメン政府当局は12月12日(現地時間)、米軍の無人航空機が、結婚式へ向かう車列をミサイルで攻撃する事件が発生し、少なくとも13人が死亡したと発表した。 ロイター通信はイエメン警察当局の発言を引用し、結婚式の車列は、「アルカイダの車列と間違えられて」標的にされたと報じている。現地放送局の報道では、この事件で15人が死亡し、5人が負傷したという。...
View Article就活で成績を重視する企業が増加 採用基準が迷走する理由とは
新卒採用で成績を重視する企業が増加。採用基準が迷走する理由とは? 企業の新卒採用における選考基準が再び迷走を始めている。人物本位に傾いてた採用基準を見直し、大学の成績を重視する企業が増えてきている。また大学ごとの偏差値で学生をあらかじめスクリーニングしてしまう、いわゆる「学歴フィルター」の存在も指摘されており、採用基準はますます分かりにくくなっている。...
View Articleネコは見た。サンタクロースを。ペットたちのクリスマス【画像】
彼ら/彼女らには見えていた。 【ネコ関連の記事】ビックリしちゃったネコたち 27連発【画像】タイツを履くネコたち どうしてこうなった【画像】いたるところで眠るネコたち【画像】 ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
View Articleロシア・マフィアたちの驚きの墓石
1990年代はロシアにとって「過剰」な10年だった。新たに開放された経済体制の恩恵を、特権を握った政府に近い者たちが享受した。資本主義が爆発的に広がり、金の流れが活発になるなかで、ギャングやマフィアたちが力を持った。そして、体制からの制約が少ない、金の亡者となった一部の者たちは思うままに行動するようになった。自分の富を守るために人々を殺し始めたのだ。...
View Articleオウム平田信被告、拉致事件遺族と示談 1000万円支払いへ
オウム真理教の平田信被告が、1995年に東京で起きた拉致事件被害者の遺族と示談していたことがわかった。平田被告は、事件を謝罪し、1000万円を支払うという。この拉致事件の裁判員裁判は、2014年1月から始まる。時事ドットコムなどが報じた。...
View Article英語授業、中学校も英語で実施へ 教員は「英検準一級」以上
中学校の英語の授業が、英語で行われることになる――。 文部科学省は12月13日、中学校の英語の授業を、原則として英語で行う方針を決めた。国際的に活躍する人材を育てるため、英語による対話能力向上を目指すとし、すでに英語で授業が行われている高校では、内容をより高度なものにするという。時事ドットコムが報じている。...
View Article堀江貴文さん、伊勢谷友介さんらがこれからの「働く」を徹底的に議論 ニコニコ生放送で中継
2020年東京オリンピックの開催が決定したとき、誰もが7年後の自分の姿を思い浮かべたのではないだろうか。そのとき自分はどこにいて、誰と一緒に、どんな生活を送っているのか−− これらの問いに「働く」という観点から切り込む番組が12月14日の18:30からニコニコ生放送で放送される。...
View ArticleTwitter、「ブロック復讐」防ぐため仕様変更も即撤回
Twitterは12月12日、「ブロック機能」の仕様変更を発表したが、ユーザーの批判を受けて数時間後に戻す事態になった。仕様変更前と変更後の主な違いは以下のとおり。 仕様変更前 自分がある相手をブロックすると…… ・相手から自分のツイートは→見えない ・相手が自分をフォローできない 仕様変更後 ・相手から自分のツイートは→見える ・相手が自分をフォローできる...
View Article竹田城跡、「日本のマチュピチュ」がアツい! 海外旅行者から大人気の理由とは
「日本のマチュピチュ」竹田城跡がアツい 海外で人気の理由とは? 雲海に浮かぶ「天空の城」として人気のある、兵庫県朝来(あさご)市和田山町の国史跡「竹田城跡」が、日本の新たな観光スポットとして、外国人旅行者の間で話題を呼んでいる。...
View Article生活保護世帯が過去最多 不正受給問題を解決する方法は?
生活保護世帯が過去最多を更新。制度のもっとも大きな問題点は何か? 厚生労働省は2013年12月11日、9月に生活保護を受けた世帯が159万911世帯に上り、過去最多を更新したと発表した。高齢者世帯が71万6999世帯で最も多く、全体の約半数を占めている。単身高齢者の受給が増えている可能性が高い。...
View Article日本医師連盟、自民党に1億2000万円超を献金
自民にすり寄る日医連 党側への政治献金、3年ぶり復活 日本医師会(日医)の政治団体「日本医師連盟」が2012年、自民党と国会議員23人の政治団体に計1億2150万円を献金していたことが、朝日新聞の調べでわかった。自民党の野党転落後、民主党支持へ転換した日医側だが、自民の政権復帰を見据えて先手を打っていた構図が鮮明になった。...
