Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64547 articles
Browse latest View live

国連・中満泉さんが外から見た日本「女性の活躍や、家庭とキャリアの両立を聞くのは日本のメディアだけ」

$
0
0
国連の中満泉事務次長

ニューヨークの国連本部で、国連軍縮担当事務次長・上級代表を務める中満泉さん。21歳までパスポートさえ持っていなかったと言うが、早稲田大学在学時の留学を経て、国連をはじめ国際機関で活躍を続けている。

こうしたキャリアの一方で、スウェーデン人の夫とともに子育てをする2女の母でもある。

ニューヨークを拠点に日々世界課題と向き合う中満さんに、気候変動といった問題に対する日本と世界の意識の違いについて、話を聞いた。

 

「みんなが政治に参加する」スウェーデン

9月にニューヨークの国連本部で気候行動サミットが開催された。そこで行われたスウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんの怒りのスピーチは、 多くの人に衝撃を与えた。

スウェーデン人の夫を持ち、自身も5年間現地で生活した経験のある中満さん。トゥーンベリさんの力強い主張について、「みんなが政治に参加する」というスウェーデン特有の社会背景が関係しているのではないか、と話す。

スウェーデンでは、子どもたちが将来政治に参加するための教育が学校で行われており、実際の選挙に合わせ学校内で「模擬選挙」が実施されたり、政治的意見の表現方法なども学ぶそうだ。実際に選挙における全体の投票率は、近年では常に80%を超える。2018年の総選挙では、全体の投票率は87.2%、18歳から24歳の若者に限っても84.9%となっている。

一方日本では、全体投票率は50%を切っており、中満さんは「なぜ“選挙”が重要なのか、必要なのか、という有権者教育が必要」だと説く。

ニューヨークでの気候変動ストライキを引導するグレタ・トゥーンベリさん 2019年9月20日

 

まずは個人の勇気、次にその力を結集させること

日本の社会では「出る杭は打たれる」と言われる。勇気を出して声を上げるというアクションを起こしても、賛同が得られるどころか、逆に批判されることも。そうした状況に対し、中満さんはこうアドバイスする。

「まずは個人のレベルで勇気を持つことが必要ですが、さらにその力を結集する事が重要だと思います。1人では怖くて勇気が出ないことも、何人か集まって抗議していくことで、その声を大きくすることができます」

実際、セクハラや性暴力の被害者が声をあげた世界の#MeToo運動は、1人で声をあげることが難しい日本では、#WeTooとしての呼び名でも広まっている。日本人が得意とする「集団行動」をプラスに作用させれば、声を広めやすいかもしれない。

 

災害大国だからこそ日本は気候変動対策を先導する立場に

9月に世界各地で行われた気候変動マーチには、世界で760万人以上が参加した。イタリアでは150万人、アメリカでは50万人、スウェーデンでは7万人、インドでは1万3000人が参加する中、日本では約5000人と、他国に比べると小規模だった。 世界では若者を中心に士気が上がっている気候変動問題だが、日本ではなかなか注目を集めない。なぜか?

「彼らが育ってきた環境の違いだと思います。そもそも日本の子どもたちは、『自分にとって大切なことは何か』を考える教育を受けていません。日本の学校では、生徒たちに、授業を受けずにデモへの参加を勧めることもないでしょう。そういう点が違いに表れているのではないでしょうか」

ニューヨークで行われた気候変動ストライキ 2019年9月20日

ニューヨークでは、公立学校の教育委員会で、生徒がデモに参加することを許可するだけでなく、「子どもたちが自分にとって重要だと考える事柄に声を上げることに対して、私たちは敬意を表します」というメッセージを出したという。

台風19号の影響で河川の堤防が決壊した付近の被害の様子 長野県 2019年10月15日撮影

そして「日本は、これだけ台風や大雨の被害にあっているのに、それらを引き起こした大きな原因である気候変動にどう取り組んでいるのか、さらに世界はどう取り組もうとしているのか、という掘り下げた報道をほとんど見た事がない」と中満さんは指摘。現状を知り、日本こそが先頭に立って欲しいと話す。

「こうしたことは、日本だけではなく、地球全体を巻き込んで対応しなければ解決できない問題です。本来であれば、 日本のように災害の多い国が、その体験を原動力にして、世界を先導するぐらいの覚悟で取り組んでほしい」

 

世界問題への取り組み方

中満さん曰く、「人類の存在に関わる脅威と言われているものが2つある」とし、1つは前述の気候変動、そしてもう1つが、核戦争の脅威だという。まさに、中満さんが国連で担当し、解決に尽力している問題だ。

いま、大国同士の緊張関係などから、核兵器が使用されかねないという危機感が増しているという。

中満さんは国連軍縮担当事務次長として、核を含む、人間を無差別に傷つける危険な兵器を、交渉で減らしていくなど、軍縮や軍備管理の約束事を作る仕事をされている。

「みんなが考えなければいけないことではありません。 課題はたくさんあるので、自分が興味ある事を追求していけばいい。安全保障、人権、女性、気候変動など。そういう人たちが増えていくと、全体的に色々な課題が考えられると思う」と中満さんは話す。

国連は17のゴールからなるSDGsを設定しており、まさにこれらの問題が含まれている。自分の身近な問題に焦点を当て、パッションを持ち、そこから活動を始め広げていくことがSDGsに向けての活動のコツだと教えてくれた。

 

女性の活躍 聞かれるのは日本メディアだけ

そんなSDGsのゴールの1つでもある、「ジェンダー平等」。中満さんは日本の様々なメディアのインタビューで、キャリアと家庭の両立や女性の活躍について言及している。

「色んな国のメディアから取材を受けますが、こうしたことを聞くのは日本のメディアだけです。それはつまり、日本がいかにジェンダー不平等か、ということなんだと思います。幾度も同じ質問を受けますが、ジェンダー不平等は変えていく必要がありますから、できる限りお答えするようにしています」

では、日本の女性をとりまく社会環境で改善すべき点はどこだろう。

「全部です。大きなことを変えるには、コレをやれば良いということでなく、複合的にやっていくことが大事です」

その中でも、まず挙げられたのは、エンタテインメント業界での女性の描写や刷り込みだ。「日本のドラマを見ていると、会社の役員室なんて殆どが男性ですが、それは諸外国では異常な光景なんです。そういうところから変えていかないと」

保育施設を作るなどの、法整備を整えることももちろん大事だが、日本社会に存在する刷り込みを変え、意識を変える事が、時間もかかり1番難しいと話す。

そんな状況の中でも、女性が社会で輝くためのヒントを最後に教えてくれた。

「あくまで私の考えですが、女性が活躍するためには『女性らしさ』も否定しないこと。自分の強み、特性を生かして働くこと。もちろんこれは男性も同じだと思っています」


男性よ、こじらせてませんか? バービーさんと桃山商事・清田隆之さんが考えたジェンダーの今

$
0
0
(左から)清田隆之さん・バービーさん

8月にラジオ番組で、セクハラ芸や自虐ネタについて、本音を語り話題になった、お笑いコンビ・フォーリンラブのバービーさん。一連の発言がTwitterなどのSNS上で多くの共感を呼びました。

そんなバービー さんと、恋バナ収集ユニット“桃山商事”の代表を務め、女性が男性に対して抱えるモヤモヤについて綴った著書のあるライターの清田隆之さんが、男性、女性それぞれの生きづらさ、LINEやTwitter、Instagramのコメントから見えてくるジェンダー問題について語り合いました。

 

テレビの世界にある、女性芸人に対するイジりや自虐

バービー 以前、何かの記事で私について言及してくださっていたのを拝読して、一度お話ししてみたいと思っていたんです。だから今回、念願の対面です。

 清田 そんな風に言っていただけるのは光栄です。バービーさんに言及したのは、「女性芸人の美しさ」をテーマに原稿を書いた2018年の『花椿』ですね。

僕はバービーさんをはじめ、女性芸人の方たちのInstagramをよく見ているのですが、独自の世界観や思いを投稿しているのがカッコいいなと思っていました。見ているファンの人も「かわいい」「私もそんな風になりたい」と思い思いのコメントをしているのも、憧れや解放の象徴のような印象があって。

その一方でテレビの世界には、イジりや自虐といった女性芸人の固定化した扱われ方が存在していて、番組の中での役割や流れの中で、プロとして盛り上げたり、笑いに変えたりする必要に迫られることもあるのかなと感じることがあります。

だからこそSNSでは、自分の言いたいことをいい、なりたい自分を見せることを意識していたりはするのですか?

 バービー インスタやTwitterのイメージからか「自由だね」とよく言われます。それ自体はすごくうれしいけれど、私はすべてにおいて、役割やメリットを考えて動くタイプ。だから、何もかも自由に表現しているというわけではありません。

私がおもしろいと思うものを投稿する、という意味ではもちろん自由。でも、例えばインスタはおもしろくて、インスタ映えのするものを載せるという役割を意識しているので、その役割を果たすための投稿をしています。

テレビでの私、インスタの私、Twitterの私がいて、同じSNSの中でもそれぞれが別人格なんじゃないかなと思うくらい。

それと同じようにテレビも、求められることは楽しんでやっているし、むしろそれでご飯を食べているので、清田さんが言うような、女性芸人の扱われ方みたいなことにあれこれ言うのも何だなと。ただ、時代の流れでしょうか、「言ってもいいのかな」という空気は感じていますね。

 清田 その「言ってもいいのかな」という空気はどんな時に感じますか?

 バービー ここ1、2年、社会の雰囲気、Twitterの中などで、ジェンダー観に対する理解度が急速に進んでいますよね。その変化は、テレビの現場でさえも感じるんです。

私は10年くらい前からお笑い芸人としてテレビでお仕事をしていますが、10年前に同じことを言ったり、やったりするには勇気の必要だったことが、今だったら普通に話せて、共感を得られる。楽になったなと感じています。

桃山商事・清田隆之さん。文筆業、恋バナ収集ユニット「桃山商事」代表。これまで1200人以上の女性から恋の悩みを聞き、コラムやラジオで紹介。著書に『よかれと思ってやったのに─男たちの「失敗学」入門』など。

苦しくても、口に出しづらい男性の生きづらさ

清田 そういう変化の中で僕は、恋バナ収集ユニット「桃山商事」として活動をしてきました。かれこれ20年近く、大学生の頃から人の恋バナを聞きつづけていますが、話にきてくれるのは異性愛者の女性がほとんどなので、必然的に夫や彼氏、セフレといった男性の話を聞くことが多くなるわけです。

そうすると、ジェンダーの「ジェ」の字も知らなかった僕でも、男性のしょうもない部分って何なのだろう? 自分自身も含めて男性って何なんだろう? と考えるようになっていきました。

そうそう、こないだ珍しく男性が相談にきたんですけど、男性の恋バナってディティールに乏しくてわかりにくいんですよ。言葉もぼんやりしていて、突っ込んだ質問をしても「別に普通っすね」「あんまり考えたことないです」みたいに返答が漠然としている(笑)。

 バービー その男性は何歳くらいですか?

 清田 確か、29歳だったはずです。

 バービー これは、私の勝手なイメージなんですけど、現在20代半ばより下の世代の人は、男性でも自分の感情を出していいという環境で育っているのか、「そうっすね」なんてコミュニケーションにあまりならない気がします。でも、私は35歳なのですが、私と同じくらいの世代になると自分の感情を出すのが苦手な男性は多い。だから対話ができないことも多いんですよね。

 清田 確かに、いろいろな人の恋バナを聞いていると、年代と自己開示には相関性があるように感じます。何をしたということまでは話してくれるけれど、何でそうしたんですか? そのときどう思っていたんですか? と少し踏み込むと言葉が出てこない。

でも、そこには男性の生きづらさみたいなものが関係しているんじゃないかとも感じています。自分の中でモヤモヤしていることや苦しいことを、「これを言ったら怒られるかも」「空気的に言わない方がいいかも」などと抑圧したり…。人の視線や空気を気にすることなく、自分が思ったことや感じたことを存分に話してみたいという欲求は誰にでもあると思うんですが、それができる機会って男性の方が少ないのではないかと個人的に感じています。

バービーさんは、そういう自己開示ができない男性をどう思いますか?

