Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64445 articles
Browse latest View live

アルファ碁、従来の人工知能と何が違う?【囲碁】

$
0
0
囲碁の人工知能、従来のAIと何が違う? 直感学び進化

囲碁の人工知能(AI)が、世界最強棋士の一人を相手に3連勝と強さを見せつけた。囲碁は碁石を置く点が多く、数あるゲームの中でも複雑で直感も必要とされてきた。「勝利は当分先」と言われたAIは、急速に実力をつけた。その特徴は、様々な棋譜を読んで「自ら学習する力」だ。

「インターネットから10万の棋譜を入力し、自己対局を3千万回やって学習した」

今回、イ・セドル九段との対局を制したAI「アルファ碁」を開発した英グーグル・ディープマインド社のデミス・ハサビスCEOは11日、韓国・大田で講演し、アルファ碁の実力向上をこう振り返った。

1997年にチェスの世界王者を破ったIBMのコンピューター「ディープブルー」との違いも語った。「ディープブルーは膨大な情報を処理したが、アルファ碁は選択した少数の情報だけを処理している。人間が直感で状況判断するように」

AIにはこれまで、コンピューターの計算性能の向上を生かした「力業」で、先を読む方法が使われてきた。ある局面から終局までの手を多数計算し、勝率が高い手を選ぶ。だが、囲碁は終局までの手順が多く、計算が追いつかない。終局までの手順はチェスの10の120乗、将棋の10の220乗に対し、囲碁は10の360乗通りと言われる。

go
人工知能の従来の方式と「アルファ碁」の違い

(朝日新聞デジタル 2016年3月13日05時01分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

「働く女性が着られるマタニティウェアを」ニューヨークで出産した青木愛さんが起業した理由

$
0
0
aoki

多くの女性に愛されるマタニティウェアのセレクトショップがある。ヴィリーナ マタニティだ。インターネット通販ショップからスタートし、現在は東京に実店舗も展開。同社で扱うのは、海外のマタニティウェアと授乳服、そして子ども服で、イギリス王室のキャサリン妃が妊娠中に愛用していたブランドも取り扱っている。口コミで広がり、芸能人やアナウンサー、経営者などにも愛用されているという。

このヴィリーナ マタニティを立ち上げたのが青木愛さん。もともとは婦人画報社(当時)で9年間、ファッション誌の編集に携わったあと、家族とアメリカ・ニューヨークに渡り、現地で長男を出産。その後、US版『エル・ガール』編集部、日本の『エル・ジャポン』編集部を経て、起業した。

aoki

青木さんは2016年2月現在、11歳と6歳の男の子、2歳の女の子を育てる母でもある。「働く女性が胸を張って着られるマタニティウェアがなかった」と振り返る青木さんに、これまでのキャリアや子育てとの両立について話を聞いた。


■ニューヨークで出産、帰国して感じた怒り

――会社員をやめて、起業をしようと思ったのはなぜですか?

2004年、まだ小さかった長男を連れてニューヨークから帰国したときに、まず感じたのが、「服がない!」という怒りでした。ニューヨークには、おしゃれなマタニティウェアがたくさんあり、私は妊娠期・授乳期をおおいに楽しめたんですよ。でも、帰国当時の日本のマタニティウェアは働く女性が胸を張って着られるデザインのものがほとんどなかった。

まわりには「妊娠したら着られる服がない。仕事が続けられない。どうしよう…」という女性がたくさんいました。この状況はなんとかしなければいけないと思ったんですよ。


――確かに、妊娠中や育児中はストレスがたまるので、おしゃれをして気晴らししたい気持ちになる方も多いでしょう。そんなとき、着たい服がないのはつらいですね。

着る服って女性にとっては重要ですよね。ニューヨークにいたとき、アメリカのベストセラー作家、カレン・サマンソンの代表作『hot mama』という本と出会いって衝撃を受けたんです。この本のサブタイトルにもある「how to have a babe and be a babe」という部分を読んで思ったんですよ。「マタニティライフって、ママになるって、こんなに楽しいことなんだ!」「赤ちゃんをきちんと育てることと、ママがキラキラと輝くことは両立できる!」「ママが女性として、ひとりの人間として幸せなほうが。パートナーも子どもも幸せになれる」って。

この本の考え方を、ぜひ日本に広めたい。そして、海外のマタニティウェアを日本の女性に紹介し、妊娠中や授乳期を楽しんでもらいたい。そう思ったんです。

でも、雑誌編集者だと、海外のマタニティウェアの情報を、困っている女性に対して十分に発信することはできません。だって、雑誌ではマタニティウェアの記事など、数ページ掲載されて1号で終わりですよね。それで、いつか海外マタニティウェアのお店を作ろうと思ったんです。これこそが、私のライフワークだと思うようになっていきました。


■子どもを産んで変わった働きかた

――でも、いきなり起業するのは勇気がいりますよね。準備期間があったんでしょうか。

帰国後、『エル・ジャポン』編集部で働くことになりました。『ELLE』は中学生のころからずっと憧れていた雑誌です。その誌面作りができるという長年の夢が叶ったわけですが、後から考えると編集部に配属された時点で、それまでの仕事で編集者としての達成感は感じてしまっていたのだと思います。

また、小さな子どもがいる身で会社員を続けることに限界を感じるようになりました。出産前は時間を気にせずバリバリ働き、仕事に自分の情熱とエネルギーを注ぎ込んでいたの……に、子どもを産んで世界がガラッと変わってしまいました。

もっと働けると思っていたのに、子どもはしょっちゅう熱を出しますし、仕事中には子どもの様子が気になります。とにかく、家に帰りたくなってしまった。そうやって子どもに意識が向いていくと、今度は思うように魅力的な誌面が作れなくなっていったんです。

当時は、仕事のレベルが下がってしまったという自分への焦りと、『ELLE』に引き抜いてくれた上司と同僚たち、そして読者にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。


――そこで2006年に起業を決意された。経営者になったことで子育てもしやすくなりましたか?