View Article中間貯蔵施設 福島3町に受け入れ要請 19平方キロを国が買い上げ
中間貯蔵施設、福島3町などに受け入れ要請 環境相ら 福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、石原伸晃環境相と根本匠復興相は14日、佐藤雄平知事と候補地である双葉、大熊、楢葉3町長に建設受け入れを要請した。3町の計約19平方キロメートルを国が買い上げて施設を造り、2015年1月からの搬入を目指す。ただ、地元には不安が根強く、受け入れがすんなりと決まる見通しはない。...
View Article2014年に向けて、新たな気持ちで旅行に向き合う21の方法
多くの人たちが新年の抱負を守れないでいる。ちょっと気軽なところから、2014年の目標や抱負を考えてみるのはどうだるか。 私たちは、2014年に向けて、新たな気持ちで旅行に向き合う方法を考えてみた。 以下がそのリストである。 仕事を減らして、一生懸命に遊ぶ。 詰め込みすぎない。 恐れを乗り越える。どんな恐れでも ストレスをやわらげる休暇をとる。1日でもいいから。...
View Articleサンタクロースになった、可愛すぎる犬と猫たち
しかめっ面をした「グランピーキャット」や、王様のような口ひげをもつ猫など、インターネットの有名猫たちがクリスマスのために顔をそろえた動画を紹介しよう。これがCMであることも忘れてしまうくらい魅力的な動画だ。 「フリスキー」は、YouTubeでこの動画が閲覧された回数と同じ数だけ、ネコたちの救援組織にネコ缶を寄付すると約束している(ただし「50万ビューまで」で、すでに65万ビューを超えている)。...
View Articleマシュマロトーストをやったつもりがダークマター Twitter週間リツイートランキング
Twitterは12月5〜11日の間にもっともリツイートされたツイートのベスト10を発表した。10位から紹介する。 【Twitter関連の記事】今年の"バルス祭り"は431万件 Twitterとテレビの関係を数字から読むTwitterで振り返る2013年、世界で最も反響のあったツイートは...Twitter株を日本で買うには?「バフェットは買わない」と予想される理由は?...
View Articleふたご座流星群、ラブジョイ彗星と共演 「流星痕」の出現シーンも【動画】
12月の冬の夜空を彩る「ふたご座流星群」が、ラブジョイ彗星と共演を果たした。14日未明にイラストレーターのKAGAYAさんが連続撮影して作った動画がネット上で注目を集めている。 ラブジョイ彗星のすぐ隣を、煙のような「流星痕」を残して流星がかすめ飛ぶ様子が撮影されている。...
View Article成人年齢「18歳」に7割反対 「意識レベルが相対的に低すぎる」の声も
内閣府は12月14日、民法が20歳と定めている成人年齢の18歳への引き下げなどに関する世論調査の結果を発表した。父母の親権が及ぶ範囲を現行の20歳未満から18歳未満に引き下げることに、69%が「反対」だったという。MSN産経ニュースが報じている。...
View Articleビートルズの未発表音源、59曲を一斉販売する理由とは?
ビートルズの未発表音源が12月17日、50年の時を経て、一斉発売されることがわかった。音楽配信サイトで販売される。12月13日にロイターが報じたという。 ビートルズの曲で発売されないまま50年近く経過していた録音作品が17日、新たに一斉販売される。英レコード会社アップルは理由を明らかにしていないが、著作権の延長が狙いとみられる。 (スポニチ「ビートルズ未発表音源59作品を一斉リリース」より...
View Article「嫦娥3号」月面着陸に成功 中国が宇宙大国アピール【写真ギャラリー】
中国の無人月面探査機「嫦娥(じょうが)3号」が12月14日に月面への着陸に成功したと、国営テレビ局「中国中央電視台」が発表した。月面への探査機の着陸は、1976年の旧ソ連のルナ24号以来、37年ぶり。アメリカに次ぎ世界で3カ国目だ。「宇宙大国」を目指す中国の狙いを、時事ドットコムは次のように報じている。...
View Articleクリスマス、自宅の電飾イルミネーションは「光害」なのか
「夜中もキラキラして落ち着かない」 自宅イルミネーションは「光害」なのか? 今年もあと少し。年の瀬を迎えると、クリスマスソングと並んで、キラキラと輝くイルミネーションが街のムードを盛り上げる。最近では、自宅に電飾イルミネーションをつける人も多い。なかには、趣向を凝らしたイルミネーションで有名になり、ちょっとした「観光地」になっている家もあるという。...
View Article