 バービー 気にせず、勝手に言えばいいじゃん、と思っていますけどね。自分から話して楽になればいいのにな、と。

ただ最近思うのは、女性蔑視感を出さないように必死な人がよくいるなということ。

いろいろな意見があると思いますが、私自身はユーモアのある範囲内でのやり取りは好きなんです。二の腕触れちゃってごめんなさいといったことで、すごく謝られる機会が増えました。

そういう人も根本的なことはわかっていない気がして。例えば、そんなことで私に謝るんだったら、こんなところでお酒を飲んでいないで、早く家に帰って子どもの面倒を見たらいいのに、という類のことなんですけど。

そういう表層を取り繕うことだけ上手くなることで、男性がどんどんこじらせてしまい、女性を嫌いになっているのではないかと怖くなることはありますね。

世の中はいい流れになっているけれど、日本男児はこの急速な変化についていけていないじゃないですか。変化が急速すぎると、女性に対する嫌悪が増幅されてしまうんじゃないかと思って。

 

生理なの?と、うれしそうな顔をするおじさんたち

清田 今年の夏に『よかれと思ってやったのに─男たちの「失敗学」入門』という本を出版したんですが、原稿を書きながら、今のバービーさんの話にもつながるジレンマを感じました。この本は女性たちから聞いてきた「男性に対する不満や疑問」を紹介しながら男性の問題について考えていく内容で、自分としては「男性としてこのエピソードとどう向き合っていくか、一緒に考えていきましょう」というスタンスで書いたものなんですね。

各エピソードに出てくるような、無自覚で無神経で無責任な男性たちに届けたいと思って書いているのですが、もしかしたらそういう層には全然届かず、すでにジェンダーの問題に関心を持っている人や、自分の何気ない言動が女性を怒らせたり、傷つけたりしないように気をつけなくてはと思っているような人を余計に震え上がらせ、何も言えなくさせる内容になっていたらどうしよう…と。

そうなっていたら心苦しいばかりですが…その一方で女性からは「こういう内容の話を男性にすると、屁理屈で反論されるか過度に怯えられるかのどちらかでまったく話し合いにならない」という話をよく聞きます。そう考えると、男性の多くは怒られることを怖がりすぎているのかもしれません。人が怒るには理由があるわけだから、目の前にいる人の言っていることを理解しようと努める方が怒られる確率も低くなるはずなのに…。男性の中に眠る「女の人に怒られたくない」という強い気持ちは一体何なんでしょうね。

 バービー これまでの、男性は外で働いて、女性は家を守ってきた長い歴史のなかで、女性は不満が溜まっていました。それが、ようやく男性が怒られる時代がきたのだから、ちょっとの間くらい、怒られてもいいんじゃないでしょうか? ダメですかね?

でも、もし役割が逆で、家事の大変さを知らなかったら「どうして昼寝ばっかりして、メシ作ってないんだよ」と私も思っていたかもしれないという危機感があるんです。

だから、これはジェンダーに関係なく、自分の立場や役割が変わったら、そちら側になるかもしれないんだから気をつけようと思っていただけたら、男性も怒られることがそんなに嫌じゃなくなるかもしれませんね。

 清田 確かにそうかもしれませんね。優遇されている側や力を持っている側に立つことで発生する問題で、実は性別は関係ないのかもしれません。

ただ一方で、どうしてもわからないこともたくさんある。代表的なものは生理で、こればかりはいくら知識を学んだとしても、例えば、生理前や月経中に経験するという身体や気分の乱高下をわかることはできません。

僕の結婚相手は体質的にPMS(月経前症候群)がきつくて、数ヶ月に1回、怒りっぽくなることがあるんですね。以前はその原因がよくわからなくて、「この間のあの一言に怒っているんじゃないか…」「何か精神的な病を患ってしまったのではないか…」など、1人で“永遠の反省地獄”に陥っていたことがありました。でも、改めて彼女と話す機会があって、「実はPMSというのがあって、自分でもよくわからない怒りに支配される日がある」と聞き、わからないなりにいろいろと考えてみたんです。

その結果、「身体のことは俺にどうこうできるものではない」と思い至り、反省地獄から抜け出せたし、そういうときはどう接したらいいか、彼女と対処法について話し合うこともできるようになりました。

 バービー 清田さんは、そこで考えてみるんですね。

 清田 最初は「よくわかんないけど怖えよ!」って感じでひたすらびくびくしてました(笑)。ちゃんと向き合えるようになるまで2〜3年かかってやっと、という感じでした。でも、どれだけ近しくても他者なわけで、万能の解決策や「これだけ知っておけば大丈夫」みたいなノウハウはおそらくないので、面倒くさいけれど考え続けていくしかないだろうなって思っています。

 バービー それは清田さんだから、だと思いますよ。生理なの?ってうれしそうな顔をするおじさんたち、いますからね。

バービーさん。お笑いコンビ「フォーリンラブ」のボケ担当。バラエティ番組などで幅広く活躍。2020年2月に自身がプロデュースした下着を発売予定。「女性にもっと自分のカラダを好きになってほしい」という想いを追求し、ピーチ・ジョンと商品を開発。

インスタのDMに並ぶ、性的な表現

清田 先ほどテレビの中で求められる役割を楽しんでやっているという話がありましたが、バービーさんは「女性だから」という理由で理不尽な目に遭ったり、つらい思いをしたりした経験はありますか?

 バービー 私、28歳くらいの時に突然、怒りが吹き出したことがあるんですよ。これといったきっかけはなかったけれど、怒りが止まらなくて、夜も眠れなかったほど。

 清田 突然の怒り…! それはジェンダーに関することで?

 バービー そうですね。ジェンダーまわりのことですね。Twitterの“フェミ垢”の皆さんの投稿を見て、うわーーーー!っとなっていましたから。

でも体力の問題か(笑)、怒りつづけることもできず、ものすごく怒っていたのは1年、怒りの名残を入れたら、計3年くらいでしょうか。

 清田 当時、その怒りのエネルギーはどこに向かっていたんですか?

 バービー そういわれると、男の芸人仲間に、議論をふっかけたりしていたかもしれません。そうしたらまわりから人が減ったんです。そして、女友だちができるようになった30代、彼女たちといろいろな話を共有できるようになって、柔軟な考えの男性にも出会ったおかげで「男の人でも敵ばかりじゃない」と思えたこともあり、落ち着きましたね。

今では、アンテナがきくようになったので、嫌だなと思う人とは関わらないようになりました。

ただ、インスタのDMにまったく意図しない、性的な表現が並ぶんですよね。私はおもしろいと思って、汗染みのついた服を着た自撮り写真を投稿すると「汗染みエロいっす、たまんないっす」とか。少し露出の多い服を着ている写真をあげた時には、「ヤってあげますよ」なんてものも。

 清田 えええ! それって完全に痴漢じゃないですか…。他人の目に触れないDMならバレないとでも思ってるんですかね…。

我々も「恋バナ収集」という妙な活動をしているせいか、女性たちから「クソLINE」のスクショがたくさん集まってきます。これは男性から受け取ったヤバイLINE、失礼なLINEのことなんですが、それらを見ていると、もう本当、絶望的な気持ちになるんですよ。

ワンチャン狙いの失礼なお誘いから、立場や権力を利用したセクハラめいたものまでいろいろある。大して親しくもない男性から性器の写真を送りつけられるケースもめちゃくちゃあるんですが、バービーさんにとっても日常茶飯事だったりするんですか?

 バービー DMがちんこ写真だらけだった時期はありました。大きい自慢に始まり、「フォローしてみな、俺、かっこいいから」とか。私は、そんなDMを見ても笑えますけど、アイドルだったら、つらいだろうな…。

 

清田 直接的なちんこ写真以外にもしんどいクソLINEはあって、例えば会社の男性上司から、「実家の畑です」とか「今日、餃子を食べました」とか、ピンぼけの写真付きのLINEを日報のように送りつけられている女性がいたんですね。

上司だからリアクションしなくてはいけないので、「わ、餃子。飯テロですか」なんて返信すると、上司は調子に乗って「昨日はパンケーキ食べたよ」とさらに送ってくる。本当に「どうでもよさ」を具現化したようなクソLINEなんですけど、上下関係ゆえの断りづらさが生じている時点でパワハラに抵触していると思います。

これと似たようなケースは他にもたくさんあって、「同一犯の仕業かな?」と思うくらい既視感がある。でも、様々な男性たちが驚くほど似たような行動をとっているというのが実態なわけで、こうなるともう、広く「男性性」に由来する問題なのではないかと思わざるを得ませんよね。

でもそんなクソLINEのなかにも、同じ男性として、送りたくなる気持ちがちょっとだけわかるものも正直ある。この人、送った相手にちょっとでもいいから受け入れてもらいたかったんだろうな…とか。それで余計に苦しくなることもあります。

 バービー 私はインスタに届いたDMをすべて見るんですね。

 清田 見るんですか!

 バービー はい、見るんですけど(笑)、中には「付き合いたいです」と書いている人もいるんです。でも「付き合いたいんです、毎晩おかずにしてしまっています」と書いてある。

いや、付き合いたいんだったら、そんなこと言っちゃダメでしょう、としか思えないことや性的な表現が結局出てきてしまう。ただヤりたいだけというか、記念受験的なノリしか感じません。

何度も言いますが、私はそんなDMでもおもしろいなーと思えますけど、心のある人間に向かって送るメッセージじゃないですよね。

 清田 芸能人は生身の人間じゃないとでも思ってるんですかね…恐ろしい。確かに笑いに変えられたらポジティブに乗り越えていける部分もあるかもですが、バービーさんのようなプロでないと、ちょっと難しそうですね。

 バービー そんなことを推奨しようとは、私は全く思っていません。迎合しているだけになってしまいますから。

芸人を始めたころ、私はものすごい“かわいがり”を受けていたなと思うんです。今になれば、ひどかったなと思えるけれど、渦中にいるときはそんな風に考える余地もなくて。ここに馴染まなくちゃ、空気読まなきゃと一生懸命でした。

そんななかで私が勝つための術が、セクハラ芸だった。やられたらやり返すと相手がひるむことを学んで、強めのかわいがりには、より強いエロをこちらから提供するスタンスを身につけていったのでしょうね。

でもこれは、すごく危ない橋を渡ることだから、みんながやるべきだとは思いません。より強いエロをこちらから提供すると、結局、“好き者なんだろう”みたいな新たなものを呼んでしまい、また違う返し方を考える繰り返しでしたから。

(左から)清田隆之さん・バービーさん

ずっと下着が合わなかった。だから自分で作ることにした

バービー そうそう、この間、私がプロデュースしている下着の製作過程をTwitterであげたら、なんてコメントがついたと思います?「俺の“手ブラ”じゃダメかな」ですよ。

 清田 それだけ聞くとちょっとおもしろいのがズルい(笑)。

 バービー 下着が合わないなーとずっと思っていたので、自分でつくることにしたんです。下着プロデュースできるところないかと探し回って2年くらい経った時に、いつもお願いしているスタイリストさんがピーチ・ジョンさんを紹介してくれて、ようやく実現しました。ゼロからデザインを描いて、自分がセクシーでいられる、自分を好きになれるものを作っています。2020年の2月に発売される予定です。

という宣伝は置いておいて、手ブラですよ、手ブラ。楽しみです、なんていう女性たちの真摯なコメントの中の手ブラです。

こういうコメントもほかの人が見たら「なんなの?」って思うかもしれないですけど、私はプッと笑ってしまうんですね。バカだなーと思う。でも、そのバカだなーという気持ちをコメントで返していいものなのか、すごく迷います。

 清田 そうですよね、叱るのも難しいし、バカだなーと発言することで、おもしろがっているニュアンスを誰かが感じ取った時に、バービーさんがそれを容認したと思われてしまうのも違うのだろうし。ジェンダーの問題にユーモアを取り入れるのってすごく難しいし、センシティブな問題だと感じます。

 バービー 俺の手ブラでどう? というコメントにどう返せばいいのか? その答えが、最初に話したように、社会の急激な変化の中で男性がこじらせて、女性への嫌悪を増幅させることなく、ジェンダー問題を解決する道なのかもしれないですね。

女の子の人生には分かれ道がある。つかみ取り続けて…。「本」を通じた活動から伝えたいこと

$
0
0

子どもの教育が世界を変えるーー。この信念で活動する認定NPO法人「ルーム・トゥ・リード・ジャパン」は、2020年に日本での活動が10周年を迎える。

日本の事務局長を務める松丸佳穂さんは、自身が「本に世界を広げてもらった」経験から、活動に携わってきたという。

みんな価値があり、みんな可能性を秘めているーー。活動を通じて、日本の次世代にも伝えたい思いを聞いた。

 

