Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64735 articles
Browse latest View live

0.05ミリのペンで堺市の街並みを再現。発達障害と診断の芸術家「自分の言葉」として発信

$
0
0
0.05ミリペンで堺の街再現 緻密な線画、ポスターに

 仁徳陵古墳の周りに広がる街並みを再現するのは0・05ミリのサインペン。緻密(ちみつ)な線画が描く世界は、実写以上の迫力を生む。

 そんな堺市消防局のポスターを描いたのは大阪市出身のアーティストAju(アジュ)さん(27)=本名非公表。大学生の時に発達障がいと診断され、絵の表現を「自分の言葉」として、発信する。

 描き始めたのは、大阪教育大第二部(夜間学部)の学生時代。全線開通したばかりの九州新幹線の車両をスケッチした。同大学の准教授だった永浜明子さん=現・立命館大准教授、障がい者スポーツ=に「うまいね」と言われ、自信が付いた。

 当時、授業に出ようとするとじんましんが出たり、足が震えたりする症状に悩んでいた。大学の勧めで病院に行くと、対人関係などが困難な「自閉症スペクトラム」と診断された。高校まで「優等生」として育ってきた自分。ギャップに苦しんだが、絵を描いていれば、何時間でも集中できた。

 大学3年の終わりごろから、永浜さんの勧めで、堺市内で下宿を始めた。パソコン入力のアルバイトをしながら、高層ビルや電車をスマホで撮影し、スケッチブックを開いた。下書きはせず、数百の窓を忠実に描く。水も飲まず、トイレにも行かず、ただサインペンを握る。

 大阪・中之島や皇居近くのビル群、スカイツリー……。作品が30点ほどになった昨年5月、堺市で個展を開いた。今年7月の市のアートイベントでは、縦横180センチの紙に2日間、線を描き続けた。うわさが広がり、美術展に招待作家として絵を展示してもらったり、大阪の風景画が在阪テレビ局の番組のセットにも使われたりした。



(朝日新聞デジタル 2016年10月30日 08時14分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)


▼画像集が開きます▼




夏目漱石、生徒のために英語の教科書 自ら翻訳「諸君の参考」に

$
0
0
漱石先生、白熱教室? 出版社に教科書作らせ自ら翻訳も

 愛媛県尋常中学校(現松山東高)の英語教師時代の夏目漱石がイギリスの作家アーサー・ヘルプス(1813~75)の作品を生徒に薦めて自ら翻訳した文章と、漱石が教科書用に洋書販売・出版業者に作らせたヘルプスの作品集が見つかった。漱石が発表した翻訳文は数少なく、英語教師としての熱意がうかがえる。

 1896年2月に発行された同中学校の校友会誌「保恵会雑誌」49号に夏目金之助名による文章「アーサー、ヘルプスの論文」が載っていることを、熊本大の五高記念館客員准教授の村田由美さんが見つけ、「総合文化誌KUMAMOTO」15号(今年6月、くまもと文化振興会刊)に発表した。漱石はこの文で、ヘルプスを「社会の改良を以(もっ)て畢生(ひっせい)の目的」とする詩人・小説家・論客であり「文体、沈着温籍」「反対者といえども……首肯せざるを得ざるに至る」と紹介した上で、「諸君(生徒)の参考」にとヘルプスの評論「秘密」を日本語に訳している。この文章の最後で漱石は、「秘密」を含むヘルプスの作品集を、1895年春まで漱石が在籍した東京の高等師範学校時代に、生徒に読ませるために洋書販売・出版業の丸善に出版させた、としている。

 漱石が出版させた作品集は、1894年4月刊の「HELPS’S ESSAYS」。早稲田大非常勤講師の長島裕子さんが国立国会図書館の目録や「丸善百年史」から見つけ、95年刊の再版を入手した。奥付以外はすべて英文で、ロンドンの出版社から出た原著をほぼそのまま出し直している。漱石の名前も見えず、奥付の発行者が丸善名でなかったため、これまで見過ごされていた。村田さんによれば、漱石がヘルプスの作品集を、松山の次に勤務した熊本の第五高等学校で使っていた記録があるという。



(朝日新聞デジタル 2016年10月30日 23時01分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

ヤフーが週休3日制を検討する理由は? 人事担当者に聞いた「働き方改革」

$
0
0


ポータルサイトYahoo! Japanを運営するヤフーが、週休3日制導入の検討を始めたことが話題になっている。宮坂学社長が兼任する「チーフ・コンディショニング・オフィサー(CCO)」を新設するなど、10月の本社移転を機に、各種の働き方改革を打ち出しているヤフー。ピープル・デベロップメント戦略本部の湯川高康本部長に、狙いや進捗状況を聞いた。

——まずCCO新設の狙いなどを聞かせてください。


安全・安心って、案外忘れがちなテーマですが、失って初めて大事さがわかる。自分で気付かなくても、身体のコンディションが良くないと、パフォーマンスに現れていたりする。全ての根源は身体的な安全・安心です。それを押さえないと、会社全体のパフォーマンスって上がっていかない。新しいオフィスの中に、社員食堂も設けたんですけれども、安かろう悪かろうではなく、社員に美味しくて安全なものを食べて欲しいと食材にもこだわっています。仮眠スペースや、社内マッサージ室や診療所も作って、社員の健康維持管理に向けた取り組みを強化しています。

——ヤフーでは、「どこでもオフィス」というリモートワークの制度も導入されているそうですね。

「どこでもオフィス」自体は約2年半前から既に導入していました。活用促進のため、2016年10月から、これまで月2回だったのを5回まで利用可能な制度に変更しています。いわゆる在宅勤務とはちょっと違って、社外に飛び出して、より豊かな仕事環境で働いてほしいという思いからこういう仕組みを持っています。大体、全社員のうち毎月、約半数弱ぐらいの方が利用しています。

——狙いはどんな点にありますか。


最終的には、やはりきちんと事業に貢献してもらう。ただ、社員の働き甲斐や、働く幸せ感もしっかり追求していきたいと思っていますので、その両輪がしっかりバランスできて、初めてより高い成果が生まれると思っています。

——湯川さんご自身は使っておられるのでしょうか。


私自身も、そういう意味ではまだ変わりきれていないところがあるかなと思っているので、もっと自分自身が積極的に使わないと…。なかなか公言しづらいんですが、私は会社大好きなんで(笑)。

——そうですか(笑)。あまり利用されていない感じで。


私は、朝早く、空いているオフィスで静かに仕事するのが好きで、焼きたてのパンを食べながら1日をスタートするっていうのが、今、マイブームなので。周りに「いいよ」って言って広げて、朝早く出勤するのを広めています(笑)。

——でも選択肢が多いのは良いことですね。他の社員の方はどう受け止めておられますか。

実は、ヒアリングでは、両方の意見があって。「どこでもオフィス」の方がはかどるという人もいて、一方で、自宅だと誘惑が多いので家では仕事できないっていう人もいたりして。そこは個人それぞれの合うスタイルで働いてもらえばいいかなと思っています。

別に、これが唯一のゴールだとは全く思っていないんです。「皆が集まって顔突き合わせて話し合いながらやるのが、一番生産性が上がるんだ」という意見も多数あるので。半年後に一度レビューをして、トライアンドエラーを繰り返しながら、より良い働き方を試行錯誤していきたいです。

yahoo
ピープル・デベロップメント戦略本部の湯川高康本部長

——2013年に、アメリカのヤフーCEOのマリッサ・メイヤー氏が在宅勤務を禁止すると宣言して話題になりました。アメリカではむしろ逆の流れがあるのでは?

確かに今「日本とアメリカで制度が逆行しているのではないか?」と言われることがあります。例えばトヨタ自動車の「カイゼン」や「かんばん方式」をアメリカの企業が取り入れたり、一方で、アメリカの企業が在宅勤務や、成果主義偏重や目標管理制度をやめる例があったり。アメリカがひと昔前に取り入れて、そしてやめた事を、今逆に日本がやり始めてしまっているのでは、という指摘です。

——日本が周回遅れで失敗例を真似しているという指摘ですね。その指摘についてはどう受け止めていますか?

その点は、アメリカと日本は雇用環境も随分違いますし、必ずしも同一比較はできないかなと思っています。

特にアメリカの場合には、比較的、成果主義で、個人に求められている役割が明確に定められている。でもそれだけでは上手くいかないことに気付き始めていて、「もっとチームワークやコラボレーションを大事にするべきだ」と考えた時に、在宅勤務が弊害になるという考えにシフトしてきたのではないかと考えています。

日本はその逆で、チームワークは従来から得意だった。その上で、今は個の才能がより解き放てる仕組みを作ろうと、リモートワークとかテレワークとか在宅勤務とか、いろんな選択肢が増えてきている傾向があると思っています。

だから、取り入れている施策だけを見ると、逆のことをしているのでは?と思うかもしれませんが、ベースにあった社会環境が違うと思うんです。

日本では、これから高齢化による労働人口の減少や、親の介護などの問題に対応していかなければいけない。そういう時代が来てしまってからでは対応が遅いと思います。試行錯誤は続けますが、全員が9時〜5時で同じ場所に来て、同じルールの中で仕事をするというスタイルはだんだん変わっていくんじゃないかなと思っています。特に知的産業として、より新しいサービスを生み出していくためには、より柔軟な働き方がますます広がっていくのかなと考えています。

——「どこでもオフィス」実現のため、特別なシステムのようなものを自社で開発されているのですか?