はい。そうですね。会社員だと、周りの目がありますし、ページの評価も気になります。でも、経営者なら圧倒的に時間の融通がききます。もちろん、責任は重くて大変ですが、やりがいがあるので私には向いていますね。

そうそう、一番下の娘は1歳になるまではベビーシッターさんに頼って仕事をしていました。0~1歳くらいまではシッターさんと出勤していました。家が歩いてすぐなので、授乳のときには外にいても、オフィスに戻ってきて、オフィスで授乳をしていたんですよ。こんなことも自由がきく経営者だからこそできるのかもしれませんね。



■限られた時間で会社経営 1日の働きかた

――現在、1日のスケジュールはどんな感じなのでしょうか。

私は6時に起床して、20分でシャワーとメイクを済ませます。そして長男が起床し、朝の勉強を始めます。その後、次男と娘が起きてから家族全員で朝食をとります。でも、子どもって食事にかかる時間が遅いですよね。内心、「早く、早く」と思いながら朝の支度をするんです。

その後、長男と次男は7時50分に学校へ。私と主人と娘は8時に出発し、娘を保育園に預けた後に出社します。帰宅は、本当は18時には帰宅したいのですが、今は仕事が忙しくて19時ごろになりますね。

家に帰ってからは次男の宿題をみながら娘と遊びます。そして、長男が塾から帰宅すれば、長男の勉強もみます。夕方に帰宅した後は、完全に仕事を離れて家族との時間になります。


――限られた時間で会社経営を行う工夫は?

そこは優秀なスタッフに助けてもらっています。私のイメージしたことをスタッフの皆が作り上げていくパワーがオフィスにはあるんです。スタッフには、さまざまなライフステージの人がいます。産休中の人、時短勤務の人、結婚したばかりの人、独身の人など…。それぞれのスタッフが気持ちよく助け合って仕事してくれていますよ。


■すべての女性が幸せになる服を届けたい

――ヴィリーナで販売する服は、どのような特徴がありますか?

かっこいい服も可愛い服も、カジュアルな服もあります。バリバリと仕事をこなすときに着るシックな服や、ママとして学校関係に顔を出すときの上品な服、そしてパーティーで着られる華やかなプリント柄、子どもと遊ぶときに着られるカジュアルな服など、さまざまです。

女性はいつも同じ服を着ていればいいというものではないですよね。シーンと会う人に合わせて服は変えていかなければいけませんし、変えていった方が楽しいです。ロングドレスから冠婚葬祭用の服まで、あらゆる服をご用意しています。今後は、マタニティのウエディングドレスも取り扱っていく予定です。

virinamaternity


―どのようにして取り扱う服を選んでいるのですか?

母であり、ビジネスウーマンでもある私が、「これなら胸を張って着られるな」と思うものですね。

年2回、ニューヨークに買い付けに行きます。海外の服はみな華やかでとても素敵なのですが、日本で着ると派手すぎることがあります。日本で着たらどうなるのか、ちょっと冷静にならないといけません。また、布地や縫製などの質が悪いものも結構あるので、それはオーダーしないようにしています。

あとは、すべての服を試着して、締め付けがきつくないか、授乳しやすいかなどの着心地を確かめます。これは、編集者時代からの習慣ですね。だって実際に着てみないと、着心地について書けないじゃないですか。パッと見て素敵な服でも、着てみると意外とよくないことがありますし、着ないとわからなかった素敵な服も見つかります。


——試着が大事なんですね。

マタニティ期だけでなく、出産後に着られるかどうかも大切な判断基準です。マタニティウェアは、妊娠中しか着られないから買うのはもったいないと感じるかもしれませんが、妊娠から出産を経て、授乳後になっても着られる服ならコストパフォーマンスがいいですよね。女性のライフステージの変化を通じて、長く着てもらえる服を提案したいと思っています。


■オリジナルの服、日本のママが日常で着られる服を 

――海外ブランドの買い付けだけでなく、オリジナルの服も開発していますね。

そうなんです。海外の華やかなプリント柄の服は、特別な日に着れば気持ちが上がりますが、毎日は着られないですよね。どうしても、日常で着るならブラックやネイビー、グレーなどのベーシックな色味の出番が多いです。

また、海外ではセクシーであることがよしとされているので、胸の谷間を強調しても非難されないところがあります。たとえネイビーのコンサバに着たいドレスでも胸のあきが大きく、日本ではちょっと仕事や子どもの学校関係に着ていきにくいんですよ。

そこで、「もうちょっと、こういう服があればいいんだけど」という希望を形にしてできたのが、ヴィリーナオリジナルの服です。ママに日常で着られる服を提案したいと思っています。


――オリジナルの服、開発のこだわりは?

