Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64606 articles
Browse latest View live

アーセナルのエジル選手が中国のウイグル人政策を批判 「コーランは焼かれ、イスラム学者が次々と殺されている」

$
0
0
中国での中継が中止されたマンチェスター・シティ戦でプレーするアーセナルのメスト・エジル選手

サッカーイングランドプレミアリーグのアーセナルに所属するメスト・エジル選手が13日、Twitterに中国の新疆ウイグル自治区におけるウイグル人への人権侵害があると批判する投稿をした。ウイグル人問題に批判が集まることに神経をとがらせる中国政府は、外務省の報道局長がエジル選手の批判をするなど、影響が広がっている。

中国西部に位置する新疆ウイグル自治区は、トルコ系民族でイスラム教を信仰するウイグル人が多く暮らす。1990年代以降、中国からの独立を求める運動がたびたび起こり、中国政府は警戒を強めている。近年では、多くのウイグル人住民を「再教育施設」に収容しているなどとして、国際的な批判を受けている。

トルコ系ドイツ人で、自身もイスラム教徒であるエジル選手。13日の投稿では、次のような内容をトルコ語で綴った。

「コーランは焼かれ、モスクは閉鎖され、イスラム神学校は禁止させられ、イスラム学者が次々と殺されている」

「兄弟たちが強制的に収容施設へ送られている。彼らの代わりに中国人男性が家族に入り込んでいる。姉妹たちが中国人男性と結婚を迫られている」

「それにも関わらず、イスラム教徒たちは沈黙している」

「ここ数カ月もの間、西側メディアや西側諸国ではこの問題がアジェンダになっているのに、イスラム諸国やメディアではどうか」

メッセージの背景には、新疆ウイグル自治区の独立運動の象徴でもある「東トルキスタン旗」があしらわれている。

こうした発言に中国政府は態度を硬化させている。国営放送の中国中央テレビは、15日に生中継予定だったアーセナル対マンチェスター・シティの放送を取りやめたほか、朝日新聞AFP通信によると、中国外務省の耿爽副報道局長は16日の定例会見で、「(エジル選手は)フェイクニュースに欺かれている」「機会があれば新疆を見て回ることを歓迎する。是非をはっきりさせれば、彼にも違った新疆が見えるだろう」などと批判した。

一方で、こうした対応にアメリカのポンペオ国務長官は18日、Twitterに「中国共産党はウイグル人やその他の宗教的信仰に対する人権侵害を世界に隠すことはできない」と投稿。中国政府の対応を批判した。


東京、再び冬の寒さへ 夜はさらに冷え込み、にわか雨の可能性も

$
0
0

2019/12/19 08:04 ウェザーニュース
昨日は東京で最高気温が15℃を上回り、12月も後半とは思えないほどの体感となりました。

しかし、今日19日(木)は再び冬の寒さに戻ります。


今日は昼間も気温上がらず 

昨日は日中一気に気温が上がり、最高で15.4℃、平均で11.1℃と、11月中旬〜下旬並みの気温になりました。

今日8時までの最高気温は、奇しくも昨日の平均気温と同じ11.1℃で、それも00:25に観測したもの。このあと日中は10℃前後までしか上がらず、この時期らしい寒さとなる見込みです。

また、にわか雨の可能性があり、夜はさらに冷え込むため、冷たい雨を凌げる装いでお出かけください。


>>ピンポイント天気予報
>>ウェザーニュース服装予報 [NEW]

関連記事

 

年間約2,500人が発症する小児がん。子どもたちが抱える切実な悩みとは

$
0
0

年間2,000~2,500人が国内で発症するといわれる小児がん。抗がん剤の副作用などのつらさはある程度想像できても、後遺症による発育への影響など、治療後もさまざまな課題が残ることはあまり知られていない。

小児がんの子どもたちや家族にどんなサポートができるのか。それを長年模索し続けている企業がある。「小児がんは、大人のがんに比べて症例が少ない。そのため治療技術が進みにくく、世間の認知度も低いが、まずは多くの人に実態を知ってほしい」と担当者は話す。

■子どもたちが自然な笑顔に。アヒルが気持ちを代弁

「アヒルが、私たちも聞いたことがない声で鳴いたんです」アフラック社会公共活動推進室長の辻田毅さんは、アヒル型ロボット「My Special Aflac Duck」を贈った小児がんの子どもたちに会うため、都内の病院を訪ねた時の驚きをこう語る。 

小児がんの子どもたちに贈ったアヒル型ロボット「My Special Aflac Duck(マイ スペシャル アフラック ダック)」を抱える、アフラック社会公共活動推進室長の辻田毅(つじた・たけし)さん

このアヒルは、人とのコミュニケーションに応じて何百パターンもの鳴き声を出したり、動いたりするよう作られている。

病院では子どもたちがそれぞれ、自分のアヒルをなでたり抱きしめたりすると、アヒルは辻田さんの知らない鳴き声を出し、見たこともない動きを見せた。

「担当者として使い方は熟知したつもりでいましたが、子どもたちは私以上に親しんでくれていて感動しました」と辻田さんは笑顔で話す。「『このアヒルが来てから、子どもの自然な笑顔がすごく多くなりました』そんな患児のお母さんからの一言が、何よりも嬉しかったです」

米国アフラックのCEOから、アヒル型ロボット「My Special Aflac Duck」を受け取る子どもたち

アヒルには、闘病中に医師や看護師などの大人たちに囲まれ感情を抑えがちな子どもたちに代わって、笑ったり泣いたりする機能が備わっている。「楽しい」「悲しい」など自分の気持ちに合ったバッジをアヒルの胸にかざすと、鳴き声や動きでそれを表現してくれるのだ。

「周囲の大人たちも、アヒルの様子から子どもの気持ちをくみ取れることもあるのではないでしょうか」と、辻田さんは話した。

「楽しい」「悲しい」など気分に合ったバッジをアヒルの胸にかざすと、鳴き声や動きでそれを表現してくれるアヒル型ロボット「My Special Aflac Duck」。取材中も、さまざまな鳴き声で場を和ませてくれた

■きっかけは、10歳の男の子からの手紙

アヒル型ロボットが日本の子どもたちに届けられたのは、ある10歳の男の子からの働きかけがきっかけだった。彼自身も3歳で小児がんを発症している。

米国のアフラックが、ロボットの開発を手掛けるスタートアップ企業と共同で小児がん患児のためにアヒル型ロボットを開発し、米国内ではすでに5,000羽以上が患児へ贈られている。男の子は、インターネットを通じてこのアヒルを知り、アフラックに「治療を頑張っている日本の子どもたちにも、ぜひ贈ってください」と、手紙を出した。

この手紙がきっかけとなり、2019年5月に日本大学医学部附属板橋病院の小児科にアヒル型ロボットが届けられた。アフラックは希望する全国の病院にアヒルを順次届けていて、その数は累計300羽ほど。今後も、さらに多くを贈る計画だという。

アヒル型ロボット「My Special Aflac Duck」を贈られた子どもたち。贈呈式にて

■世間の知らない小児がんの影響

小児がんは一般的に15歳未満の子どもに起こるがんの総称で、血液のがんである白血病や、脳腫瘍などが多い。年間約100万人近い国内のがん発症者の中で、小児がん患者の占める割合は1%にすら満たず治療技術が進みにくいのが実情だ。

治癒率は7~8割と比較的高いが、腫瘍そのものや放射線、抗がん剤治療などの影響で、治療後も「晩期合併症」が残ることが多い。子どもによって、体力の低下、内臓や呼吸器に障害が出るなど影響はさまざまだ。

「学校に戻っても、運動会や外遊び、修学旅行などでの配慮が必要になる場合が多い。このため大人のがん以上に、友人や先生、地域住民など周囲の理解とサポートが大切なんです」(辻田さん)

■小児がんを社会課題に 

ゴールドリボンウオーキングの様子

 アフラックは、小児がん啓発を目的とした「ゴールドリボン運動」への支援の一環として、「ゴールドリボンウオーキング」というイベントに特別協賛している。

同社社会公共活動推進室の伊藤春香課長は「小児がんを社会課題として認知してもらうため、出発式では、小児がん経験者の方に自身の闘病や思いについて語っていただいています。多くの方々がこのイベントに参加することで、小児がん支援が広がれば」と話す。

アフラック社会公共活動推進室課長の伊藤春香(いとう・はるか)さん

第1回の2007年に約1,000人だった参加者数は、2019年には約4,200人にまで増えた。同社社員も多数参加しており、近年は、東京をはじめ、大阪や福岡でも開催されている。

■広がる小児がん支援の取り組み

小児がんに対して、近年、国や研究機関にも新たな動きが見られる。厚生労働省は小児がん患者の実態を把握するための全国調査を実施し、2019年度中に結果をまとめる。また、2019年10月には、ある研究機関が39歳以下のがんについて、初となる全国規模の調査結果をまとめた。厚労省が定める「がん対策推進基本計画(第三期)」にも、小児がん対策が明記されている。