今は汎用的なものや、自社のチャットのようなツールを活用しています。でもやっぱり、たとえば会議ひとつとっても、まだまだやりにくさはあるんですよね。当社のエンジニアからはそこを解決しようという声も上がっているので、期待しているところです。

——週休3日制の検討はずいぶん話題になりました、検討中ということですが狙いを教えてください。


労働生産性を高め、より社員の豊かな生活や幸せを追求していきたいという文脈の中の選択肢のひとつとして、今は土日を休みにしていますが、例えば別の曜日に休むのはどうだろうか、さらに生産性上がれば週休3日っていうのもありなんじゃなかろうか?っていうところが、きっかけです。

もっとITやAIを活用することによって仕事を自動化して、空いた時間でもっともっと創造的な業務に自分たちの時間を持っていく、そのひとつのわかりやすいゴールとして週休3日制を実現できればいいなというのがメッセージですよね。

——給与削減のための口実じゃないのか?という見方もありますが。


もちろん生産性を上げた結果としての週休3日と考えています。ただ、まだ検討段階なので断言するものではありませんけれど、目指しているのは特に所得を減らしてっていうことではないっていうことですね。

でも必ずしも週休3日がひとつの結論ではなく、社員のなかでも「もっと働きたいから週休2日のままでいい」という意見もあります。

——えっ、信じられないのですが(笑)。


物作りが楽しくなってくると、時間を忘れて没頭したいっていう思いってあるじゃないですか。そういう時に、「これ以上やっちゃうと残業制限引っかかっちゃうからできません」とかになってしまうのが嫌だという意見です。

——そういうことはあるかもしれませんね。

そういう意味では、働き方の選択肢が増えていくのがいいのかなと思っています。

例えば、今、当社には介護休業や介護勤務という時短勤務の仕組みがあります。でも、「介護があるので、週3日休みたい」というのが選択できる仕組みはないんです。介護中でも週2~3日ぐらいは働いているほうが経済的な安心感もあるし、バランス良く働けますって方も今後増えてくるかもしれません。その選択肢は増やしていきたいです。

——介護の時短勤務制度を使っている社員の方も既に増えていますか。


まだ、正直少ないです。ですが、むしろ介護の場合には、どうしてもご実家に帰らなければいけないなどの事情で、やむなく辞めなきゃいけない、そういうケースのほうが過去は多かったかなと思います。

——介護を理由に退職という例があったということですね。


そうですね。まだケースは多くないですけれど増えていくでしょうし。他に当社では新幹線通勤の交通費を支給するという制度も始めました。目的はいくつかあるのですが、例えば介護で実家に帰っても辞めずに通勤できるようになるかもしれない。また、配置換えで転勤しなくてはいけない局面でも、新幹線を使えば引っ越しはせずに家から通うことができるかもしれない。

——休日を増やすより残業を減らす方が先では?という声もあります。


残業についても、なくす方向で力を入れて取り組んでいます。実際の勤務状況を見ながら、多すぎる社員については上司への警告もしています。現状は特に問題無い範囲で推移しているかと思っています。それも、残業代を支払いたくないということではなく、全ての働くベースは、やっぱり安全・安心、まず身体的安全ですよね。健康あっての仕事ですし、健康あっての自己実現、お客様へのサービスだと思います。

——電通の過労死事件について、元社員の方が「顧客から過剰な要求をされた時になかなか断りづらい企業風土がある」という声をブログで発信されました。無理な要求に応じないなどの対策はされていますか。

例えば何かサービスをリリースするという時に、「過重労働になるぐらいだったらリリース日を伸ばす」という判断軸を伝えています。まず優先するのは社員の健康です。

——労働生産性がカギになるということですが、どのように測るのでしょうか?


まさに今、重要テーマです。今回のオフィスの引っ越しに伴って、フリーアドレス制度や机をジグザグに配置するレイアウトを導入しました。色々なコラボレーションを生むのが狙いなんですが、本当にこれで生産性が上がったのか、イノベーションが生まれたのか、きちんと測っていきたいと思っています。実際の交通量や、会話量などの増加率をいま測り始めていますが、まだ不十分でそこは我々の宿題です。

例えば、携帯のデバイスで位置情報を取って、誰と誰が今どのくらいの距離でコミュニケーションを取っているかを調べたり、今後いろいろとトライして、生産性を可視化していってより高いところを目指していきたいと考えていますね。

業績的な指標としては、知的産業の場合、必ずしも労働時間とパフォーマンスが比例しないケースっていうのはあるので、どう測っていくかっていうところは、今まさに研究中です。実際に測ってみながら、よりいい指標や基準を見つけて可視化していきたいなと思っていますね。

——一連の働き方改革にかなり期待が集まっていると感じます。社会の反応や手応えはどうでしょうか?


今、政府の働き方改革推進という政策もありますし、世の中の色々な企業で今後の日本の働き方を考える、いいきっかけになればいいかなと思っています。別に休みが増えることだけが唯一のゴールでもないと思いますし、いろんな人が本当に幸せに働いていけるような労働環境が整っていけば、日本自体がもっともっと発展していけると思いますし、そういう意味で私たちも少しでも貢献できればいいかなと考えています。

リア・ディゾン、8年ぶり『週プレ』表紙に 当時と変わらぬ美貌とスタイル

$
0
0
oricon style

リア・ディゾン、8年ぶり『週プレ』表紙登場 変わらぬ美貌で記念号に花添える

タレントのリア・ディゾン(30)が、10月31日発売の『週刊プレイボーイ』46号(集英社)の表紙に登場。日本のグラビア界を席巻した2006年当時と変わらぬ美貌とスタイルで、約8年ぶりに同誌の表紙を飾った。

liah

『プレイボーイ』の創刊50周年記念月間の第5弾となる本号では、同誌がこれまでに撮影してきた数々の「スクープ・グラビア」を一挙掲載。そのスクープ特大号の表紙モデルとして、“グラビア界の黒船”としてアメリカから来日し、日本中の男性から支持を集めたリア・ディゾンに白羽の矢が立った。

担当編集者はリアの表紙抜てきについて、「週プレの過去の『スクープ』の中で、リア・ディゾンさんの存在は大きく、かつまだ『現役』であることから起用させていただきました」と説明。また「ビジュアルが当時とほとんど変わっていなかった」ことも、大きな要因に挙げている。

久しぶりのグラビア撮影に挑んだリアの様子についても「最初はカンを取り戻すまでポーズなどで苦労していたが、すぐに慣れていました」と明かし、「見た目が変わらないので、現役バリバリだったころにタイムスリップしたような感覚になりました。本人も久しぶりのグラビア撮影にとても喜んでいました」と撮影現場の様子を振り返った。

リアのグラビアは袋とじで掲載される。同誌にはそのほか、フリーアナウンサーの伊東紗冶子(いとうさやこ)、モデルの松岡李那、プロスノーボーダーの岩垂かれん選手も登場。スポーツキャスターの浅田舞が2015年に発売した1st写真集『舞』の未公開カットも掲載される。

【関連記事】


▼画像集が開きます▼

クリントン氏の私用メール問題、FBIと司法省で亀裂 司法長官は捜査再開の公表に反対

$
0
0
photo
2016年3月24日、司法省の記者会見でジェームズ・コミーFBI長官(左)とロレッタ・リンチ司法長官が並ぶ

アメリカ連邦捜査局(FBI)は10月28日、アメリカ大統領選の民主党候補のヒラリー・クリントン氏が国務長官在任中に私用メールを使った問題で、新たに政府の重要機密情報を取り扱ったとみられるメールが見つかったため、捜査を再開したと発表した。

FBIのジェームズ・コミー長官はこの前代未聞の決断に踏み切り、投票日まで2週間を切る今になって大統領選挙戦にFBIを介入させた。これにより連邦政府の法執行機関の間で亀裂が生じた。

司法省のロレッタ・リンチ司法長官は、コミー長官が司法省の規約と慣例に従うことを望んでおり、私用メール問題に関連する可能性のある新たなメールの発見を公表することに反対していた。ワシントン・ポストは司法省職員の話として報じ、ハフポストUS版は29日に確認した。


【参考記事】クリントン氏の私用メール問題、FBIが再捜査 トランプ氏「国民はちゃんと分かっていた」


アメリカ司法省のマニュアルには、「進行中の業務と調査」では「限定的機密保持」の重要性が強調されており、「被害者や被告の権利、ならびに相手側や証人の生命と安全の保護」が求められている。

29年間司法省に勤務し、2015年8月に引退した元連邦検察官ジュリー・ワーナー=サイモン氏は、リンチ司法長官は、コミー長官が明確な重要性がほとんどない、未確認で進行中の調査を公表したことは、マニュアルに規定されている規約に違反すると指摘している。

「私の尊敬する人物がこんなことをするなんて、とてもショックだし、失望しています」と、サイモン氏は語った。「私がコミー長官と同じことをすれば、問責されます」

コミー長官の行動は「調査されなければならない」と、サイモン氏は言う。「コミー氏が違反した規約に従い、その調査は秘密裏で行なわれるべきです。そこが問題なのです」

特殊な状況では、この規約の例外とすることもありうるが、コミー長官はそれ以前に司法省の上官に相談する必要があった、とサイモン氏は言う。彼女の引退時の職務は、連邦検察官たちにこうした規範について教示する司法省首席訴訟弁護士だった。

「誰がコミー長官に許可を出したのか? 司法省のマニュアルに則った「特別な状況」だと主張するつもりだとしたら、彼は誰にそのことを相談したのか?」と、サイモン氏は言った。


【参考記事】クリントン氏、新たな私用メール問題で窮地に 「すぐに全部公開して」


ビル・クリントン大統領時代の連邦判事で、現在はハーバード・ロースクール教授のナンシー・ガートナー氏も、コミー長官の行動について厳しく非難した。

「内容を知りもしないのに、調査に関連しているかもしれないメールの存在の可能性を公表するとは、コミー長官の私的な利害関係以外に全く理由が思いつきません」と、ガートナー氏は述べた。


■ コミー長官も規約違反を自覚していた?