女の子が直面する壁

松丸佳穂さん

「ルーム・トゥ・リード」は、「本を読む部屋」の意味を持つ国際NGOで、2000年の設立以降、アジア・アフリカなど世界16ヶ国で1660万人の子どもたちの教育をサポートしてきた。日本法人は2010年に設立された。 

「すべての子ども達が質の高い教育を受け、自らの可能性を広げ、コミュニティや世界に貢献することができる」ことを目指し、識字教育と女子教育に力を入れている。

文字を学ぶ上で、小学校1、2年生は非常に重要な時期であるとして、識字教育プログラムでは、初等教育におけるアプローチを重視。支援先で不足している現地の言葉で書かれた本の出版や教材の開発、教師の育成、図書室の設立に取り組んでいる。

本の出版や教材開発では、現地のイラストレーターと作家を育成し、現地の文化や伝承も採り入れながら本を作っていく。これまでに1600タイトル以上の本を出版してきた。 

ルーム・トゥ・リードが出版した現地語で書かれた絵本たち

これらの支援に携わるのは、現地採用の職員たちだ。松丸さんは「文化や風習を分かっている人が携わることが重要なんです。文化が違えば、子どもたちが直面する『壁』にも違いがあります。経済的な問題だけではなく、学校と家の距離が遠すぎる、子どもに求められる家事の量が多くて学校に行けない…など、様々な壁があります」と話す。

特に女子教育プログラムを通じて、松丸さんは「女の子が直面する壁」を実感してきた。

 

少女達が、困難な場面でも自分で決断できるように

例えば、児童婚の風習がある地域では、女の子が学校に行くことについて親への説得が必要であったり、通学路の安全性が低くて女の子の移動が制限されていたりする現状もある。女子教育プログラムでは高校卒業を目標に、奨学金を出すだけではなく、女の子たちの精神面を支える女性のメンターも派遣している。 

また、少女達が勉強を続けられ、困難な場面でも自分で決断をできるようになるための「ライフスキル」のワークショップも行っている。安全な空間とは何か、お金の使い方、SNSで自分の身を守る方法、自分と対話し意思決定すること、まだ結婚したくない時に親と交渉する方法ーー。

「女の子の人生には分かれ道がある。高校まで卒業することは、とても大変なことです。自分自身で強い意志をもって、そのチャンスをつかみ取り続けないと高校卒業までいけないという現実があります」

そうやって大学進学までたどりついたプログラム卒業生たちに会う時、松丸さんは心が震えるような感情を抱くという。

「努力を重ねた末、大学に進学した子どもたちは、もちろん自分自身の努力もありますが、多くのサポートやチャンスを得て、今の自分があることをよく分かっています。それだけに、惜しみない感謝の気持ちを持っています。

そして、感謝の気持ちを持つ子どもたちは、『何かを返していこう』という希望を抱いています。『この子たちは将来、何かをやってくれる』と思わずにはいられません。プログラムが機能していることも実感できる瞬間です」

 

私たちに、何ができる?

松丸佳穂さん

ルーム・トゥ・リードの活動は、持続可能な社会を実現するための国際目標「SDGs」における「4:質の高い教育をみんなに」「5:ジェンダー平等を実現しよう」に直接的に関わっている。また、「1:貧困をなくそう」「10:人や国の不平等をなくそう」などとも関係がある。

「受け取ってきたものを返していくことが、私たち世代の責任だと思っています」と語る松丸さん。一方で、活動に対して、「日本にも貧困があるのに…」といった声が聞こえてくることもあるという。

「どちらの問題も取り組むことが大事だと思います。私は海外で育ち、日本語の本や漫画が大好きだったこともあり、この活動に携わっています。その人、その人が自分の人生の中で出会った問題に取り組んでいけば良いのだと思っています。一つにしぼる必要もないと思います」

ルーム・トゥ・リード・ジャパンでは、募金につながるイベントやキャンペーンなども催している。12月は、クリスマスに「教育のギフト」を世界中の子どもたちに送ろうと、Action for Educationを行っている。日本発の参加型のキャンペーンで、寄付を通じての支援だけではなく、個人が様々なチャレンジを行ってそれに対して寄付を募るというユニークな取り組みだ。

日本でボランティアなどとして参加する人の中には、プロボノ(専門知識を生かして取り組む社会貢献活動のこと)として携わる若手のコンサルタントや弁護士がいたり、オフィスでの事務局業務を得意とする主婦、チャリティイベントを開催する会社員、学校で講演活動をする学生インターンがいたりする。

「お互いの素晴らしさ、みんなに価値があることを実感します。互いに得意なことをお願いしあって運営して行けばいいし、社会も色んな人のサポート、支え合いで成り立っていると感じています」

 

本が世界を広げてくれた 

松丸佳穂さん

松丸さんは、2010年にルーム・トゥ・リード初の日本人職員として採用され、日本事務所の立ち上げから携わってきた。 

根底にあるのが、自身の世界を広げてくれたのが「読むこと」だった、という思いだ。

ヨーロッパで幼少期を過ごし、多感な時期に「本に支えられた」という。

「本を通して、自分の内面と対話をしてきました。本からは、私は誰とも違うし、ゆえに他者が大事にしていることを私も尊重しないといけないということを学びました。本が世界を広げてくれました」

現在の活動では、インターンの学生ら若い世代と交流する機会も多い。

「私の若い時と比べて、今の学生さんたちは社会課題に敏感で、女子教育などへの関心が高く、質問も多くてうれしいです。『みんな価値があり、みんな可能性を秘めている』。そのことを日本の若い世代にも感じて欲しいと思っています」

キャビンアテンダントが、フライトに必ず持っていくものは?プロの荷造り術を聞いた

$
0
0

キャビンアテンダントの仕事はをすること。短長様々な旅や、予期せぬルート変更などにも直面するキャビンアテンダントは、旅のコツを熟知している。

今回、ハフポストUK版は4人のキャビンアテンダントに話を聞き、フライト時に必ず持って行く必需品や効率的な荷造り術、乗客のパッキングでやって欲しくないことついて語ってもらった。もしかしたらあなたの荷造り方法が、搭乗時に多くの混乱を引き起こしているかもしれない。

さっそく、キャビンアテンダントに聞いたコツを一部紹介していこう。

キャビンアテンダント(イメージ画像)

必需品

大手航空会社のキャビンアテンダントで、乗務員の視点から描いたフライトに関する漫画「Jetlagged Comic」の作者でもあるケリー・キンケイドさんは、目的地の気候を問わずビーチサンダルを持って行くそうだ。

「滞在先のホテルやシャワールームで履くんです。必ずしも綺麗な場所とは限らないので(笑)」とEメールで答えてくれた。「この仕事を始めて間もなく、足の裏にイボが出来てしまったんです。素足のままシャワーを浴びたのが原因ではないか、と思っています」

ビーチサンダルは軽量且つパッキングしやすい形状なので、かさばって他の荷物を詰められなくなる事もないという。

旅に情熱を注ぎ、YouTubeチャンネル「Traveling with Tee」で、キャビンアテンダントの生活を紹介しているタレシャ・ファーグソンさんは、フライトに保湿剤を持って行くそうだ。

「フライト時間が長いと、機内の気圧や常に変わり続ける気候のせいで肌が普段よりも乾燥するんです」とEメール経由で語り、「そういう時の保湿は必須です。しないと、肌は乾燥して実年齢よりずっと老化してしまうから!」と続けた。

また、コンセントが使える保証が必ずしもある訳ではないので、モバイルバッテリーも持って行くそうだ。

YouTubeチャンネル 「AshleySmithTV」で、キャビンアテンダントの日常を紹介しているアシュリー・スミスさんには4つの必需品があり、その内容は傘、黒のシンプルなドレス、水着、そして日焼け止めだと言う。

この4つのアイテムがあれば、急なフライト変更で、ほんの数時間前まで知りもしなかったような目的地に行くことになったとしても柔軟に対応できると言う。いつでも、ビーチや夜のお出かけ、雨の中の外出などを楽しむ準備ができているというわけだ。

ニューヨークに拠点を置くキャビンアテンダントで、YouTubeチャンネル「Fly with Stella」で発信をしているステラ・コノリーさんの必需品は、コード類が絡まるのを防ぎ、整頓した状態でまとめておくことの出来るギアータイだと言う。

「充電器がすぐに見つかるように、明るい色のものを買っています」とEメールで語ってくれた。

OKSANA LATYSHEVA VIA GETTY IMAGES

パッキング方法

荷物ケースのサイズや好みのタイプによって(持ち込みかチェックインかも)は、荷造り作業はパズルゲーム『テトリス』ような難しさを帯び出すことがある。しかし、ファーグソンさんにはパッキングにおけるノウハウがあるそうだ。

「荷物の底にはいつも靴を入れます。その上に1日ずつの服のコーディネートを、皺にならないように丸めて入れます。それが済んだら、最後に洗面道具や化粧品、石鹸などを入れたバッグを隅に入れます。効率的なパッキングをするコツは、『服は必要なものだけを入れる』に尽きます」

衣類の色味を統一すれば、靴は2足で十分に履きまわせるのでお勧めだそう。

スミスさんはフライト時にシューズバッグを使っているそうで、オンラインで購入した靴なら、購入時に梱包に使われていた袋をそのまま使い回したり、ビニール袋を使い回しているそうだ。

「ついつい詰め込み過ぎちゃう」という人も多いだろう。キンケイドさんは、毎日違う服を着るという概念を捨て、同じ服を2〜3回着回すことをお勧めしている。

「勿論、下着や靴下は毎日は履き替えますが、3日間の旅行なら、飛行機の乗り継ぎの日は同じものを着ます」と言う。また、「重ね着できるようなシンプルな服装をいつも心掛けています」とのことだ。

空港に向かう時の服装を工夫するのも良さそうだ。コノリーさんは、かさばるもの(ジャケットや靴など)はパッキングする代わりに着て行くことを勧める。重ね着をしたり、セーターを腰に巻いたりすれば、スーツケースのスペースに余裕ができる。

キャビンアテンダント(イメージ画像)

やってはいけないこと

キャビンアテンダントにももちろん、乗客に苛立つことがある。ファーグソンさんを悩ませるのは、必要だと分かっている物を足元ではなく頭上の荷物棚に入れてしまう乗客だという。これをされてしまうと、特に搭乗時間には遅延や混乱の原因になってしまうという。

「これは、搭乗前に必要なものを取り出しておけば解決することです」と彼女は語る。「問題は、このような乗客が荷物を取り出したり閉まったりをすることで、搭乗の流れ全体を滞らせてしまうということです」

もし荷物をチェックインするのが嫌でなければ、荷物が予定通りに現地に到着しなかった場合を考え、1泊分の必需品を機内持込荷物に入れておいた方が良い、とスミスさんは話した。「ロストバゲージになることも、そう稀では無いので」

またファーグソンさんは「預け荷物には出来るだけ多く詰め込まなきゃ」と感じてしまう人に対して、旅先での買い物などを考慮して、敢えて少しスペースを残しておくことを推奨している。「そうすれば帰路に着くとき、スーツケースをもう1つ増やさなくてすみます」とのこと。

おまけ

新しいスーツケースの購入を検討しているならば、黒のケースは避けるよう、コノリーさんは助言する。それにより、他の荷物と簡単に区別でき、素早く見つけらることが出来るからだ。

「とにかく目立つものを買って、他の人の荷物と間違われないようにしてください」と彼女は続けた。

ハフポストUK版の記事を翻訳、編集しました。

令和最初のお正月!味も見映えもゴージャスなおせち料理5選

$
0
0
おいしいものを食べて、最高の気分で新年を迎えたい!

とにかく暑くて暑くて、台風に大雨に悩まされた夏も終わったかと思えば、秋らしい秋を感じる間もなく、あっという間に冬将軍の到来するシーズンとなりました。

これから寒くなる一方とはいえ、実は忘れてはならないのが、今度の1月1日は「令和になって最初のお正月」ということですよね。

特別な新年を迎えるにあたって、ちょっと贅沢なお料理をいただいてみてはいかがでしょうか?