「2006年にがん対策基本法ができて以降、がんに関するさまざまな課題への認知が進み、年々、小児がん患児への支援の輪も広がってきたと感じます」と、伊藤さんは明るい表情を見せた。

伊藤さんと辻田さんは、小児がん支援に取り組む思いをこのように続けた。「小児がんに関する正しい理解が進むこと、そして、子どもたちをみんなで見守り、受け入れ、共に生きていく社会をつくることが、最大の支援です」

(取材・文:有馬知子 写真:村田光司)

2020年、STEM分野において女性の活躍の場をどう広げるべきか 達成の助けとなる6つの知恵

$
0
0
Female engineer using virtual reality headset in computer lab

Girls in Techは、STEM分野における女性の活躍の場を整備することに真剣に取り組んでおり、毎年何万人もの個人に対して職業上の最大の可能性を達成するための支援を行っている。10年以上前に、シリコンバレーのスタートアップで働く、唯一の女性エグゼクティブとして私はこの組織を設立した。そのとき感じていた無力さが、他の女性たちがこの男性優位の業界を進んでいくための手助けをする情熱を育てたのだ。

多くの組織、特にMe Too運動とTime’s Up運動 の影響を強く受けたアートおよびエンターテイメント組織は、2020年までに50/50の男女平等を目指して努力しているが、残念な現実として、テクノロジー業界の場合はこの数字に近付くにはまだまだ道のりが遠い。 テクノロジー業界に関しては、2025年が近くなるまで男女平等へと近づくことはないと予測されている。

しかし、進歩は 起きつつある。多くの組織が現在、多様性と受容(D&I、Diversity and Inclusion)に焦点を当てたリーダーシップ役職を設定している。例えばHPのチーフ多様性オフィサー(CDO)であるLesley Slaton Brown(レスリー・スラトン・ブラウン)氏は、10年以上に渡ってHPをハイテク業界で最も多様で受容的な組織の1つとするために貢献してきた。この分野における、もう1人の優れたリーダーは、TwitterのD&I担当副社長であるCandi Castleberry Singleton(キャンディ・キャスルベリー・シングルトン)氏だ。変化を受け容れるD&I担当の幹部と企業によって、私たちは目標に到達することができる。

ペースを加速させるべき正当な理由がある。 BCGによる最近の研究によれば、「リーダーシップチームの多様性を高めることで、イノベーションがさらに改善され、財務パフォーマンスが向上する」ことが示唆されている。BCGは、さまざまな業界で規模もまちまちな企業を、8か国1700社にまたがって調査した。この研究は多様性の増加が収益に直接影響することを発見した。実際にこのレポートでは、より多様な管理チームを持つ企業はイノベーションのおかげで19%高い収益を得ていることが報告されている。

この発見は、イノベーションが成長の原動力であるハイテク企業、スタートアップ、および産業にとって重要なものだ。明らかに、D&Iは「やるべきこと」をリストアップするための単なる指標ではなく、収益性の高いビジネスにおける不可欠な部分なのだ。単純化して言えば、高い多様性がよい高い収益につながっているのだ。

それでは、個人としてどうやってそこに到達すればいいのだろうか?スタートアップエグゼクティブから創業者に至る道のりで、私は多くのことを学んできたが、私はここに挙げる知恵が、読者がキャリアに手をつけるための役に立つことを期待している。

  • あなたのための、メンター、セラピスト、そしてチアリーダーとして振る舞ってくれる、経験豊富な専門家である「パーソナルアドバイザリーボード」を任命しよう。そうした人たちは、重要な意思決定、複雑な課題、独特な職場関係に直面したときに、頼れる極めて貴重なガイドになる。アドバイザリーボードへの参加を検討できる人物には、元上司、業界内の仲間、経験を分け合える家族ぐるみの友人、そして協力的な大学教授さえも含まれる。定期的にそういう人たちと直接会ったり、電話またはビデオ会議で顔を合わせて、自分自身のキャリアの上手く行っている点とうまく行っていない点について話してみよう。あなたが目標にこだわとうとするときに、そうしたひとたちは現実を確認するための役に立つ。そしてそれらは少しだけガイダンスがなければ厄介な状況に陥る局面で、非常に有益なものとなり得るのだ。

  • 報酬の公平性、D&Iへの取り組み、トレーニング、そして福利厚生などに、高い「カルチャースコア」を持つ企業に雇用機会を求めよう。Comparablyなどのオンラインサイトを使用して、カルチャースコアを検索してほしい。障害者雇用に対応している組織を探している場合には障害者平等指数(Disability Equality Index)を使用してスコアを調べてみよう。 LinkedInなどのサイトを使用してネットワークをスキャンして、企業文化についてさらに調べる前に、事前に会話できる組織内への接続ポイントを見つけよう。また、現従業員および元従業員の企業の匿名レビューを提供するGlassdoorなどのオンラインリソースをなるべくたくさん確認することを検討してほしい。大事なインタビューに臨んだときには、こうした分野に関する詳細な質問で文化について問合せよう。どんな採用担当者も、自分の会社には「素晴らしい文化」があると言ってくるが、それが口先だけのことではないことを明らかにさせる厳しい質問を投げかけよう。

  • 重役の部屋または会議室でははっきりと発言しよう。あなたの考えが重要なのだ。それらを相手と共有して議論することを恐れないようにしよう。提示されている内容が理解できない場合には、質問をして明確化を求めてほしい。そうした疑問を抱くのはあなた1人ではない可能性は高い。また、机に向かった席を選ぼう。これは文字どおりの意味だ。私はこれまで、多くの女性が壁際の席を選び、自分が「たいしたことのない人物」だというメッセージを安易に送っている場面に遭遇してきた。

  • 職場のいじめには立ち向かおう。いじめは、男女を問わず、さまざまな形と規模でやってくる。いじめ側に対抗することは、あなたの職業生活において最も困難なことの1つ。感情に流されないことが重要だ。いじめを受けた場合には、深呼吸をして3つまで数え、考えをまとめて次の行動を決定しよう。「この件について、直接話し合うために今日の午後時間を割いて貰えますか?」と言うこともできる。これはいじめ側に注意を喚起し、そのふるまいにあなたがタイムリーに反応するという姿勢を明確にするし、あなた自身にも考えをまとめる時間を提供してくれる。誰かがあなたをいじめるためにメールを使用している場合には、すぐに応答してはいけない。その代わりに、数時間待ってから応答しよう。また、電子メールに対する応答には電話を使うか、直接相手の目の前に行き、会話を続けることを検討してみよう。いじめをする人間は電子メールの後ろに隠れていて、双方向の対話の場に引き出されると、攻撃する力を失ってしまいがちだということに気が付くことになるだろう。それでも問題が解決しない場合は、いじめ行為の日付、時刻、詳細とともに、攻撃的な行為を記録して文書化しよう。この情報を使って、人事チームに指導を求めてほしい。HRが問題の解決に役立たず、嫌がらせや差別が続く場合は、雇用問題専門弁護士の支援を求めて、あなたの権利を守るようにしよう。これは、理由もなく組織から解雇された場合に特に推奨される。そして、もしあなたがボスなら、チーム内のいじめを容認してはならない。チームと組織全体の改善のために、そうした行為をすぐに止めさせることが重要だ。

  • 真剣に考え、自信を持って意思決定をしよう。メール中の感嘆符やスマイリーフェイスはすべて考え直そう。もちろん特定の状況下では問題ないが、ぶりっ子でプロらしくないと見えることもあるからだ。特に女性は、こうした感情を表す文字表現によって、会話を「和らげよう」とする傾向がある。メッセージの受け手とその動機付けの方法を学ぼう。もし週末のソフトボールの試合の計画を任されているのなら、チームを発奮させるために感嘆符を使いたくなるだろう。しかしプロジェクトの状況を尋ねる際に感嘆符を使うことは意味がまったく違う。口頭でのコミュニケーションに関して言えば、「Just」(まあちょっとね〜)とか「uhm」(ふ〜ん)といった、リーダーシップを傷付ける可能性のある意味のない言葉に注意しよう。声の抑揚も、他人があなたの自信をどのように受け取るかに影響を与える。伝えたいことを疑問文のように表現してはならない。

  • 本当にそう思っているのでない限り、「it’s ok」(大丈夫)とか「no big deal」(大したことない)と言うことをデフォルトにしてはならない。例えば、誰かが遅刻したり、あなたが受け入れにくいことをしたりしたときには、「I understand that happens sometimes」(そんなときもあることは理解できる)と伝えることを考えてみよう。あるいは先方が率先して謝ってきたときには、「apology accepted」(お詫びは確かに受け取りました)と言ってみよう。このようにして、彼らの行動が自分に対して及ぼした影響を、軽微なものとして単に流してしまわないようにするのだ。そして、同じ行動が再び起きることを無意識に許してしまっているわけでもないということだ。

