Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64468 articles
Browse latest View live

福島第一原発について、あなたが知らない6つのこと

$
0
0
メルトダウンから5年。廃炉作業が続けられている東京電力福島第一原子力発電所は、刻々と姿を変えている。

1. 江戸城ぐらい広い構内。放射線量が1500倍違う場所も




福島第一原発は広い。敷地面積は350万平方キロメートルと、江戸城内郭に迫る。水素爆発を起こした1号機から、構内の入帯域管理区域付近までの距離は約1キロ。大手門から半蔵門までの距離に相当する。

fukushima nuclear 2016

構内は場所によって放射線量が大きく異なる。入帯域管理区域付近では毎時0.706マイクロシーベルト(μSv)なのに対し、3号機付近の屋外では毎時1500μSv。約1500倍の差になる。(いずれも2016年2月10日午後5時)

事故直後は、敷地境界付近で毎時1015.1μSv(2011年3月12日午後3時29分)、3号機建屋付近で毎時13万μSv(2011年3月23日)だった。

fukushima
福島第一原発で働く人のために、作業に従事する企業が合同で開設したホームページ「1 FOR ALL JAPAN」より


2. 通勤渋滞は午前4時から始まる




福島第一原発付近は、未だ居住が許されていない地域もあり、作業員らは少し離れた楢葉町、広野町、いわき市、南相馬市などから車で通う。ただし、駐車スペースが限られるなどの理由で、福島第一原発に直接、自家用車で通勤できる人は限られており、原則、約20キロ南のスポーツ施設「Jヴィレッジ」から約45分かけて「専用バス」で通う。

避難指示区域の概念図 / 東京駅近辺の地図

事故当時、原発から半径20キロの立ち入りが厳しく制限された。国や東電は、20キロのちょうど境界にあったJヴィレッジを前線基地に指定。Jヴィレッジを経由しなければ福島第一原発に入れないように、周辺道路を封鎖した。東京駅を起点にすると、横浜市鶴見区付近に、唯一の「関所」が設けられたことになる。

この名残で、現在もJヴィレッジから福島第一原発に向かう専用バスが出る。周辺は毎日渋滞が発生。いわき市からJヴィレッジまで、ラッシュアワーは高速道路を利用しても約1時間かかる。

福島第一原発の朝は早い。午前3時から構内でミーティングが始まる企業もあり、福島第一原発へ繋がる道は、午前4時頃から渋滞が始まる。午後も午後3時頃から帰りのラッシュが始まり、午後7時ぐらいまで混雑が続く。

国土交通省は3月10日、常磐自動車道のいわき中央~広野インターの約27キロを、これまでの2車線から4車線にすると発表。5年後の完成を目指すとしている。

fukushima daiichi 2016
住民の避難が続き闇に包まれる町(下)と対象的に、ライトに照らされ浮かび上がる東京電力福島第一原子力発電所の建屋(1秒露光)。左下の明かりは車のライト(2016年03月10日夜、福島県富岡町から撮影)


3. 食堂は380円均一。コンビニは缶コーヒーを販売できない




2015年6月からは、構内に新設された大型休憩所に食堂がオープンし、温かい食事を取ることができるようになった。メニューは、昼は5種類、夜は3種類から選べる。1食380円均一で、ごはんは無料で大盛りにできる。

fukushima daiichi 2016
報道陣に公開された福島第1原発の大型休憩所の食堂。その日のメニューが入り口に並ぶ=2015年09月04日、福島県大熊町[代表撮影]

2016年3月には、この休憩所にコンビニエンスストアの「ローソン」もオープン。おにぎりやスナック類、下着類など約1000種類を販売する。ただし、店内で調理する「おでん」などは置かない。出たゴミは構内で保管するため、かさばるビン・缶類、プラスチックの弁当は置いていない。

lawson
東京電力福島第1原子力発電所の大型休憩所にオープンしたコンビニエンスストア「ローソン」の店内。タオルやTシャツなどの日用品(右)が並ぶ=2016年03月01日、福島県大熊町[代表撮影]


4. 一面、モノトーンの世界




事故当初はJヴィレッジで防護服に着替えていたが、現在では構内の施設で着替える。2016年3月8日以降は、防護服に着替える必要のない作業エリアが増え、汚染水タンクの見回りなどは、一般的な作業服だけで働けるようになった

事故当時より放射線量が下がったのは、汚染された土や芝をはぎ取り、木を切り倒して地面を舗装する「フェーシング」が進んだからだ。かつて緑が広がっていた構内は、白とグレーのモノトーンに様変わりした。

fukushima nuclear facing
フェーシングされた構内(2016年2月25日撮影)


5. 核燃料はないのに…4号機が解体できない理由




fukushima daiichi
水素爆発を起こした4号機原子炉建屋にはカバーが設置された。写真上は2011年11月、下は2016年2月24日撮影(時事通信社)


原子炉建屋付近では依然、防護服や全面マスクなどが必要だ。メルトダウンを起こした1〜3号機には、溶け落ちた燃料(デブリ)が現在も残っており、ロボットによる建屋内部の調査が続いている。格納容器を水で満たして上からデブリを取り出す方法などが考えられており、2018年度に方針が決まる予定だ

一方、定期点検中で燃料が装填されていなかった4号機は、2014年12月に核燃料プールから使用済み燃料の取り出しが完了した。しかし、解体した原子炉建屋のゴミをどう処分するか決まっておらず、解体できない。

福島第一原発内には、5年間たまったゴミを焼却する施設ができ、放射性物質の付着したガレキの仮置き場もつくられた。原子力規制委員会は2015年12月に特別委員会を設置し、解体後の建屋ガレキなど、福島第一原発内で出たゴミをどうするのか、議論を進めている。

fukushima nuclear 2016
(左上・右上)構内北部にあるガレキ置き場。盛土式、テント式など、ガレキの種類に応じて保管方法を変えている。(2016年2月25日、Taichiro Yoshino撮影)、(左下)ガレキ置き場のゴミの山(2016年2月24日、Christopher Furlong/Getty Images撮影)、(右下)コンテナに詰め込まれた使用済み防護服。「空いたスペースがあれば積む」(東電担当者)状態だ。(2016年2月24日、Christopher Furlong/Getty Images 撮影)


6. 福島第一原発の中で使われる電気は、東電が発電していない




汚染された地下水が原子炉建屋に流れ込むのを減らそうと、建屋の地下をぐるりと取り囲む「壁」がつくられた。土に含まれる水を凍らせる「凍土壁」だ。

toudoheki
1〜4号機を取り囲む「凍土壁」は、巨大なパイプを通じて高台の施設から送られた液体窒素によって、土に含まれる水が氷の壁を作る仕組みだ。(2016年2月25日 2号機建屋西側高台から撮影)

氷の壁にした理由の一つは、廃炉後にゴミが減るからだった。撤去時は凍結管のみが廃材となる。地中にパイプなどが大量に埋まっている建屋付近では、水のように変形しやすい物質を凍らせるほうが、隙間をつくらず施工しやすいという理由もあった。

しかし、土を冷やすための莫大な電気が必要になる。その電気は、当然ながら、東北電力から買っている。設備点検費、人件費なども含め、経費は年間10億円を超えるという。

tokyo night 2016
福島第一原発から東京に戻ると、街の明るさに気がつく。(2016年1月27日 Kiyoshi Ota/Bloomberg via Getty Images)


▼クリックするとスライドショーが開きます▼






【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

天皇陛下「国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切」 東日本大震災追悼式でのお言葉【全文】

$
0
0
天皇陛下は3月11日、皇后さまとともに、都内で開かれた東日本大震災の犠牲者の追悼式に出席し、「これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と述べられた。

お言葉の全文は次の通り。

■お言葉全文

東日本大震災から5年が経ちました。ここに一同と共に、震災によって亡くなった人々とその遺族に対し、深く哀悼の意を表します。

5年前の今日、東日本を襲った巨大地震と、それに伴う津波により、2万人を超す死者、行方不明者が生じました。仙台平野を黒い壁のような波が、非常な速さで押し寄せてくるテレビの映像は、決して忘れることができないものでした。このような津波に対して、どのような避難の道が確保できるのか暗澹たる気持ちになったことが思い起こされます。また、何人もの漁業者が、船を守るために沖に向け出航していく雄々しい姿も深く心に残っています。

このような中で、自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体関係者、さらには、一般市民が、厳しい状況の中で自らの危険や労をいとわず救助や捜索活動に携わったことに深い感謝の念を抱いています。