今回は、そんな令和最初のお正月にピッタリなおせち料理をご紹介します。

特別な箱にぎっしり詰めた和洋折衷おせち

博多久松 和洋折衷本格料亭おせち 博多 特大8寸3段重 全45品

Amazonで見る  |  楽天で見る

『博多久松 和洋折衷本格料亭おせち 博多 特大8寸3段重 全45品』は、30年以上の確かな実績と評価を持つ料亭「博多久松」による本格おせちです。

数の子や昆布巻などの定番はもちろん、オマール海老やホエー豚、ガトーショコラなど和洋折衷取り混ぜた45品、4~5人前でなんと4kgの特大ボリューム。

おせち限定の特別あつらえの箱は、通常の箱の1.8倍。隙間なく詰めるので崩れる心配もありません。風呂敷包でのお届けとなり、熨斗(のし)を付けることもできます。

素材と出汁にこだわった本格京風おせち

『京菜味のむら おせち 華御所 三段重 40品』は、京都伏見の水と利尻昆布出汁を用いた、京都の風格が感じられる3~4人前のおせちです。

一見するとシンプルなお重ですが、鳥山椒焼や甘鯛西京焼・鱈旨煮・宇治抹茶の葛ねり・笹団子など、味にクセが少なく、どなたでも見た目を楽しみながら美味しく食べられるようになっています。

楽天のおせち満足度の最新ランキングで1位を獲得している実力店です。

お一人様にもおススメしたい洋風おせち

ビストロおせち 「プリムヴェール」 洋風 1段重 2人前

Amazonで見る  |  楽天で見る

『ビストロおせち 「プリムヴェール」 洋風 1段重』(2人前)は、和風のおせちとはアプローチを変えたアレンジで、サーモンや海老などの魚介類や野菜をふんだんに使用し、バランスの取れたヘルシーなメニューが特徴です。

あっさり&すっきりとした味付けで、ワインに良く合いそうです。

さらに、注文すると、合鴨のローストや洋風雑煮スープ、ミニバゲット1本がプレゼントされますよ。
お一人様でも正月のおせち気分を楽しめるセットではないでしょうか。

ボリュームたっぷりのローストビーフを味わう

板前魂の花籠&ローストビーフ おせち 和洋風 3段重 ローストビーフ付

Amazonで見る  |  楽天で見る

『板前魂の花籠&ローストビーフ おせち 和洋風 3段重』(3人前)は、3段の重箱と同じぐらいに豪華さをアピールするローストビーフ(100g)を堪能できるおせちです。

牛肉の外もも肉から、さらに中肉だけを厳選してジューシーにローストし、1枚ずつフィルムを挟んで取り分けしやすくしています。

お重に美しく並べられた34品も、正月ならではのバラエティ豊かな食材を取り揃えました。

さらに、2個セットのご注文で300円お得になるそうですよ。

初めてのお取り寄せでも安心。純和風おせち

割烹 料亭 千賀 監修 おせち おもいやり

Amazonで見る

『割烹 料亭 千賀 監修 おせち おもいやり 三段重』(3人前)は、愛知県蒲郡市の老舗料亭がプロデュースする、お取り寄せが初めての方でもお求め安い価格になっているおせちです。

日本食のおせちにこだわり、さつま金時・紅白結び餅・真鱈子旨煮・柚子鶏つくねなど、味わい深く色とりどりなお料理が36品詰められています。

祝箸が5膳付いてますから、親戚の集まる席でも十分なおもてなしができそうですね。

まとめ

今回ご紹介したおせちはいずれも、冷凍配送されることを前提に徹底した素材&製法管理をされていて、見た目を整えるための余計な添加物を使用していない、というのも注目ポイントの一つです。

せっかく届いたのに、ふたを開けてガッカリするなんていうのは、年の初めから縁起が悪いものですから、作っているお店はどこも一生懸命に、丁寧な調理をしているので、好感が持てますよね。

なお、掲載されている金額は、早期お申込みによる割引が適用されている場合があるため、お申込みの時期によっては変動する可能性があるようです。

来年の幸をお迎えするご準備は、なるべくお早めに!

※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がハフポスト日本版に還元されることがあります。

私たちが女性政治家にならない理由 #ジェンダーギャップ121位

$
0
0

この記事を、政治家を志す女性たちに届けます。 

そして、私に「政治家になったら?」と言ってくれた友へ。

「なんだこいつ、政治家にでもなる気かよ」とコメントしたあなたにも。

 「私たちが、女性政治家を目指していることを発信します! 顔出しOKな人だけ、写ってね」

2019年9月6日の夜、私は合宿所へ移動するバス車内に乗り込んだ約30名の女性たちに声をかけた。そして満面の笑みで映る同期たちと、この写真を撮った。

今回、私が参加したのは、一般社団法人パリテ・アカデミーが主催する「女性政治リーダートレーニング合宿」。

7月、「議員になって社会を変えよう!」というコピーが入ったこのチラシ画像をSNS上で目にした時、「私は議員になりたいのか?」と自問自答してみた。

そして、その答えは保留にしたまま、まずは合宿に申し込んでみた。参加する中でその答えを探してみようと考えたのだ。

パリテ・アカデミーとは、女性の政治リーダーシップを養成する団体だ。

パリテ・アカデミー(Academy for Gender Parity)は、若手女性のリーダーシップを培い、女性やマイノリティが政治に対等に参加することで、ジェンダー平等な政治の実現をめざします。三浦まりと申きよんが共同代表として2018年3月に設立し、女性の政治リーダーシップ養成講座の提供などの活動を行っています。

日本における女性政治家の現状

世界経済フォーラムが毎年発表する「ジェンダーギャップ指数2019」が12月17日に発表され、日本は153カ国中121位となった。近年、世界に比べて日本における男女平等が大きく遅れていることが話題を呼んでいる。中でも、経済・教育・保健・政治の4分野中、経済と政治の不平等が際立っている。

みなさんは2018年5月に、日本で「政治分野における男女共同参画推進法」が施行されたことを知っているだろうか。男女の候補者の数ができるかぎり均等になるよう政党に努力を求める法律だ。

1945年に日本で女性の参政権を認められてから73年。世界に続いて、政治の男女格差是正のために日本でもようやくできた法律だ。

「日本版パリテ法」(候補者男女同数法)とも呼ばれ、パリテアカデミー共同代表で上智大学法学部教授の三浦まりさんがその成立に尽力した。

日本の女性政治家の割合はどうなっているのか。まずは、ジェンダーギャップ指数の指標になっている、日本における国会議員の男女比の現状をおさらいしてみる。世界各国の議会で構成する「列国議会同盟」が2018年に発表した女性の議会進出に関するレポートを見てみよう。

衆院議員(定数465)2019年10月1日時点

半数:233
女性議員数:47(10.1%
男女同数になるには、あと186人足りない。

参院議員(定数245)2019年12月16日時点

半数:123
女性:56(22.9%
男女同数になるには、あと67人足りない。

国政だけを見ても、衆参両院の定数710人のうち、女性政治家が半数の355人に届くには、現状の103人に加えて254人増えなければいけない。

フランス語で「同等・同質」を意味するパリテの実現には、程遠いのが現状だ。

ちなみにパリテ法が生まれたフランスでも、かつては女性議員の割合は日本とそう変わらず、ヨーロッパの中でも最下位クラスだった。

それでも、2000年のパリテ法導入から17年で議員の約4割を女性が占めるまでになった。その理由は、男女の候補者数の開きに応じて政党助成金を減額する、いわば罰則を同時に制定し、それを守ってきたからだ。

日本版パリテ法には、その罰則つまり強制力がなく、各政党の努力を求めるに留まっている。現時点で、各政党間で大きく意識の差があるといえる。

こう書くと、女性政治家がもっと増えてほしい、と思う人は多いだろう。一方で、女性政治家のなり手が圧倒的に不足している現実もある。

私と「パリテ」との出会い

私がパリテアカデミーを知ったのは、「Feminism for Everybody」というコミュニティでフェミニズムの読書会イベントを主催した2017年の夏だ。

イベントのゲストをお願いしたのが、上智大学法学部教授の三浦まりさんだった。参加者はフェミニズム団体や若者たちが中心になるかと思いきや、多くの女性議員が参加。思いがけず、女性議員たちと膝を突き合わせて、フェミニズムについて本音で語り合った熱気を今も覚えている。

その時にもらったパンフレットを久しぶりに見返すと、2019年の私にはより切実で身近な問題として立ち上がってきた。

「保育園落ちまくり...」「あなたのモヤモヤはパリテで変わる」などと書かれたパンフレット。

この2年間で、私が有権者として投票に行くだけでなく、ママ友の中に現職議員が増えたことや、親しい友人が春の統一地方選に立候補したこと。そして、ソーシャルアクティビストとして政治家などにロビー活動をした経験が、自分の目線を変えたのだと思う。

過去のパリテ・アカデミーへの参加がきっかけで、地域政党に関わるようになった友人もいる。彼女からも「今年のパリテ行くんだ! いいな〜!」とメッセージをもらい、行ってみたい気持ちが膨らんだ。

一方で、「合宿に参加することで、(本当に)女性政治家を目指すことになるのだろうか?」という問いも浮かんでいた。

ともあれ、現在3歳になる息子の母親でもある私は、週末をはさむ2泊3日の合宿形式のプログラムに参加するには、家族の協力が不可欠だった。

まずは夫に相談することにした。

「合宿に行ってほしくないわけじゃない」夫の本音

パリテ・アカデミーの日程と丸かぶりで、夫の地方出張も入っていた。

通常、夫の出張予定は家族のスケジューリングの中でも最優先で、次に子どもの行事を入れる。私はその間で自分の仕事のスケジューリングをするのだが、自営業のため、打ち合わせやイベントなどの日程調整は、こちらから候補日を先に提案することでうまく調整できていた。

しかし今回は、パリテ・アカデミーの合宿日より1日早く夫が出張に行かなければいけない。悩みながら、私が参加するコミュニティ「拡張家族 Cift」の仲間10人ほどにメッセージを送ってみた。

「パリテ・アカデミー(女性政治リーダー合宿)に挑戦したいんだけど、夫も出張で、みんなに助けてほしい」

数日のやりとりを経て、なんとか合宿中に子どもを預かってもらえるシフトが組めた。みんなが少しずつ、少なくとも3時間から、人によっては泊まり込みの時間を捻出してくれた。

夫に伝えてみると、どこか不満そうに彼は答えた。

「合宿に行ってほしくないわけじゃない。でも、息子はまだ3歳で、両親のどちらも不在で泊りがけというのは初めて。パパもママも会えない状況に子どもを放っておきたくない」

私が調整していたのは「時間」だけで、夫と息子の「心」まで配慮できていなかったことを知った。自分の思いの至らなさに謝るしかなかったが、その後何度か相談を重ねると、私が合宿に参加することについては、夫は一貫して「応援」の姿勢だった。

そのことにも勇気をもらいながら、最終的に子どもはCiftの拠点ではなく自宅で預かってもらうこと、私は都内の合宿所から毎晩自宅に帰り、朝ごはんは子どもと食べることで合意を得た。

女性が政治家になろうとすると、家族や友人など身近な人間の反対に遭う、というどこかで聞いた話を思い返しながら、パートナーが合宿に参加することは賛成してくれていても、子育て中の親が実際に参加するハードルはこんなにも高いのか、と感じた。

“未来の女性政治家”候補たち

合宿の初日は、マレーシアの住宅・地方政府大臣、ズライダ・カマルディンさんの基調講演から始まった。続いて、パネル・ディスカッションではパリテ・アカデミー共同代表の申きよん・お茶の水女子大学准教授が韓国の状況、同じく共同代表の三浦まり教授が日本の状況を解説した。

まだお互いの名前も知らないまま、日本中から集まった受講生たちと歓迎レセプションに参加。移動して目に入ってきたのは、自民党の野田聖子衆院議員に、立憲民主党や国民民主党の議員......。政党関係者と名刺交換をしながら私が話しかけたその人は、ある政党の代表だった。

大臣がマレーシアから随行した若手幹部は20代。ソフトドリンクで乾杯。

 参加者と話してみると、同期の中には、選挙経験者が何人もいて、政党関係者とも慣れた様子で話している(ように見える)。

唯一、顔見知りのママ友と目配せする。

間違いなく、今夜この場所に、未来の女性政治家候補が集結している。

その中に、自分も含まれていることに動揺を隠せなかった。 

(これでやっぱり政治家になりません、なんて言えなくない??)