最後に。あなたが途中で学んだリソースと知見を共有することで、若い女性たちが高みに登るためのハシゴをあなたも下ろしてあげて手助けすることも忘れないでほしい。あなたが働いている会社のメンターとしてボランティアを申し出よう。正式なメンターシッププログラムがない場合には、まずその整備の支援を申し出よう。組織の外でほかの女性を助ける機会を探そう。あなたの助けになる非営利団体は無数にある。ガンジーが言ったように「あなたが世界で見たいと願う変化そのものに、あなた自身がなりなさい」ということだ。

【編集部注】著者のAdriana Gascoigne(エイドリアナ・ガスコイン)氏は、テクノロジー業界の女性たちに力を与え、教育し、指導することに専念している世界的非営利組織Girls in Techの創業者兼CEOだ。

原文へ

(翻訳:sako)

2019年11月19日TechCrunch Japan「2020年はSTEM分野における女性の活躍の場をどう広げるべきか」より転載

関連記事

 

子供たち、なぜ私が大統領を弾劾するか知ってほしい。ジョー・ケネディ議員、我が子に語りかけるスピーチ

$
0
0

トランプ大統領を弾劾訴追する決議案の審議が、アメリカ議会下院で12月18日に行われた。

審議の場で、民主党のジョー・ケネディ議員は「愛するエリーとジェイムスへ」と、幼い二人の我が子に語りかける形で大統領を弾劾する理由を説明した。

「愛するエリーとジェイムスへ。これは、君たちが歴史の本で読むことになるであろう瞬間です。今日、私はアメリカ合衆国の大統領を弾劾する決議案に賛成票を投じますが、それがなぜかを君たちに知ってほしい」

弾劾を巡る審議でスピーチするジョー・ケネディ議員

ケネディ議員には、妻のローレン・アン・バーチフィールド氏との間に、3歳のエリーと1歳のジェイムスの二人の子どもがいる。

ケネディ議員は彼らに向かって国のトップである大統領が法律を破り、安全を脅かしているのだと述べた。

「大統領は、私たちの国で最も大きな権力があり最も崇高な場所であるホワイトハウスを乱用しました」

 「大統領は権力を自分の国民に対して武器のように使っています。そのことが、私たちの国に与える損失を考えずにはいられません。それは私たちの品位を損ない、私たちの尊厳を傷つけました」

「この時代のことが、将来どのように語られるかまだわかりません。しかし、私は今日この日のことを、君たちに伝えたい」

「今日正義が勝ち、私たちはやるべき仕事をし、約束を守り、そして神聖な場所を守ったということを証明しましょう」

「そして私たちが、君たちをがっかりさせなかったということを証明しましょう。愛しています。間も無く家に帰ります」

ケネディ議員は、司法長官を務めた故ロバート・ケネディ氏の孫に当たる。

弾劾決議案は賛成230・反対197の賛成多数で可決され、トランプ大統領は弾劾訴追された。

弾劾訴追された大統領はアメリカでは3人目となる。この後、議会上院で弾劾裁判が開かれて、トランプ大統領が有罪か無罪かを判断する。

ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。 

 

子どもの「クリスマスプレゼント」おすすめ5選。3歳向け、3000円以下で楽しめるオモチャは?

$
0
0
自分が子どもだったころ、プレゼントにワクワクしてましたよね!

クリスマスまで、あと少し。サンタさんを待ちわびる子どもの希望をそれとなく聞き出して、密かにプレゼントの準備を始めている人もいるのではないでしょうか?

特に3歳くらいになると、好みもはっきりしてくるお年頃。何をあげたらいいのか、悩みますよね。

今回は、3,000円以下で購入できる、人気の子ども向けグッズをご紹介します。レビューの評価も高く、どの子も喜んでくれそうなものを集めたので、プレゼントを迷っている人はぜひチェックしてみてください。 

まんまるアンパンマンに乗って、全身運動

アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール

Amazonで見る  |  楽天で見る

こちらは、子どもが乗ってはずんで楽しめる、PVC製の丈夫なボールです。

ボール部分の直径は約40センチで、ハンドルを握ってまたがることで、腹筋&背筋など、体幹のバランスを向上させる効果が期待できそう。対象となる子どもの体重は30kg以下です。

フットポンプが付属し、使わない時は空気を抜いてコンパクトに収納できるのもうれしいですね。

ピタゴラ装置の楽しさをお家で体験

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号

Amazonで見る  |  楽天で見る

テレビでおなじみの「ピタゴラスイッチ」をお家で体験できるオモチャ。

「ピタゴラ装置アカデミア」に登場したゴールを再現し、ボックスの上からボールを入れると、旗がピョコっと上がって、スピーカーからはおなじみのメロディが流れます。

本物のピタゴラ装置の製作に携わっている佐藤雅彦教授による監修なので、クオリティも期待できそうです。

裏面は透明になっていて、ボールの動きと、連動して旗が上がるメカニズムを観察できるようになっているのも面白いですね。

砂場や雪山で、アンパンマンの顔を作ろう

アンパンマン カラフルおでかけ砂場セット

Amazonで見る  |  楽天で見る

砂場遊びが好きな子どもにおすすめのセット。バケツ、ジョウロ、スコップなど一通りの道具が揃っており、冬は雪遊びも楽しめそうです。

アンパンマンのかわいいデザインで、子どもも気に入ってくれそうです。アンパンマンとバイキンマンの顔が作れるカップ2個も付いています。

専用のクリアバッグが付属しているので、お出かけやお片付けも楽しめそうですね。

オリジナルのタワーを作って創造力を育む

NEW くみくみスロープ (リニューアル)

Amazonで見る  |  楽天で見る

公文式でおなじみの「くもん出版」が、子どもの想像力と観察力を育てる教材として開発した商品。

ボールが落ちるようにコースを設定する遊びを通して、集中力や創造性を育てる狙いがあるそう。

18種類57個のパーツを自由に組み合わせて、最初は説明書に沿った基本形から始めます。慣れてきたら、自分だけのオリジナルタワーを建てて、コースをカラフルなボールが縦横に転がっていく様子を観察することができます。

2本の針を回して時計の見方が楽しく学べる

くもんのNEWくるくるレッスン

Amazonで見る  |  楽天で見る

こちらも「くもん出版」による知育玩具。時計の赤い短針と青い長針をくるくる回して、時計の見方が学べるようになっています。

本体下部には文字盤と連動する「○○時○○分」が表示され、シャッターで隠して「時刻の当てっこゲーム」もできますよ。

馴れてきたら、付属のステップアップバーで、普通の時計と同じ見た目にして、時計の針の位置から時刻を正確に導き出す訓練にもなります。

時間のイメージを育むことで、日常生活のスケジューリングが自然と身につきそうですね。

まとめ

今回は、3歳ごろの子どもにおすすめのクリスマスプレゼントを選んでみました。ぜひ新しいオモチャと共に、楽しいクリスマスをお過ごしください。

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がハフポスト日本版に還元されることがあります。
※商品の価格は変動することがあります。

「心のごみ箱」は新しい商機か?疲れ切った現代人の“家族に言えないこと”を受けとめ続ける女性が話題

$
0
0

「心のごみ箱」と呼ばれるビジネスが中国で注目を集めている。

一定の金額を払うことで、スマホのチャット機能を通じて好きなだけ自分の愚痴を聞いてもらえるもので、サービスを始めた女性の元には相談が絶えないという。

イメージ写真

■“深呼吸して寝ちゃおうよ”

現地メディア中国経済網新浪科技によると、サービスを始めたのは飲食店従業員の女性、劉さん。きっかけは、地下鉄で情緒不安定な乗客に出くわしたことだという。

「その日の出来事を聞いてあげたら、少し気持ちが楽になったみたいです」

友人たちの愚痴の聞き役を買って出ることも多い劉さん。副業にできるのではないかと思い立った。

ネットで顧客を募集し、スマホのチャット機能で愚痴を聞いてあげる。料金は一日5.2元(約80円)。1ヶ月分をまとめて契約すると125元(約1930円)。顧客の大半は、仕事の悩みや失恋について言葉を投げかけてくるという。

ただ送られてくるメッセージを受け取るだけでなく、励ましのメッセージも送る。

「疲れちゃったら、カーテンを閉め切って、スマホをオフして、アラームも切って、深呼吸して寝ちゃおうよ。おやすみ」

こうしたビジネスが注目を集める背景には、中国社会の疲れがあるのかもしれない。2019年の中国版流行語トップ10には、「996(朝9時から夜9時までの労働を週6日)」や「我太難了(もうキツイ)」など、後ろ向きなワードも多く選ばれた。