地震、津波に続き、原子力発電所の事故が発生し、放射能汚染のため、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。事態の改善のために努力が続けられていますが、今なお、自らの家に帰還できないでいる人々を思うと心が痛みます。

こうした苦難の中で、政府や全国の地方自治体と一緒になって、多数のボランティアが被災者のために支援活動を行いました。また、160を超える国・地域や多数の国際機関、また在日米軍が多大な支援に当たってくれたことも忘れることはできません。

あれから5年、みなが協力して幾多の困難を乗り越え、復興に向けて努力を続けてきました。この結果、防災施設の整備、安全な居住地域の造成、産業の再建など進展が見られました。しかし、被災地で、また避難先で、今日もなお、多くの人が苦難の生活を続けています。特に、年々高齢化していく被災者を始めとし、私どもの関心の届かぬ所で、いまだ人知れず苦しんでいる人も多くいるのではないかと心に掛かります。

困難の中にいる人々、一人ひとりが取り残されることなく、一日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います。

日本は美しい自然に恵まれていますが、その自然は時に非常に危険な一面を見せることもあります。この度の大震災の大きな犠牲のもとで学んだ教訓をいかし、国民みなが防災の心を培うとともに、それを次の世代に引き継ぎ、より安全な国土が築かれていくことを衷心より希望しています。

今なお不自由な生活の中で、たゆみない努力を続けている人々に思いを寄せ、被災地に一日も早く安らかな日々の戻ることを、一同と共に願い、御霊への追悼の言葉といたします。

【関連記事】



ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

【広島・中3自殺】尾木ママ、学校に怒り爆発 「自分が評価をどう上げるか考えるようになってしまった」

$
0
0
広島県府中町の町立府中緑ケ丘中学校で、3年生の男子生徒が自殺した問題は、事実と異なる万引きの記録をもとに、学校側が私立高校の専願を拒否したことが、大きな問題となっている。

元中学教師の教育評論家「尾木ママ」こと尾木直樹氏は3月11日、「『彼は自分はやっていない』と正直に言わなかったのか あるいは言えなかったのか!?」が最大の疑問だと、3月11日のブログにつづった。

10日深夜のNHK総合テレビ「NEWS WEB」に出演した尾木ママは、

「中学校3年生の担任も何回もやりましたし、進路指導主任もずっとやってきましたけど、こんな話は聞いたこともないし、見たこともないし、想像だにしなかったですね。本当にひどい」


と、怒りをあらわにした上で、「明らかに自分ではない非行歴のことを、本当に生徒は何ら抗議も反論もせず自殺したんですか」というTwitterでの質問に、以下のように答えた。

尾木ママ:僕も腑に落ちないです。だから、いじめ関係の調査委員をやってきたりとか、いろんなところの話を詳しく知っていますけれど、多くの場合は学校が有利なように作ってしまうことが多いんです。生徒が亡くなっているから分からないんですよ。今回は、先生とのトラブルでしょ。目撃者は誰もいないんです。そうすると、(自殺から発表まで)3カ月ありましたから、普通なら文科省の指導では、事件が起きたら1週間以内に第三者の委員会を立ち上げなければいけないんです。そうして第三者が調査すべきなんです。ところが自分たちでこっそり調査をやっていて、生徒には「急性心不全で亡くなった」と、ご遺族の意向があったといいますけど、済ませちゃってて、その間に自分たちで、ある意味で、「その生徒にも悪いところがあるんじゃないか」と思うような言い回しの、意図されなかったにしても、そういう気持ちが出来てしまったんじゃないかという気が、すごくしますね。

これからじゃ遅すぎるんです。もちろんこれからでもやってもらわなきゃ困るんですし、文科相にも入ってほしいと思います。そもそもすぐにやらなきゃいけないんです。それを分かっててやってないんですよ。そこに不信感を持ちますね。

hiroshim
生徒の自殺に関する全校集会後、取材に応じる広島県府中町立府中緑ケ丘中学校の坂元弘校長(右)=9日午前、同町 撮影日:2016年03月09日

校長が作成した報告書では、生徒と担任教諭との面談は計5回、いずれも廊下で行われたとされているという。

11月16日ごろ
(担任)「万引きがありますね」
(生徒)「えっ」
(担任)「3年ではなく、1年の時だよ」
(生徒、間を置いて)「あっ、はい」

26日ごろ
(担任)「進路のことだけど、万引きがあるので専願が難しいことが色濃くなった」
(生徒)「万引きのことは家の人に言わないで。雰囲気が悪くなる」
(担任)「わかったよ。過去をほじくるつもりはない」

面談「万引きがありますね」 中3生徒と担任のやりとり:朝日新聞デジタルより 2016/03/10 14:03)


番組の司会を務める鎌倉千秋アナウンサーは、「肯定の『はい』ではなく、ただの返事のつもりだった。自分では認めたつもりはないけれど、万引きした方向で話が進み、2回にわたって『専願が難しいことが色濃くなった』と言われた」と、男子生徒の親の反論を紹介した。

尾木ママ:これもね、学校側が作成した文章なわけですよ。その冒頭に担任は「万引きはありますね」と言ったと。一般の人が見れば、非常に上から目線で決めつけている言い方じゃないですか。この先生は中学2年から赴任してきている先生で、1年のことは知らないわけですよ。しかも彼は評判がすごくいい子でしょ。成績も10番以内と言われているし。という子だったら、「えっ、記録にあるけど、本当なの?」と聞くのが普通だと思うんですよ。「ありますね」という言い方はないだろう。自分たちが書いた記録の文章にしては、そんなこと書いたら、僕なんかムッとするのに、「変だなあ、この学校」と思うということが分かっていなくて書いておられるのかなあと、二重に不信感を持ちました。

鎌倉アナ:男子生徒側が他の人に「違うんだ」と言えなかったのか。

尾木ママ:この通りだとしたら、彼の人柄、聞こえてくるのによりますと、自分がここで否定してしまったら、じゃあこれは誰のことなの?ということになり、推薦、専願が欲しい子がダメになったら、とか、かばうような意味で、ここはごまかして、あえて否定も肯定もしないという判断も働いたかもしれない。僕の経験だと、そんな気がしますね。

尾木ママは背景として、教師の評価システムのため、教師が自らの評価のことばかり気にかけるようになり、生徒と教師が信頼関係を結ぶのが難しくなったと指摘した。

尾木ママ:2003年あたりから急速にその状況は広がりましたね。2000年入ってからですね。人事考課制度で教員の評価システムが入ってくるようになり、給料も変わりますし転勤も影響してくるということが起こっているわけですよね。皆さんの時代は、校長、教頭がいて、あとはみんなヒラの先生という感じだった。それが、たとえば、ある県では、校長の上に統括校長がいたり、副校長がいて主幹がいて主任がいて指導教諭がいて平の教師と、序列がものすごいついてる。みんなで仲良く出来る雰囲気が全然ない。みんな自分が評価をどう上げるかを考えるようになってしまった。

鎌倉アナは、体罰など教師の指導がもとで生徒が自殺した「指導死」という言葉や、「指導死」親の会の大貫隆志さんの「平成に入って約60件、事実でない指導を受けて自殺したとみられるケースも約10件。学校の中では子供の言い分はなかなか取り上げられない」という言葉を紹介した。

尾木ママ:地域、県によっても温度差がだいぶあるんですよ。僕も全国歩いてますと、そうでない地域の方は、そうでないよと反論されると思いますし、30代以上の親御さんは「尾木先生の偏見でしょ」と思うかも知れないけど、今、急速に変わってますから、わかりにくくなってるんですね。今の親御さんたちにも。学校が、先生たちが置かれている状況が。

民間の企業だったら、とっくに日本の学校はつぶれていると思います。つぶれないのは公立だからですよ。それぐらい人事管理体制も下手だと思います。今回、文科省が特別なチームを作って9月に報告書を出すと言っていますけど、そこまでメスを入れて、ひょっとしたら文科省が今までやってきたことも違っていたかも分からないぐらいのところで自己点検して見直さないと。普通に子供たちがのびのびと学校に行くのが楽しくて、進路指導は学年の先生や担任の先生が応援してくれて、勉強や将来の職業の面から応援してくれる。応援団であるべきなんです。今回は基準も基準ですけど、高校が本来やる選抜を、なんで中学がやるのか。この学校が悪いというだけじゃなくて、高校側にも問題あると思いますよ。受け入れる側が選ぶべきで、なんで中学校がそれに加担していくのか。中学校の生徒と先生の関係ができないんですよ。僕も現場の時、困りました。