1日目が終わり自宅に帰ると、保育園のお迎えをして息子と一緒に過ごしてくれていた渋谷区議の神薗まちこさんが、熱も冷めやらぬ私を迎えてくれた。

女性議員のやりがいと障壁

翌日の土曜日、私は朝7時に配車したタクシーに飛び乗った。8時半からのプログラムは、三浦さんと申さんによる「女性が議員になるということ」と題したレクチャー。

ディスカッションをしながら、目の前にいる“普通”の女性たちが、政治家になろうとしていることが、ようやく現実として受け止められるようになってきた。

次に3名の女性地方議員によるパネルでは、東京都議の上田令子さん、昭島市議の篠原ゆかさん、パリテ・アカデミー修了生でもある新宿区議の依田花蓮さんが、2時間たっぷりと地方の女性議員としてのやりがいと障壁について語ってくれた。

やりがいは、「地方議会には政策実現の実感がある」ということ。

障壁については、まずは選挙に当選するために、ルールや慣習に従うことが多いそうだ。例えば、本当は騒音を控えるために、選挙カーなしの選挙活動をしたいと思っても、所属する党から「選挙カーがないと勝てない」と言われて使わざるを得ないなど、党の方針を候補者が変えることは難しいといった実情を話してくれた。

受講生からは「大政党に入らなかった場合、公職選挙法にはどのように対策するのか」といった具体的な質問も挙がり、依田さんから「経験者でも間違うことはあるので、些細な疑問でも選挙管理委員会にひたすら電話すること」と、経験を踏まえてアドバイスする場面もあった。

午後のプログラムでは、パリテ卒業生のトレーナーが中心となって、政策立案とスピーチトレーニング、そして選挙キャンペーン戦略......と実践的なワークになった。

政治アイドルの町田彩夏さんや、立憲民主党から参院選に立候補したLGBT活動家の増原裕子さんもいた。そこここで声が上がる活気あるプログラムだった。

今回のパリテ・アカデミーでは、チームごとに模擬選挙を戦うことが最終発表の課題となっている。最終日、つまり明日の午前中までという短い時間の中で、即席の候補者と選挙対策委員がチームワークを競うのだ。 

(左から)増原裕子さんと筆者

新入社員研修を思い出す程のがむしゃらさだが、聞けば、昨年は徹夜するチームもあったそうだ。私のチームは、最年少受講者の現役女子高生を候補者に擁立する事になった。

くじ引きで決まった私の役割は、コミュニケーション担当。企業広報の経験を生かして、候補者のプロフィールやキャッチコピーを一晩で仕上げることになった。

この日も22時に帰宅しなければならなかった私は、持ち帰って分担する作業を確認して帰路についた。

未婚の友人が、眠る息子を見ていてくれ、合宿に参加して感じた心境の変化を、話しながら整理する私に夜遅くまで付き合ってくれた。

チームで初めての“選挙”に挑戦

3日目の最終日。前日のワークの中で、自らの政治の原点を語るスピーチなどを聞いて互いを深く知ることになった仲間たちと、模擬選挙の最終発表を前に、束の間のライバル関係となった。

くじ引きで決まったチームと候補者、選挙区について考え、たった半日だけれど、初めての“選挙”を自分ごとにしながら、候補者が何で社会に貢献できるのかを訴えてしのぎを削り、それぞれ投票した。

韓国のフェミニスト政治家のポスターをイメージしたキャンペーンを展開する対立候補(左)を見つめるチームの候補者(右)

開票結果は、私にとって意外なもので、模擬選挙とはいえ、票読みの難しさを実感した。

友人の選挙結果を、深夜まで追っていた時とも違う、傍観していられないじれったさ。過去には合宿でのチームワークと勢いをそのままに、その時に作ったポスターのデザインを踏襲して当選した修了生もいるという。

もっとできたことがあったのでは? という悔しさは、自分だけでなく、今後応援することになるだろう同期の仲間たちの選挙で活かせるかもしれない。

Instagramのストーリーの投票機能を政策キャンペーンに使用して特別賞を受賞したチーム。右端は政治アイドルの町田彩夏さん

 

「公共からどんな人も排除しないでほしい」

パリテ・アカデミーがめざす社会のキーワードは、「Inclusion」(誰をも排除しない包括性)、「Respect」(お互いの違いを尊重する関係性)、「Justice」(正義の追求)の3つ。

私が電車によるベビーカー登園やTwitterでの炎上を経て、ソーシャルアクティビストとして「子育て応援車両」のロビー活動を始めたのは、「子連れはみんなにとって迷惑なのか」という議論が湧き上がる中で、「公共からどんな人も排除しないでほしい」という切なる願いだった。

それは、このパリテ・アカデミーの理念にも通じていた。

マレーシアから来日してくれたズライダ・カマルディン大臣は、私たちの手を力強く握って、「あなたにはできる。マレーシアから日本のあなたたちを応援している」と、激励してくれた。

(左)気さくにセルフィーに応じてくれた、マレーシアの住宅・地方政府大臣、ズライダ・カマルディンさん(右)筆者

日本の国政には女性政治家が足りないが、地方議会における女性議員の割合も低い。統一地方選前のデータになるが、2019年1月時点の内閣府男女共同参画局の集計によると、女性議員の割合は12.9%。20%の議会は女性ゼロ状態で運営され、女性1人議会も相当な数に上っていた。

女性政治家の候補者はまだまだ圧倒的に足りないのだ。

私がパリテ・アカデミーに参加することを決めてから当日までに考えていたこと。

それは、私が死ぬまでに、女性の首相や大臣が当たり前になり、人口比と同じく政治家も男女半々になる未来を作りたい、ということだった。

様々な思いを胸に、各地からパリテ・アカデミーに集まった女性政治リーダーを目指す28人に出会った。

合宿に参加して、彼女たちと出会って、いま私はこんな気持ちを抱いている。

(私たちが政治家にならなかったら、一体誰がやれるのだろう)

女性政治家が増えない理由は、きっと幾らでもある。

私たちが女性政治家になりたくない理由も、数えればきりがない。

正直にいうと、女性政治家の皆さんの話を聞いて、働き方やジェンダーなど様々な課題や現実を知り、それが改善されないまま、女性政治家になるのはとても困難なことに思えた。

ただ、女性政治リーダーのトレーニング合宿に参加する機会を得たことで、これ以上はないくらいの最大限のエールを受け取り、エンパワメントされた私たちが、ただ遠くから漠然と「誰かに女性政治家になってほしい」「女性政治家が増えてほしい」と願うことは、もうできない、とも思う。自分や仲間たちが手を挙げられることも知ってしまったから。

新しい政治の担い手に

戦後、日本で最初の女性国会議員が誕生し、21世紀に入り、2018年に、男女の候補者数をできるかぎり均等になるよう政党に努力を求める「日本版パリテ法」ができた。

パリテ・アカデミーに集った同期やスタッフの女性たちが、ともに作りたい未来のために、手段として一人ひとりが政治の道を選ぶことは、何も特別なことではない。

ソーシャルアクティビストとして走ってきた私が、いま起業家から政治家への転職を考え始めていることを、オープンにすることは、おかしなことではないだろう。

なぜなら、女性でも、女性でなくても、等しく政治家になる権利があり、日本の社会が、世界が、より多様な政治の担い手を必要としているから。

私たちは、たった1人で女性政治家になろうと挑むわけじゃない。シスターフッドの精神で、日本や世界の女性たちと連携していけばいいのだ。

女性政治家を目指すのではなく、日本の新しい政治の担い手になりたい。

パリテ・アカデミー修了生として、そんな想いが芽生えている。より大きな理想に向かって、新たな一歩を踏み出したいと思う。

平本 沙織 Saori Kanda Hiramoto

ソーシャルアクティビスト / フェミニスト
株式会社wip取締役

日本女子大学家政学部家政経済学科卒業。女子大生から丸の内OL、2度の転職と夫婦起業を経てソーシャルアクティビストとして活動。2016年生まれの息子を持つ。3Dプリンタ専門家、拡張家族実験プロジェクト「Cift」メンバー。 

2017年「雇用関係によらない働き方と子育て研究会」発起人
フリーランス・自営業者の産育休のセーフティネットを求めて13,000筆を超える署名を集め、厚生労働省への陳情と省内記者発表を行う。
2018年「子連れ100人カイギ」実行委員長
熊本市議の子連れ議会出席問題をきっかけに、子連れ出勤のポジティブなメッセージングを目指してハフポスト、渋谷区、東急電鉄の後援を得て初開催にして2日間で300人以上を動員。以来毎年、渋谷キャストにて開催している。
2019年「子どもの安全な移動を考えるパートナーズ」代表
自身のTwitter炎上をきっかけに、満員電車や公共交通機関でのベビーカーや子連れの安全のために神薗まちこ(現・渋谷区議)、藤代聡(株式会社ママスクエア代表取締役社長)と共に1,000件規模の実態調査アンケートを実施。回答した保護者の約9割が「公共交通機関は子どもにとって危険である」とした衝撃的な調査結果を持って2019年2月、小池百合子東京都知事に要望書を手渡し、子育て応援車両の早急な実装を呼びかけた。2019年7月より、都営大江戸線にて子育て応援車両が走り始める。

編集:笹川かおり

「日本国 千円」と刻印された謎のメダル。その正体を探ってみたが、全く分からなかった。

$
0
0
「日本国 千円」と刻印された謎のメダル

今、私の手元には「日本国 千円」と刻印されたメダルがある。まるで記念硬貨のような姿だが、財務省は「そんな硬貨は発行していない」と回答。あらゆる手段を講じて調べたが12月現在、このメダルを誰が何のために発行したのか、全く分かっていない。

この上は、博識な読者の皆さんのお力を借りるしかない。そう思って、この記事を書くことにした。もしこのメダルについて、何かご存じの方がいたら、筆者(kenji.ando@huffpost.jp)までご連絡ください。

 

「謎のメダル」を入手した人物に話を聞いた

私がこの「謎のメダル」を調査することになったのは、10月14日にTwitterに投稿された2枚の写真がきっかけだった。

 都内のファミレスで10月中旬、この「謎のメダル」の写真を投稿した男性に会って話を聞くことにした。彼の名前は「ハリジャンぴらの」さん。メダルは2009年ごろ、都内のNPO法人で福祉関係の仕事をしていたときに入手したものだという。

「千代田区内の高齢者が引っ越す際の家財整理をNPOが手伝った際に、大量の古銭が見つかったんです。本人から依頼されてNPOで古物商で換金したのですが、どうしても2枚だけ引き取ってくれませんでした。それが、このコインです。そのままだと捨てることになりそうだったので、自分がもらいました。当時もネットで情報を探したが、全く情報がないので変だなあと思い、灰皿に入れて保管していました」

正体が分からないまま、10年が経った。「昭和65年発行の1万円硬貨」という実在しないコインが使われた事件をTwitter上で知人と話していて「そういえばうちにも謎のメダルがあったな」と思って、写真を投稿した。

「正体不明のものでもネット上の集合知で正体が解明できるのでは……」と思ったからだったが、全く手がかりが見つからず当惑しているということだった。

「知人からは1万円で譲ってくれとも言われましたが、貴重なのでそのまま持ってます」

 

重量感ある「謎のメダル」

筆者は数年前までノンフィクション・ライターをしており、「封印作品の謎」シリーズの単行本を何冊か出している。

話を伺ったところ、「ハリジャンぴらの」さんは「封印作品の謎」を愛読しているとのことで、「安藤さんなら、このメダルの謎を解明してくれると信じてます!」と熱い目線を注がれた。そして「1枚お貸ししますので、調査に使ってください」として、2枚のうち1枚を私に手渡した。これは責任重大だ……。

家に帰って、改めて「謎のメダル」を観察してみた。500円玉より一回り大きいサイズをしているが、もっと金色っぽい。重量感があり、ずっしりしている。 

謎のメダル(左)と500円硬貨の比較。「日本国」「千円」の刻印が確認できる。

片方の面には青森県の下北半島の上にツルらしきトリが飛んでいる図案が描いてある。上部には「日本国」、下部には「千円」と刻印されている。

裏返すと、そこには石油コンビナートのようなコンテナや鉄塔が建ち並ぶ図案があった。その周囲に「むつ小川原国家石油備蓄基地開発記念」と刻印されている。どうも青森県内の石油基地に関するメダルのようだ。これだけ手がかりがあれば、特定はすんなり行くかも……と思っていたが、甘かった。

謎のメダル(左)と500円硬貨の比較。こちらの面には「むつ小川原国家石油備蓄基地開発記念」と刻印されている。

 

関係各所に聞いてみたが収穫ゼロ

まずは貨幣の発行を管轄する財務省や、メダルと関係がありそうな青森県などに聞いてみた。

「日本で発行された貨幣ではありません。そのため、千円の価値がある貨幣として使用することはできません」(財務省・通貨企画調整室)

「青森県がこのようなメダルを発行した記録は見あたりません」(青森県・エネルギー開発振興課)

「他の方からも問い合わせをいただいてますが、弊社が発行したものでなく、これに関する記録も残っていません」(むつ小川原石油備蓄株式会社)

想定はしていたが、日本で正式に貨幣として発行されたコインではなく、青森県が発行した記念メダルではないことも明らかになった。

こちらも手がかりなしだ。「謎のメダル」は、ネットオークションで何度か取引された形跡はあったが、市場ではほとんど流通していないようだ。都内の古銭商の鑑定士に見てもらったが「20年以上も鑑定してきましたが、こんな物は初めて」という返事だった。

 

高度経済成長期の国家プロジェクトが背景に?