 現地のネットでは、愚痴や悩み事を一手に引き受ける女性を心配する声も上がるが、「1ヶ月コースをお願いしたい」「5.2元で丸一日聞いてくれるの?」など興味を持つユーザーも多く見られる

現地メディアの取材に、サービスの利用者だという男性は次のように話していいる。

「仕事のストレスが酷いのですが、家族には言えないでしょう。だから、本当の気持ちを話せて、しかも日常生活に影響のない相手が必要なのです」

劉さんは、ある印象に残った顧客について語っている。

「1ヶ月に渡って毎晩“おやすみ”とだけ書いて送ってくる人もいました」

なかなか言えない不安や悩み、それに怒りなどを抱えるのは誰しも同じ。ただ、その表現方法は人によって異なるようだ。

山口敬之さんが会見、「官邸の働きかけがあったか?」海外記者からの質問に何と答えたのか

$
0
0
記者会見する山口敬之さん

元TBSワシントン支局長の山口敬之さんに対し、「酩酊状態で意識のない伊藤詩織さんに合意がないまま性行為をした」などとして慰謝料など330万円の支払いを命じる判決が東京地裁であった。

控訴する意向を示している山口さんは、12月19日、日本外国記者クラブで記者会見した。「私の主張がまったく無視された形で、判決には納得できない」などと改めて訴えた。

山口さんは、TBSで官邸キャップやワシントン支局長などを歴任したエース記者だった。2016年5月末にTBSを退社し、フリージャーナリストに転身。翌月、安倍晋三首相について記した著書『総理』を出版したため、官邸に近いジャーナリストとして知られていた。

そのため、会見では、逮捕状が取り下げられたことと安倍政権との関係について、質問が殺到した。

一問一答は以下の通り。

ーー逮捕状が出たのに執行されず、起訴もされなかったのは、「上級国民」だからではないのですか?記者としての意見を聞かせてください。総理大臣の力を借りたんじゃないですか?

いや、まったく思わない。逮捕状が出ていることを知りようがない。警察が来るまで、自分が捜査対象であることも知らなかった。

ーー政治家や官僚にも頼んでいないと仰るが、その時、もしくは事後に、どなたかが官邸なり菅さん(菅官房長官)なりに働きかけをした、というのはまったくお聞きになっていないのか。もし働きかけがあったとしても、山口さんは知らなかったのか。

はっきりと申し上げられるのは、この事案について、私はどの政治家にも警察にも、官僚にも、要するに誰にも何もお願いしていない。それ以上のことは私は何も聞いていない。私の知らないところで何かが起きていたかというのは私がお答えするのは適切ではない。また、それについて、何かが動いたという話を間接的に聞いたことは一切ありません。 

ーーあれだけ報道があり、しかもご自分のことなのに確認もされていないということなんですね。

まず私は犯罪を犯していません。捜査されていることも知らなかったので、誰にも頼めなかったということをご理解いただいた上で、報道が出た後は特に、私が誰かに電話したりメールすることが誤解を招くということで一切の連絡を絶ちました。なので、通常の連絡もしていませんので、どの政治家にも官僚にも頼んでいません。


伊藤詩織さんが会見「日本の今後の性犯罪の扱いを変える出来事に」

$
0
0

ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者の山口敬之さんから性行為を強要されたとして慰謝料1100万円の損害賠償を求めた民事訴訟。東京地裁は伊藤さんの主張を認め、山口さんに慰謝料など330万円の支払いを命じる判決を下した。

この判決を受け、伊藤さんが12月19日、日本外国人記者クラブで記者会見した。

伊藤さんは「日本の今後の性犯罪の扱いを変える出来事になった」とした。

そして、「非常に嬉しかったのは、今まで私が話してきたことが事実であって、公益目的だと認められたことです。日本ではまだ被害者が声をあげるとバッシングされることがあるので、私がやってきたことが公益目的だと認められたのは嬉しかったです」

この日は山口さんも日本外国人記者クラブで会見。控訴の準備を進めているとした。
伊藤さんはこの山口さんの会見を取材。パソコンを打つなどしながら、しっかりと山口さんの方を向いて発言を確認していた。

伊藤詩織さん

【地震情報】青森県階上町で震度5弱。津波の心配なし

$
0
0
気象庁の公式サイトより

12月19日午後3時21分ごろ、青森県東方沖を震源とする強い地震があった。

気象庁によると青森県の階上町(はしかみちょう)で震度5弱を観測した。

震源の深さは約50キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定される。この地震による津波の心配はないという。

日本原燃の公式サイトによると、青森県六ヶ所村にある使用済み核燃料の再処理工場への地震の影響は確認されていない。

 

■震度4以上が観測された市町村

【青森県】

<震度5弱> 階上町

<震度4> 八戸市 三沢市 おいらせ町 三戸町 五戸町 青森南部町

 

【岩手県】

<震度4> 久慈市 二戸市 軽米町 野田村 岩手洋野町 一戸町

伊藤詩織さん、中傷やセカンドレイプに「法的措置をとる」

$
0
0
記者会見する伊藤詩織さん

元TBSワシントン支局長の山口敬之さんに対し、「酩酊状態で意識のない伊藤詩織さんに合意がないまま性行為をした」などとして慰謝料など330万円の支払いを命じた東京地裁の判決。

12月19日に日本外国特派員協会で記者会見を行った伊藤詩織さんは、海外記者の質問に答え、これまでに受けてきたセカンドレイプに対して「法的措置を考えている」と明かした。

伊藤さんは2017年5月29日、司法記者クラブで会見を開き、名前と顔を出して山口さんからの被害を訴えた。性被害を顔や名前を明かして告発するのが珍しかったこともあり、大きな注目を浴びたが、一方で「ハニートラップ」などと心ないバッシングもあった。

SNSでは、伊藤さんらしき女性の横に「枕営業大失敗」などの文字が入ったイラストが拡散されたこともあった。

記者会見で、「もし高裁で勝訴した場合、セカンドレイプを訴える予定はありますか?」という記者からの質問に対し、伊藤さんは次のように述べた。

「どんな結果になろうと、民事でのピリオドが打てましたら、次は(セカンドレイプへの)法的措置を考えています。というのは、こういう措置を行わなければ、同じことがどんどん続いてしまう。私に対するコメントですが、それを見た他の(性被害)サバイバーたちも『同じように攻撃されるんじゃないか』思ってしまう。いろんな人を沈黙させてしまうので、法的措置を取りたいと思います」

「寝坊してしまった……上司に怒られる!」と思いきや、嘘をつかなかったことを褒められた(サイボウズ式)

$
0
0

「新しい働き方」「自由な働き方」「働きやすい会社」──。ここ数年で、世の中でよく聞くようになった言葉たち。サイボウズも「働きやすい会社」として取り上げていただくことがあります。

 

そして、実際に中にいるとなかなか気づかないのですが、サイボウズには、転職してきた人やお付き合いのある企業の方々が思わずびっくりしてしまうような「ちょっとおかしい」会社の常識があるようです。

 

「働きやすい会社」には、世の中の常識からちょっと外れた、その会社ならではの少しおかしいアタリマエが存在するのかも……? 

 

そんな常識を少しずつ紹介していく連載、「働きやすい会社のヘンなところ」。第6話は、寝坊など、会社で失敗してしまった時の対応についてのお話です。

「寝坊してしまった。上司に怒られる!」と思いきや……

アホはいいけど、ウソはダメ。

サイボウズには、「公明正大」な姿勢を大事にする文化があります。常日頃から、正しいと声を大にして言える行動を心がける。たとえミスをしてしまったとしても、不正や隠し事はせずに、必ず共有・報告・相談をして対処する。

 

寝坊やメールの誤送信など、うっかりとした小さなミスは誰にでもあります。そんな時、つい「ごまかせないかな……」と思ってしまうこともありますが、そういった小さな「ウソ」が積み重なると、仲間に対して不信感が募り、誰のことも信用できなくなってしまいます。ミスをすることよりも、嘘をついてミスをごまかすことの方が、よほど組織に悪影響を与えるのです。

 

アホはいいけど、ウソはダメ。そういった公明正大な考え方がチームに浸透していることが、安心安全な風土が保たれる秘訣なのかもしれません。

マンガ:山里將樹 企画編集:明石悠佳

本記事は、2019年12月4日のサイボウズ式掲載記事

「寝坊してしまった……上司に怒られる!」と思いきや、嘘をつかなかったことを褒められた

より転載しました。

長居したくなくなるトイレが誕生 「これってあり?」賛否両論の声

$
0
0

社員の生産性を上げるなら何でもやりたいというのが会社の本音かもしれない。

それは、従業員のとてもプライベートな時間――トイレ休憩にまで及ぶのだろうか。

イギリスのスタンダードトイレ社が、座り心地を悪くすることで、長時間のトイレ休憩を阻むデザインのトイレを開発した。

同社が開発したのは、13度前方に傾斜しているトイレだ。

 

スタンダードトイレ社はウェブサイトで、「一般的なトイレの便器は水平になっていて、ユーザーは比較的居心地良く過ごすことができます。その結果、ユーザーは必要以上に長い時間を過ごします」と指摘する。

スタンダードトイレ社が開発したデザインの場合、5分以上座っていると足が痛くなり長時間過ごすのが難しい、と同社の創設者、マハビール・ジル氏はWired UK版に話す。

「13度の傾斜で、トイレが使いにくすぎるということはありません。しかし比較的すぐに、便器から離れたくなるでしょう」

Wiredによると、スタンダードトイレ社は地元の地方議会やガソリンスタンドなどに、このトイレの導入検討を打診している。

 

生産性を上げるためのトイレ、あり?なし?