鎌倉アナ:本来は生徒を応援すべき立場の先生側が、推薦を与えるかの基準に非行歴を採用していた。採用基準に中学校側が入れてたというところも。

尾木ママ:中学校が選別機関になっちゃってるんですよ。違いますよ。選ぶのは高校であって、中学校は最大、子供たちがどの子も成長できるようにするわけですよね。非行があったらその子はアウトになるなんて、違うでしょ。非行があったら直していって、すてきな高校生活を送れるように送り出すのが中学の仕事だと思いますよ。

鎌倉アナ:こういうことが起きないようにするために何が必要だと思いますか。

尾木ママ:基本的な原点。中学の進路指導の役割は何か。今回の報告書の最後の方に、子供に寄り添って子供を育てることだ。当たり前なんですよ。そんなこと今頃言わないでくれと思います。やれてないのは何なのかを、総合的、科学的、客観的にとらえてすぐ修正の手を打つ。全国的にこの学校だけでないとしたら、大問題だから、ぜひ文科省も頑張ってほしいと思います。

▼関連スライドショー(写真をクリック)▼





ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

信念を持ったとき女性は強くなる。世界中で抗議の声を上げる姿を捉えた58枚の写真

$
0
0


政治の世界では、女性は未だに過小評価されている。だから自分たちの声を届けるために、女性たちは2倍戦わなければならない。

国連の男女平等や女性を支援する組織「国連ウィメン」によると、世界中の国会議員で女性が占める割合はたった22%だ。2015年8月時点で、国家元首または指導者に就いている女性はわずか21人。また、世界中の大臣のうち女性が占める割合は、2015年1月の時点で17%だった。

しかし、草の根の政治活動では、女性は大きな存在感を発揮してきた。アメリカ・ワシントンDCでは、女性たちが集まって警察官の暴力行為に抗議した。パキスタンでは、厳しい取り締まりに抗議する女性たちが道を埋め尽くした。彼女たちの声は無視できない力を持つ。

女性たちはどうやって抗議の声を上げてきたのだろうか。過去25年の写真を集めた。全部で58の写真は私たちにこう伝える。信念を持ったとき、女性は強くなる。


1 トルコ, 2013





2 フランス, 2015





3 マケドニア, 2015



4 インド, 2007







ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。

【関連記事】


▼関連スライドショー(写真をクリック)▼






ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています


2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png

アウンサンスーチー氏の側近、ミャンマー新大統領に選出へ どんな人?

$
0
0
ミャンマー国会は3月10日、新大統領の選出手続きに入り、アウンサンスーチー氏(70)率いる与党・国民民主連盟(NLD)は2人の候補を擁立した。国会議員の投票による大統領選は週明けになるとみられるが、スーチー氏の側近ティンチョー氏(69)が当選する見通しで、スーチー氏は「代理大統領」を充てる形で政権の実権を握ることになる。時事ドットコムなどが報じた。

上下両院の4分の1を占める軍人議員とそれ以外の上院、下院の各議員グループが1人ずつ大統領候補となる計3人の副大統領を選出。両院の全議員による投票でその中の1人を大統領に選ぶ。NLDは下院枠でティン・チョー氏、上院枠でNLDの上院議員で少数民族チン民族のヘンリー・バン・ティーユ氏(57)を候補に指名した。

テイン・セイン大統領の連邦団結発展党(USDP)も上院枠と下院枠で1人ずつ候補を擁立。近く実施される投票で上院枠と下院枠の副大統領を選出するが、NLDが上下両院の過半数を押さえているため、ティン・チョー氏らNLDの候補2人が選ばれるのは確実だ。軍人枠の副大統領は11日にも選出される見通し。
 
時事通信ニュース:新大統領にティン・チョー氏=スー・チー氏側近-ミャンマーより 2016/03/10 17:12)


スーチー氏は息子2人が外国籍のため、憲法の規定上、大統領資格がない。NLDが大勝した2015年11月の総選挙の直前から「勝てば大統領の上に立つ」と発言してきたスーチー氏は総選挙の後、憲法の規定を凍結する形で自身が大統領に就くことを模索。軍と協議したものの不調に終わっていた。

新大統領は、現職のテインセイン大統領の任期が切れる3月30日に向けて組閣など新体制の陣容を固めるが、スーチー氏が意中の人物を配置することになる。スーチー氏が10日の国会開会前に出した声明では、「今はまだ国民の願望を完全に達成できない」と述べたうえで「ターゲット(真の民主主義)実現に向け支持してほしい」と求めた。

軍による政治支配が続いてきたミャンマーで、民主的な手続きを経て軍出身でない人物が政治指導者に選ばれるのは56年ぶりになる。

産経新聞は、NLD幹部のハンタミン中央執行委員と11日に最大都市ヤンゴン市内で単独会見、ハンタミン氏がスーチー氏について「来月に発足する新政権では要職に就かず閣外にとどまり、党首として実権を握る見通しを示した」と伝えている。

htin kyaw
ティンチョー氏

■ティンチョー氏とは

大統領候補に指名されたティンチョー氏は、スーチー氏とは高校時代の同窓生。長く経済関係の省庁に勤務し、軍とも比較的良好な関係を保っているとされる。

BBCは次のように伝えている。

・NLD幹部でスー・チー氏の側近。英オックスフォード大学出身。


・穏やかな物腰で、正直で忠誠心に厚いと評価されているという。これまであえて目立とうとしてこなかった。


・父親は作家で詩人のミン・トゥ・ウン元NLD議員。


・妻ス・ス・ルウィンはNLD創設者のひとりの娘で、現NLD議員。


・スー・チーさんの亡母顕彰のために設置された慈善団体の幹部。


・スー・チーさんのそばにいることが多く、運転手を時折務めることもある。

ミャンマー大統領候補にスー・チー氏の側近擁立 与党NLD - BBCニュースより 2016/03/10)


【関連記事】



ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

ペットボトルの樹脂を食べる細菌、日本の研究チームが発見

$
0
0
慶応大学、京都工芸繊維大学などの研究チームは3月11日、ペットボトルや衣服の素材に使われるペット樹脂を食べて成長する細菌を世界で初めて発見した。「自然界ではペット樹脂は分解されない」との通説が覆されることになった。

この細菌は、発見場所の大阪府堺市にちなんで「イデオネラ・サカイエンシス201-F6」と名付けられた。ペット樹脂を分解するだけでなく、栄養源として増殖する性質があるという。3月11日、アメリカの科学誌「サイエンス」に論文が掲載された

petkin
ペット樹脂を食べて増殖する細菌(京都工芸繊維大学の発表資料より)



■環境に負荷をかけないリサイクル技術を生む可能性

「ペット樹脂」の正式名称は、ポリエチレンテレフタレート(PET)。石油を原料にして作られ、ペットボトルや衣類、容器などに幅広く利用されているが、現在のリサイクル技術では熱処理や化学反応が必要となり、エネルギー消費量が多いことが課題になっていた。

研究チームは、ペット樹脂製品の処分施設に周辺の土壌を採取して詳しく調べたところ、ペット樹脂を分解することができる新種を発見したという。研究チームの慶応大学の宮本憲二准教授はNHKニュースに対して、「石油資源にも限りがあり、環境への負担が少ない新しいリサイクル技術を生み出せるよう研究を進めていきたい」とコメントしている。

【関連記事】

▼クリックすると画像集が開きます▼






ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

最古の国産蒸気機関車「233型」、重要文化財に【動画・画像】

$
0
0
現存する最古の国産蒸気機関車「233号機関車」が、重要文化財(美術工芸品)に指定されることになった

車両を所有するJR西日本が3月11日、文化庁文化審議会の答申を受けたと発表した。

同社によると、233号蒸気機関車は、1903~1904(明治36~37)年に汽車製造合資会社で製造された。「蒸気機関車国産の先鞭をつけた形式の車両として鉄道史、産業史上などに学術価値が高い」と評価を受けたという。

「機械遺産」を認定する日本機械学会によると、イギリスの蒸気機関車をモデルに計41両製造されたうちの1両。2004年に鉄道記念物に指定されている。

233

233

untendai

233


2015年に閉館した旧交通科学博物館(大阪市)に展示されていたが、2016年4月29日に開館予定の「京都鉄道博物館」の本館正面に展示される。
233


▼関連スライドショー(写真をクリック)▼





ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

稲田朋美氏の請求棄却 「在特会 と蜜月」記事は公益性あると大阪地裁

$
0
0
稲田朋美氏の請求棄却 「在特会と蜜月」の週刊誌報道

「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と近い関係にあるかのような記事で名誉を傷つけられたとして、稲田朋美・自民党政調会長(57)が週刊誌「サンデー毎日」の発行元だった毎日新聞社に慰謝料など550万円と謝罪記事の掲載を求めた訴訟の判決が11日、大阪地裁であった。小池明善裁判長は「論評の域を逸脱しない」と判断し、稲田氏の請求を棄却した。

同誌は2014年10月5日号で「安倍とシンパ議員が紡ぐ極右在特会との蜜月」と題する記事を掲載。稲田氏の資金管理団体に献金した人の中に在特会幹部とともに活動する人が8人いると指摘し、「在特会との近い距離が際立つ」などと書いた。判決は、この内容は真実で公益性もあると認定した。表現も真実にもとづく論評であり、稲田氏への攻撃を意図したものと読み取ることはできない、と述べた。(阿部峻介)

(朝日新聞デジタル 2016年3月11日18時56分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

ある日「専業主夫」になりたいと言われたら... 白河桃子さんに聞く、新しい夫婦の肖像

$
0
0
女性の皆さん、あなたは彼氏や夫から「主夫になりたい」と言われたたら何と答えるだろう? 自分が一家の大黒柱になるというイメージをすんなり思い描けるだろうか?

