メタンハイドレート、日本海側にも広範囲 経産省確認
経済産業省は29日、海底資源の「メタンハイドレート」が日本海側にも広範囲に存在していることを初めて確認したと発表した。商業化できるだけの量があるかを確かめる調査を来年度に始めるという。
経産省によると、これまでに、新潟県上越沖と石川県能登西沖で、メタンハイドレートがあるときにできる「ガスチムニー構造」と呼ばれる地形が225カ所見つかっていた。無人探査機を海底に沈め、そのうち1カ所でメタンハイドレートの存在を確認。他地点でも存在している可能性が高いという。
メタンハイドレートは、メタンと水が結びつき結晶化したもの。シャーベット状で海底にあり、ここからメタンガスを取り出して燃料として使う。太平洋側では3月、愛知県沖で世界で初めての試掘に成功した。
経済産業省は29日、海底資源の「メタンハイドレート」が日本海側にも広範囲に存在していることを初めて確認したと発表した。商業化できるだけの量があるかを確かめる調査を来年度に始めるという。
経産省によると、これまでに、新潟県上越沖と石川県能登西沖で、メタンハイドレートがあるときにできる「ガスチムニー構造」と呼ばれる地形が225カ所見つかっていた。無人探査機を海底に沈め、そのうち1カ所でメタンハイドレートの存在を確認。他地点でも存在している可能性が高いという。
メタンハイドレートは、メタンと水が結びつき結晶化したもの。シャーベット状で海底にあり、ここからメタンガスを取り出して燃料として使う。太平洋側では3月、愛知県沖で世界で初めての試掘に成功した。