 八方ふさがりになってしまった。最後の手がかりとなるのは、メダルに記載された「むつ小川原」という文字だ。過去の新聞や雑誌を調べてみると、「むつ小川原開発」とは、青森県六ケ所村を中心とした地域に巨大石油コンビナートの建設を目指した国家プロジェクトだったことが分かった。

むつ小川原国家石油備蓄基地の位置(JOGMECの公式サイトより)

そもそもの始まりは、まだ日本が高度経済成長をしていた1969年にさかのぼる。政府が策定した「新全国総合開発計画」の中で、「陸奥湾、小川原湖周辺、八戸、久慈一帯に巨大臨海コンビナートの形成を図る」と定められた。 

これを受けて1971年、国や県が出資する第3セクター「むつ小川原開発株式会社」が設立された。同社が六ケ所村の約5280ヘクタールに及ぶ広大な土地を買収し、進出する企業に売却することになった。

しかし、1973年と79年の石油ショックを受けて、想定されていた石油関連企業の誘致は頓挫した。広大な空き地が残されたが、国家石油備蓄基地(263ヘクタール)が1985年に完成している。核燃料をリサイクルする「原子燃料サイクル施設」も誘致された。

むつ小川原国家石油備蓄基地(むつ小川原石油備蓄株式会社の公式サイトより)

 

原野商法との関わりが?

むつ小川原開発に関する記事を調べている中で、気になる記述が見つかった。以下は、朝日新聞の1987年5月10日の東京版朝刊の記事からの抜粋だ。 

核燃料サイクル基地など国の開発計画を宣伝に悪用し、青森県むつ・小川原地区の山林を高く売りつける商法の被害が、関西を中心に分かっただけでも約40億円にのぼることが、「悪徳土地取引被害救済全国連絡会」(代表世話人、甲斐道太郎大阪市立大教授ら)が9日、名古屋市で開いたシンポジウムで明らかにされた。

大阪に本社を持つ業者らが小川原地区の山林や原野を訪問販売で売り出したのは1980年のことだったという。当初は石油備蓄基地、その後は核燃料サイクル基地などの建設計画を挙げて「いい投資になる」と誘った。しかし、実際には開発対象から外れた利用価値のない土地を、相場の10倍から30倍の法外な価格で売っていたという。 

もしかして……。と、ピンと来たことがあった。「謎のメダル」には「むつ小川原国家石油備蓄基地開発記念」と書かれている。ということは、石油備蓄基地のプロジェクトが開始しているが、施設が完成していない時期の物の可能性が高い。

そうなると、「謎のメダル」は、石油備蓄基地の建設が決まった1979年から、完成する1985年の間に作られたものではないだろうか。小川原地区の土地を売る原野商法をしていた業者が「こんな石油基地が完成して、記念貨幣も出ますよ」などの言葉で、記念品として詐欺の被害者に渡していた可能性もある。

私は1987年当時、むつ小川原の原野商法について調査した村本武志弁護士に取材したが、「残念ながらこれに関しては、情報を持ち合わせておりません」とのことだった。

もしこのメダルを通貨として使用した場合は通貨偽造罪に問われるのかと村本弁護士に質問したところ、以下のような返事だった。

「このメダルに関しては、誰がどう見ても“真正な通貨”と誤解する外形と品質とまでは言えないため、通貨偽造罪は成立しないと考えられます。ただし、通貨と誤解させるような使用法をした場合には、詐欺罪に該当する可能性はあると言えます」

――

このメダルについて、何かご存じの方がいたら、筆者(kenji.ando@huffpost.jp)までご連絡ください。

リゾートホテルと農業?! 星野リゾートの新たなコンセプト「アグリツーリズモ」とは

$
0
0
62平米のデラックスメゾネットは、なんと「田んぼビュー」

星野リゾートは栃木・那須町にリゾートホテル「リゾナーレ那須」をオープンした。同ホテルは農業と観光を組み合わせた「アグリツーリズモリゾート」をコンセプトに掲げる。ラグジュアリーな宿泊施設でありながら土づくりや野菜の間引きなど、本格的な農業の工程をアクティビティとして提供し、宿泊客の自然や環境への関心や取り組みを促す。中瀬勝之・総支配人は「観光農業の収穫体験だけでは、いまの消費者の価値観に追いついていない」と時代を分析し、「一次産業が盛んな那須町の農家と、訪れる人をつなぐハブを目指す」と地域への思いを語る。(サステナブル・ブランド ジャパン編集局=沖本啓一)

リゾナーレ那須の温室「グリーンハウス」

栃木の一大リゾート地、那須高原が広がる那須岳の山麓、標高約500メートルまでJR那須塩原駅から車で40分。道中の車窓からは左右に豊かな田畑風景を望むことができる。水源の近い那珂川を渡り、勾配を登って一層「里山」の雰囲気が濃くなった森の中に、ふと瀟洒(しょうしゃ)な建物が目に入る。星野リゾートが11月にオープンしたリゾートホテル「リゾナーレ那須」のエントランスだ。

­­­「那須町は一次生産が盛んな町です」とリゾナーレ那須の中瀬勝之・総支配人は話す。総土地面積に対する耕地面積は全国で11.9%のところ那須町では14.9%。農家のうち、経営耕地面積30アール(3000平米)以上または農産物販売額50万円以上の「販売農家」が占める割合は全国で61.7%だが那須町では77.4%にのぼる。那須塩原駅からリゾナーレ那須に到着するまでに見る景色は、数字以上に土に触れることを生活の糧としてきた人の多さを感じさせる。

 

リゾナーレ那須が掲げるアグリツーリズモとは

アクティビティ施設「POKO POKO」には託児機能も

「アグリツーリズモ」はイタリアで発祥した、農家が空いた部屋などを旅行客の宿泊場所として提供し農業を観光とする、日本の「農泊」に近いツーリズムだ。農泊とは違い、近年では高級ホテルのような施設やサービスを提供するケースも見られる。リゾナーレ那須は「日本で初めてアグリツーリズモリゾートをコンセプトにした宿泊施設」だという。

4万2000坪の天然の森の中に43室の客室が点在し、敷地内には那珂川支流の自然の小川が流れる。農園「アグリガーデン」では野菜が栽培され、滞在客は収穫期以外の時期にも「間引き」や「土づくり」といった工程でいつでも好きなときに農業を体験することができる。

 
施設内と近隣農家で獲れた約30種の野菜を使用した前菜

農作業をレクチャーしてもらえる「ファーマーズレッスン」や「ハーブティづくり」などのほか、焚火での「焼き芋ミッション」で集めた落ち葉は農作業の温床や肥料に利用されるなど、施設全体で「自然」や「環境とのふれあい」を意識したプログラムを組む。「グリーンハウス」と名付けられた温室でも野菜、ハーブを栽培しているため、天候に関わらず体験が可能。ディナーやアクティビティ拠点「POKO POKO」で提供される、施設内や周辺の農家で獲れた旬の野菜をふんだんに使った料理も魅力的だ。

いまの価値観に沿う農業体験

豪華なリゾートホテルのブランディングと農業はどのように結びついたのか。「高級であれば良いわけでなく、自分らしい暮らしや環境への配慮、ライフスタイルの実現といった価値観を求める方が増えていることを実感していました」と中瀬総支配人は話す。リゾート観光の視点から農業にアプローチするアグリツーリズモリゾートというコンセプトは「那須町で提案する新しい旅のスタイルとして星野リゾートらしく、ぴったり」だったという。

アグリツーリズモリゾートを掲げ開業するにあたって、周辺の農家に指導を仰ぎながら、スタッフ総出で開墾し、種を植えて敷地内の畑をつくりあげた。その中で「収穫体験を提供するだけの観光農業では、いまの消費者の価値観に沿う農業体験に追いついていない」という思いが強まったと中瀬総支配人はいう。

アグリガーデン

「種を植えるときには土に触れ、そこに虫がいる意味や、どうして野菜を間引くのかといったことまで農家さんに教わりました。それを少しかみ砕いて、お客様に興味を持っていただけるように伝えることは、これまで星野リゾートがしてきたことの延長でもあります。

収穫以外の工程にこそ、求められている価値観の表れがある気がしています。農業の価値、農作物の価値、農家さんの思いをきちんと宿泊客に伝え、地域の農家さんにも嬉しいと思ってもらえる施設をつくりあげたいと考えています」(中瀬総支配人)

環境の課題へ多角的なアプローチ

星野リゾートは2011年、軽井沢事業所(※)でホテル業界初のゼロ・エミッションを達成した。「星のや軽井沢」では自家水力発電と地熱利用設備の導入、温泉排熱利用設備の導入によってエネルギーの約7割を自給自足する。2019年には全施設でのホテルアメニティの詰め替え式への変更を進め、ペットボトルフリーへの挑戦を開始するなど、環境経営の施策を積極的に進めている。(※星のや軽井沢、軽井沢ホテルブレストンコート、星野温泉 トンボの湯、村民食堂、ピッキオの計5施設)

そうした中で「環境への思いを伝える」ことを掲げ開業したリゾナーレ那須だが、これまでの取り組みとは少しアプローチが違う。「環境への思いを表現する方法のひとつとして、那須町で、このスタートラインから、と考えたときには、本質的な農体験を通じてお客様に環境への関心を持って頂くという方法をとりたいと思いました」と中瀬総支配人は説明する。将来的には軽井沢事業所での取り組みをリゾナーレ那須に取り入れたり、那須町での取り組みが軽井沢事業所に反映されることも考えられるという。

「リゾートホテルにおいて、自然や環境が資源だと星野(星野リゾート 代表 星野佳路氏)も普段から話しています。多角的な切り口、アプローチのうちのひとつという位置付けです」(中瀬総支配人)

リゾナーレ那須の中瀬勝之総支配人

那須町でリゾナーレ那須が一次産業に関わることで、地域の農家の活性化を促すことも狙いのひとつだ。「星野リゾートを通じて周囲にたくさんいらっしゃる地域の農家さんの良いところをお客様に知ってもらうという、ハブの役割をすることで地域に貢献できるのではとも考えています」と中瀬総支配人は明かす。

収穫時期は農家の繁忙期だ。観光客のために時間を用意することが負担だという声は、地域の農家から多く聞くという。そこで農業に密接した取り組みをし、スタッフ自らが土に触れているリゾナーレ那須の強みを生かすことが考えられる。

今は敷地内での農業体験プログラムにとどまるが、「私たちが率先してお客様を農家さんへご案内し、例えば収穫できずに破棄されてしまう農作物を収穫、パッキングする工程までをアクティビティとして提供し、野菜を出荷できる状態にすることができれば、農家さんも嬉しいしお客様にも喜んでもらえる。そういった取り組みも考えられます」と今後の展開に意欲を見せる。

「星野リゾートは人が集まるところに宿泊施設を建てるという『宿泊業』のホテルとは一線を画しています。『観光業』を行い、その手段が宿泊だ、と思っています。地域の観光を盛り上げるということが私たちの使命だと、強く意識しています」(中瀬総支配人)

星野リゾートが環境課題や地域の課題解決につながる事業を行う原動力は、その矜持なのだろう。


聖火ランナーの最初は、なでしこジャパン優勝メンバー「日本国民に勇気与えた」(東京オリンピック)

$
0
0
なでしこジャパン

2020年東京オリンピックの国内最初の聖火ランナーが、2011年の女子サッカーワールドカップで優勝した「なでしこジャパン」のメンバーに決まった。

大会組織委員会の森喜朗委員長が12月17日に記者会見で発表した

森会長は「2011年の女子サッカーワールドカップで世界一となり、東日本大震災直後の日本国民に多くの勇気と希望を与えてくれた」と理由を説明した。

記者会見では、聖火リレーが実施される各市区町村の詳細なルートも発表。2020年3月26日に福島県のJヴィレッジを出発して全国を巡る。

香川県坂出市の瀬戸大橋、沖縄県の首里城守礼門、広島県廿日市市の厳島神社といった日本の名所に加えて、復興の観点から、岩手県内の聖火リレーは陸前高田市の「奇跡の一本松」からスタート。山梨県では富士山5号目で実施するという。