「そのような情報を公表するのはとんでもないことです」と、ガートナー氏は続けた。「FBI は通常進行中の調査についての情報、しかも間もなく行われる選挙に影響を及ぼしかねない情報は公表しません。さらに、そのメールの内容を全く知らないとは論外です」

コミー長官の動機として職務上の立場から考えられることは明白だ。コミー長官は共和党支持者で、機密扱いのメールを私用のメールサーバーでやりとりいた件についてクリントン氏を訴追しないことに決めたため、共和党の国会議員たちから激しい批判を受けている。

コミー長官は、新たに浮上したメール問題を公表するという自分の判断が通常では考えられないものだということは自覚していたようだ。それは、捜査再開を通知した書簡の中で、自分の部下にその決断についての説明をしているところからうかがわれる。

「もちろん、本来は議会に対して進行中の調査のことを話すようなことはしない。しかし、ここ数カ月間FBIの調査は完了していると繰り返し証言してきたからには、自分としてはこの新たな動きについて話をする義務があると感じている」とコミー氏は書簡に記している。「さらに、もし経過記録を補足しないでいれば、アメリカ国民に対して誤解を生むことになるとも考える」

実際のところ、連邦検察官OBたちの中には、コミー長官のこれまでの声明を考えてみると、彼が議会から追跡調査するよう要求されていたのだろうと考える人間もいる。

元連邦検察官で、ビル・クリントン元大統領のモニカ・ルインスキーさん不倫疑惑の調査で副独立検察官を務めたソロモン・ワイゼンバーグ氏は、コミー長官は7月に過ちを犯したという。司法省がクリントン氏を起訴しないという発表をした中で、コミー長官はクリントン氏の行動を批判し、さらに、裏付けとなる新たな情報が見つかれば調査を再開すると発言している。そのことで、コミー長官は議会に対して進捗の報告を続けることが義務づけられることになってしまった、とワイゼンバーグ氏は指摘する。

「コミー長官の義務は沈黙していることだったのに、彼はそうしなかった。規約に違反することについて話そうとしたら、彼は道路地図を差し出した」と、ワイゼンバーグ氏は言った。

その過ちを犯したために、コミー長官は議会に対して新たなメールの発見について報告する義務が生じてしまった、というのがワイゼンバーグ氏の主張だ。

「コミー長官は、事態が変わった場合は報告する、と言ってしまった。そのために、そうする義務を課せられたわけです」と、ワイゼンバーグ氏は言う。

ジョージ・W・ブッシュ政権時代の国務省と国防会議の法律顧問だったジョン・べリンガー氏は、共和党候補ドナルド・トランプ氏を選挙で「拒否」するよう要求する書簡に署名した、数多くの共和党元連邦検察官の1人だ。そのべリンガー氏もまた、ワイゼンバーグ氏らと同意見だ。

「重要な情報を隠し持っていたことを後になって議会から非難されないように、コミー長官が今ここで事実を公表するしか方法がなかったとは思えない」とべリンガー氏は言った。

しかし、べリンガー氏は「通常はもっと時間をかけてあらゆる手がかりを捜査するとしても、選挙を目前にし、コミー長官はアメリカ国民に対して彼の判断・評価を公表する義務があった」と付け加えた。

しかしサイモン氏は、もしコミー長官が調査について進捗状況を議会に報告する義務があると感じたのであれば、自分の入手した情報の影響について、もう少しはっきりした立場を示すべきだった、と考える。

コミー長官は、一連のメールが「調査に関連していると思われる」と述べており、他の部分でも、規約の例外を作ることを正当化できるような確固たる信念に欠けていると、サイモン氏は指摘する。

「完全性について議論するのに何らかのルールがあるとしたら、議論を呼ぶような公表をする時は、より率直でなければいけません」と、ワーナー=サイモン氏は言う。「『思われる』とか『可能性がある』とか『おそらく』と言った言葉や、その他条件付きの言いまわしではいけません。本当にやるつもりなら、少なくとも正々堂々と、徹底的でやらなければいけません」

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

「映画は双方向通信になった」片渕須直監督が大人に届けるアニメ、熱狂生む仕掛けとは?【この世界の片隅に】

$
0
0
konosekai
完成披露試写会に出席した(左から)片渕須直監督、主人公の声を演じたのんさん、漫画家のこうの史代さん=2016年9月9日、東京都港区で撮影

戦時中の広島県呉市を舞台にしたアニメ映画『この世界の片隅に』が11月12日からテアトル新宿など全国でロードショー公開される。戦時下で、たくましくも「普通に」生きた主人公「すず」の声を女優・のんさん(能年玲奈から改名)が務めたことでも話題の同作品は、公開前にもかかわらず既にネット上で熱い支持を集めることに成功している。大人にアニメを届けたいと、Twitterなどを駆使して「双方向通信」に取り組んできた片渕監督に話を聞いた。

——原作となった同名の漫画の作者・こうの史代さんに映画化を打診されたということなのですが、どういう点に惚れ込んでのことでしょうか。

アニメーションって想像力の産物なので、一般的にファンタジーや現実にありえないものを描く時にすごく力を発揮するように思われています。しかしその一方で、ごく普通のことをアニメーションで描くと、実はすごく魅力的に見えたりするんですよ。例えば、ご飯を作るとか食べるとか。そういうのをものすごく真正面から取り組んでらっしゃるのが「この世界の片隅に」の原作だと思いました。それで、是非アニメーションとして、自分で手がけてみたいなと思ったんですよね。

もうひとつは、そのご飯を作ったり暮らしを営む人である、こうの史代さんが描く主人公のすずさんがすごく魅力的に思えて。どんな時でもニコニコ笑っていて、いじめられても笑っているくらいの人ですから、すごく愛おしくって。そういう愛おしい人の存在感みたいなのを、映画の上で作り上げていきたいなと思って。

konosekai

——登場人物がとても「普通」で、ただの善人ではなく弱い部分もあり、そこが魅力的です

僕自身、映画を作りながら、すずさんっていう人が本当にいるような気がしてきてしまう瞬間がありました。なんだか、本当にいる人だと思ってドキュメンタリーのような気分で捉まえていきたいなとも思ったりしたわけですよ。あんまり作為的に伏線張り巡らしたりする感じじゃないようにして彼女を描いていこうと。それでも魅力を発揮する主人公だなと思ったんですよ。

——すずさんの人物像や感覚をどう作り上げましたか。


背景になる風景を当時実在した家ばかりで構成してみたり、彼女が過ごした毎日の一日一日のお天気を調べて、ああ、こんな場所を歩き、こんな日々を過ごしてたんだなあ、と想像して、そんな中にいる彼女だからこんな場合こういうことにはこんなふうに反応するだろうなって思って作りあげて行きました。

そして、(主演の)のんちゃんが声を入れる作業が近づいて、のんちゃんとしては役作りするために「すずさんのことを理解したい」って言って次々質問を送ってきたんです、それに一つ一つ答えて「すずさんってこういう人なんだよ」って説明してゆく作業は僕にとっても有益で、彼女が「わかりました。こういうことなんですね」って言ってもらえるように説明する中で、もう一度作品全体を捉まえなおして、この物語のあちこちですずさんはどう変化していくべきかを考え直すよい機会になりました。

実際、すずさんが涙を流す場面など、どういう感情で涙を流しているのかが自分でも明確になって、描き直すにしてもどう描けばよいのかが明らかになった気がしてきたんですね。声を入れるという最後に近い局面に至って、よりすずさんが生身の人として捉えられるようになっていったみたいなところがあります。

non
参考記事:「やっぱり現場って楽しいな」能年玲奈から改名した"のん"さんが語る【この世界の片隅に】

——2015年3月から始められたクラウドファンディングで制作費の一部を集められたということです。まず、何故活用を目指されたのでしょうか。

「日常生活の中でご飯を炊くところを魅力的に描きたい。それで映画にしました」って言って、どれくらいお客さんがくるでしょう?

それってとても難しいじゃないですか。そこに「戦争」が絡んでるのだから日々の暮らしの細々したことが輝くのだ、と言ってみたところで、それはみんなに面白がってもらえるのか。僕は「面白がってもらえる」と思うのだけど、映画ってやっぱりそれなりのお金を費やして作るものだから、予めこのぐらいの動員が予想できますと提示できないと難しいんですよ。つまり、この映画が目指すのは、アニメーションの新しい方向性だったから未知数の部分がたくさんあったんです。

原作者のこうの史代さんが作った作品や原作を知っている方、あるいは、僕が今までに作った作品を知っていてこの人ならうまく映画化できると思ってくださるというような方、そうした方々がどのぐらいの数で存在するのかを可視化する必要がありました。それが一番の目的だったんです。

——お金以上に「見たい」という声が重要だったということですね


実際のお金の出資はいただくんですけど、とはいえ、それが映画の制作資金の全額にはならないです。でも、この企画を通じて色んな熱意みたいなものが示された時に、出資金以上に提示された一人ひとりのお名前の集まった数が非常に重要でした。観客は確かにいるのだと。それが、スポンサーの方たちが、制作・公開に向けて、踏ん切りをつけてくださる材料になった。得難い根拠になったということですね。今回の場合はこの声が、非常にパンチ力があったんです。

——過去最高額の4000万円近くを集められたと大変話題になりました。


はい、目標額の2000万円を8日間で達成しました。ものすごく速かった。人数も額もスピードも、日本記録ということでした。

——それは片渕監督、あるいはこうの先生の熱狂的なファンというのがすでに育っていたということなのでしょうか?