とにかく、いかに使える服か、流行にとらわれずに着られる服かを徹底的に追求します。たとえば、授乳服なら、授乳口のファスナーはどの長さにすればいいのかを、実際に娘に授乳しながら検証しました。

海外のワンピースは薄手なので冬に着ると寒いというお客様の声を受けて、絶対にワンピースからはみ出さない丈を計算したホットインナーも開発しました。


――ニーズから商品が生まれているんですね。

商品開発には、とにかくいろいろなママの生の声を参考にしています。ニットワンピースは、温かさと手触りを重視してウールの比率を多めに作ったのですが、ワンシーズン着続けたら毛玉だらけになってしまって。そこで、次の年は見た目を重視し、ポリエステルの比率を増やして、毛玉が出にくいように改良しました。そうこうしているうちに、「ないから作りたい」という気持ちで作ったオリジナルの服がずいぶん増えてきました。

私自身、毎日着ているんです。だって、朝の準備を終わらせてから、最後に自分が着替えるので、コーディネイトに時間をかける暇がない! 結局いつも黒、グレー、ネイビーの服に手を伸ばしてしまい、スタッフに「愛さんまたその服ですか」と言われる始末……。もはや制服状態です。着古したら部屋着として着ますしね。このままだとほかのお店に買い物に行かなくなって危険です(笑)。


■起業して10年、今思うこと

――起業して、壁にぶつかったことはあるんですか?

それが、特に壁らしきものにぶつかった覚えはないんです。気が付いたら起業から10年、楽しく走ってきました。

妊娠して、お腹が大きくなって「着る服がないわ。しょうがないけど、乗り切らなきゃ」とあきらめている女性に、海外のおしゃれなマタニティウェアを紹介する。それで女性が「ワーッ」と喜んでくれたら、「やったー!」とガッツポーズ! この「ワーッ」「やったー!」が楽しくてやめられなかったんです。


――最後に、今後の目標を教えてください。

おかげさまで立ち上げて10年、ずいぶん認知度は上がりました。今実感しているのは、新しいことは勢いでできるものですが、以前よりよい状態で長く続けていくのは難しいということです。お客さまへのサービスの質は絶対に落とせませんし、高いクオリティとサービスをずっと長く続けていくことは、日々の努力の積み重ねです。

地道なことですが、コツコツと同じことを同じように努力し、続けていくことが一番大変ですし、最も大切なことだと思います。でも、ヴィリーナがないと私自身もママとして着る服がなくなってしまうので困ります(笑)、お客様の期待に応えられる、安心できるウェアをこれからもずっと届けていきたいと思っています。

(気象予報士・ライター 今井明子

【関連記事】



▼クリックするとスライドショーが開きます▼




ハフポスト日本版ライフスタイルはTwitterでも情報発信しています

野球場で地震に遭ったらどうする?

$
0
0
球場やスタジアムで地震に遭ったら 大観衆、どう守る?

大観衆が集まるプロ野球やJリーグの試合。そこで大きな地震などの災害に遭ったらどうすればいいのか。スタジアムの防災対策は。現状をみた。

先月28日、東京ドーム(東京都文京区)。オープン戦を終えたばかりのグラウンドに、プロ野球巨人の選手とファンら計約250人が立った。球団主催の「減災対策講習会」。地震の揺れを体験できる装置を積んだトラックで参加者が大地震を体感。がれきに埋もれた人の救助や搬送方法などを専門家から学ぶ人々の姿もあった。

球団の社会貢献活動「Gハンズ」の一環で、1年に1度開いている。今回は首都直下型地震の発生を想定した。高橋由伸監督は「こうした経験をしていれば、いざという時にパニックにならなくて済む」。神戸市出身で、1歳の時に阪神大震災を経験した新人投手の桜井俊貴は「震災の記憶はないけど、恐ろしさはわかっている。改めて予備知識を持つことの大切さを感じた」と話した。

東京ドームは5万5千人収容。関東大震災級の地震(マグニチュード7・9)にも耐えられる設計で、大きな揺れに見舞われた場合は、観客にその場での待機を促すのが原則だ。プロ野球の試合前には必ず、大きな揺れに遭ってもあわてずに客席で安全な姿勢を取るように呼びかける放送を流す。避難訓練は「3日に1度の割合」で実施し、プロ野球の開催日は毎日必ず警備員を配置して訓練をしている。

プロ野球やJリーグの試合中に大規模な地震が起きた場合には、まず観客の身を守ることが最優先される。ただ、スタジアムの立地条件により、想定する災害の種類や規模は異なる。このため、「その時」に観客に求める行動はスタジアムによって違う。

earthquake
東京ドームで先月28日にあった「減災対策講習会」。巨人の選手とファンが一緒になって救助訓練などを行った

tokyo dome
地震発生後、観客が選手のいるグラウンドに避難した=2011年3月11日午後、横浜市中区の横浜スタジアム

(朝日新聞デジタル 2016年3月13日00時52分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

SMAP、騒動後初の生ステージ 「福島から復興の思いを届けたい」

$
0
0
SMAP、騒動後5人で初生歌唱 会場&ネット沸く「笑顔は私たちを幸せに」

oricon style

今年1月の独立・解散騒動を乗り越えたアイドルグループ・SMAPが12日、NHK総合『震災から5年“明日へ”コンサート』(後7:30~)に出演。騒動後、初めて観客の前でステージに立ち、5人で「オリジナル スマイル」を生歌唱した。

5人によるステージでの生歌唱は今年1月13日の“独立・解散報道”が出る2日前に行われた同局の『NHKのど自慢チャンピオン大会2016』以来(1月11日放送)。この日は、福島県会津若松市の會津風雅堂から生中継し、番組オープニングで「オリジナル スマイル」を歌唱し、観客とハイタッチするなど会場を盛り上げた。