スタンダードトイレ社のウェブサイトには、「我々のユニークなデザインのトイレを使うことで、トイレの時間を大幅に減らすことができ、長い行列を緩和して会社の利益になる」と書かれている。

しかし、その考えに警鐘を鳴らす人たちもいる。

パデュー大学でデザインヒストリーを教えるジェニファー・カウフマン-ビューラー准教授は「スタンダードトイレ社の製品は、人間の体を一つのタイプしかないかのように扱っている」と話す。

「このトイレは、排尿や排便のプロセスを機械的なものと捉えています。人間の体は一定の動きをするもの、私たち全員の腸は効率的に動くもの、そして排尿のレベルは一緒だと言っているようなものです。しかし私たちの体は、標準化されているものではありません」

スタンダードトイレ社は、同社の製品は障がいを持った人たちのトイレに適用されるものではないとハフポストUS版にメールで回答した。

しかし、企業を対象にして障がいを持つ従業員の働き方のコンサル業務をしている、スプリングボードコンサルティング社のナディーン・ボーゲルCEOは、「ユニバーサルデザインの観点から、このトイレは全ての人にとって使用可能なものでしょうか?」と疑問を投げかける。

「アクセスできるからといって、それが必ずしも使用可能であるとはいえません」

さらに、心の病を抱えていて休憩を取らなければいけない人など、障がい認定を受けていない人でも、長いトイレ休憩が必要な人がいるとボーゲル氏は話す。

トイレプレッシャーはすでに存在する

従業員たちにはすでに、トイレ休憩を短くするようプレッシャーをかけられている。ある調査によると、Amazon倉庫で働く74%の労働者たちは、目標達成できないことを上司に警告されるのを恐れて、トイレ休憩を避けているという。

スタンダードトイレ社のデザインには、従業員の時間を管理すべきというメッセージが含まれている、と指摘するのはカウフマン-ビューラー氏だ。

「この製品には、とても資本主義的な精神構造が含まれていると私は思います。資本主義は、私たちにどんな代償を払っても生産的であるよう求めます。そしてその資本主義にとって、人間の体が引き起こす問題や制限は、厄介な存在なのです」

さらに、ニューヨーク大学社会学教授のハーヴェイ・モロッチ氏は、デザインを使って従業員を管理しようとしていると話す。

従業員のトイレ時間を調査することは「最もプライベートな行動への不適切な侵害」になりうる。そこで雇用者は、トイレそのものを通して、従業員のトイレ休憩時間をコントロールするというのだ。

「監視者を配置する代わりに、構造の中に監視者を組み込むのです」

ハフポストUS版の記事を翻訳・編集しました。   

伊藤詩織さん、判決当日にYahoo! JAPANの「ドキュメンタリー年間最優秀賞」を受賞

$
0
0
伊藤詩織さん

元TBS記者の山口敬之さんとの民事訴訟で勝訴したジャーナリストの伊藤詩織さん。判決と同じ12月18日、伊藤さんはYahoo! JAPANのドキュメンタリー年間最優秀賞を受賞した。

12月18日に行われた「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム感謝祭」。2019年に新設された「ドキュメンタリー年間最優秀賞」に、ドキュメンタリー動画配信サイト「Yahoo! JAPAN クリエイターズプログラム」で自身が撮影・監督したドキュメンタリー作品を発表している伊藤さんが選ばれた。

伊藤さんは、同サイトで3本の作品を発表している。

一つは、西アフリカのシエラレオネ共和国で伝統として行われている「女性器切除(FGM)」の問題に切り込んだ「COMPLETE WOMAN」。「Story of Fatamata」「Story of Ajaie」の2本からなり、切除の儀式を受けた女性、受けなかった女性、儀式を行う女性や現地のジャーナリストなど、各方面への取材を通じ、伝統と性暴力の狭間にある葛藤や闘いを描いた意欲作だ。

もう一つは、戦後の混乱期に満州から日本に引き揚げる中で家族に毒を盛る手助けをしてしまった男性の葛藤を描いた「I KILLED MY FLOWERS」

「戦争や人権問題をはじめとした国内外の知られざる社会課題を力強い映像作品として伝えたことで、多くの反響を呼んだ」として、評価された。

 伊藤さんはジャーナリストになるために渡米し、ニューヨークの大学で写真とジャーナリズムを学んだ。

国内外の社会問題をテーマに、ドキュメンタリー作品を発表し、ジャーナリストとしての実績を着実に重ねている。

孤独死をテーマにした作品「Lonely Deaths」で、国際メディアコンクール「New York Festivals 2018」のドキュメンタリー部門で銀賞を受賞。2018年にはドキュメンタリー制作会社「Hanashi Films」(拠点はロンドン)を設立した。

現在も、北海道夕張市の再建に挑む人々を描いたドキュメンタリー「ユーパロのミチ」などの制作を続けている。

伊藤さんは「ユーパロのミチ」や「COMPLETE WOMAN」について、「将来的には長編ドキュメンタリーとして映画化したい」と語っている。

ALSと共に歩み、今そして、将来を生きる。ALS患者の真下貴久さんが高校生に語った「3つの信念」

$
0
0

12月中旬、都立高島高校の教壇に、車椅子の男性の姿があった。来春、それぞれ新しい環境に羽ばたいていく高校3年生に語りかける。

喋れない。動けない。食べられない。呼吸できない。

思い浮かべてください。

あなたなら、生きることを選択しますか。 

男性は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の真下貴久(ましも・たかひさ)さん。この日、特別授業の講師として招かれた。静まる教室で、生徒たちの視線は真下さんにまっすぐ注がれた。

真下貴久さん

ALSとは、脳からの指令を筋肉に伝える運動神経が何らかの原因で損なわれる難病。日本ALS協会によると、2018年末の時点で全国に約9800人の患者がいるという。

発症すると、体を動かすのに必要な筋肉がだんだん痩せてなくなる。体の感覚や視覚、聴力に障害が出ることはないため、発症後も考えたり感じることはできるが、それを伝える術が徐々に奪われていく。末期には眼球運動も麻痺し、周囲との意思確認が極めて困難になるケースもある。

進行も早く、診断されてからの生存期間は通常3-5年と言われている。今のところ、有効な治療法は確立されていない。

7月の参議院選挙でれいわ新選組から比例代表で初当選した舩後靖彦さんも、ALS患者だ。

真下さんによる特別授業は、政治経済の時間に行われた。

「もしもあなたに突然ALSが降ってきたら、何を思い、何をしますか?」

真下さんがALSを発症したのは2015年2月のこと。当時34歳だった。

現在は病気が進行し、声を発することが難しい真下さん。授業には、かつての肉声を元にした人工音声が使われた。

語られたのは「ALSの現実」だ。

「『24時間365日介護』が必要になり、人の手を借りないと生きていけない」

「介護によって疲弊する家族を黙って見つめるしかない」

「人工呼吸器をつける事で延命できる。その代わり、意思表示が全くできなくなる恐怖と闘わなければならない」

そして、生徒たちに語りかける。

「思い浮かべてください。あなたなら、生きることを選択しますか。もしも、あなたに突然ALSが降ってきたら、何を思い、何をしますか?」

真下貴久さん

ALSと共に歩み、今そして、将来を生きる

そんな状況に置かれても、真下さんは自分らしく生きることを諦めてはいない。ALS当事者という立場から人との出会い、つながりは、病気を乗り越えることができる」という思いで、講演活動などを積極的にしている。8月には訪問介護事業も始めた。

生徒たちに語ったのは「ALSと共に歩み、今そして、将来を生きる」ために真下さんが大切にしている3つの「信念」だ。

◼︎普通の毎日を普通に過ごす

「1日1日を大切に生きる」という意味ではなく、普通に、当然に、毎日を暮らしていきたい。その上でできないことは、手伝ってもらえばいいのです。

つい最近まで当然のようにできていたことに対して、介助してもらうことにはとても抵抗があります。でも今は、手を差し伸べてもらった時は素直に「ありがとう」と思うようになりました。強がって感情論や理想論を言っても、何にも前に進みません。