熱狂的なファンというだけではなく、実は内心こういう類いのカテゴリーの映画を見たいって思う人が多かったんじゃないかな、って気がするんですね。

前に「マイマイ新子と千年の魔法」という映画を作った時に、うちの弟から、なぜかすごく感謝されまして。

うちの弟は、1963年生まれなんですよ。日本で初めてのテレビアニメ「鉄腕アトム」が登場した年に生まれたんですね。その年に生まれた人間が、その時点で40代になっていました。ずっとアニメーションが普通にあるっていう風に育ってきて。でも「最近はもうあんまり見るものがなくなってきたところだったから、こういう作品を作ってくれてありがとう」って。兄弟でそんな「ありがとう」なんて初めて言われたので、ちょっと面食らっちゃったんですけどね。だからそれがなんかすごく…。

うちの弟だけに限らず、多くの人のそういう欲求があるんじゃないのかなと思うんですよ。

——アニメ産業の発展でも一般向け大人のアニメは取り残されていた。


日本のアニメーションが、そういう方々に向けて語りかけ始めてるんだということを、肝心の「そういう方々」が知る機会が限られてしまってる。一般の人がそういうアンテナを得られる機会って、少ないと思うんですよ。例えば、テレビで放映されるかでもしないかぎり、ですね。

それ以外では、多くの場合は一般向け映画として存在するアニメーション映画があるのかってこと自体分からないんですよ。つまりアニメーションっていうのは、まず子供向けとして始まって、今は「若い人向け」っていうところに落ち着いてしまっている。おそらく世間の大多数の認識は、その辺から動いてないんじゃないかと思うんですよね。

——大人向けであっても、オタク向けというイメージがありますね

まあ、そうですね。アニメーションはいわゆるところのオタク向けっていう認識が大きくあって。でも、漫画は違いますよね。漫画はもっと本当に大人向けなところにまでエリアを広げて、まるで純文学みたいな領域にまで入り込んでいますよね。

アニメーションもいろんな可能性に向かおうとしているのに、世の中の大多数にはまだ気付いていただけてないんですよ。気づいてもらえる手段が限られてるんです。

——片渕監督はTwitterなどで積極的に、制作中の映画についても発信しておられますね。

僕はTwitterみたいなSNSは、規模は小さいにしても直接発信できる手段としては非常に重要だと思っています。「マイマイ新子と千年の魔法」の劇場公開当所の初動では、お客さんが全然入らなかったんですね。子供が主人公だけど原作は児童雑誌じゃなくて、芥川賞作家の高樹のぶ子さんが雑誌の「クロワッサン」に連載していた小説なんですね。もちろん僕もまず大人の人から観てもらえればと思って作りました。

でも、なぜかボタンの掛け違いがあって、肝心の大人が見に来る夜間の時間帯に上映が設定されてなかったんですよ。

そういうときにTwitterで、「こういう作品があるのですが」って言って呼びかけてみました。そしたら、アニメーションの研究家とか評論をされてる方々がまず支持してくださって。それが口コミの核になって、どんどんお客さんが入るようになってきて。3週間目で、新宿の映画館では9割くらいの席が、埋まってたんですね。しかも、お客さんが皆ネクタイ締めてるんですよ。昼の上映時間帯に、仕事どうしたんだろう(笑)

でも、それくらいTwitterとかインターネットって威力があって、僕は最近は、映画っていうものが既に、インターネットとかTwitterと併用すれば、双方向通信になっていると思ってるんですよ。




一方的に、僕らが映画やその情報を発信してるだけじゃなくて、ちゃんとお客さんからの反応も得られるし、「どういう期待がされてるのか」とか、「どういう風にお客さんが実際の映画を見たか」とか直接的に伝わってきます。こちらからも、「こういうところも見てくださいね」ってことをもう1回伝えることもできるしっていうような、そういうようなとろこまで来てると思うんですね。

——クラウドファンディングもその一種かもしれないですね。


そうしたことの結果としてのクラウドファンディングだと思うんですね。ある種、一方通行じゃないっていうことが明かされた。

『この世界の片隅に』のマスコミ向けの試写会なんかでも最初に反応されたのが作家の方で、とても盛り上がっておられた。その方が新聞みたいな媒体に書くことは大きな広がりを生むけれど、Twitterで語ってもらえれば速報性がある。速報が中継されて広がってゆく。そうすると、「こんなふうに語る人がいて、やっぱりこの映画は信用できるのだ」という理解が、Twitterユーザーのあいだで広まってゆく。

それから、映画をご覧いただいた方のリアクションを僕らが得るっていうことも非常に大事だと思うんですよ。それは、僕らとしてはものすごく得難く後ろから背中を支えてもらうことになるんですね。そのことを僕がもう1回お客さんの大多数の前に投げ戻すことによって、「こういう風に言われてるのだ」っていう1つの判断材料になっていくかもしれない。その繰り返しみたいなことが相互効果を生むんじゃないか、なんて思うんですよね。あくまで一方通行でなくてね。

——制作途中からそれは始めていたんですか。


もちろん、制作途中も双方向通信をしていたつもりです。

今回、僕らは作り始める前からもう、ただ「映画作りますよ」ってだけ言うのではなく、盛んにイベントもやってたんです。「こういうように作りますよ」「こういうのもの調べしてしますよ」「ここまで調べた」ってことを伝えるイベントをやっていたんですね。時代背景や舞台となった広島市や呉市での調査をかなり長期間していましたので。ときどき、自分たちでは調べがつかない、舞台の土地のきわめてローカルなことを教えてもらえたりもしました。

こちらからも、映画の中では描ききれない副次的な話を伝えることもできます。そうやって色んなものを提供し合うと、ひとつの状況というか場が生まれてくるような気がして。ういう意味合いもあるんじゃないかなと思うんですよね。何にもせずにただ待っていてもだめだということだけはよく分かりました。

katabuchi


——制作に生かされた部分もありましたか?


「原作に出てくる具体的な場所なんだけど、どこだかわからない」っていう場所がありました。呉の町のある特定の建物なんですけど。

原作のこうのさんは、ご自身の個人的な写真を基に漫画にコマにその建物を描かれたそうなんですが、探してもらってもその写真が見つからなかった。見つからないとこちらは描けない。そういう情報をTwitterで書いたら、ある方が「これうちの近所だと思います」って言って写真を送ってきてくださった。それで場所がわかり、芋づる式に建物の全体像がわかった、ということがありました。

いえね、自分たちも、その場所の近くをかつてロケハンで歩いて写真撮りまくっていたんですよ。おおよその場所がわかるようになって、手元の写真をもう1回見直したら、画面の隅っこにその建物がちゃんと写ってたんです。

——ネット上だけでなく、呉市には「支援する会」が設立されて、当時の話なんかも聞かれたそうですね。

広島の中島本町っていう町があって、これは今、平和記念公園になっている場所なんですけど。映画の冒頭で、まだ普通の街としてそこにあった頃の姿が出てくるんですね。ちゃんとその町並みを再現しようと思った時に、分からない部分が多かったんですね。

そしたら、たまたま知り合いになった方が広島の消えた街、特に中島本町の元の住人から聞き取り調査をするヒロシマ・フィールドワークという活動をされている方だったんですね。そこでこの町に元々住んでいた方を紹介していただきました。

そのおひとりが、生まれ育った家の写真が、載っているアルバムごとが荷物疎開されて無事で、今でも持っているというのです。戦前の写真がまだあるよ、ということで、見せていただいて、そのあたりの町並みを絵に描くことが出来ました。

アルバムには、原爆でいなくなってしまったこの方のご家族の写真もあって。街っていうのはただ建物があるだけじゃなく、住んでらっしゃる方も含めての町だから。そこに住んでらっしゃった人の姿もわかるならばそれも描くべきだろうなと思って。それを画面に描いたりしています。

——映画で描いた戦争と平和についてどう捉えていますか。


「平和って何なのか」とか「平和の反対にあるものって何なのか」っていうのは、言葉の上での理念としてはすぐに伝わるんですよ。でもその内実というか、本当にリアルなところはなかなか一言で言いにくいなと思います。さらにいえば、伝える側がそれをリアルに捉えることも難しいことでもあるとそもそも思うんですね。

先ほど、「普通にご飯を食べるっていうのがすごく魅力的に描けるんじゃないか」って言いましたけど、そういうことが普通に営み続けられるのが平和だと思うんです。つまり、全く普通に平凡なことをし続けられるのが平和だと思うんですよ。

加えて、「自分にはこういうことできるんだろうな」とか才能の種みたいなものを体の中に持っている人がいるならば、それが発揮できるってことが平和かもしれない。あるいはそんなの発揮もせずにただただ平凡に暮らすっていう平和もあるかもしれない。その辺まで行けば個人の問題として色々あっていいです。

だけど、その反対にあるものを描いた時にその平凡で何気ないものが全て意味を持つような気がするんですよね。そこが大事かなと思って。なので、反対に戦争があるっていうことが「この世界の片隅に」っていう作品の前提であるわけなんで、じゃあ戦争のほうもちゃんと描くべきだ。理念とか観念に陥らないように、戦争を描くべきだと思ったわけです。