番組開始前には会場入り口前で中居正広(43)をセンターに木村拓哉(43)、稲垣吾郎(42)、草なぎ剛(41)、香取慎吾(39)5人そろってあいさつ。中居が「東京から4時間かけて福島県会津若松市やってまいりました」と小声で紹介すると、木村が「小さい声でしゃべってんじゃん」とツッコむ場面も。

その後、中居が「震災から丸5年、今夜は生放送で福島から歌とともに復興の思いを届けたたいと思います」とメッセージし番組をスタートさせた。

また、歌唱後にはツイッターを中心に「被災された方々の心にずっと寄り添って支援を続けてきたSMAPだからこそ心に響く。説得力がある」「スタートから5人涙出てきた! SMAP笑顔でオリスマSMAPの笑顔は私たちを幸せにしてくれる」「これが、SMAP。人の笑顔のために力を尽くすこれが彼らの本当の姿」「この姿が見たかった。そしてSMAPが来てくれてこんなにもたくさんの人が笑顔になるっていうのがたまらなく嬉しい」などの声で盛り上がりを見せている。

同番組は2012年に放送を開始。東日本大震災を受け「音楽の力」を通して復興へのメッセージを届けるとともに、震災の記憶を風化させないように被災地の今や復興への取り組みを紹介する。司会は中居と同局の有働由美子アナウンサーが務めた。

「 #介護士辞めたの私だ 」に悲痛な声 重労働、残業、怪我...「初任給は8万円でした」

$
0
0
保育士だけではない。介護士の待遇改善も必要だ――。

匿名ブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」をきっかけに、「#保育園落ちたの私だ」「#保育士辞めたの私だ」などと声を上げる人が現れたが、介護についても「#介護士辞めたの私だ」というハッシュタグを使って、介護士の厳しい労働環境を伝える声がTwitterに投稿されている。


■他産業に比べて10万円低い、介護職員の平均給与

施設や訪問介護も含め、介護職に就いている人は、常勤、非常勤をあわせて168万人。厚生労働省の統計によれば、2015年の月給(税引き前)で比較すると、全産業の平均が33万3300円なのに対し、福祉施設で働く介護職員は22万3500円、訪問介護などのヘルパーは22万5100円。給与水準は他産業に比べて月平均10万円ほど低いのが現状だ。

以下に、Twitterに投稿された「#介護士辞めたの私だ」の声の一部を紹介する。























































































厚生労働省の推計によると、人口減少や高齢化の進展で、2025年度に介護福祉士やヘルパーなどの介護職員は全国で37万7000人不足する。政府は「介護離職率ゼロ」を掲げ、介護ロボットの導入支援などを進めるほか、2015年度の介護報酬改定で職員の給与に月額1万2000円を上乗せする措置を取った。

【関連記事】




ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています














張本勲氏、高木京介投手について「更生の道をつくってあげて」

$
0
0
野球評論家の張本勲氏(75)が3月13日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、野球賭博に関与した巨人・高木京介投手(26)について、「更生の道をつくってあげて」などと持論を展開した。

コメントを求められた張本氏は、「大馬鹿者ですよ」と一喝。「広い世間を狭くしてね、両親に死ぬほど心配をかけて、友人・知人に迷惑をかけてどうするんだ」などと怒りを露わにした。

しかし、「ただねえ、援護するんじゃないですよ」としたうえで、高木投手の賭博が八百長行為ではなかったことを指摘。「敗退行為をしていないから。自分で投げて、負けようとして、そういうことをしたら永久にダメですけど。自分のお金で賭けたからね」などと話し、「まだ26歳ですよ。ちょっとだけ道を開けて、更生の道をつくってあげてもらいたい。ペナルティーを貸してもいい」などと更生のチャンスを訴えた。

さらに、9日の高木投手の会見についても言及。「(高木の会見を)見ていてね、涙が出そうになった。自分の息子だったらどうしようかと思ってね。結婚して子供が生まれるんだから。これから50年、60年生きていかなくちゃいけないんだからね。しっかり気持ちを切り替えてもらいたいよね」と述べた。




▼クリックするとスライドショーが開きます▼





【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

田中智美が2位、名古屋ウイメンズマラソン オリンピック代表選考の行方は

$
0
0
リオデジャネイロオリンピックの最終選考会を兼ねた名古屋ウィメンズマラソンが3月13日に行われ、田中智美(第一生命)が2時間23分18秒で日本勢トップの2位でゴールした。日本人2位にはわずか1秒差で小原怜(天満屋)が入った。優勝はユニスジェプキルイ・キルワ(バーレーン)で2時間22分40秒。毎日新聞などが報じた。

田中は、30キロ過ぎにスパートして先頭集団から抜け出したキルワを単独で追走。37キロ手前で小原に追いつかれてゴール直前まで並走したが、ラスト100メートルで小原を振り切り、1秒差で勝利した

nagoya
ゴール前で競り合う田中智美(右)と小原怜=3月13日、ナゴヤドーム(c)時事通信社 

デッドヒートを振り切った田中は、さいたま国際マラソンの日本人トップ吉田香織(ランナーズパルス)の2時間28分43秒を上回るタイムもマークし、代表入りへ前進した。

田中は「涙が出るほどの声援が力になった。絶対にリオに行くという気持ちは誰にも負けないつもりでした。ここがゴールでなく、オリンピックがスタートだと思っています。選ばれたら、メダルを目指して頑張りたい」と話した

「最後のオリンピック挑戦」を表明していた2004年アテネオリンピック金メダリストの野口みずき(シスメックス)は、序盤に遅れ23位に終わるも、笑顔でゴールした


■女子マラソン、代表選考の行方

女子のオリンピック代表は最大3人。2015夏の世界選手権で7位入賞の伊藤舞が決定済みで、残り2枠。大阪国際女子マラソンを2時間22分17秒で制した福士加代子(ワコール)も代表入りが確実と見られる

【関連記事】


▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼



ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています



福士加代子は「事実上、内定」陸連が会見 女子マラソン代表選考はどうなる?