男性の皆さん、あなたの中には「主夫」になって家事・育児を主体的に担うという選択肢はあるだろうか? 「ない」と答えたのなら、なぜそうなのか突き詰めて考えたことはあるだろうか。

作家・少子化ジャーナリストの白河桃子(しらかわ・とうこ)さんの著書『「専業主夫」になりたい男たち』は、「主夫」というキーワードから、これからの時代の家族のありかたを考察する一冊だ。

「家事・育児を主体的に担う」主夫とその妻たちへの取材を通じて見えてきた現代夫婦の新たな肖像とは? そして今なお男女が無意識に抱いている「性別役割」への固定観念とは? 一億総活躍会議の民間議員も務める白河さんに話を聞いた。

shirakawa


■従来の夫婦像が逆転しているからこそ、お互いを思いやれる

――著書『「専業主夫」になりたい男たち』の帯にあった「11万人の夫が妻の扶養に入っている!」という惹句にまず驚かされました。

専業主婦は約949万人ですから、比べたら微々たる勢力ですよ(笑)。この11万人全員が家事や育児をメインに担当しているわけではないでしょうし、病気など事情がある家族もいるはずですから。しかし、いることはいるんです。ちゃんと主たる責任をもって、家事育児をやる男性たちが。


――なぜ「専業主夫」について執筆しようと?

「女性の管理職を3割増やすなら、主夫も3割」を目指す「主夫の友」のCEO・堀込泰三さんにお会いして、「楽しそうだし、子どもが生き生きしているな」って思ったことがきっかけです。

そこから主夫をしている他の男性たち、さらにその妻たちにお話を聞いていくと、どうやら彼女たちの幸福度も高いらしいことがわかって。主夫を選択した理由は、それぞれ自身の病気だったり子育て中の転勤だったりとさまざまな家族の事情がありましたが、そこにはお互いをサポートし合う家族の姿がありました。

ワーキングマザーの会に行くと「(家事・育児の戦力として頼りにできないため)夫は死んだものと思っている」という声を聞くことも少なくない。イクメンというキーワードが登場して共働き家庭も結構がんばっているのに、働く女性たちの幸福度はなぜか低いんです。

そんなことを考えていたときに出会った「働く女性を幸福にしている主夫という男性の存在」は私にとってはすごく印象的だったんですね。


――幸福度の高さとは、具体的にどんなところから感じ取れたのでしょう。

まず夫婦仲がいい。それから女性たちが好きな仕事に思い切り打ち込めているのが伝わってくる。その原因を探ってみると、夫婦がお互いをすごく思いやっているんです。日本ではまだまだ「夫は仕事、妻は家事・育児」という意識が強いけれど、専業主夫と働く妻のカップルの場合、その役割が逆転していることで、お互いがお互いに「やってくれてありがとう」という気持ちがあるんですね。

ある女性は、「主夫になった夫が育児のことでイライラしていても、『本来だったらこの悩みは私が引き受けていたかもしれない』と思うと優しくなれる」と言っていました。逆に主夫になった男性側も、まったく仕事の経験がないまま主夫になった人はほとんどいないので、社会に出て働く妻のつらさは彼らも十分に理解できている。

そこがたんなる役割分担とは違うところで、従来の夫婦像と逆転しているからこそお互いへの感謝と尊敬、思いやりが夫婦間にあるんです。それも幸福度の高さにつながっているように感じました。


■「男は仕事、女は家庭」では、男女ともに苦しい時代に

――本書に登場する専業主夫の男性陣は、皆さん家事・育児を問題なくこなしているようですね。

妊娠と出産、それからおっぱいをあげることだけはできないけれど、それ以外の家事・育児は全部男の人もやればできるんですよ。それなのに、現状では男性の家事・育児能力に、女性側からの期待と信頼がなさすぎる。やればできる! 特に子育てに関しては第一子なら女性も男性も一年生からですからね。スタートは一緒のはずです。「男は仕事、女は家庭」という昭和の性別役割分担の意識はそろそろ変えていかないと、男女ともに苦しい時代になってきているのではないでしょうか。


――今、子育て世代に、親世代のロールモデルはもはや通用しないと?

男性はがっつり仕事をして、女性はがっつり家事育児を引き受ける。それが昭和の家庭の形でした。言い換えれば、片方を無力化することによって強力なタッグを組み、お互いを縛り付けるという側面もあったんですね。だから女性は「稼ぐ」ということに関してはずっと無力だったし、男性は妻がいないと靴下の仕舞い場所もわからなかった。

けれども男女ともに仕事の形態が不安定になっていくこれからの時代は、お互いを無力化しあうようなタッグの組み方は有効ではありません。夫も妻も仕事と家事・育児の両方ができることで、より強い夫婦になれるはずなんです。


―—ともに家事・育児することで強い夫婦になれる。

共働き家庭では妻のほうが年収が高いというカップルも、ちらほら増えてきていますよね。子どもが小さいうちは、どちらかの負担が多くなる。完全な平等を求めるとかえってストレスもあるかもしれない。じゃあ夫と妻を比べたときにどちらが働き方の自由度が高いか、年収が高いのか、転勤はあるかないかといった、あらゆる要素を加味した上で、じゃあ今の時期はどちらが仕事をスローダウンするのか、ということを夫婦がそれぞれに話し合ったほうがいい。

これまでは無言のうちに女性が引き受けるものだった家事・育児という役割を、状況に応じてどちらが担うのか、夫婦ごとに考える時代が来ていますよね。


■「家事・育児は女の仕事」「男は一家の大黒柱」という固定観念

――男女ともに昭和の性別役割分担からもっと自由になっていい、という提案が本書の骨子ですね。ただし、「家事・育児は女の仕事」という固定観念と同じくらい、「男は一家の大黒柱」という考え方もいまだ根強くあります。

先日、「オンナnoミカタ」(NHKラジオ第1)というラジオ番組に出演した際に、女性リスナーを対象に「男はお金を稼いでいないとダメだと思う」かというアンケート質問を実施したんです。結果は「Yes」が164人、「No」が57人。


――約74%の女性が「男は稼いでいないとダメだと思う」と回答していると。

そう。「男の人はお金を稼ぐ以外はあまり役に立たない」と思い込んでいる女性はまだまだ多いんです(笑)。だから男性だってつらいんですよ。「嫁さんより稼がなきゃ」とみんなに言われるし、本人もそう思い込んでいる。

そういう思い込み、プレッシャーはもう手放していいし、家事や育児を主体的にしている男性はもっと胸を張っていいんです。主夫である自分をもっと発信していってほしいですし、そういう彼らのことを女性側ももっと褒めていかなきゃだめなのかな、と思いますね。


――「専業主夫」という言葉に拒否反応を起こす読者もいるそうですね。根底には「男/女はこうあるべき」という強固な性別役割の考え方があるのかもしれません。

そうなんです。男性は自分が信じてきた価値観を否定されたような気になってしまうんでしょうね。対して、女性はこのタイトルに怒りを覚える人もいるんです。「そんなのはずるい」と。

なぜ女性側が怒るのかというと、やっぱり日本の職場はまだまだ男社会だから。女性たちはみんな仕事をしながら、日々いろんなイヤな目に遭っているし、それを飲み込んで生きています。「男は仕事さえしていれば何でも許される」という男社会の強者の理屈が社会の中でまだまだ通用している。働くことで手に入れてきた優位な立場を、男であるにも関わらず手放すのか、ということへの怒りなのかもしれないと感じています。