ご飯を炊くときは、こういう手順で、こうしてこうして炊きますよっていうことを描くように、全く同じ次元で同じように力を注いで、爆弾が落ちてくる時はこういう手順で、こうなってこうなってこういうふうに落ちるんですよっていうふうに。ご飯炊くときには米何合、水これくらい入れて。それと同じように、爆弾が落っこってくる時はB29の爆弾槽が開いたらどこに爆弾が何発入っててどういう順番に落っこってくるっていうのを、その両方同じように等しく描けば、「戦争ってこわい」とか「いけない」とかことさらに言わなくても、自然とこれはだめでしょってわかると思うんですよ。

僕は原作を読んで、時々夜中に一人で布団の中で読んでて、泣けて泣けて仕方がなかったことがあるんですよ。それは、本当にごく普通の存在であるすずさんの上に、爆弾が落っこちてくるんだっていう、そのことがなんだか悔しくて。

そのとき、爆弾の落ち方も含めて、全部ちゃんと、ただ装置的に克明にとか緻密にとかにとどまらず、その日のお天気とかまで含めて本当にこうだったっていう通りに描こうと思ったんですよ。すると、僕らが図らずも自然と、そこであっただろう戦争の姿がみえてきて、それが日常を脅かす姿もみえてくるはず。いや、でも、正直言って出来上がったものを観てこんなに見えるとは思わなかった。自分たちですら描いた時に怖くなってしまったっていうことがありますね。でもその下で、すずさんが懸命に生きているんです。


■片渕須直監督のプロフィール

katabuchi


かたぶち・すなお。アニメーション映画監督。1960年生まれ。日大芸術学部映画学科在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚本家として参加。『魔女の宅急便』(89年、宮崎駿監督)では演出補を務めた。TVシリーズ『名犬ラッシー』(96年)で監督デビュー。その後、長編『アリーテ姫』(01年)を監督。TVシリーズ『BLACK LAGOON』(06年)の監督・シリーズ構成・脚本。2009年には昭和30年代の山口県防府市に暮らす少女・新子の物語を描いた『マイマイ新子と千年の魔法』を監督。口コミで評判が広がり、異例のロングラン上映とアンコール上映を達成した。またNHKの復興支援ソング『花は咲く』のアニメ版(13年、キャラクターデザイン:こうの史代)の監督も務めている。


▼完成披露試写会の画像集が開きます▼
画像集が開かない方はこちらから。





南極に世界最大の海洋保護区 世界各国が利害を越え合意

$
0
0
photo

オーストラリア・タスマニア島ホバートで開催されていた「南極の海洋生物資源の保存に関する委員会(CCAMLR)」年次会合が10月28日閉幕し、南極のロス海に世界最大の海洋保護区を新たに設置することで合意した。これにより、世界で最後に残された手つかずの自然環境である155平方キロが保護されることになる。



南極保護に取り組んでいる24カ国とEUが、2週間の交渉の末、決議を発表した。この区域は35年間保護されることになる。

アメリカのジョン・ケリー国務長官は声明で、「ロス海に海洋保護区を設置することで、地球上に最後に残された手つかずの海洋自然区域を保護する。この海域には、比類のない生物多様性があり、ペンギンや、アザラシ、クジラ、海鳥、魚たちが繁栄する生息地となっている」と述べた。ケリー国務長官はこの海洋保護区を「この地球が直面している危機の緊急性を、世界がついに理解し始めたことの証」と呼んだ。

ロイター通信によると、今回の合意で、ロス海の155平方キロのうち112平方キロでの漁業は禁止され、海域内の他の区域は研究のための地域として利用され、科学的な目的のためにごく小規模の漁業のみ許可される。ニューヨーク・タイムズによると、ロス海でも保護地区の外側は、動物たちの繁殖地であり餌場でもある重要な地域から遠く離れており、今後も商業漁業は許可されることになる。

この地域は2017年12月1日に保護区となる予定だが、そこにはペンギンやクジラ、アザラシ、オキアミ、巨大イカを含む1万種類以上の生物種が生息している

この海洋保護区の交渉は5年間に及んだ。ガーディアンによると、国際海域に作られた初めての海洋保護区になる。

ガーディアンのマイケル・スレザク記者は、35年間の期限を設けたのは、中国とロシアへの妥協策だったと語った。両国はここ数年間、漁業について異論を唱えていた。CCAMLRでは、海洋保護区の設置は全会一致が条件となっていた。

しかし、2015年に中国が賛成に回り、漁業権への懸念から反対していたロシアも、ケリー国務長官からプーチン大統領への働きかけがあり、今回賛成に転じた。

不十分な側面はあるが、今回の合意は環境団体から歓迎された。グリーンピース・オーストラリアは今回の決議を「クジラや、ペンギン、メロ、また私たちの海を保護するために活動する人たちにとっての大きな勝利」と述べた。

グリーンピースは、海洋環境の少なくとも30%を保護するため、国際自然保護連合(IUCN)主催の世界自然保護会議(WCC)で発表されたイニシアティブを達成するためにさらなる努力を求めた。

世界は目標達成に向けて取り組みを強化している。9月には、さらに240平方キロの海洋を保護するために、アメリカ国務省主催の「Our Ocean Conference 2016」で国際委員会が設置された。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

「ランボー」続編製作へ あのすごい奴が帰ってくる! でもスタローンは帰ってこない

$
0
0
あのすごい奴が帰ってくる!

1980年代に大ヒットしたアクション映画「ランボー」シリーズの続編が作られることになった。

The Hollywood Reporterによると、版権を持つヌー・イメージ/ミレニアム・フィルムが、ブルックス・マクラーレンを原作に、アリエル・ヴロメンを監督に起用することを決めたと伝えている。ストーリーなどは明らかになっていない。

ただし、主演を務めたシルベスタ・スタローンは、今回は起用されない。制作会社は、ランボーのキャラクターを、「007」シリーズのジェームス・ボンドのように、多くの俳優が受け継いでいくスタイルにする意向だという。



「ランボー」は、シルベスタ・スタローン演じる孤独なベトナム戦争帰還兵が、保安官らアメリカ社会に反抗する1982年のアクション映画。2作目からはアメリカ軍の特殊任務に従事し、ベトナムの捕虜収容所に潜入したり、アフガニスタンでソ連軍と戦ったりした。2008年までに全4作が作られて世界的な大ヒットとなり、「ロッキー」シリーズとともに、シルベスタ・スタローンのアクションスターとしての名を高めた。

sylvester stallone rambo
2008年5月7日、第4作「ランボー 最後の戦場」の日本公開に合わせて来日したスタローン。宣伝文句は「さらばランボー」だった

「ランボー」は何度か、「これで最後」と言われてきた。

最初は1993年5月、スタローンが「クリフハンガー」の公開に合わせてアメリカで日本の取材陣のインタビューに答え「冷戦の終結とともにランボーのような超人戦士もヒーローになりにくくなった。90年代は普通の男の愛と憎しみの戦いを演じる」と発言した。同年5月31日付の日刊スポーツは「ランボー廃業宣言」と伝えた。

しかし、それを撤回する形で、2008年に20年ぶりとなる第4作「ランボー 最後の戦場」を公開。主演に加え監督、脚本も務めたスタローンは「出来に満足しているから今回で終わらせてもいい」と完結をにおわせつつ「要望が高まるなら」と、第5弾製作にも含みを持たせていた(2008年1月16日付日刊スポーツ)。

▼画像集が開きます▼



※画像集が表示されない場合はこちらへ。

久保利明九段、異例の遅刻で不戦敗 相手の豊島将之七段に「良い人すぎる」の声【将棋】

$
0
0
将棋の久保利明九段(41)が10月30日、公式戦「第2期叡王戦」本戦の対局に遅刻し、不戦敗となった。久保九段はこの日、豊島将之七段(26)と東京・渋谷区の将棋会館で午後2時から対戦する予定だったが、久保九段は午後7時開始だと勘違いしていた。

■午後2時 対局開始、生中継画面には…

叡王戦はドワンゴが主催で、本戦の全対局がインターネット生放送「ニコニコ生放送」で中継される。この日の対局も、その一部始終が放送された

午後2時、対局開始時刻を迎えるも、久保九段は姿を見せなかった。対戦相手の豊島七段は一人で盤上に駒を並べ、久保九段の到着を待ち続けた。中継映像には、豊島七段だけが将棋盤に向かう様子が映り続けた。

toyoshima
将棋盤を前に久保九段を待つ豊島七段

narabe
久保九段の分の駒も並べる豊島七段

anke
ニコニコ生放送では、久保九段が来るか来ないか視聴者に問うアンケートも

持ち時間1時間が経過した午後3時、久保九段の不戦敗が成立した。日本将棋連盟によると、叡王戦は他の公式戦などと異なり、持ち時間は1時間と短い。そのため、「3倍引き規定」(遅刻時間の3倍を持ち時間から引かれるルール)などの決まりはない。久保九段は遅刻により持ち時間の1時間を使い切ったため、規定に基づき不戦敗が成立した。

生中継では「不戦敗の成立」という極めて珍しい場面が映し出されることになった。

fusensyou
久保九段の不戦敗が成立、豊島七段の勝利となった

対局終了後、解説スタジオには豊島七段が登場し、「対局を楽しみにされていた方が沢山いらっしゃったと思うので、申し訳ないというか…」と、生中継を見守る人々を気遣った。視聴者からは「良い人すぎる」といったコメントが寄せられた。

toyoshima
視聴者を気遣う豊島七段

■午後6時30分 久保九段が生放送で謝罪

久保九段は不戦敗決定後、午後6時30分から放送された別対局の中継冒頭に出演。対局に遅刻したことを謝罪した。

kubo
謝罪する久保九段

まずはじめに、今回2時からの対局を不戦敗にしてしまいまして、申し訳ありませんでした。主催でありますドワンゴさまに対しては申し訳なく思っております。申し訳ありませんでした。