$
0
0
日本陸連の尾縣貢専務理事は3月13日、名古屋ウィメンズマラソン後の記者会見で、選考レースを終えたリオデジャネイロオリンピックの女子マラソン代表について、大阪国際女子を制した福士加代子(ワコール)が「事実上内定。1枠を満たした」などと語った。スポニチなどが報じた。

福士は1月の大阪国際女子で2時間22分17秒で優勝。日本陸連が定めた設定記録の2時間22分30秒を突破していた。代表選考ではこのタイムを突破した選手が優先される

尾縣専務理事は、「国内の選考レースは3つ終わりました。これで福士選手は事実上の内定で、正式には今月17日の理事会で協議したい」と話した

福士選手は、大阪国際女子マラソンで優勝したが、「内定が出ていない」として一時、名古屋ウィメンズマラソンにもエントリーして注目された。その後日本陸連が出場を控えるよう求め、欠場を決めた


■女子マラソンの代表選考

女子のオリンピック代表は最大3人。2015夏の世界選手権で7位入賞の伊藤舞が決定済みで、残り2枠。名古屋ウィメンズマラソンに出場した田中智美も日本人トップとなる2位でゴール。2時間23分18秒をマークし代表入りへ前進した

【関連記事】


▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼




ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています















奥菜恵さん、木村了さんと結婚「共に歩んで行く覚悟でおります」【コメント全文】

$
0
0
女優の奥菜恵(36)と俳優の木村了(27)が3月12日、結婚したことを、双方の所属事務所が報告した。サンスポなどが報じた。

同日、都内区役所に婚姻届を提出し、すでに奥菜さんの6歳の長女、4歳の次女と同居し、家族としての生活をスタートさせている。挙式・披露宴の予定はないという。

奥菜さんと木村さんは、2013年の舞台「象」で共演して以来、親交を深めて交際に発展した

奥菜さんは、ブログで「この度私事ではございますが、木村了さんと入籍をさせて頂きました」として、以下のようにファンに報告した。

私達の家族の形というものが出来て行く中で、子供達の幸せや将来を慎重に考え、結婚について二人で何度も話し合いを重ねて参りました。彼はいつどんな時も、自分の事以上に私や子供達を想い、包み、支え続けてくれました。了さんのその強く揺るぎない心があるからこそ、私達は安心して穏やかな日々を過ごす事が出来ているのだと思います。子供達にとっても了さんの父親としての愛情、存在は必要不可欠です。

この先の人生において、たとえどんな事があっても、子供達のため、私達のため、お互いの家族のために共に歩んで行く覚悟でおります。

まだまだ未熟な私達ではありますが、ファンの皆様、スタッフ関係者の皆様にご指導ご鞭撻を頂きながら、家族4人で明るい家庭を築いていけたらと思っております。

奥菜恵 公式ブログ Powered by LINEより 2016/03/13)


木村さんも、ブログで「私、木村了は女優の奥菜恵さんと3月12日に入籍いたしました」と報告。「恵さんとはじっくり時間をかけて話し合い、お互いの為に入籍致しました」と心境を綴った。

彼女はとても力強く根がまっすぐな方です。
どんな時も私を支えてくれます。
何より、子供達を一番に考えて行動する姿は、母親の在り方として尊敬しています。
彼女と子供達の幸せを一番に願い、時間をかけて幸せにし、守り、手と手を取り合って助け合い、支え合い、私達の家族の形を作っていきたいと思います。
まだまだ未熟な私ですが、俳優としてこれからより精進していきます。
これまで私を支えて下さっている皆様には暖かく見守って頂ければ幸いでございます。

ご報告|木村了オフィシャルブログ「木村の森」Powered by Amebaより 2016/03/13)


奥菜さんは2004年にIT企業「サイバーエージェント」の藤田晋社長と結婚したが、1年半で離婚。09年に同い年の会社員と再婚し、同年に女児、11年に次女を出産した

2015年9月、元夫との離婚が成立したことを発表。それを受けて、木村のことを「パートナーであり、大切な家族」と伝えるなど、再々婚に前向きな意向を示していた。

▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼




ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

米MLB、LGBT商工会議所との提携を発表

$
0
0
MLB(メジャー・リーグ・ベースボール)は、全米ゲイ&レズビアン商工会議所(NGLCC)との提携を発表する。LGBTの人がオーナーである企業にも、リーグ公式サプライヤーとなる道を開くという。NGLCC広報担当のジョナサン・ロビッツ氏はハフポストUS版に、取り決めは「歴史的な」ものだと話した。

NGLCCのメンバーになるには、企業の少なくとも51%をLGBTの人々が所有、経営、運営していなければならない。「私たちのネットワークの認定企業は、すでにメジャーリーグ登録サイトに殺到しています」とロビッツ氏は語った。

私たちのネットワークの認定企業は、すでにメジャーリーグ登録サイトに殺到しています ― NGLCC広報 ジョナサン・ロビッツ

NGLCCは、全米テニス協会やNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)とも、同様の合意に達している。