ロバート秋山氏による「家出少女支援の活動」パロディ動画に市民団体が抗議した背景

$
0
0
お笑い芸人・ロバート秋山の「クリエイターズ・ファイル」のコラボイベン トに出席した秋山竜次扮する「佐賀出身の女性R&Bシンガー・ UMBRELLA(アンブレラ)」

先日亡くなった俳優の梅宮辰夫さんの訃報を伝える番組で、お笑いトリオ「ロバート」の秋山竜次氏の「体ものまね」の映像がさかんに流されている。

生前の梅宮さんも高く評価していたというロバート・秋山氏。彼が様々な形の「お笑い」を追求する、意欲的で型破りな芸人であることには誰もが認めるところだろう。

ところが筆者がかつて取材したことがある「子どもの貧困問題」の解消のため奔走する人々、「居場所をなくした少女たちの居場所づくり」に奔走する人々、または「少女たちを性暴力などから守る」活動に関わっている人たちなどの間で、このロバート・秋山氏の動画があまりにもひどいから削除してほしいという要望が上がり、ネット署名まで行われていることはあまり知られていない。

筆者のところには、「子どもの貧困」に関心をもつ人たちのメーリングリストを通じて、この話が回ってきた。

問題となったロバート秋山氏の動画を見た時に筆者の脳裡に真っ先に思い浮かんだのが、実際にそうした少女たちに街中で声をかけて暴力団などの手から守る活動に取り組んでいる人たちの顔だ。NPO「BONDプロジェクト」の橘ジュンさん、一般社団法人 女子高生サポートセンターColaboの仁藤夢乃さんたちである。彼女たちは貧困や虐待などから逃れようと親元から逃げてくる少女たちに声をかけて助ける活動をしている。盛り場には暴力団や半グレ集団その他、犯罪に近い連中も少なくない。行き場を失って今夜眠る場所もない少女たちは簡単にそうした男たちの餌食になってしまう。どの人も真剣勝負で活動している。

貧困、虐待、家庭の不和、性暴力、登校拒否・・・様々な問題が背景にある家出少女やそうした少女たちが性風俗店などで働かされる労働の実態。家出少女らに声をかけてそうした問題解決に取り組んでいる活動家たちがわずかな資金で長く続けている活動が、一見、安直に見えるパロディにされていた。

ロバート秋山氏による問題の動画は、2017年度に制作・放映され、現在もYou tubeチャンネルで公開され、書籍として販売されている「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルNo.28 キヨちゃん先生が少女たちを救う!」だ。

 ロバート秋山氏が「FPO法人 ガーベラ」の代表、清瀬まさ子(キヨちゃん先生)という役で家出などをした少女たちの声を聞くという設定の安っぽい動画である。

これに対して、前月(11月)に実際にそうした活動を行っている活動家や大学の研究者らの呼びかけでネット上で署名集めが行われた。

呼びかけ人になったのは宮本節子氏(ぱっぷす・スーパーバイザー)、中里見博氏(大阪電気通信大学教授)古橋綾氏(大学非常勤講師)の3氏である。

以下、かなりの長文になるが、抗議文を引用したい。

「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルNo.28 キヨちゃん先生が少女たちを救う!」の内容に強く抗議し、動画削除・商品回収と謝罪を求めます

 

私たち呼びかけ人3人は現代日本の性暴力被害と加害の状況について深く関心を持っている者たちです。表記の動画を見、以下の理由により放置してはいけないと判断し、関係3社に対する抗議を広く呼びかけました。

私たちの呼びかけに賛同して下さった方たちのお名前を文末に添付いたします。署名してくださった方々は、10代の少女たちやさまざまな困難を抱えている女性たちなどを支援している団体、その当事者団体、およびそれらの活動を支持・支援している市民です。

2017年度に制作・放映され、現在もYou tubeチャンネルで公開され、書籍として販売されている「ロバート秋山のクリエイターズ・ファイルNo.28 キヨちゃん先生が少女たちを救う!」(Facebookの動画ではNo.25。以下、動画)の内容について強く抗議し、You tubeチャンネルおよび公式サイト等からの削除、動画が収録された商品の回収、公式サイトに謝罪文を掲載すること、再発防止のための具体的方策の検討とその開示を求めます。

当該動画で主人公となっている「キヨちゃん先生」のキャラクターやその「活動」は、10代の少女たちの支援をしている団体等がおこなっている活動の目的や意図を捻じ曲げてずらし、お笑いの「ネタ」として扱っています。家庭や学校に居場所を求められない10代の少女たちにとって、日本社会は安全なところでしょうか。そうではないことを、あなたがたもご存知なはずです。それでもなんとか生きようともがいている少女たちの存在と、社会に溢れる暴力に抗しながら少女たちを支援する活動を、このようなかたちで笑いのネタにし、貶めるのは、少女たちおよび支援団体に対する許しがたい侮辱行為です。

さらに動画では、少女たちに親元に帰るよう説得したり(実際には虐待を受けていたり暴力的な家庭だったりし家に帰れる状況にない場合が多く、だからこそ居場所がない状態になっている)、「かっこいい男を探しに行こう」と少女たちに言ったり(実際にはそうした男性たちに搾取されたり暴力を受けたりする場合が非常に多い)しており、家出や性搾取の原因を少女たちだけに帰しています。また、職場でトラブルに巻き込まれている少女に対し「会社を消す」ことを持ち掛け、ハッカーという役割の女性を協力者として登場させることで、支援団体が犯罪組織であるかのようなイメージを作り出しています。相談者からお金を受け取っているとして少女たちと「理想的なギブ&テイク」の関係にあると終わり方も、お金のために運動をやっているという古典的な市民運動批判を上書きするものに他なりません。きわめて不正確で悪質なイメージ操作をしています。これらは、明らかに居場所のない少女たちの主体回復への活動に対する妨害行為です。

また、性暴力被害者支援をしている団体とつながる少女たちがこの動画を見て、自分や仲間たちの存在を侮辱されたと傷つき、憤っています。こんなことをする大人がいるから、子どもたちは助けを求めることもできなくなると悲しんでいます。この動画は、すでに大人たちによって被害を受け傷つけられた少女たちに対する二次加害行為です。

このような動画を視聴した人々の多くは、実際の少女たちやその支援団体をそこで描かれたようなものだと誤解し、そのような誤ったイメージを流布する危険性があります。そのことによって、少女たちの人生と私たちの支援活動がいっそう困難になり、また少女たちの被害を矮小化する社会的雰囲気が醸成されます。そもそも、被害者やその支援団体をこのように茶化したり、笑いのネタにしていいんだというメッセージを人々の中に広めることになるでしょう。

このような動画が、大手書店サイトであるhontoの企画として堂々と制作され、流通していることに私たちは驚きを禁じえません。そして2年間ものあいだ、このような動画が放置されてきたことに対し、深い憤りを感じています。公共的な存在である企業は社会的な責任を負っています。そのような責任をきちんと果たすべきです。

貧困や虐待など、様々な問題が複雑に絡み合う「家出少女らの支援活動」をロバート秋山氏がパロディ動画にしたような簡単な図式で描いてしまうことは支援する側から見れば、

「それでもなんとか生きようともがいている少女たちの存在と、社会に溢れる暴力に抗しながら少女たちを支援する活動を、このようなかたちで笑いのネタにし、貶めるのは、少女たちおよび支援団体に対する許しがたい侮辱行為です」

と受けとめられるのは当然かもしれない。

さらにこの動画が、

「かっこいい男を探しに行こう」と少女たちに言ったり(実際にはそうした男性たちに搾取されたり暴力を受けたりする場合が非常に多い)

など、当の少女たちにも誤った危険なメッセージを伝えてしまっているのも確かだ。

抗議の声を上げた活動家や研究者らは、ロバート・秋山氏だけではく、様々なビジネスとして販売している関係企業にも抗議文を送って、1月10日までに「回答」を求めている。

回答までの期間としては誠実な期間で、相手にも十分に余裕があるものといえる。

現代社会は少しはみ出した表現行為に対して、ことあるごとに「けしからん!」と集中的に批判を浴びて黙殺させてしまいがちだ。

社会の清涼剤として、心の緊張をほぐしてくれる「笑い」はこの世の中では大事なものだと思う。

そうしたことを十分理解しているつもりの筆者の立場でも、ロバート・秋山氏の動画は現場の実態とかけ離れていてデリカシーを欠いたものだと言わざるをえない。

サイトを運営する大日本印刷などにも誠実な対応が求められると思う。

ロバート・秋山氏にも、複雑に入り組んでいる社会問題を反映するような「深い笑い」をこれからは求めていきたい。

秋山氏らの対応次第で「笑い」と深刻な社会問題との関係はどうあるべきかを今後考える良い材料になるかもしれない。

同じお笑い芸人の太田光氏などは今回の秋山氏の動画をどのように評価をするのだろうか。

(以下、抗議文に掲載された情報を添付します)

キヨちゃん先生が少女たちを救う!【ロバート秋山のクリエイターズ・ファイル】

10代の心に寄り添う「下町の救世主」。今日も下町の繁華街でパトロール。

紙媒体・DVDとしても販売されています。

・制作会社 株式会社CTB(メールアドレス info@ctbctb.com)

・サイト運営者 大日本印刷株式会社

https://honto.jp/article/hontoplus/robert-akiyama.html

(2019年12月16日ヤフー個人より転載)

石垣市議会で「自治体の憲法」廃止めぐり混乱。陸上自衛隊の配備計画が背景に?

$
0
0
沖縄県の石垣市役所

沖縄県の石垣市議会は12月16日、自治基本条例を廃止する条例案を本会議で採決し、僅差で否決した。自治基本条例は、地方自治体が、行政への市民参加の保障や市民、首長、行政の役割や責任などを定めるもので、「自治体の憲法」とも言われる。仮に廃止されれば全国初となる事例だった。なぜこのようなことが起こったのか。

基本条例の廃止案を提出したのは、市議会最大会派「自由民主石垣」の所属議員。提出者の市議は16日の本会議で「社会情勢の変化や、二元代表制の円滑な運用には必ずしも有用な条例ではない」と提出理由を説明した。「自由民主石垣」の所属議員8人全員が賛成者に名を連ねた。

2013年12月21日付の朝日新聞によると、自治基本条例は2000年に地方自治を推進する目的で制定された地方分権一括法の制定を受け、全国の自治体で制定が拡大。全国の基本条例の普及活動に取り組むNPO法人「公共政策研究所」の調査では、8月1日時点で全国の2割強にあたる377自治体で制定されており、石垣市では2009年に制定された。 

石垣市の自治基本条例では、前文で「自治の基本理念とまちづくりの指針を明らかにし、市民、議会及び行政の役割など、自治の定める規範として、石垣市自治基本条例を制定します」と謳う。

廃止案を提出した市議らは、こうした基本条例のどこを問題視したのか。

提出者の市議は、12月16日の本会議で自治基本条例について、

「たとえこの条例がなくなったとしても、多くの住民の方には関係がない」

「この条例は特定の思想・信条に染まった活動家が、議会をスルーして直接市政運営にアクセスをする道をつくるものである」

などと述べ、強く批判した。

改正ではなく、廃止案の提出にまで踏み込んだ背景にあると見られるのが、基本条例の住民投票を巡る規定だ。基本条例27条では、有権者の4分の1以上の署名提出で、市長に住民投票を請求でき、請求を受けた市長は住民投票を実施しなければならないと規定する。

沖縄県石垣市で自衛隊配備反対を訴える看板

石垣市では、石垣島中心部への陸上自衛隊配備計画を抱える。2018年12月には、基本条例の規定を根拠に、配備計画の是非をめぐる住民投票を求めて市民団体が有権者の4割強にあたる1万4263筆の署名を提出。しかし、市議会が住民投票に必要な条例案を否決し、実現しなかった。

廃止案を提出した市議はこの点について、16日の本会議で「住民投票があるから、つぶすためということは全く関係無い」と否定した。しかし、「自由民主石垣」所属の別の市議は、廃止案への賛成討論で「住民投票条例ひとつとっても、ギクシャクがある。4分の1を超えた署名を集めると、議会を介さずに住民投票できるかどうかなど、解釈の違いがある」と述べ、住民投票をめぐる規定が、基本条例廃止を目指す要因の一つである考えをにじませた。

採決では公明党市議らも反対に回り、基本条例廃止案は賛成10、反対11で否決された。沖縄タイムスによると、反対に回った公明党の市議は「十分な議論が深まっていない。公明として市民の分断と対立を防ぐべきだと考えた」と説明した。

公共政策研究所の水澤雅貴理事長は今回の採決を受け、ハフポストの取材に「基本条例は自分たちの地域のことは自分たちで決めるという希望の灯。それが消されずに済んだということは良かったと思う」と述べた。

私は自己中心的なパートナー? ワガママな態度の「8つの兆候」を専門家に聞いた

$
0
0
イメージ画像

どんな人にでも、パートナーにワガママな態度を取ってしまうことはある。近い関係だからこそ、他の人に言えないことを言えるのもパートナーの良さだ。

ただ、いつも自己中心的で思いやりがない態度ばかり取っているとしたら、それは危険信号だ。

週末の予定を決める時、何がしたいかパートナーに尋ねているだろうか?そうではなく、相手の望みを無視していつも自分のやりたいことをやっていないだろうか?