並びに対局を楽しみにしてくださっていました将棋ファンの皆さまにもお詫び申し上げます。対戦相手の豊島七段にも申し訳ないことをしたと思います。申し訳ありませんでした。


謝罪の言葉を述べた後、久保九段は遅刻した経緯を説明。「午後2時からの対局を午後7時だと思っていました」と明かした。

自宅が大阪なのですが、お昼ぐらいに出て、少しゆっくりして対局に臨もうと思っていた。最後に対局通知を確認すると、14時からとなっていた。それで慌てて…。空港にも行ったんですが、最善を尽くしましたがどうしても間に合わないという状況でした


視聴者からは「事故に遭ったのではないか」と心配する声もあったが、久保九段の説明を受けて「体が無事でよかった」「応援しています」といったコメントが寄せられた。

久保九段は「棋士の命と言いますか、対局を不戦敗にしてしまうというあるまじき行為をしてしまいました」とした上で、「取り戻すのは大変だと思いますが、信頼を取り戻せるように対局をやっていきたいと思います。本当に申し訳ありませんでした」と改めて謝罪した。

■日本将棋連盟「棋士の遅刻、ごく稀にある」

久保九段は1975年生まれの41歳。1993年、四段に昇格しプロデビューを果たした。2003年に第53回NHK杯優勝、2009年に棋王タイトルを獲得。2010年には当時の羽生善治王将を破り、王将位を奪取。通算で棋王3期、王将2期を経験し、国内トップ棋士の一人として活躍している。

そんなトップ棋士が、今回のような遅刻による不戦敗となるようなことは頻繁にあるのだろうか。ハフポスト日本版では日本将棋連盟の広報担当者に詳しい話を聞いた。

――病気療養などによる不戦敗は例があるかと思いますが、今回のように遅刻で不戦敗することは頻繁にあるのでしょうか。

トップ棋士の遅刻による不戦敗は異例のことですね。ただ、将棋の年間対局は数千局にものぼるので、こういうことはごく稀に起こりうるものです。

――久保九段は「午後7時からと勘違いしていた」と述べていましたが、午後7時は対局開始としてはかなり遅い時間ですよね。なぜ午後7時と勘違いしたのでしょうか。

そうですね。午後7時からの対局開始は珍しいと思います。ただ叡王戦では、対局開始時間は午前中、午後2時、午後7時の3パターンがあるので、そのために対局時間の勘違いがあったのではないかと思います。

なぜ午後7時からの対局があるのか、詳しい経緯は何とも言えませんが、ニコニコ生放送で生中継をされるので、一般の方の見やすい時間帯として設定されたのではないかと…。

――今回は公式戦でしたが、名人戦などの7大タイトル戦では遅刻による不戦敗はあるのでしょうか。

タイトル戦ではまずないですね。というのも、タイトル戦の場合、対局する棋士は前日から対局場所に近い場所に宿泊されますので。ただ、叡王戦はタイトル戦ではないので、前日から泊まるということはありません。

――久保九段には、遅刻によるペナルティなどは課されるのでしょうか。

今後、将棋連盟の常務会のほうで話し合うことになると思います。

【UPDATE】10/31 14:53
叡王戦の持ち時間規定について追記しました。

ラピュタは本当にあったんだ。雲海に浮かぶ竹田城に思わずため息(画像集)

$
0
0
兵庫県朝来市の竹田城跡が雲海に包まれた姿が、10月に入ってネット上に次々と投稿されている。

毎年秋、竹田城跡の周辺では早朝に真っ白な霧を覆われることがあり、標高353mの山頂に築かれた山城が、雲に浮かんだように見える。

まるで宮崎駿監督のアニメ映画「天空の城ラピュタ」を彷彿とさせる光景。「天空の城」「日本のマチュピチュ」というニックネームで呼ばれるのも納得だ。




■竹田城跡のスライドショー(2014年撮影)

韓国・朴槿恵大統領の「陰の実力者」崔順実氏が検察に出頭 「国民の皆さん、許して下さい」

$
0
0
朴槿恵大統領から国政や外交に関する文書を渡され、人事などに介入したとして問題になっている朴氏の知人女性・崔順実(チェ・スンシル)氏が10月31日午後3時、ソウル中央地検に出頭した。

choi soon sil

choi soon sil

黒い帽子を目深にかぶった崔氏は、手を口でおさえ、詰めかけた大勢の報道陣らにもみくちゃにされながら地検庁舎に入った。ハフポスト韓国版によると、エレベーターの前で「国民の皆さん、許して下さい。申し訳ありません。死に値する罪を犯しました」と述べたという。

choi soon sil

choi soon sil

検察当局は、崔氏の知人が多数理事に就任していた文化財団「ミル」と「Kスポーツ財団」の設立経緯や、両財団が企業などから800億ウォン(約73億円)の多額の寄付を受けた背景について調べている。崔氏が財団を私物化していた可能性や、崔氏の個人企業を通じて、両財団の資金を流用したのではないかとみて調べている

野党「共に民主党」は、崔氏が朴大統領から演説文や外交関連文書などを事前に受け取っていたことが、大統領記録物管理法違反や刑法の公務員秘密漏洩罪、財団の寄付を巡る疑惑は特定経済犯罪加重処罰法や犯罪収益隠匿規制・処罰法に違反するとして、31日に告発状を検察に提出した

崔氏は、大統領を陰で操る実力者としてメディアを賑わせて以降、ドイツに逃亡していたが、30日早朝に韓国に帰国していた

韓国紙「世界日報」は10月27日付で、ドイツ滞在中の崔氏のインタビューとする記事を掲載。「大きな問題だと思わなかった。国家機密だとも思わなかった」「記憶があいまいだ」と、朴氏に介入したとの疑惑を否定していた




大統領を陰で操る実力者と言われた崔氏が検察の捜査に応じたことで、朴大統領は一段と厳しい立場に追い込まれた。捜査で実態がどこまで明らかになるのかが当面の焦点となる。

大統領は、青瓦台(大統領府)の10人いる首席秘書官や、側近と呼ばれた秘書官を更迭して、人心一新をはかることで危機を打開し、残り1年4カ月の任期を乗り切る構えだが、与野党からは、大統領が任命した現首相の交代を求める声も出ている。

大統領支持率が10%台に落ち込む中、29日夜のソウルの集会には約3万人(主催者発表)が参加して「朴槿恵退陣」を叫んだ。国民の怒りは沸騰しており、朴大統領が世論に抗して乗り切れるのかは不透明だ。




「お金のためアイドルに」乃木坂46・橋本奈々未の芸能界引退理由が波紋を呼ぶ

$
0
0
女性アイドルグループ「乃木坂46」を「卒業」し、芸能界を引退すると発表した橋本奈々未さん(23)が10月30日のテレビ東京系「乃木坂工事中」で明かした引退理由が波紋を呼んでいる。番組で橋本さんは、元々アイドルになった目的が「お金」だったとした上で、大学に入学した弟の学費が免除になり、母親から「無理しないで」と言われたことがきっかけだったと明かした。

番組で橋本さんは、司会のお笑いコンビ、バナナマンへ報告するという形で理由を語った。

苦労人で知られていた橋本さんは、「元々入ったのが本当にお金だった。めっちゃ貧乏で、水道止まる、ガス止まる、みたいな。私は1人目だったから学校とか行かせてもらったので、弟まで回るのか。弟は男の子だったので、何とかしなきゃって思って」と芸能界入りを決意した経緯を話し、涙を見せた。

さらに、弟が無事に大学に入学して学費も免除されたことで、母親から「いままでごめんね。無理しないで好きなことをしてください。弟も自立してくれるようになったし、私も私で生活できるから」との手紙を受け取ったという。

こうした芸能界入りと引退までの経緯について、ファンからは「泣ける」などのコメントが寄せられている一方で、貧困家庭のために弟が進学できないという橋本さんの家庭状況に対して、美談では済ませられないとの声も上がっている。









ジャーナリスト常岡浩介さん、イラクで拘束 モスル奪還作戦を取材中

$
0
0
フリージャーナリストの常岡浩介さん(47)が、イラク北部のモスル近郊で、クルド人が自治するクルディスタン地域政府(KRG)に拘束されていたことが10月31日、分かった。KRGはこの地域周辺で、過激派組織IS(イスラム国)と戦闘を繰り広げている。NHKニュースなどが報じた。

常岡さんは、イラク軍やクルド人部隊が10月から進めているISのイラク最大の拠点モスルの奪還作戦を取材するため、イラク北部を訪れていました。常岡さんが拘束された場所や日時など詳しいことはいまのところ明らかになっていませんが、先月26日までツイッターに投稿していることから、拘束されたのはそれ以降と見られます。

イラクの日本大使館は拘束時の状況や具体的な理由についてクルド自治政府当局に確認するとともに、適切な身柄の扱いを求めていくとしています。日本の外務省は、イラク全土に危険情報を出しており、モスル近郊については、「退避勧告」を出しています。

モスル奪還作戦取材 日本人記者が拘束される | NHKニュースより 2016/11/01 01:19)


外務省によると、常岡さんがイラクで地域政府当局に拘束されたのは数日前とみられ、けがはしていないという。常岡さんは、2015年6月に内戦下のシリアに入国した後、過激派組織に拘束されているとされるジャーナリスト安田純平さんとも親交がある

常岡さんはTwitterに、イラク軍のモスル奪還作戦を現地で取材している内容の投稿をしていた。







※「PKK」とは反政府武装組織「クルド労働者党」のこと

モスルはシリア北部ラッカと並ぶISの重要拠点で、アメリカの空爆支援を受けたイラク軍などとの攻防戦が激化。イラクのアバディ首相は10月17日、奪還作戦の開始を宣言していた