「私たちは、MLBや全米テニス協会などと提携することに、それほど重要性があるとは考えていません。なぜなら、実際役に立つのは、LGBT企業コミュニティとは何者なのかについて、話すことだからです」と、NGLCC会長ジャスティン・ネルソン氏はフォーチュン誌のインタビューで話した。

「花屋やインテリアデザイナーのように―それらは素晴らしいビジネスですが―みなささんがイメージする企業種だけに、 LGBTの人が働いているわけではありません。設備管理や建築業だってそうなのです」

MLBは現在、全米マイノリティ・サプライヤー・ディベロップメント・カウンシルやレディース・ビジネス・エンタープライズ全国協議会、アメリカ連邦中小企業庁とも連携している

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼




【関連記事】

ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png NGLCCのスポークスマン、ジョナサン・ロビッツはハフポストに対してこのニュースを認め、取り決めは「歴史的な」ものだと話した。

九州新幹線が5周年 もう一度伝えたい「あの日、手を振ってくれてありがとう」【画像・動画】

$
0
0
東日本大震災が起こった2011年3月11日。その翌日の12日に、九州新幹線は全線が開業した。

あれから、5年。鉄道などの写生を楽しむ“描き鉄”の787.TSUBAMEさんが、Twitterに九州新幹線にまつわるイラストを投稿した。



「あの日、手を振ってくれてありがとう。笑ってくれてありがとう。ひとつになってくれてありがとう」

このイラストは、2011年11月号の「レイルマガジン」誌(ネコパブリッシング)にに掲載されたものだ。題材は、「幻のCM」と言われたJR九州の「祝!九州縦断ウェーブ」。鹿児島から博多までの沿線各地で、市民が新幹線に声援を送るというもので、2011年3月9日から九州地区で放映されたが、震災の影響からわずか3日で、放映自粛となってしまった。

しかし、自粛後もCMはYouTubeなどで閲覧でき、「今の日本に必要なCM」などと話題に。再生回数は200万を越え、6月のカンヌ国際広告祭ではアウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞を受賞した。

JR九州のCMに使われたマリア・ヒラサワさんの「Boom!」ミュージックビデオ


全線開通から5年。787.TSUBAMEさんはこのときのイラストを、改めてツイートした。

「つながろう日本 ひとつになった九州から、日本は楽しくなるはずです」。

以下に、787.TSUBAMEさんが描いたイラストの一部を紹介する。787.TSUBAMEさんのイラストは、SNSサイト「Pixiv」で閲覧できる。


▼クリックするとスライドショーが開きます▼








【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

【AlphaGO】人工知能に囲碁の世界トップ棋士が初勝利 3連敗から一矢報いる

$
0
0
囲碁AIに韓国人棋士が初勝利 3連敗から一矢

米IT企業グーグル傘下の英グーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」と、世界で最も強い棋士の一人、韓国の李セドル九段(33)の第4局が13日、ソウル市内のホテルで行われた。李九段が180手までで白番中押し勝ちし、初勝利を収めた。

対局は15日まで全5局行われる。アルファ碁が3連勝しており、李九段が意地を見せた形だ。李九段は対局後の記者会見で「本当に何にも代えがたい、値打ちをつけられない1勝だ」と喜んだ。アルファ碁の弱点については「自分(アルファ碁)が考えられなかった手が出た時の対処能力が落ちる」と指摘した。

一方、ディープマインド社のデミス・ハサビスCEO(最高経営責任者)は「李九段の妙手、様々な複雑な形勢にアルファ碁のミスが出る局面が作られた」と語った。(ソウル=東岡徹)

(朝日新聞デジタル 2016年3月13日20時16分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

トルコの首都アンカラで爆発、150人以上が死傷(画像集)

$
0
0
トルコの首都アンカラの繁華街で3月13日、大きな爆発があり、少なくとも34人が死亡し、125人が負傷した。トルコ政府は爆発物を積んだ車を使ったテロ事件とみて調べている。ロイターなどが報じた。

爆発はクズライ広場近くのバス停で、13日午後7時(日本時間14日午前2時)ごろに発生した。広場からは負傷者が救急車で市内10か所の病院に次々と運ばれた

NHKニュースによると、これまでのところ犯行声明などは出ていないが、トルコのアラ内相は爆発物を積んだ車を使ったテロ事件だとの見方を示したうえで「証拠は見つかっている。組織がはっきりしたら発表する」と述べているという。

アンカラでは2015年10月に「イスラム国(IS)」の犯行とされる連続自爆攻撃で103人が死亡。2月17日にも市中心部での自動車爆弾攻撃で29人が死亡しており、こちらは非合法化されたトルコのクルド人政党「クルド労働者党(PKK)」の関連組織が犯行声明を出している。



【関連記事】

▼クリックすると画像集が開きます▼




ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

ブルーインパルス、春日井市が中止要請するも小牧基地航空祭に参加

$
0
0
ブルーインパルス編隊飛行 愛知・小牧基地、地元は反対

航空自衛隊小牧基地(愛知県小牧市)で13日にあった航空祭で、松島基地(宮城県)所属の曲技飛行チーム「ブルーインパルス」が編隊飛行をした。地元の春日井市などは「住宅密集地に近い」などとして昨年に続き中止を求めていた。

この日は6機が編隊を組み、スモークでさくらや大きなハートを描いた。昨年と同様、宙返りなどの曲技飛行はしなかった。飛行時間は昨年より数分長い約25分だった。

空自は、ブルーインパルスを東日本大震災からの復興の象徴と位置づけ、飛行に反対する地元には、「総合的に判断して実施する」と説明していた。

44年ぶりの昨年の飛行の際には春日井市、小牧市、豊山町が「2市1町の総意」として中止を申し入れた。今月7日には、春日井市と市議会、住民による協議会が「絶対に容認できない」と抗議していた。13日、伊藤太・春日井市長は「地域住民の理解を得ないまま実施したことは非常に残念だ」とコメントした。

小牧基地によると、航空祭への来場者は6万6千人で、昨年の7万3千人を下回った。


(朝日新聞デジタル 2016年3月13日20時47分)

blue impulse1
編隊飛行するブルーインパルス=13日午後、愛知県豊山町、小川智撮影(c)朝日新聞社


asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 


水道代127万円を間違えて請求。本来の金額の206倍、なぜ?