(後編は3月16日に掲載予定です)

白河桃子(しらかわ・とうこ)
少子化ジャーナリスト、作家、相模女子大客員教授。女性のライフプラン、ライフスタイル、キャリア、男女共同参画、女性活用、不妊治療、ワークライフバランス、ダイバーシティなどをテーマに執筆、講演、テレビ出演など多数。2015年より「一億総活躍国民会議」の民間議員も務める。

最新の著書『「専業主夫」になりたい男たち』(ポプラ新書)では家事・育児を主体的に担う専業主夫とその妻たちへの取材をもとに、性別役割にとらわれない夫婦のあり方について考察している。

syufu



取材・文 阿部花恵)

【関連記事】






ハフポスト日本版ライフスタイルはTwitterでも情報発信しています

東日本大震災から5年、祈りと思い 「景色は大きく変わったが、思いは変わらない」【画像集】

$
0
0
震災5年、各地で祈り 列島の3.11

午前6時 岩手県宮古市 市内全域に津波避難訓練を呼びかける防災無線が鳴り響いた。市民約1200人が参加。祖母から津波の教訓を聞かされて育った大野ヤシさん(87)は「日ごろの準備と心構えが大切」と話した。

午前8時 岩手県大槌町 津波で全壊し当時の町長ら職員40人が犠牲になった旧役場庁舎前で、職員約40人が黙禱(もくとう)した。

午前9時58分 岩手県釜石市 県警の警察官が行方不明者の捜索を前に黙禱。

正午 福島県楢葉町 太平洋を望む岬に献花台が置かれた。昨年9月、原発事故による避難指示が解除され、少しずつ町民が戻る。献花した永山和平さん(84)は「我が家での暮らしはいいね。もっと人が戻ってくればいいけど」。

午後1時30分 宮城県亘理町 町臨時災害ラジオ「FMあおぞら」で、犠牲になった町民306人の名前が流れ始めた。パーソナリティー3人が交代で名前と地区名、年齢を読み上げた。代表の吉田圭さん(55)が語りかける。「私たちはあなたの名前を、このまちに生きてきたことを、決して忘れない」

午後2時23分 東京都江東区 被災地から約900人が避難している国家公務員宿舎「東雲(しののめ)住宅」で追悼行事が始まった。

午後2時25分 神戸市 阪神大震災の被災者らが、犠牲者を悼むガス灯「1・17希望の灯(あか)り」から分灯。「3・11」の形に並んだろうそくに火をともした。大石博子さん(66)は「悲しみを味わった人同士、支え合っていかなければ」。

午後2時30分 千葉市 JR千葉駅前でサッカーのジェフユナイテッド市原・千葉の選手らが復興支援の募金を呼びかけた。

午後2時46分 岩手県宮古市 地震発生時刻。津波被害を受けた田老地区で、被災者らが巨大防潮堤に上り、手をつないで海に祈りを捧げた。

宮城県名取市 追悼の集いで市民が黙禱。その後、メッセージが書かれたハトの形をした風船を飛ばした。

福島県二本松市 全町避難が続く浪江町の浪江小と津島小の全児童15人が、仮設校舎で黙禱。「浪江を忘れず元気に生きていきたい」と久米田滉斗(きらと)君(12)。

東京・銀座 時計塔の鐘が「11日」に合わせて11回鳴った。手を合わせた埼玉県の根本信子さん(69)は「いち早い復興を祈りました」。東京メトロなどは全線で緊急停止訓練を実施した。

長崎市 爆心地公園で、福島と交流を続ける市民団体が、千羽鶴を手に原爆落下中心地碑を囲み、目を閉じた。

午後3時9分 埼玉県上尾市 避難してきた47人が暮らす団地で、亡き人を思う手紙や思い出の品を詰め込んだタイムカプセルに鍵がかけられた。10年後に開封する。福島県から避難している橘光顕さん(50)は「悲しみや苦しみだけでなく、未来を思ういまの気持ちを届けたい」。

午後3時25分 千葉県旭市 14人が犠牲になった飯岡地区の追悼式で、飯岡中3年の佐久間由莉さん(15)が「思い出したくない過去ですが、人の命を守るために役立つならば」と、津波体験の作文を朗読した。

午後3時35分 宮城県石巻市 児童ら84人が犠牲になった旧大川小学校を韓国セウォル号沈没事故の遺族が訪れ、黙禱。事故で息子を亡くした金正海(キムチョンヘ)さん(45)は「子を亡くした気持ちは日本も韓国も同じ。励まし合って交流を続けたい」。

午後5時6分 宮城県名取市 仮設住宅で住民が竹灯籠(どうろう)300本を並べ、犠牲者を追悼した。

午後5時30分 広島市 原爆ドーム対岸で「追悼の集い」。500個のキャンドルに「絆」「忘れない」などのメッセージを記したシェード(覆い)を参加者がかぶせていった。高校2年、平原瑠奈さん(17)は「たくさんの人が笑顔になれる日が早く来てほしい」。

午後5時45分 東京都墨田区 東京スカイツリーが、復興をイメージしたライトアップ。花が咲く様子をモチーフに地元の小学生がデザインした。

午後6時 福岡市 鎮魂と復興を願う行進が市役所前を出発。福島県で3歳まですごしたという主婦、原敦子さん(69)は「震災はまだ終わっていない」と言った。

(朝日新聞デジタル 2016年3月12日00時44分)


鎮魂の日、それぞれの祈り 東日本大震災5年

宮城県女川町の離島、出島(いずしま)でホヤ養殖を営む阿部勝三郎さん(66)は、11日午前7時前、船の上から日本酒を海に注いだ。津波で亡くなった兄の勝治さん(当時69)が好きだった酒だ。「天国でわいわい酔っ払ってな」との思いを込めた。

5年前、勝治さんは、自宅で津波に襲われた。行方が分からないままだったが、女川原発近くで発見された遺体の一部が、DNA検査で勝治さんのものと判明した。

阿部さんは、長年、同じ船で漁をともにしてきた。「生きていたら今でも一緒に仕事していたはず」と悔しがる。同島では勝治さんを含め、25人が津波に命を奪われた。

震災後、出島は人口流出が深刻だ。女川町によると11年2月は499人だったが、16年同月は255人と半減。島で養殖の仕事を続けながらも、自宅は便利な本土に移し、通って来る漁師もいる。1校ずつあった町立の小中学校が閉校したのも、人口減に輪をかけた。

「後継者不足で島が無くなる怖さがある」と阿部さん。それでも、「兄の分まで、90でも100歳でも、体が動く限り漁に出る」と話した。

     ◇

地震と津波で多くの命が奪われたあの日から5年を迎えた11日。東北沿岸部の光景や人々の表情を、写真でお伝えします。(竹花徹朗)

(朝日新聞デジタル 2016年3月12日00時52分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

大阪の中学校長「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと」(発言詳報)

$
0
0
大阪市立中学校の男性校長が、全校集会で「女性にとって最も大切なことは子供を2人以上産むこと」と発言し、大阪市教委が「不適切な発言」と懲戒処分を検討している。朝日新聞デジタルなどが伝えた。

大阪市立茨田北中(鶴見区)のホームページによると、寺井寿男校長(61)は、2月29日の全校集会で、以下のように発言した。

今から日本の将来にとって、とても大事な話をします。特に女子の人は、まず顔を上げて良く聴いてください。女性にとって最も大切なことは、こどもを二人以上生むことです。これは仕事でキャリアを積むこと以上に価値があります。

なぜなら、こどもが生まれなくなると、日本の国がなくなってしまうからです。しかも、女性しか、こどもを産むことができません。男性には不可能なことです。

「女性が、こどもを二人以上産み、育て上げると、無料で国立大学の望む学部を能力に応じて入学し、卒業できる権利を与えたら良い」と言った人がいますが、私も賛成です。子育てのあと、大学で学び医師や弁護士、学校の先生、看護師などの専門職に就けば良いのです。子育ては、それ程価値のあることなのです。

もし、体の具合で、こどもに恵まれない人、結婚しない人も、親に恵まれないこどもを里親になって育てることはできます。

次に男子の人も特に良く聴いてください。子育ては、必ず夫婦で助け合いながらするものです。女性だけの仕事ではありません。

人として育ててもらった以上、何らかの形で子育てをすることが、親に対する恩返しです。

子育てをしたら、それで終わりではありません。その後、勉強をいつでも再開できるよう、中学生の間にしっかり勉強しておくことです。少子化を防ぐことは、日本の未来を左右します。