常岡さんは長崎県島原市生まれ。早稲田大学卒業後にNBC長崎放送に入り、その後はフリーランスに。2010年4月から5カ月間、アフガニスタンで武装勢力に拘束される。


▼画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

「ヒラリーは罪人だ」"嫌われ者"クリントン、私用メール問題の捜査再開で一転逆風に

$
0
0
clinton

【アメリカ・オクラホマ州タルサより、ジャーナリスト津山恵子氏がレポート】

「トランプは、恐怖をいたずらに煽っている!」

メキシコ料理店のテレビに、米大統領選民主党候補のヒラリー・クリントン氏が演説する姿が映ると、お客の何人かがこうつぶやいた。

「恐怖を煽っているのは、あんただろ」

保守的な有権者が多い中西部オクラホマ州タルサでの出来事だ。

「ヒラリーは、罪人だ」
「なぜ、牢屋に入っていないのかしら」

と、次々にささやき声が上がった。オクラホマ州に限れば、99.9%の確率で、共和党候補のドナルド・トランプ氏が勝つとされている土地柄だ(世論調査の分析サイト538=ファイブサーティエイトによる)。レストランのテレビが流しているのは、保守的な報道で名高いFOXニュースで、リベラルな市民が多いニューヨークでは、見たことがないチャンネルだ。

その上、米連邦捜査局(FBI)は10月28日、クリントン氏が国務長官在任中に私用メールサーバーを使っていた問題で、新たに捜査対象になるメールが見つかったことを明らかにした。今年7月には、FBIのジェームズ・コミー長官が、「クリントン氏を訴追はしない」と会見したにもかかわらずだ。同長官は、捜査を再開すると連邦議会に書簡を送った。トランプ支持者にとっては、司法当局が正式に動いたことで、クリントン氏を「罪人」とみなすには、十分な材料だ。

comey
FBIのジェームス・コミー長官

司法当局の「捜査再開」は、驚くほど大統領選の流れを変えた。

まず、 勝つ確率や支持率が変動した。米紙ニューヨーク・タイムズが日々更新する勝率は、寸前まで92%にまで達していた。トランプ氏が女性に暴行したことを匂わせる蔑視発言をした録音が報道され、体を触られるなどのセクハラを受けたという女性が次々に告発したことが、クリントン氏に追い風になっていた。ところが、コミー長官の書簡が明らかになった途端に、90%にまで下がった。

また、世論調査による支持率も、書簡の前は、11ポイントの差がついた結果もあったが、書簡公表後は、1ポイントにまで差が縮んだものがある。タイムズがまとめている数々の世論調査の平均値は、クリントン氏の支持率が45.8%、トランプ氏が40.7%だ。

同月24日には、クリントン氏の側近であるバージニア州知事が2015年 、FBI幹部であるマッケーブ副長官補の妻に約47万ドルを寄付したという報道があった。副長官補が、メール問題に関する捜査を監督する立場にあったため、「口封じ」の寄付ではないかという見方もある。しかし、特に話題にならず、テレビはほとんど「スルー」したが、FBIが動くとなると、余波は大きく異なる。

投開票日の11月8日まで10日あまりという中、クリントン陣営にとっては「激震」だ。

トランプ支持者が集会などで着ているTシャツで最も多いのは、「クリントンを刑務所に」という紺色のものだろう。また、夫ビル・クリントン元大統領の顔写真の下に「強姦魔」と書かれたTシャツもたまに見る。

clinton jail
「クリントンを刑務所に」のシャツを着るトランプ氏支持者

クリントン夫妻を「犯罪者」扱いするのは、メールサーバーの問題だけでなく、過去にも捜査当局が動いた事件が複数あるからだ。第1に、ビル氏がアーカンソー州知事時代、土地開発事業の汚職に絡む「ホワイトウォーター」疑惑に夫妻の名前が浮上した。夫妻は訴追されなかったが、デベロッパーが禁固刑を言い渡されている。

第2に、ビル氏が大統領時代、ホワイトハウス内で関係を持ったモニカ・ルインスキー事件では、ビル氏が訴追され、大統領職でありながら弾劾裁判にまで及んだ。有罪評決は逃れたが、大統領就任前から女性との交際が問題で、トランプ氏はビル氏に暴行されたという女性たちを支持につけている。

第3に、2012年9月、リビア・ベンガジで、米国人4人が死亡した米領事館襲撃事件で、当時国務長官だったヒラリー氏に危機管理意識がなかったとして、共和党から批判されている。

第4に、ビル氏の幼馴染でホワイトハウス幹部だったビンス・フォスターの謎のピストル自殺がある。ホワイトハウス内で、ファーストレディのヒラリー氏と対立していたことや、「他殺説」まであり、コアのトランプ支持者はヒラリー氏が何らかの形で手を下したと思っているのは間違いない。

こうした5つもの捜査当局が絡んだスキャンダルにまみれ、いずれも訴追は免れていることが、「犯罪に手を染めている」と疑われて、一部の民主党支持者やトランプ支持者から毛嫌いされている所以だ。

「トランプは、過激な発言はしているが、ヒラリーに比べたら、捜査当局が絡むような犯罪には関わっていない」

と、オクラホマ州のタクシー運転手が胸を張る。そして、それは事実だ。

前出の「538」によると、クリントン氏を「非常に好ましくない」と答えた人が37%、トランプ氏は53%。両者ともに、過去の民主党、共和党候補で最も「好ましくない」とされたことが明らかになっている。

クリントン氏は、ファーストレディ、国務長官時代に警護をしたシークレットサービスに、配慮を欠くことばをぶつけるなどしたという話も、オンラインでは有名だ。

さらに、ルインスキー氏も含め、ビル氏の女性問題が過去に繰り返し浮上しているにもかかわらず、サポートをしてきたのは、政治家として、さらには大統領を目指すための深謀で、「人間的に冷たい」人物して毛嫌いする女性有権者も少なくない。

クリントン氏の歩んできた人生が、「グラス・シーリング(ガラスの天井)を破るのに最も近い女性」という道だっただけに、攻撃も多いのは確かだ。

しかし、たとえホワイトハウスにたどり着いたとしても、クリントン夫妻の数々のスキャンダルは、今後もぴったりとついて回るのは間違いない。

---

10月30日から、中西部オクラホマ州に来た。共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏が99%の確率で勝つとされている州だけに、ヒラリー・クリントン民主党候補に向けられる声は、辛辣なものがある。


筆者・津山恵子

2016-07-01-1467364508-5731376-tsuyama.jpg

ニューヨーク在住。ハイテクやメディアを中心に、米国や世界での動きを幅広く執筆。「アエラ」にて、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOを単独インタビュー。元共同通信社記者。

▼画像集が開きます


(スライドショーが見られない方はこちらへ)

「非常に悲しい」仲代達矢さん、平幹二朗さんの死をNYで語る

$
0
0
nakadai tatsuya
俳優の故平幹二朗さんの通夜会場の祭壇に飾られた遺影

【ニューヨークより、ジャーナリスト津山恵子氏がレポート】

俳優の仲代達矢さん(83)が10月29日、訪米先のニューヨークで、22日に亡くなった俳優、平幹二朗さん(82)について、「いい競争相手でした。非常に悲しい」としみじみと語った。

仲代さんは、俳優座で平さんの1期先輩。俳優座で、シェイクスピアの「ハムレット」で仲代さんが主役を演じた際、平さんはハムレットの親友ホレイショー役だった。

「(ハムレットが決闘で死ぬ最後の場面で)僕が死んで、口を開けて倒れていたら、ホレイショーが抱えて泣くところで、彼の涙が口に流れ込んできたりした」

と、平さんの迫真の演技を回想した。

仲代さんは、シェイクスピア作品を一生のテーマとしているが、台詞が古典の翻訳であるため、観衆が一度聞いただけで理解できるような間や節回しをマスターしなければならないという。

「『台詞は歌え、歌は語れ』と言われているのですが、平さんは、歌うように台詞まわしをするのが、とてもうまい役者でした」

photo

仲代達矢さん


仲代さんは、毎年ニューヨークを訪れ、ブロードウェイミュージカルや芝居を集中的に観るほか、出演した映画の上映会で、米国人ファンと交流する活動を続けている。今年は、名門校イエール大学(コネチカット州ニューヘイブン)のドラマスクールの学生らと演劇・映画論について3日間にわたり意見交換した。

31日には、ニューヨーク市内のジャパン・ソサエティーが、仲代さんを招き、「他人の顔」(1966年、勅使河原宏監督)の鑑賞会が開かれる。奇しくも、平さんと共演した作品だ。

「当時としては珍しい前衛的な作品で、世界の様々な国で、好きな映画だと言われる。本当の芸術というのは、時空を超えるものなのだと思う」

小説家、安部公房原作・脚本の同映画は、顔面のやけどにより、巧みに作られた「仮面」をつけた男性(仲代)が、社会との関わり方を変貌させていくあらすじ。

イエール大学の学生との交流では、米国の演劇・映画界を支える裾野の広さに驚かされたという。

「日本の大正・明治のものも含む世界の1万本の映画が、いつでも閲覧ができる。日本では、国家の支援すらない」

その中で、「一人でも将来ものになる役者を見つけよう」と、亡き妻と無名塾を1975年に創立し、40年以上主催してきた。80代を超えて、毎年映画にも出演し、舞台にも立つのは、「老いたなと自分も思いたくないし、若い塾生のためでもあるが、自分のためにもやっている」と言う。