自分のプライドを守るために、小さなつまらないプライドを捨てたというのが正しいのかもしれません。

私は普通の毎日を普通に過ごしたいのです。ただ、それだけなのです。

◼︎今の積み重ねが、将来を創る

私は将来を創ります。全く諦めてはいないです。これで諦めているようでは、病気になっていなくても、どこかで挫折していたと思います。

なので、今やるべきことをやって将来を作っていきます。これからも仕事をして、稼いでいくつもりです。「ALSだからできない」この感情自体が自分を病人にしてしまいます。

もしかしたら何をするにも時間がかかったり、苦労するかもしれません。

それでも、病気だけど病人になるつもりはありません。

◼︎どんどん外に出ていき、沢山の方々と繋がっていく

病気になり、沢山の出会いや繋がりに救われました。このたくさんの出会いがなければ、今の自分はありません。

新たな出会いには、感動が必ずあります。また色々な情報は可能性を生み出してくれます。

病気や障害に関わらず、出会いは平等です。狭い殻の中に閉じこもって生活することを想像するだけでも恐ろしいです。最悪のシナリオしか浮かびません。

これからも人の手を借りれるならば、どんどん外に出て沢山の方に出会いたいと思います。

禅の言葉「放てば手にみてり(手放してこそ大切なものが手に入る)」は、真下さんが大切にしている言葉だ。

ALSで身体の自由など、失ったもの多い。一方で、病気と引き換えに得た財産もある。

「生きるとは何かを失っていくこと。失いながら大事なものを感じられるようになること」真下さんはそう話す。

スマートフォンのフリック入力を模した「フリック文字盤」を使って、通訳の方とコミュニケーションを取る真下さん。真下さんは、文字盤を使わない「エアーフリック」を開発した。

「繋がりを大事にして、人を頼って、頼られる人になって」

真下さんの一言一言に生徒たちはじっと聞き入っていた。

生徒からは「もし自分がALSになってしまったら、絶望的に感じていたと思います。どうやって立ち直ったんですか」という質問が上がった。

真下さんは、目の動きで平仮名を一文字ずつを伝える「エアーフリック」というコミュニケーション方法で、通訳を介しながら学生の質問に答えた。

「実はまだ立ち直っていないのかもしれませんが、いきなりこういう状態になったわけではないので、それが救いでもあります。突然だったら生きるのもしんどかったかもしれないですが、この病気が準備できるのが幸いだったのかもしれません」

看護師を目指している女子生徒は、授業を受けた感想をこう語った。

「今、大学受験の一般入試の勉強をしていて、勉強が嫌だなって思うこともあります。でもALSだったら、問題集を選びに本屋さんに行ったり、自分で勉強したりすること自体が当たり前じゃないんだなって…。勉強嫌だ、なんて言ってられない。看護師に向けて頑張っていきたいと思いました」

祖母がALSで亡くなったという男子生徒。 祖母は延命治療を希望しなかった。真下さんは彼に対して「おばあちゃんも必死に闘って生きたのだと思います。延命する・しないに関わらず、みんな生き切っているのだと思います」と話した。

 

「僕から一言」。授業の最後、真下さんは一文字ずつ言葉を紡ぎながら、メッセージを送った。

これから沢山の壁にぶつかると思いますが、人との繋がりを大事にしてください。自分の力だけではしんどい時もあると思うので、沢山の繋がりを大事にして、人を頼って、頼られる人になってください

 

生徒に囲まれる真下さん

「うちの社に来ないか?」リファラル転職。約半数が誘われたけど選考は受けなかった。その理由は…

$
0
0

ミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』上で、サイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に「リファラル(社員紹介)転職」についてアンケートを行ない、2,123名から回答を得ました。

 

調査結果 概要

★ 66%のミドルが、友人・知人から自社への転職に誘われた経験あり。

★ リファラル(社員紹介)転職を勧められ、選考を受けなかった理由は、「友人・知人との関係性の変化を心配」。一方、入社した理由は「事業内容・仕事内容への興味」が最多。

★ 75%のミドルが「リファラル(社員紹介)転職をしたいと思う」と回答。

 

調査結果 詳細

1:66%のミドルが、友人・知人から自社への転職に誘われた経験あり。(図1~図3)

「これまでに友人・知人から『自社に来ないか?』と誘われたことはありますか?」と伺うと、66%が「ある」と回答。年収別でみると、年収1000万円以上は72%が「ある」と回答しています。業種別で「ある」と回答した方が多かったのは、「コンサルティング」(79%)、「IT・インターネット・ゲーム」(77%)、「建設・不動産」(76%)でした。

リファラル(社員紹介)転職を勧めてきた友人・知人との関係性を伺うと、最も多いのは「取引先の担当者」(31%)、次いで「元同僚」(28%)、「元上司」(18%)が続きます。年収別でみると、年収1000万円以上は年収1000万円未満に比べ「元同僚」(年収1000万円以上:31%、年収1000万円未満:27%)が目立ちました。

 

1】これまでに友人・知人から『自社に来ないか?』と誘われたことはありますか?(年収別)

図2】これまでに友人・知人から『自社に来ないか?』と誘われたことはありますか?(業種別)

【図3】「これまでに友人・知人から自社に来ないか?と誘われたことがある」と回答した方に伺います。リファラル(社員紹介)転職を勧めてきた友人・知人との関係性を教えてください。

2リファラル(社員紹介)転職を勧められ、選考を受けなかった理由は「友人・知人との関係性の変化を心配」。一方、入社した理由は「事業内容・仕事内容への興味」が最多。(図4~図6

リファラル(社員紹介)転職を勧められた経験がある方に、その後について伺うと、半数以上が「選考は受けなかった」(55%)と回答しました。理由を伺うと、「友人・知人との関係性が崩れないか心配になったから」(38%)が最多。次いで「事業内容・仕事内容に興味を持てなかったから」(30%)が続きます。

年収別にみると、年収1000万円以上は年収1000万円未満に比べ、「事業内容・仕事内容に興味を持てなかったから」(年収1000万円以上:34%、年収1000万円未満:29%)、「給与が今より下がるから」(同:23%、17%)が目立ちました。年収1000万円未満は友人・知人との関係性を心配する方が多いようです。

一方、リファラル(社員紹介)転職で入社を決めた方に理由を伺うと、トップ3は「事業内容・仕事内容に興味を持ったから」(52%)、「友人・知人が信頼できる人だったから」(45%)、「これまでの経験が活かせそうだったから」(42%)でした。年収別にみると、年収1000万円以上は事業内容・仕事内容への関心が社員紹介からの入社につながっているようです。

リファラル(社員紹介)転職から入社をしてよかったこと、反対に入社して苦労したことについて、具体的なエピソードも紹介します。

 

4】「これまでに友人・知人から自社に来ないか?と誘われたことがある」と回答した方に伺います。誘われた後について教えてください。

5】「友人・知人から自社に来ないか?と誘われたが、選考は受けなかった」と回答した方に伺います。理由は何ですか?(複数回答可)

6】「友人・知人から自社に来ないか?と誘われて選考を受け、入社を決めた」と回答した方に伺います。入社を決めた理由は何ですか?(複数回答可)

リファラル(社員紹介)転職で入社してよかったこと

・前職よりもスケールの大きな仕事に携われるようになり、やりがいがあった。また仕事で助け合うことも多く、友人との信頼がより強固となった。(35歳男性/年収1000万円未満)

・今までの転職活動よりも事前情報を多く得ることができ、よく検討することができた。(42歳男性/年収1000万円以上)

・入社が難しい大手企業に入れて、現在とても良い経験をしている。(48歳男性/年収1000万円未満)

 

リファラル(社員紹介)転職で入社して苦労したこと

・知人が代表ということもあり、お互い気をつかうようになった。(37歳男性/年収1000万円未満)

・誘ってくれた方が急な転勤となり、フォローしてもらえなかった。その上、かなり強く推薦していたらしく、周囲の期待値が高かったため、誘ってくれた方の顔を立てるため、要求に応えるのが大変だった。(41歳男性/年収1000万円未満)

・採用までがスムーズだったので、企業分析を怠ってしまった。結果、経営者と合わず、すぐ転職することになった。(44歳男性/年収1000万円以上)

 

 3:75%のミドルが「リファラル(社員紹介)転職をしたいと思う」と回答。(図7、図8)

「転職を考えた場合、リファラル(社員紹介)転職をしたいと思いますか?」と伺ったところ、75%が「したいと思う」と回答しました。理由を伺うと、「友人・知人が勤める会社なら安心感があるから」(58%)が最多。次いで、「自分の能力・経験を正当に評価されていると感じるから」(46%)が続きました。

 図7】転職を考えた場合、リファラル(社員紹介)転職をしたいと思いますか?