やっぱり結論は、「今しっかり勉強しなさい」ということになります。以上です。

学校日記より 2016/03/12 08:23)


共同通信によると、3月2日に発言を問題視する匿名の電話が市教委にあった。校長は市教委に対し、「間違ったことは言っていない」との認識を示し、「生徒には(集会などで)あらためて趣旨をきちんと話す」と述べたという。

【関連記事】



▼関連スライドショー(写真をクリック)▼



ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

チープな服を買うのを今すぐやめたほうがいい理由

$
0
0
安くシャツを手に入れられたときは、本当に気分がいい。しかし、その安いトップスに用がなくなったらどうなるかを学ぶと、また違った感情を抱くだろう。

安いチェーンの小売店で洋服を一着買って、何回か着たとしても、大抵の場合、そのシャツはすぐにローテーションから外れてしまう。そして何カ月あるいは何年か経つと、スペースを空けるために、トップスを捨ててしまうのだ。

その行動は、無害で問題ないように思えるかもしれない。もちろん、引き出しを一掃して大掃除することは手間はかかるだろう。しかし、それだけではない。この行動は、地球や人々に深刻な影響を与えるのだ。

アメリカ1国だけで、毎年1000万トンの洋服が捨てられていることをご存じだろうか。ファストファッションは、消費者はあまり不満を感じないかもしれないが、地球環境や、ひどい労働環境で不適切な賃金で働く人々にとっては大きな負担なのだ。

ファストファッションを消費する習慣をなくす、簡単な方法がいくつかある。

より耐久性があり、時代を超えて使え、良好な環境で作られたアイテムを少しだけ買えば、実際のところ長期的にみれば節約になるのだ。洋服を選ぶときに感じるストレスを減らすこともできる。

「人生がときめく片づけの魔法」で有名な近藤麻理恵さんがいうように、アイテムが少なくても“ときめき”を感じる服だけを持つようにすれば、自分が本当に気持ちいいと思うアイテムを着られるようになるのだ。

Cheap clothing is killing the planet. Here's how...

Grist.orgさんの投稿 2016年3月1日


【訂正】2016/03/12 15:13
当初の記事で「アメリカ人が、ひとりにつき毎年1000万トンの洋服を捨ている」とありましたが、「アメリカ1国だけで、毎年1000万トンの洋服が捨てられている」の誤りでした。

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

【関連記事】


▼写真をクリックするとスライドショーが開きます▼





ハフポスト日本版ライフスタイルはTwitterでも情報発信しています

待機児童ゼロ、安倍首相は決意表明したけれど...「すぐに解決できる策はない」省庁から困惑の声も

$
0
0
待機児童ゼロ、首相は決意表明したけれど 乏しい即効策

安倍晋三首相は11日、待機児童の解消のための具体策を今春に打ち出す考えを示した。自民党も同日、対策チームを立ち上げ、月内に緊急対策をまとめる。しかし、実際に具体策を作る省庁からは「すぐに解決できる策はない」と困惑する声が上がっている。

首相は11日の参院本会議で、共産党の吉良佳子氏の質問に答え、「待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と強調。「今春に取りまとめる1億総活躍プランで実効性のある待遇の改善策を示し、人材を確保する」と述べて保育士の待遇改善に具体的に取り組む考えを示した。自民党の稲田朋美政調会長も11日、「待機児童問題等緊急対策チーム」の立ち上げを発表した。

しかし、即効性のある具体策は乏しい。

政府・与党では、隣り合う自治体などで保育サービスを融通し合う仕組み作りが浮上するが、勤務先の近くで子どもを預けたい場合など、居住自治体以外の認可保育所に預ける「広域利用」の仕組みはすでにある。しかも、待機児童の多い地域では機能しにくい。厚生労働省の担当者は「待機児童が多い自治体の隣の自治体の保育施設が、がら空きということはない。離れれば遠くて通えない」と話す。

shinzo abe
参院本会議で質問に立つ共産・吉良佳子氏(手前)。中央は安倍晋三首相、奥は高市早苗総務相=11日午前11時4分、飯塚晋一撮影

(朝日新聞デジタル 2014/12/19 23:05)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

津波に流された1冊の本が、陸前高田市立図書館に5年ぶりに"返却"されるまで

$
0
0
東日本大震災から5年。津波で未曾有の被害を受けた岩手県陸前高田市を3月初めに訪れた。宮城県から沿岸部を北上していくと、まず車窓から見えてきたのが、ぽつんと立った「奇跡の一本松」だった。周囲は現在もかさ上げ工事が続き、新設された道路はダンプカーが激しく行き来していた。

その「奇跡の一本松」から1キロほどの沿岸部に、かつて陸前高田市立図書館はあった。しかし、2011年3月11日、押し寄せた津波によって建物は全壊。職員7人全員が落命した。蔵書8万冊もすべて流出、岩手県指定文化財の古文書など多数の貴重な資料も水浸しとなった。

現在、図書館は沿岸部から少し離れた場所で、仮設の建物で運営されている。規模は小さいながら、温かみのあるログハウスの仮設図書館は、地域の人たちにとって憩いの場にもなっている。この図書館へ、1冊の本が5年ぶりに“返却”された。タイトルは「防災講座 津波の心得」。津波にさらわれ、ボロボロになったこの本は、今までどこで、何をしていたのだろうか?


■陸前高田市にもう一度、図書館を

陸前高田市立図書館の仮設図書館は、高台にある竹駒町のコミュニティセンター内にある。2012年にログハウスの寄贈を受け、市街地の復興計画とともに進む新図書館の建設を待ちながら、運営されている。50平方メートルだが室内は図書館を応援する色紙や手作りの作品などが置かれ、震災関連資料から子どもの絵本までバランスよく配架されている。

ここで、ある資料と“再会”を果たした。一度は津波に流されながらも、2012年に救出され、東京都立図書館の資料保全室で丁寧に修復された郷土資料の一群だ。丁度1年ほど前、その修復作業を東京都立図書館で取材したことがあった

取材後、郷土資料は陸前高田市立図書館へと返還された。1年ぶりに見る郷土資料は、震災資料の棚に配架され、並びきれないものは大事に箱へ収められていた。これらの郷土資料は、地元の学校の文集など、陸前高田市の人たちにとって「思い出」ともいえるものがたくさん含まれていた。きれいになった本のページをめくりながら、住民たちは「なつかしいね」と喜んでいたという。

rikuzenntakata
東京都立図書館から陸前高田市立図書館へ返還された郷土資料


すべてが流されてしまった図書館を復興したい。その手助けをしたい−−。陸前高田市立図書館には、震災直後から多くの支援の手が差し伸べられてきた。2011年4月には、移動図書館車「やまびこ号」と図書5000冊が寄贈され、7月には市内を走り始めている。2014年には2台目の移動図書館車「はまゆり号」も贈られた。プレハブとログハウスの寄贈を受け、2012年12月には現在の仮設図書館で、図書の貸出が再開された。待ちに待った「図書館」だった。

これ以外にも、全国から支援は集まっている。8万冊の蔵書はほぼすべて失ったが、寄贈などにより現在は約4万冊にまで増えている。また、ネットで展開する古書店、株式会社バリューブックスが立ち上げた「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」は、自宅や会社で不要になった本を送るとバリューブックスが査定、その買取金額相当が陸前高田市の図書館再建に役立てられるというもの。2016年1月末までに、170万冊以上が寄せられ、3000万円以上が累計で寄付されている。


■「津波てんでんこ」を広めた津波防災の第一人者、山下文男さん

今回、陸前高田市の図書館へ案内してくれたのは、文化施設のコンサルティングを手がけるアカデミック・リソース・ガイド株式会社の代表取締役、岡本真さんと、震災当時に図書館司書だった熊谷慎一郎さん(現在は別の部署)だ。岡本さんは、震災直後から図書館や美術館、博物館、公民館の被災・救援情報サイト「saveMLAK」を立ち上げ、被災地に入って支援活動を行ってきた。熊谷さんは宮城県図書館という立場から、宮城県内で被災した図書館の復興に尽くしてきた。

立場は違うが、被災地の図書館をそれぞれ支えてきた2人と陸前高田市の図書館を訪れた日、熊谷さんが取りだしてきた一冊の本があった。「防災講座 津波の心得」(1985年、青磁社)。津波災害史研究者として知られた山下文男さんの著作だった。