$
0
0
2月の水道代127万円? 本来の206倍請求、原因は

2月の水道代が127万円?! 石川県能美市に住む会社員の男性(30代)の口座から、同市が本来の206倍の料金を引き落としていたことが分かった。

業者が昨年12月にメーターを交換した際、逆向きに取り付けたことが原因。0から増えるはずの使用量は9999から減り、過大な量が記録された。

正しい請求額は6160円。残高不足で家賃が引き落とされず、男性が口座を確認して気づいた。男性に謝罪、返金した市は「再発防止を徹底したい」。

(朝日新聞デジタル 2016年3月13日09時02分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

佐藤栄作元首相、幻の「核兵器の先行使用放棄案」とは

$
0
0
佐藤元首相、幻の核先行使用放棄案 提案模索、米が拒絶

「もし可能なら、核兵器の先行使用の放棄を話し合うため、核保有5カ国が集まるよう受賞講演で提案しようと考えている」

1974年11月19日、2年半前に首相を退いた佐藤栄作氏は東京・元赤坂の迎賓館でキッシンジャー米国務長官(当時)にこう伝えた。前月、ノーベル委員会は「非核三原則(核兵器をもたず、つくらず、もちこませず)」を67年に打ち出した佐藤氏への平和賞授与を発表していた。

2人のやり取りは、春名幹男・早稲田大客員教授がフォード大統領図書館で2008年に確認した記録に残されている。

「米国はそうした話し合いへの参加を拒んでいる唯一の国だ」とキッシンジャー氏は佐藤氏に答え、理由を告げた。「米国が核兵器の先行使用を放棄したとしたら、それは日本にとって危険だ」。軍事的脅威を増す共産国・ソ連と中国を念頭に置いた発言だった。

面会から3週間後の74年12月11日、佐藤氏はノルウェー・オスロで「核時代の平和の追求と日本」と題した受賞講演に臨んだ。しかし、米国の意向通り、核先行使用の放棄に言及することはなかった。

nenpyou



(朝日新聞デジタル 2016年3月14日09時39分)

asahi shimbun logo
(朝日新聞社提供) 

稲村亜美の豪快投球フォームが話題 プロ野球・始球式【画像】

$
0
0
ami inamura
プロ野球・オリックス-楽天の練習試合で、始球式に「神スイング」CMので知られるタレントの稲村亜美さんが登板。昨日のソフトバンク-ロッテ戦に続いての連投だったが、見事な投球で観客を沸かせた=28日、宮崎・SOKKENスタジアム(2016年2月28日))

トヨタのCMで「神スイング」を見せて有名になったタレント稲村亜美(20)が、今度は各地で開かれているプロ野球の練習試合の始球式に登板、足を高々と上げる豪快な投球で観客を沸かせて話題になっている。

小学、中学時代に野球経験がある稲村。中学時代はシニアリーグに在籍、投手や一塁のポジションをこなした。現在、身長173センチの大学2生だ。

2月28日には、宮崎で行われたオリックス-楽天戦で前日27日(ソフトバンク-ロッテ戦)に続きTシャツ、短パン姿でマウンドへ。見事なフォームから外角低めにストライクを投げ込んだ。

稲村は自身のTwitterで、27日の始球式での急速について「100キロ届かずです」と記した。










ami inamura
プロ野球・オリックス-楽天の練習試合で、始球式に「神スイング」CMので知られるタレントの稲村亜美さんが登板。昨日のソフトバンク-ロッテ戦に続いての連投だったが、見事な投球で観客を沸かせた=28日、宮崎・SOKKENスタジアム(2016年2月28日)

▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼




【関連記事】



ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

ハフポスト日本版の新編集長に、竹下隆一郎氏が就任へ

$
0
0
朝日新聞社「メディアラボ」で、多様なビジネス開発に携わってきた竹下隆一郎氏(36)が、「ハフィントンポスト日本版」(通称ハフポスト日本版)の新しい編集長を務めることになりました。竹下氏は所定の手続きをへて、朝日新聞社を4月末で退社し、5月1日付で編集長に就任します。

takeshita

新編集長の竹下隆一郎氏



竹下氏は慶應義塾大法学部政治学科卒。2002年に朝日新聞社に入社し、宮崎や佐賀など九州で地方取材を経験しました。経済部でツイッターを使った選挙の世論分析プロジェクト「ビリオメディア」の中心メンバーとなったほか、金融庁や流通業界なども取材。2014年~2015年のスタンフォード大客員研究員をへて、現在、朝日新聞社のR&Dや新規事業を展開する「メディアラボ」で、ビジネス開発に携わっています。朝日新聞社のクラウドファンディング・サイト「A-port」の事業立案や、自然言語処理や機械学習の技術を報道に応用するための東北大の乾・岡崎研究室との調査や研究にも関わってきました。