8】「リファラル(社員紹介)転職をしたいと思う」と回答した方に伺います。理由は何ですか?(複数回答可)

【調査概要】
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:『ミドルの転職』を利用する35歳以上のユーザー
■有効回答数:2,123名
■調査期間:2019年8月30日 ~ 9月30日

【関連記事】

【関連リンク】

女性の転職・女性歓迎の求人なら【エン転職 WOMAN】|エンジャパン
女性歓迎!土日祝休みの転職・求人情報なら、【エンジャパン】のエン転職 WOMAN
女性歓迎!18時までに退社可能の転職・求人情報なら、【エンジャパン】のエン転職 WOMAN
女性歓迎!平均年齢20代の転職・求人情報なら、【エンジャパン】のエン転職 WOMAN

身体的にミスマッチなゲイカップル。その解決法はあるのだろうか?【セックス・ダイアリー第17話】

$
0
0

シングルの状態でイギリスのブライトンに越してきたとき、この町の乱れたLGBTQコミュニティに注意するよう男の友人から言われた。私は彼が特別な話を一般化して、大げさに話しているだけだと思っていた。

私がカミングアウトしてから5年近くがたち、たくさんの場所で暮らしてきた。直近まではボーンマスにいた。だから自分がゲイシーンの新人だとは思っていない。でも、大学1年のとき以来、いつも誰かと付き合っていた。

付き合ったり別れたりの4年間を過ごした後、当面はシングルでいこうと決め、この町を最大限に楽しもうとしている。ブライトンが南部の「ゲイの首都」なのには理由がある。3つの大学があり、たくさんの人が楽しい時間を求めている。Grindr(LGBTQ専用の出会い系アプリ)はここでも大流行しているから、出会いは簡単に見つかる。だから、私は生活を大いに満喫している。でもいまだ学習中でもあるようだ。だって、誰かと付き合っているときに発見できることには限りがあるから。

この町のシーンでー番驚いたのは、ゲイカップルでは、セックス においてのトップ・ボトム(攻め・受け)の好みが大きな意味を持つということだ。これまで、私とパートナーもそれらの好みが常にあったが、それは柔軟性を伴っていた。あるパートナーの場合、私が受け身役(ボトム)だった。その後、別のボーイフレンドと出会った際には立場を交替した。また、あらゆる性的な行為を実践してもいた。愛情表現は必ずしも最後までセックスすることではなく、他のことを意味することもあった。「トップ・ボトム」の枠組みは私たちの関係性の中心ではなかった。

しかしシングルになってから、それに強く固執している人も多いと気付いた。特に、どちらかの役割の心構えしかしておらず、それを変えることに消極的な場合はなおさらだ。Grindrでは常に、どちらが好みか尋ねられ、自分の好みをプロフィールに書いてある。相手との会話では、かなり最初の方にその話題になる。多くの男性にとって重要な問題のようだ。

もちろん、寝ることだけが目的で相性が合わないと分かれば、別の相手を探せばいいだけだ。でもそれが全員に当てはまるわけではない。

私の友人の場合、それが関係を大きく壊す原因となった。彼のボーイフレンドはボトムで、彼もそうだ。2人とも妥協はしたくない。バカげていると思われるかもしれないが、彼らにとっては大問題であり、関係性をオープンなものにせざるをえなくなった。2人はしぶしぶGrindrをダウンロードした。そして自分たちの希望を叶えるため、お互いとは別に、それぞれがプライベートな性生活を築いている。

彼らは2人とも、他の相手とのセックスにそれ以上のものを求めてはいない。自分たちを「ポリアモリー(交際相手を1人に限定しない恋愛関係のこと」と呼ぶことすらないだろう。それは別の相手との愛を探すことではなく、セックスだけの関係だからだ。しかし彼らの関係のことを考えると、私はとても悲しくなる。彼ら自身も、その環境に完全に満足しているわけではないだろう。

異性愛の人たちが、このようなことが問題になると考えるのかどうかは分からない。性欲やセックスに対する考え方という点からは不適合が生じうるだろうが、身体面では適合するだろう。しかし自分とパートナーが身体的にミスマッチな場合、どうすればよいのだろうか?

振り返ってみると、自分がパートナーや関係性に順応できているのは喜ぶべきことだと思う。だからこそ、他の人たちにとって大きな問題になりうることが理解できなかったのだろう。なぜ柔軟に行動することを恐れる人たちがいるのか、私には分からない。偏見やタブーのようなものなのかもしれない。もしくは、どちらかしかやったことがなく、両方をただ知らないということなのか。

理由が何であれ、愛し合っている者同士が引き離されるような気持ちになっているのを見るのは悲しい。1人が相手に「君を愛しているけれど、セックスについて言えば満足していないんだ」と話したら、それは傷つくだろう。

そしてこれは、私の人生の新しいステージにもときどき生じ始めている。自分自身の問題にはならないことを願ってもいるけど、それは誰にも分からない。

セックス・ダイアリーは、ハフポストUK版に読者から無記名で寄せられたセックスに関するストーリー。ハフポストUK版に掲載されたものを、翻訳・編集しています。様々なセックスにまつわるストーリーを通じて、性にまつわる喜びや悩みをオープンに語り合おうという企画です。

時代とともに変わる恋愛のかたち。年齢や性別、世間の常識にとらわれず、私たちは自由になった?それとも、まだまだ変わらない?

「ネットで恋愛はアリ?ナシ?」「良い出会いってどこにあるの?」「こんな恋愛はどう?」一緒に #恋愛のこれから を考えていきませんか?Twitterでもご意見を聞かせてください。

【予算500円】 クリスマスにもらって嬉しいプレゼント10選

$
0
0
プレゼント交換、何を選ぼうか迷ってしまいますよね...!

いよいよ来週はクリスマス!お家や職場で、友人とパーティーをするという人も多いのではないでしょうか?

中でも盛り上がるのが、「プレゼント交換タイム」。みんなで持ち寄ったプレゼントを交換するのは、ワクワクしますよね。

今回は、予算500円で、相手に喜んでもらえること間違いなしのアイテムをピックアップしました。ぜひ参考にしてくださいね。

友人や同僚とのプレゼント交換に

コペンハーゲン ダニッシュミニクッキー 250g

Amazonで見る  |  楽天で見る

日本の名湯 通のこだわり 14包

Amazonで見る  |  楽天で見る

ブルーム 今治タオル 認定 ジャストフェイスハンカチ

Amazonで見る  |  楽天で見る

東京風月堂 ゴーフレット 12枚入

Amazonで見る  |  楽天で見る

ディズニー【くまのプーさん】5種アソートティーバッグ紅茶

Amazonで見る

子供へのプレゼントに

おうちでできる! サイエンス&クラフトシリーズ 化学のヒカリ水でいろいろな色をつくろう!

Amazonで見る

ドラえもん のび太の迷言トランプ

Amazonで見る

ラキュー (LaQ) スイートコレクション ミニ

Amazonで見る  |  楽天で見る

子供のおもちゃ RCフライングボール LEDヘリボール

Amazonで見る

デジタルペット マシン ペットバーチャル デジタル 電子ゲーム機

Amazonで見る

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がハフポスト日本版に還元されることがあります。

デモの中心で開かれる結婚式、見た目も鮮やかなスイーツ…私たちの知らないレバノン

$
0
0

2019年6月4日、人生で初めて中東に足を踏み入れた。

入国したのはレバノン共和国。難民支援を目的とした人道支援団体からの海外派遣である。レバノンは現在、慢性的な財政難や政治汚職への不満による抗議行動が全国へ拡大し、中東のホットスポットの1つとなっている。

観光客が行き交う週末の首都ベイルート中心部

 

「紛争」「テロ」…のイメージは本当か

「中東」という言葉がもたらすイメージとは裏腹に、如何にレバノンは安全で魅力溢れる国であるかを伝えるために記事を書きたいと思い始めたのは7月。しかし、冬を間近にペンを握った今、同国史上最大規模の反政府運動が早くも2か月目に突入する様を目の当たりにしている。やはり中東とは予測不能な地域なのだと実感し、思わず苦笑いをしている。

中東地域には海外旅行で訪れた経験すらなかった。しかし、昨年日本で就職するまで約10年間海外で多様な文化に晒されてきた私にとって、日本語が通じない世界へ赴くことに対する抵抗感はほとんど無かった。むしろ英語が主流言語ではなく、文化や慣習、社会における宗教の影響力が欧米とは大きく異なる中東の世界には強い魅力を感じた。

同時に、近年日本のメディア機関にも取り上げられるように、自身が中東に対して抱く「紛争」や「テロ」、「イスラム過激派組織」等のイメージはゼロではなかった。中東へ赴き、現地の人々と共に業務に従事することは、自身が抱いている偏見と実際のギャップを埋めるための機会にもなるのではないかと期待に胸を躍らせた。 

 