1924年、現在の岩手県大船渡市三陸町に生まれた山下さんは、「津波てんでんこ」という言葉を広めた第一人者だ。「てんでんこ」とは、三陸地方の言葉で、「てんでに」「てんでんばらばらに」という意味。「津波が来たら、とにかく高い方へめがけて逃げろ」という教訓なのだという。

1896(明治29)年に発生した明治三陸大津波で一族を9人、亡くした山下さんは、その恐ろしさを父親から聞いて育った。山下さん自身も9歳の時、1933(昭和8)年に起きた昭和三陸津波を体験、高台に逃れて命拾いをしている。山下さんはその後、近代日本の津波史を研究。「津波てんでんこ」を津波防災の標語として広めた。

震災前の陸前高田市立図書館にも、山下さんの著作はあった。その一冊が、「津波の心得」。昭和三陸津波の体験を山下さんは、この本の中でこう記している。

津波体験者からの伝え聞きによる心得があるかないかでは、いざというときの身の処し方に違いがでてきます。前にも話したように昭和八(一九三三)年の三陸大津波の死亡者数が比較的すくなかったのは、その前に襲った明治二九(一八九六)年の津波から三七年しかたっておらず、その体験が多くの人のなかにまだ生きていたことが要因の一つとしてあげられます。当時、幼なかった(九歳)私なども、津波だ! の一声で、父や兄に手をひかれたわけでもなく、小雪の積もる段々畑を突き抜けて一人で山に逃げましたが、それができたのは津波の恐怖についての父母からの伝え聞きが身についていたからです。


山下さんは、津波への心構えとして、「避難するときは命をいちばん大切と考えて高い所へと逃げること」と、本の中で繰り返し訴えている。


■津波に浸かった「津波の心得」が岩手県生まれの司書の手に

期せずして山下さんは、2011年3月11日の津波も経験することになる。陸前高田市で入院中、東日本大震災に見舞われた。病院にも津波は押し寄せ、カーテンにつかまってこらえ、九死に一生を得たという。その年の12月に山下さんは87歳で亡くなったが、東日本大震災の津波被害を経て、あらためて今、その仕事が見直されている。

そんな山下さんの「津波の心得」も、陸前高田市立図書館で津波に襲われてしまう。震災直後、2011年5月にsaveMLAKの活動として、現地に入った岡本さんが、図書館の周辺で発見し、「津波防災の第一人者である山下さんの本を、このまま土砂の中に捨てておくにはしのびない」と拾ったものだった。その後、ある機会を経て、被災地の図書館復興に奔走していた宮城県図書館の熊谷さんの手に渡った。

海水に浸かった本を熊谷さんは、仕事の合間の休みに、丁寧に汚泥を取り除き、乾かしてカビの発生を防いだ。熊谷さんは岩手県に生まれ育った。「全てを失った陸前高田市立図書館へいつか戻そう。司書としての知識を活かし、プロボノ活動として故郷へ貢献したい」。熊谷さんは、そう考えていたという。

「津波の心得」を受け取った陸前高田市立図書館では、「本は窓からも流れていったと聞いています。この本がどうして残っていたのかわかりませんが、貴重な本なので大切にしたい」と話している。

rikuzentakatashi
津波に浸かったものの、ページは読めるよう、熊谷さんが手を尽くした「防災講座 津波の心得」


陸前高田市教育委員会が2015年9月にまとめた「新陸前高田市立図書館基本構想」では、その基本理念を以下のように定めている。

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は、陸前高田市民から大切なものを奪い、心に深い傷を残しました。このような厳しい状況から新しいまちを作り上げるには、陸前高田市の将来を担う人材を育てることが重要であり、図書館はその役割の一翼を担っています。図書館を再建するにあたり「訪れるだけで安らぎ、一人ひとりの豊かな日常を取り戻すお手伝いをし、新しいまちの賑わいの創出に貢献し、郷土の歴史を守り、伝え、陸前高田の宝物になるような図書館を創ること」を基本理念とします。


市民が集う新しい図書館に、岡本さんと熊谷さんが“返却”した「津波の心得」も、本棚に並ぶ日が来るかもしれない。

【関連記事】

▼クリックすると画像集が開きます▼






ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています


松本人志、「奴隷」発言の丸山和也議員を批判 「オチが間違っている」(発言詳報)

$
0
0
「アメリカは黒人が大統領になっている。これは奴隷ですよ」との発言が問題視された丸山和也参院議員(自民党)が3月11日放映のテレビ番組で、共演したお笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志から「オチの持って行き方が間違っている」と批判される一幕があった。

※丸山議員の「黒人」発言全文はこちら

3月11日にフジテレビ系列で放送された「ダウンタウンなう」の2時間スペシャルで、丸山議員はダウンタウンらと酒を飲みながら、自身の発言が誤解されたとして「理解力の乏しい人間、レベルの低いマスコミ、そういう人たちの声が大きい」と批判。共演者の坂上忍を「さかもとさん」「しのびさん」と呼び、間違いを指摘されると「でも意図は分かるでしょ。私の発言もそういうことなんですよ。言葉尻を捉えて(批判する)。今の日本の悪い風潮ですよ」と話した。

発言の詳細は以下の通り。

丸山:要するに私が言いたいことは、アメリカは昔は黒人を奴隷にしていたけど、人種差別を乗り越えて、今は大統領にまで皆が支持するような、これだけの軸変革をする、素晴らしい国なんだと賛美をしていた。ところがやっぱり、理解力の乏しい人間、レベルの低いマスコミ、そういう人たちの声が大きいんだわ。まるっきり私の意図と逆のことをね(言われた)。

松本:僕は一応、おしゃべりをなりわいとする人間として一言もの申したいとすれば、オチっていう言い方は本当はダメですけど、僕らの仕事で言う、オチの持って行き方が間違っているんですよ。どこに起承転結を持って行くかがトークの成り立ちで、あの順番であの話をすると、こういう切り取られ型をしてしまう。やっぱりあれはミスだと思うんですよ。悪くはないけどミスだと思うんですよ。

坂上:最初に「奴隷」という強烈な言葉を使っておきながら、この結論で済ませるのはちょっとハードルが高い。

丸山:私もそう思います。それは否定しない。ところがね、オバマさんが大統領になったとき、当時の新聞を見ると、みんな「奴隷」という言葉を使っているの。

坂上:同じ民族の人が使うのと、活字と、日本のあの場所での「奴隷」という重みは全然違いますよね。

丸山:言葉にパンチがあったんだね。それにやわい人がショックを受けたんだね。よく全体を見る前に、風呂に入っていて水をかけられたみたいでびっくりしたんだわ。ところが、水もかぶり、お湯にも入ったら健康になるんだと、よく考えたらわかってくる。だんだん時間が経ってくると、私の言ったことはその通りやないかというふうに、なりつつあると希望的観測をしているんだけどね。私の気持ちで差別するなんて全然なかった。オバマさんだって支持していたしね。

松本:倒置法の間違いかなって思いますね。言葉の順番の間違いかな。

坂上:後悔はしているんですか?

丸山:後悔はぜんぜんないけど、うまさ、下手さとか、もっと時間を与えられてゆっくり説明できればよかったのにと。早くしゃべって早く発言を終わらせなければと、焦っちゃったんですよね。

松本:弁護士でありながらどうしてああいうミスな発言があるんですか。弁護士って言葉大事なんじゃないの?

丸山:あれをきれいな発言してたらこんな反響ないですよ。

松本:わざとですか?

丸山:違う。きれいな発言してたら意味も感じない。この発言の意図は何だったんだろうとか、アメリカの人種差別の問題はどうだったとか、どこまで表現していいのかとか、考えたわけです。でも表現の方法としては、拙劣なところもあったけど。

外国の記者からも電話はあったけど、批判めいたことは一つもなかった。「普通のことじゃないですか。なんでそんなに問題になっているんですか」という驚きですよ、むしろ。

ちまちま、ちまちましたスキャンダルを取り上げすぎじゃない。ちっちゃなスキャンダルをあら探しして積み重ねて、今の政府を、与党を選挙向けに叩こうという戦法でしょ。個人のあら探しをしてわーっと叩いて盛り上がる芸能週刊誌みたいな風潮はレベルが低い。

この2週間ほどずいぶん叩かれた。この2週間、気持ちは充実してました。逆風型なんだね、私も。ぐわーっとくると、「よーし、やったろう」という気になってね。「あんまり反撃しすぎるなよ」と(注意された)。

▼関連スライドショー(写真をクリック)▼





ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています


キース・エマーソンさん自殺 「エマーソン・レイク&パーマー」キーボード奏者

$
0
0
keith emerson
1974年5月25日、オランダ・ロッテルダムの公演で

1970年代に人気を博したプログレッシブバンド「エマーソン・レイク&パーマー」(ELP)のキーボード奏者、キース・エマーソンさんが3月10日、死去した。71歳。

元バンドメンバーのカール・パーマーさんがFacebookで明らかにした。

I am deeply saddened to learn of the passing of my good friend and brother-in-music, KEITH EMERSON. Keith was a gentle...