筆者・津山恵子

2016-07-01-1467364508-5731376-tsuyama.jpg

ニューヨーク在住。ハイテクやメディアを中心に、米国や世界での動きを幅広く執筆。「アエラ」にて、Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOを単独インタビュー。元共同通信社記者。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

11月1日は「寿司の日」 見ているだけで幸せになれそうな「すきやばし次郎」の芸術的なすし(画像集)

$
0
0
11月1日は「寿司の日」だ。全国すし商生活衛生同業組合連合会の公式サイトによると、「秋の時期、新米が収穫され、魚には脂がのり、一年中で一番美味しいすしダネが揃う季節」である事から、1961(昭和36)年に同連合会が11月1日を「全国すしの日」に制定したという。

艶やかな赤身、ふっくらとした江戸前穴子、とろけるような大トロ…。口に入れた瞬間を想像するだけで、何とも幸せな気持ちになってしまう。

今回は安倍晋三首相など各界のVIPも訪れた東京・銀座の名店「すきやばし次郎」の芸術的なすしをお届けしよう(※写真は2012年時点のもの。季節でネタは異なる)。

▼「すきやばし次郎」スライドショー▼



【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら

■ミシュランガイドで三つ星も 「すきやばし次郎」とは

すきやばし次郎」は銀座の一等地、雑居ビルの地下にある。世界的に有名なレストランの格付け本、「ミシュラン・ガイド東京版」で最高の評価となる三ツ星を獲得した有名店だ。

メニューはなく、おまかせのコースのみ。30分ほどですしが10貫以上、次々と出されるスタイルだ。値段は3万円から。毎月1日に、翌月の予約を電話で受け付けている。公式サイトによると、11月はすでに予約満了だ。

「すきやばし次郎」は日米外交の舞台にもなった。2014年4月23日には、来日したオバマ大統領が安倍晋三首相らと共に訪れ、約1時間40分にわたって会食。朝日新聞(2015年11月19日朝刊)によると、オバマ氏は好物のすしをつまみながら「安倍内閣の支持率は高い。大胆に決断できるだろう?」と農産物の関税で日本側に譲歩を迫ったという。

店主の小野二郎さんは、世界的なフレンチシェフのジョエル・ロブション氏とも親交がある著名料理人だ。2011年にはアメリカ人監督のデイビット・ゲルブが、小野さんを追ったドキュメンタリー映画「二郎は鮨の夢を見る」を制作。日本食ブームも後押しし、小野さんはアメリカでも知られる存在となった。



海外のセレブにも人気で、ケイティ・ペリーや、アーノルド・シュワルツェネッガー、ヒュー・ジャックマン、アン・ハサウェイらが訪れている。






あなたは解ける? 数式で掲示されたレストランのWi-Fiパスワード(画像)

$
0
0
アメリカテキサス州サンアントニオにあるにあるレストラン「ヤヤズ・タイ」でWi-Fiを使いたい場合には、かなりの忍耐力が求められる。

アメリカのテック系ニュースサイト「マッシャブル」によると、このレストランのWi-Fiパスワードは複雑な数式になっている。どうやら、この数式の解答がパスワードになっているようだ。これまでのところ、この問題は人々を悩ませ続けたままだ。

投稿サイト「REddit」のユーザー、ジョシュア・グロックさん(ユーザー名:Joshua_Glock)は10月28日、Wi-Fiパスワードの貼り紙を撮った写真をネットに投稿した。



これは地元タイ料理レストランのWi-Fiパスワード。私は何としてもネットワークに繋ぐ決意だ。数学の天才はどこ?

「数学の天才はどこ?」と、レディッター(Redditのユーザー)であるジョシュアさんは問いかけた。レストランのネットワークに「何としても繋ぐ決意だ」とも言い添えた。

この画像は、あっという間にネット上を駆け巡った。何人か、解答らしきものを提示したレディッターもいた。あるいは、問題に間違いがあるとか、ひっかけ問題ではないかと推測する人もいた。

一方、ジョシュアさんは投稿された解答を参考に、後にレストランを訪問した時に試してみた。しかし、うまくいかなかったようだ。

ジョシュアさんが、今も暗号の解読に成功したいと思っているようだが、この飲食店のネットワークにログインできた人が他にいるのかどうかは、はっきりしていない。

レストランとジョシュア・グロックさんにコメントを求めたが、すぐに回答はなかった。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

内村航平、日本体操界で初の「プロ選手」へ

$
0
0
リオ五輪の個人総合と団体総合の2冠に輝いた体操男子のエース、内村航平選手(27)が、日本体操界初のプロ転向を目指すことになった。関係者の話として、NHKニュースなどが報じた。

kohei uchimura
2016年のリオ五輪での内村航平選手

プロ野球やサッカーなどを除けば、スポーツ選手の多くは学校卒業後に企業や団体に就職し、給与をもらいながら競技を続けるのが通例。個人でスポンサーを獲得しながら体操競技に取り組むプロ選手は、日本では例がない。サンスポによると、プロ転向により複数の大手企業から支援を受けられるようになるほか、内村が希望する体操の普及活動にも力を入れやすくなるメリットがあるという。

競泳では、4月に引退した北島康介さんが現役時代に日本コカ・コーラと契約して「プロスイマー」を宣言した

日刊スポーツによると、内村選手は、11月中旬の全日本団体選手権後に、現在所属するコナミスポーツクラブを退社する見通し。その後は、プロ選手としてマネージメント会社の支援を受けながら活動を続ける方針だ。

サッカー日本代表の岡崎慎司(レスター)らを担当するマネジメント会社「スポーツコンサルティングジャパン」がバックアップ。近日中にマネジメント側と体操協会が話し合うと見られ、練習拠点は東京・味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)が候補に挙がっている。


■内村航平選手とは?

内村選手は1989年、福岡県生まれ。3歳から両親が運営する「スポーツクラブ内村」で体操を始める。東京・東洋高から日体大に進学し、2011年にコナミスポーツ入りした。

初出場となった2008年北京五輪で個人総合銀メダルを獲得した。その後は世界選手権個人総合6連覇を含め、2012年ロンドン五輪から個人総合で2連覇を達成。国際大会で負けずに頂点に立っている姿から、海外メディアから「キング」の呼称で呼ばれてきた


■関連画像集「内村航平が金メダル」

「なんでもっと早くSMAPを応援してること、堂々と表明しなかったんだろう」ユーミンがTwitterで反省

$
0
0
2016年末の解散が目前に迫るアイドルグループSMAPに対して、シンガーソングライターのユーミンこと松任谷由実さんがTwitterで「なんでもっと早くSMAPを応援してること、堂々と表明しなかったんだろう」などと自省を込めたエールの言葉を送っている。

松任谷さんは10月31日に放送されたフジテレビ系『SMAP×SMAP』の音楽コーナーに出演していた。10年ぶりに同番組に出演した松任谷さんは、SMAPの5人と新曲『Smile for me』『守ってあげたい』を歌った。

さらに、松任谷さんは放送後にTwitterを更新し、「収録に向かうレインボーブリッジの上で、たまらなく悲しくなった」とファンの心に思いを寄せ、SMAPメンバーの全員に手紙を書いたことを明かした。








『SMAP×SMAP』は、SMAP全員がレギュラー出演している唯一の番組。

10月17日の放送では、解散し2016年に再集結したロックバンドTHE YELLOW MONKEYと共演、活動休止前の1999年にリリースされた『バラ色の日々』と、再集結後にバンドメンバー間の絆を歌った新曲『ALRIGHT』が選曲された。

THE YELLOW MONKEYからSMAPの解散に言及した発言はこれまでないが、SMAPファンの間では「エールでは」と話題になっていた。

欅坂46の衣装が「ナチスそっくり」 Twitter炎上、英紙も報道

$
0
0
人気アイドルグループの「欅坂46」がライブで着た黒い衣装がナチス・ドイツの制服に酷似しているとTwitter上で批判を受け、海外メディアも報じる事態になっている。

欅坂46は10月22日、横浜アリーナでハロウィーンに合わせたライブイベントに出演。その際、ナチス・ドイツでも使われたクロワシに似た紋章を付けた黒い帽子、幅広い襟の黒のマントで登場した。グループのメンバーのブログにもその服を着た写真が投稿された。

keyakizaka46
ハロウィーンの衣装を着た欅坂46のメンバー(公式ブログより)

nazi bild ullstein soldiersナチスの制服を身につけたナチスの幹部

公演後、Twitterでは、欅坂46のメンバーがこのような衣装を選んだことについて「世界に対し、恥ずかしいよ…」など投稿が相次いだ。また、この衣装を着たメンバーの画像とナチスの制服を並べた写真がアップされるなど炎上状態となった。

この状況を受け、イギリス大衆紙のデーリー・ミラー(電子版)が25日に、デーリー・メール(同)も26日にこのニュースを伝え、両紙は欅坂46の衣装がナチスの制服に似た衣装となったのは「偶然」とされていると報じた。デーリー・メールはイベントの様子を報じたテレビ番組の動画付きの記事を掲載した。

朝日新聞デジタルによると、「欅坂46」の所属事務所は「担当者が不在で、現時点ではコメントできない」としている。

この事態に、脳科学者の茂木健一郎さんと落語家の立川志らくさんはTwitterに次のような投稿をした。







ヨーロッパでは、ナチスを肯定するような服装や、ナチス式の敬礼をすることに厳しい目がある。イギリスでは2005年にヘンリー王子がパーティーで、ナチスのシンボルのカギ十字の腕章を着用していた写真が大衆紙に掲載され批判を浴びた


▼画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

Viewing all 64735 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>