到着後の初受信メールは大使館からの注意喚起

ベイルートへ到着した6月4日、ラフィク・ハリリ国際空港へ降り立ち最初に受信したメールは、(在レバノン日本国)大使館からの注意喚起だった。

同国北部に位置する第二の都市トリポリでイスラム国 (通称: ISIS)に所属していた人物による襲撃事件があった。観光シーズンを目前に控えたレバノンにとって、警官2名、陸軍兵士2名が銃殺されるテロ攻撃はそれなりに衝撃を与えるニュースになったし、エキサイトする私の気を引き締める要素としては十分過ぎるものだった。

シリアからレバノンへ渡る逃亡者や戦闘員は厳しく取り締まられてきたため、レバノンにおける同様のテロ事件は過去2年間で初めての出来事だった。 

モハメッド・アル・アミンモスク (左) とセント・ジョージ・マロナイト大聖堂 (右)

一方で、首都ベイルートの街並みは緊迫感のあるニュースとは打って変わって華やかだった。「かつて“中東のパリ”と呼ばれた」とはよく形容されるけれど、敢えて「かつて」を付ける必要はないのではないかと思わせるほど、フランスの首都を思わせる街並みは、広範囲で再建されていた。

幾たびの戦争を経験してきたレバノンの歴史は古代にまで遡り、首都の街中でもあちこちで古代ローマ時代等の遺跡が見られる。海沿いの各地区には様々なテイストの飲食店が立ち並び、メニューも英語のものが一般的であったし、英語が通じない店は1つとしてなかった。

欧米風のバーガーやステーキ、ヘルシー指向のサンドイッチ屋さんの選択肢にも困ることはないが、レバノン料理を提供する店はどこの通りでも一層存在感を放っている。野菜をふんだんに使うため、ダイエット食等として世界的にも広く認知されている「レバノン料理」には同国の複雑な文化が反映されており、単独で本を書くに値するほど奥が深い。

筆者がこれまでに遭遇した料理のハイライトは、同国の伝統デザート「メグリ」と「ミルフィーユ」を融合させた「メグリ・ミルフィーユ」というデザート。シナモン等のスパイスをふんだんに使ったライスプディングがサクサクのパイ生地にサンドされており、見事な食文化の融合である。

メグリ・ミルフィーユ、LBP 12,000 (約880円)と物価の高いベイルートではお得な印象

グラフィティも至る所に描かれているけれど、それさえもパリの郊外にそっくりであった。むしろパリのものよりも近代的で、黄色や赤等の有彩色を基調にした明るいものが多いように感じた。

首都圏では郊外へ向かうにつれて英語が通じない場所が増えてゆき、かつての内戦による銃弾の跡が残る建物も増えてゆく印象を受ける。

しかし、一部の地域を除き、郊外においても頭部にスカーフを纏った女性を見かける頻度は高くはなかった。むしろ素肌が露出した服装は珍しいものではなく、性別を問わず日本のドレスコードと大差がないように思う。

モスクと教会が当たり前のように隣接している2019年の同国首都は、私が抱いていた中東の閉鎖的なイメージからは大きくかけ離れていた。

首都ベイルートのグラフィティ

 

メディアが伝える反政府デモの様子に感じる違和感

レバノンに来て数週間が経過し土地勘が育まれてきた頃、見える景色にも次第に変化が現れるようになった。通勤途中のタクシーでスマートフォンから目を上げて外の景色を眺めていると、路上で物乞いをしている人と頻繁に目が合うことに気付いた。子どもと老人が大半を占めていて、稀に乳飲み子を抱えた女性もいた。 

現地の人からは、シリア危機以降物乞いが増えたと聞いた。「物を与えることは、その場所で物乞いをしても良いと承認することになる」とよく耳にするので、極力目が合わないようにやり過ごすようにしている。

しかし、支援を届けている難民キャンプの住人達と、路上で物乞いをして生きている彼女たちを区別して見捨てている感覚に陥ってしまい、朝はいつも葛藤を覚える。もっとも、こちらが承認しようがしまいが、そうするより仕方がない事情があるであろうことは想像に容易い。自らの無介入を肯定することは、現状を知りながらも成す術を持ち合わせていない自分自身の都合の良い解釈なのかもしれない。 

ベイルート郊外

10月の半ばから継続しているレバノンの反政府デモの様子は、僅かながら日本の新聞やネットニュースでも取り上げられた。私はアラビア語を理解できないため、情報源は必然的にBBCやアルジャジーラ等、英語で発信しているものに偏ってしまう。

しかし、燃えるタイヤが転がる混沌とした道路の写真等が見出しとされた国際的な大手メディア機関による報道には少しばかり違和感を覚えた。何故なら、初期の頃こそ国内の主要幹線道路の大半が寸断され、移動にはリスクが伴う状況であったものの、そのような状況においても抗議している人たちからは終始、宗派を超えた団結と非暴力の姿勢を窺うことができたからである。

週末にはデモの中心で結婚式が催されるなど、不満から発展したはずの運動の中には確かにポジティブなエネルギーも溢れていた。ベイルートではテクノポップ調の音楽で抗議のコールが行われていると思ったら、突如誕生日の祝福ソングが大音量で地区一帯に響き渡る夜もあった。

抗議行動1日目にグリーン・テントを立ち上げたナイム・シェボさん

ベイルートに在住のナイム・シェボさん(44) は、抗議に押し寄せる人たちが路上に捨ててゆくゴミの量を懸念し、NGO等で行っていた清掃活動の経験を活かして、大規模デモが始まった初日にゴミの分別ができるグリーン・テントを設置した。朝から夕刻まで複数の友人で交代制のシフトを組み、訪問者やごみ収集車への対応を行っている。

今では、毎日ゴミ拾いをさせてほしいという訪問者が後を絶たないという。実際に筆者がナイムさんを訪れた際には、週末の日中であるにも関わらず、ゴミ拾いをしている若者を何人か見かけた。

夜間は抗議行動が活発な首都中心部で、日中にゴミ拾いをする人々

この地に滞在する期間が長くなればなるほど、中東に対して自身が偏見を抱いていた理由が明らかにされてゆくように感じられる。情報が溢れている時代だからこそ、直接現地に赴き、自身が抱く偏見や偏狭な心と向き合うことに重きを置いた旅も面白いかもしれない。

 

(編集:毛谷村真木

【新・国立競技場】イベントの中継を見るには? ウサイン・ボルトと桐生祥秀がアンカー対決

$
0
0
「ONE RACE」アンカーで対決するウサイン・ボルトさん(左)と桐生祥秀選手(右)

2020年東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新しい国立競技場が、11月30日に完成した。12月21日午後6時半からは、こけら落としとなる「国立競技場オープニングイベント~HELLO,OUR STADIUM」が開催される。

イベントの様子は、『新・国立競技場!遂に完成!こけら落しSP』として、午後9時からTBS系で独占中継される。ネットなどでの中継の予定はないという。

見どころは?

チケット争奪戦となったこのイベント、大きな見どころは、新しい国立競技場のこけら落としレースとなる「ONE RACE」

「競技」ではなく「共技」がテーマで、障害の有無や男女の垣根を超えて6人からなるチームで行われる。

チームは、日本代表と海外選手によるドリームチームが2つずつ、計4チーム。走る距離は1人あたり200mとなる。現役時代に数々の記録を樹立したウサイン・ボルトをはじめ、国内外のトップアスリートが名を連ねる。

バトンは丸型のリングバトンで、「世界を一つに」の思いが込められている。最新テクノロジーでロサンゼルスやパリの競技場と国立競技場を同期し、リアルタイム中継を行うのも注目。バトンはどう受け継がれるのだろうか。

ボルトと桐生祥秀、車椅子レーサーの鈴木朋樹、ロンドンパラとリオパラで2種目金メダルのマール・ファン・ラインによるアンカー対決も注目したい。

ドリカムと嵐も登場

イベントの「音楽」パートでは、2020年5月に単独アーティストとして竣工後初となる国立競技場でのコンサートを予定している「嵐」と「DREAMS COME TRUE」が登場する。番組内ではダイジェストで放送される予定という。

 

「ONE RACE」の出場選手と走順は以下の通り。

TEAM JAPAN RED @国立

ケンブリッジ飛鳥

高桑早生

飯塚翔太

小池祐貴

市川華菜

鈴木朋樹

 

TEAM WORLD ORANGE @LA→国立

<LA>ハンター・ウッドホール

<LA>ジェンナ・プランディーニ

<LA>ライ・ベンジャミン

<LA>レイモンド・マーティン

ヨハネス・フロアーズ

マールー・ファン・ライン

 

TEAM JAPAN GREEN @国立

村岡桃佳

多田修平

井谷俊介

土井杏南

福島千里

桐生祥秀

 

TEAM WORLD BLUE @パリ→国立

<パリ>ムジンガ・カンブンジ

<パリ>リチャード・ホワイトヘッド

<パリ>キャロル・ザヒ

<パリ>ソフィー・カルリッシュ

ハンナ・コックロフト

ウサイン・ボルト

Viewing all 64606 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>