Carl Palmerさんの投稿 2016年3月11日



「良き友であり、音楽での兄弟、キース・エマーソンの死を知り、深く悲しんでいます。キーボード奏者としてのパフォーマンス、音楽への愛と情熱は比類ないものでした。キースは開拓者、発明者でした。その音楽の才能はロック、クラシック、そしてジャズの世界に及びました。私はいつも、彼の温かい笑顔、ユーモアのセンス、エンターテイナーとしての意識の高さ、作品への没頭ぶりを思い出します。彼と知り合え、音楽を一緒にできたことは私にとって幸せでした。安らかに」

バンドの公式Facebookページは、キース・エマーソンさんがアメリカ・ロサンゼルスの自宅で亡くなったことを短く伝えた。

ビルボード誌は警察の情報として、キース・エマーソンさんが拳銃で自殺したと報じている。

keith emerson
1977年2月、カナダ・モントリオール公演のリハーサル

キース・エマーソンさんはバンド「ザ・ナイス」を経て、1970年に、グレッグ・レイクさん(ギター)、カール・パーマーさん(ドラム)とELPを結成した。ローリングストーン誌は「この時代で最も優れたキーボード奏者の一人」と伝えている。

ドリーム・シアターに在籍していたドラマー、マイク・ポートノイさんはTwitterで「キーボード界のジミ・ヘンドリックス」と、偉業をたたえた。




4月14~19日まで、大阪と東京でソロツアーが予定されていた

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳、加筆しました。

▼関連スライドショー(写真をクリック)▼





ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

【広島・中3自殺】同級生が遺影を持って卒業式 校長は「痛恨の極み」

$
0
0
広島の中3自殺、友人が遺影携え卒業式 名前も読み上げ

万引きをしたという誤認に基づき学校から進路指導を受け、後に自殺した中学3年の男子生徒(当時15)が在籍していた広島県府中町の町立府中緑ケ丘中学校で12日、男子生徒を含む3年生218人の卒業式があった。男子生徒の両親が保護者席で見守るなか、同級生の友人が遺影を持って式典に臨んだ。

体育館であった式は報道陣に非公開で行われた。町教育委員会によると、式の前に出席者全員で生徒の死を悼み黙禱(もくとう)。卒業証書授与の際は亡くなった生徒の名前も読み上げられ、同じクラスの生徒たちが「はい」と答えた。

坂元弘校長は式辞で、男子生徒の死について「まさに痛恨の極みです。深く反省するとともに、彼にもこの場にいてほしいと心から思っています。3年生全員と一緒に卒業していくと考えています」などと述べた。

(朝日新聞デジタル 2015/03/12 12:59)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

LINE送受信トラブル、おわびに「コイン500枚プレゼント」? よく見ると...

$
0
0
無料通話・メッセンジャーアプリ「LINE」が3月11日、約2時間にわたって送受信ができなくなるトラブルが発生した。

LINE株式会社によると、11日午後5時45分からメッセージの送受信やスタンプ購入が正常にできなくなる障害が発生。約2時間でメッセージの送受信が復旧し、その他の機能も午後10時までに正常に戻った。同社は「ご利用のお客様には、長時間に渡りご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。今後はサービスのさらなる安定化にむけて万全を期するよう努めてまいります」とするコメントを公式ブログで発表し、公式Twitterアカウントなどでも発信した。




一方、11日午後8時ごろ、公式アカウントによく似た「@line_jpofficial」という非認証アカウントが「今回のお詫びとしてLINEコイン500枚プレゼント致します。応募条件はこのツイートをRT後お待ちしてください。復旧次第配布して行きます」と呼びかけた。12日午後5時半時点で1万8000回以上リツイートされている。

line

このアカウントは「LINEからお知らせする情報以外の、デマや嘘を含む誤った情報にご注意ください」とも呼びかけている。

ちなみに、認証バッジのついた公式アカウントは「@LINEjp_official」。

▼関連スライドショー(写真をクリック)▼



ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

グーグルの人工知能「アルファ碁」、韓国イ・セドル九段に3連勝 無傷で勝ち越し

$
0
0
グーグル傘下のグーグル・ディープマインド社が開発した囲碁の人工知能「アルファ碁」と、「世界最強の棋士」と言われる韓国のイ・セドル九段(33)の対局は、3月12日に韓国・ソウル中心部のホテルで第3局があり、アルファ碁が勝って3連勝した。

対局は13、15日まで全5局あるが、2局を残してアルファ碁が無敗で勝ち越しを決めた。

ハフポスト韓国版によると、この日の対局でアルファ碁は、176手目でイ・セドル九段に中押し勝ちを決めた。賞金100万ドルはアルファ碁に与えられる。グーグル・ディープマインド社は、賞金をUNICEFと科学教育、囲碁関連の慈善団体に寄付する意向という。

1局(9日)、2局(10日)と連敗し、後がなくなったイ・セドル九段は、この日「自分の碁を打つ」と宣言。序盤から積極的に仕掛ける碁を展開したが、アルファ碁の守備は固く、イ・セドル九段の攻めを寄せ付けなかった。

▼クリックすると写真が開きます▼





ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

糸井重里さん、NHKの震災特集に苦言「こういう撮り方にはならないんじゃないか」

$
0
0
コピーライターの糸井重里さん(67)が3月11日、NHK総合テレビ「特集 明日へ」に生出演した際に、番組の演出について「こういう撮り方にはならないんじゃないか」などと述べ、被災地報道のありかたに疑問を呈した。

「明日へ」は2012年から続いている特集番組。3月11日を含む複数日にわたり、被災地の声や応援メッセージを生放送で紹介している。2016年は東日本大震災から5年目。糸井さんが指摘したのは、午後10時台の企画の時だった。

企画は冒頭、青森県や岩手県の津波被災地の現在の様子を、マイナー調のピアノのメロディーなどとともに紹介。伊東敏恵アナウンサーが「岩手県洋野町では、ウニの子供“稚ウニ”の栽培施設が全壊。600万個が流出しました。その栽培施設は、いち早く復旧。ウニの漁獲量も震災前の8割程度まで回復しています」などとナレーションした。

コメントを求められた糸井さんは、「変なことを言うようだけど、この音楽で、8割が復興したという話をされても、2割の悲しみしか伝わってこない。悪いけど、こういう撮り方は、地元の人はやめてくれと言っている。ナレーションにしても、(暗いトーンではなく)普通に言えることがあると思う」と、演出に苦言を呈した。

番組に出演していた伊藤アナが、自身がナレーションを担当したことを明かすと、糸井さんは「本人を前にしてあえて言うけれども、5年経って、(町の人が)この街を撮ってくれって言ったときに、こうはならないと思うんですよね。もちろん、悲しい部分は残っている。まだまだの部分は残っているんだけど。3月11日の追悼の日だから祈る気持ちがあるけれど、全部をその文脈に入れてしまったら、『ここまで来た』と喜んでいる人たちの表情が見えてこないんじゃないかな」とコメントした。

翌12日、同番組の朝の企画で再び糸井さんと共演した伊藤アナは、「おはようございます。元気に挨拶してみました」と登場。前日の番組で「糸井さんにダメ出しされた」と紹介した上で、「毎回、この番組を担当している。誰に向けて、誰のために、何のために、何に向かって、長い時間全国で放送するんだろうと考えた」と告白した。

共演していたNHKの解説委員・柳澤秀夫さんは、「テレビ局の、出す側の自己満足ではないかという感じがしなくもしない。『もう80%復興した』と伝えるか『まだ80%しか復興していない』と伝えるかで、数字の持つ意味が違ってくる。僕らニュースを伝えるほうも、『まだ、ここまで』っていうふうに、全て否定的に捉えてニュースにしている、そんな気がする。自戒の意味を込めて」などと話した。

他の共演者から「報道も復興しないとダメだと思う」などの意見が出ると、糸井氏も「言葉の問題は、でかいと思う」と声を揃えた。


▼クリックするとスライドショーが開きます▼






【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています
Viewing all 64468 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>