ハフポスト日本版はアジア進出の第一弾として、朝日新聞社をパートナー企業として2013年5月にスタート。おかげさまで、月間1500万UU前後の読者のみなさまにご愛読いただけるまでになりました。高橋浩祐編集長のもと、「ソーシャルメディア」を駆使して成長し続けてきたハフポスト日本版ですが、より影響力のある、世界基準のサイト&プラットフォームにしていくため、フレッシュな竹下氏を編集長として迎えることになりました。

竹下氏は、就任にあたって「ハフポストは自立した個人が集まるメディアです。育児や介護で疲れたとき、仕事で行き詰まったとき、新しい働き方や生き方に挑戦するとき。そんな時に、特定の誰かや古い慣習を気にすることなく、自由にモノを考えるためのヒント、データ、ニュースが集まるプラットフォームを作っていきます」と抱負を語っています。

ハフポスト日本版・編集主幹で報道キャスターの長野智子さんは「ハフポスト日本版の大ファンという熱い思いを持ちながら、さらに新しい魅力を加えていくためのアイデアに溢れる竹下新編集長が、4年目を迎えるハフポスト日本版を、より多くの方に期待していただけるメディアに飛躍させる牽引力になってくれると確信しています」と、エールを寄せました。

ザ・ハフィントン・ポストを統括する「ザ・ハフィントン・ポスト・メディアグループ」のプレジデント兼編集長を務めるアリアナ・ハフィントン氏は「私は竹下氏がハフポスト日本版の編集長として参加されることを非常に喜んでいます。竹下氏はメディアにおける新しい分野とこれまでの分野の最高のものを表しています。彼はまたデジタルにおける技術革新と深いデジタルルーツを完全に採り入れることのできる一流のジャーナリスト。新しいメディアツールを使い、エキサイティングで新しい方法で読者につながり、ストーリーと問題を伝える情熱をもっています」と話しております。新体制になるハフポスト日本版にご期待ください。

【竹下隆一郎・略歴】

1979年生まれ。2002年慶応義塾大法学部政治学科卒。同年朝日新聞社入社。宮崎支局(当時)、佐賀総局、西部報道センター経済グループ、東京本社経済部などをへて2013年からメディアラボ所属。2014年~2015年米スタンフォード大客員研究員(研究テーマ:「人工知能と人間は、どちらがニュースの編集長としてふさわしいか」)。ビジネス開発だけでなく、フェイスブックを使った記者の生中継レポートなど報道の新しい形を模索してきた。

【The Huffington Postについて】

ザ・ハフィントン・ポストは読者が活発に意見交換や対話を行うコミュニティーという側面をもつだけでなく、ピューリッツアー賞を受賞するなどしたニュース速報、特集、エンターテインメントといった情報源をもつサイトです。当サイトに投稿するブロガーは10万人を超え、政治家や学生、著名人から、学者、政策専門家にいたるまで、あらゆる人々が自身の大きな関心事項に関する書き込みをリアルタイムで行っています。ザ・ハフィントン・ポストはAOL.Inc.の一員として、現在、 米を含め、英国、カナダ、フランス、スペイン、イタリア、日本、マグレブ(北アフリカ)、ドイツ、ブラジル、韓国、ギリシャ、インド、オーストラリア、アラビアの15カ国・地域で各国版を展開。日本版は2013年5月、朝日新聞社(渡辺雅隆社長、朝刊発行部数約660万部)をパートナー企業としてスタートし、現在、月間1500万人の訪問者(2015年7月時点)にご愛読いただいています。

プレスリリースはこちらです。



ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

大阪万博、太陽の塔は今でも僕らのなかで輝いている【画像】

$
0
0
今から46年前の1970年3月14日、大阪府吹田市の千里丘陵で日本万国博覧会、いわゆる「大阪万博」が開幕した。プロデューサーは丹下健三。アジア初かつ日本で最初の国際博覧会となったこの展示会には、77カ国が参加した。9月13日までの183日間で、6400万人以上が入場した。

当時の様子を、写真で振り返ろう。


▼もっと見たい人はクリックするとスライドショーが開きます▼






【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています



【野球賭博】巨人の複数選手が公式戦で金銭をやりとり

$
0
0
巨人の複数選手、公式戦勝敗で金銭やりとり 球団認める

プロ野球・巨人の野球賭博問題に絡み、巨人の複数の選手が自チーム公式戦の勝敗を対象に金銭のやりとりをしていたことが14日、分かった。一部報道を受けて、日本野球機構(NPB)調査委員会の大鶴基成委員長が認めた。同日、取材に応じた巨人の森田清司総務本部長コンプライアンス担当は金銭のやりとりを認めた上で「験担ぎの意味合いでやっていたので賭け事とは全く異質だ」と話した。

大鶴委員長によると、選手らは1試合で1人5千円程度を出し合い、巨人が勝った場合、円陣を組んだ際に「がんばろう」などと、かけ声を出した選手が全額を受け取る仕組み。試合に負けた場合は、声出し担当が参加選手全員に1千円程度ずつを支払っていたという。大鶴委員長は「昨秋の調査の段階で把握していた」というが、昨年11月の調査委の報告書には記載されなかった。理由について委員長は「野球協約で規定する敗退行為(八百長)には当たらないと判断した。金額が小さく、これで八百長を行うとは考えられない。選択肢がなく、勝敗を予想した賭けではない」としている。

(朝日新聞デジタル 2016年3月14日13時47分)


asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

Viewing all 64445 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>