もしくは、意見が合わない時にパートナーの意見に耳を傾けるのではなく、自分の意見ばかりゴリ押ししていないだろうか?

もし思い当たる行動があれば、あなたはパートナーに公平ではなかったかもしれない。

自分が自己中心的なパートナーかどうかは、どうやってわかるのだろう。ワガママなパートナーかもしれない兆候を、専門家に聞いた。

1. 自分の不満は聞いてもらおうとするのに、相手の愚痴は聞かない

「誰かと付き合ったり結婚したりする理由の一つは、嫌なことがあった時にそれをシェアできる相手を作るためです。周りが全員あなたにつらく当たっても、理解し受け入れてくれる人がいるということこそが、親密さや愛情なのではないでしょうか。

だからこそ、パートナーが愚痴をこぼした時に耳を傾けなかったり、うんざりしたような態度をとると、相手はあなたに心のドアを閉じられてしまったように感じるでしょう。

たとえ文句を言わなかったとしても、パートナーが孤独を感じてしまう可能性があります」

――エイミー・ベイゲル氏(結婚と家族のセラピスト)

2. 言い争いになりかけた時に、しっかり向き合おうとせず黙り込んでしまう

「パートナーから傷つけられたり、パートナーに腹を立てることもあるでしょう。しかし、いさかいが生じた時に相手とコミュニケーションを取ろうしないのは自己中心的な行動です。

付き合っている人や結婚している人と、衝突するのは珍しいことではありません。しかし、問題がおきた時にあなたが会話を拒んでしまったら、パートナーは苦しみます」

――マーニ・ファーマン氏(結婚と家族のセラピスト)

3. いつも自分が正しいと主張する

「いつも自分は正しいと主張するのは、かなり自分勝手であることを示唆する危険信号です。

それは、『あなたは私の必要を満たすための人であって、私はあなたのニーズに配慮する必要はない』とパートナーに伝えていることになるからです。ふたりの関係をダメにしてしまいかねません」

――ゲリー・ブラウン氏(結婚と家族のセラピスト)

イメージ画像

4. 「あなたはワガママ」とパートナーをいつも責める

「パートナーをワガママだと責めているケースでは、ただ相手が“自分のわがままな基準を満たしていないだけ”ということが多々あります。なぜなら、自分の嫌いなことを、パートナーがやるのは私たちにとって耐え難いことだからです」

――スティーヴン・ストーズニー氏(心理学者)

5. パートナーが自分抜きの計画を立てるのが気に入らない

「パートナーはとても親密で近い存在ですが、いつも一緒にいる必要はありません。自分の時間や好きなことを大事にして『私の時間』と『私たちの時間』のバランスを取るのは、健康的なことです。

パートナーが自分抜きの時間を過ごそうとするの責めて、相手に罪悪感を抱かせるのはとても自己中心的なことです」

――フォイアマン氏

6. パートナーの友人や家族に過度に批判的

「カップルのどちらか一方が、パートナーの友人と出かけるのを拒んだり、パートナーの友人をバカにしたり、嫌な態度をとったりする人たちと出会うことがあります。

誰と付きあい、誰と付き合わないかをカップルの一方が決めるのは好ましくありません、それはふたりの間に問題を生じさせ、関係を不安定にします。その上、決定権を持っている方が優越感を感じるようになってしまうでしょう」

――ベイゲル氏

イメージ画像

7. パートナーのニーズに無関心

「セラピーを受けに来るカップルの中には、どちらかひとりがパートナーを喜ばせることに興味のない人たちがいます。そういうカップルの間には、生き生きとした関係や喜びが感じられません。

反対に、関係がうまくいっているカップルはパートナーを喜ばせる方法を知っています。そして少なくとも時には、相手の望みを叶えようします。

もちろん、バランスの問題はあります。私たちはパートナーのために生きているわけではありません。しかし、パートナーのニーズや願いや望みに関心を持つことは、良い関係を築く上で大切なことです。

自分のパートナーは自分の願いを大切にしてくれている、と知っているカップルは長続きします」

――ベイゲル氏

8. 本気でなくても「別れる」と口にする

「パートナーとの関係がうまくいっていても、いつも自分の思い通りにいくとは限りません。問題が起きた時に『別れる』と言い続けるのであれば、相手は『この人と信頼関係を築ける』と思えなくなってしまいます。

パートナーを心から愛している人は、自分の思い通りにいかない時に『別れる』と言うことが、相手との関係の脅威となるということをよくわかっているはずです」

――ブラウン氏

ハフポストUS版の記事を翻訳しました

時代とともに変わる恋愛のかたち。年齢や性別、世間の常識にとらわれず、私たちは自由になった?それとも、まだまだ変わらない?

「ネットで恋愛はアリ?ナシ?」「良い出会いってどこにあるの?」「こんな恋愛はどう?」一緒に #恋愛のこれから を考えていきませんか?Twitterでもご意見を聞かせてください。

志村けんさん、石川さゆりさん、中川翔子さん、亀梨和也さんが聖火ランナーに内定(東京オリンピック)

$
0
0
【左から】石川さゆりさん、志村けんさん、中川翔子さん

2020年東京オリンピックの聖火ランナーとして、都内を走る著名人が明らかになった。

東京都オリンピック・パラリンピック準備局によると著名な芸能人は、タレントの志村けんさん、歌手の石川さゆりさん、タレントの中川翔子さん、男性アイドルグループ「KAT-TUN」のメンバーである亀梨和也さんの4人。

このほか、読売巨人軍の原辰徳監督や、モントリオール五輪女子バレーボール金メダリストの吉田昌子さんら、スポーツ界で活躍した人も走る。

同事務局によると、一般公募とは別に都内の自治体からの推薦枠として選ばれた人たち。2020年7月10日に石川さゆりさん、14日に志村けんさんと吉田昌子さん、18日に中川翔子さん、20日に亀梨和也さん、23日に原辰徳監督が走る。

聖火ランナーが一人当たりで走る距離は200メートル。都内のどこを走るかは、まだ公表されていない。

12月15日現在の東京都内を走る聖火ランナーの当選者200人のリストは以下の通り(一般公募を含む)。

ラグビートップリーグが1月12日に開幕 あの選手はどのチームに?

$
0
0
ラグビーワールドカップの南アフリカ戦後、集合写真に収まる日本代表の選手たち

日本中を熱狂させたラグビーワールドカップが閉幕して1カ月あまりがすぎた。日本代表が次々と強豪を撃破し、史上初のベスト8に進出した姿は、日本中を沸かせた。改めてラグビーに胸を熱くしたオールドファンや、今回初めてルールを知った「にわかファン」も多いのではないか。

あまりの盛り上がりに、大会キャッチコピー「4年に一度じゃない。一生に一度だ。」も閉幕した今では、少しさみしくも感じる。しかし2020年1月12日には、日本代表はもちろん、ワールドカップで活躍した強豪国の代表選手も多く所属する、ジャパンラグビートップリーグが開幕する。主な選手の所属チームを紹介する。

日本代表で主将を務めたリーチ・マイケル選手

日本代表を主将として率いたリーチ・マイケル選手が所属するのは、東芝ブレイブルーパス。

堀江翔太選手(中央)と稲垣啓太選手(右)

スクラムの最前線で活躍したドレッドヘアがトレードマークの堀江翔太選手や「笑わない男」で一躍人気になった稲垣啓太選手、俊足を活かし「ダブルフェラーリ」とも呼ばれた福岡堅樹選手はいずれもパナソニックワイルドナイツに所属する。

松島幸太朗選手

「ダブルフェラーリ」のもう1人、松島幸太朗選手やスクラムハーフとして全5試合に出場した流大選手が所属するのがサントリーサンゴリアスだ。

田村優選手

2011年からワールドカップに3大会連続で出場し、世界最高峰のスーパーラグビーで日本人として初めてプレーした田中史朗選手や正確なキックを誇る司令塔の田村優選手はキヤノンイーグルス。

具智元選手

ラグビー韓国代表だった父を持ち、スクラムの最前線で奮闘した具智元選手はHondaHEATに所属する。

中島イシレリ選手

タレントの松本人志さんにそっくりだと話題になった、中島イシレリ選手が所属するのが神戸製鋼コベルコスティーラーズ。

ここで紹介できたのはほんの一部。他にも多くの代表選手が、桜のジャージから所属チームのユニフォームに着替えて熱戦を繰り広げる。

ほかにも、優勝した南アフリカ代表やオールブラックスの愛称で知られるニュージーランド代表、2回のワールドカップ優勝経験のあるオーストラリア代表などからも、神戸製鋼やトヨタ自動車ヴェルブリッツ、サントリー、NTTコミュニケーションズシャイニングアークスなどでプレーする選手がいる。

開幕は1月12日。ワールドカップに負けない熱戦を期待して、スタジアムに足を運んでみてはどうだろうか。

聖火リレー、全国のルートとスケジュールは?(東京オリンピック)

$
0
0

東京オリンピックの聖火リレーのルートが12月17日に発表された。

聖火は、3月26日に福島県楢葉町・広野町のJヴィレッジを出発し、全国各地を巡った後、7月24日に東京都庁への到着を予定している。

約4カ月の旅を経て、開会式で新国立競技場に聖火が灯る。

国内最初の聖火ランナーとして、2011年女子サッカーワールドカップで優勝したなでしこジャパンのメンバーが選ばれた

福島⇒栃木⇒群馬⇒長野⇒岐阜⇒愛知⇒三重⇒和歌山⇒奈良⇒大阪⇒徳島⇒香川⇒高知⇒愛媛⇒大分⇒宮崎⇒鹿児島⇒沖縄⇒熊本⇒長崎⇒佐賀⇒福岡⇒山口⇒島根⇒広島⇒岡山⇒鳥取⇒兵庫⇒京都⇒滋賀⇒福井⇒石川⇒富山⇒新潟⇒山形⇒秋田⇒青森⇒北海道⇒岩手⇒宮城⇒静岡⇒山梨⇒神奈川⇒千葉⇒茨城⇒埼玉⇒東京

聖火リレーのルート

あなたの住む街にもやってくるかもしれない聖火リレー。詳細なルートとスケジュールは、以下の通り。

福島県 3/26 (木) 楢葉町・広野町 Jヴィレッジ 9番ピッチ⇒Jヴィレッジ駅
福島県 3/26 (木) 楢葉町 楢葉町役場⇒みんなの交流館ならではCANvas
福島県 3/26 (木) 広野町 福島県立ふたば未来学園中学校・ 高等学校⇒広野駅東口
福島県 3/26 (木) いわき市 いわき陸上競技場⇒いわき芸術文化交流館アリオス前
福島県 3/26 (木) 川内村 双葉地方広域市町村圏組合消防本部 岡消防署川内出張所前⇒川内村立川内中学校
福島県 3/26 (木) 富岡町 富岡駅前⇒富岡町立富岡第一中学校グラウンド
福島県 3/26 (木) 大熊町 常磐自動車道高架下付近⇒大熊町役場本庁舎
福島県 3/26 (木) 葛尾村 みどりの里ふれあい館⇒葛尾村復興交流館あぜりあ
福島県 3/26 (木) 浪江町 福島ロボットテストフィールド(浪江滑走路・滑走路附属格納庫) ⇒福島水素エネルギー研究フィールド
福島県 3/26 (木) 南相馬市 南相馬市役所⇒雲雀ヶ原(ひばりがはら)祭場地 

福島県 3/27 (金) 相馬市 相馬中村神社⇒相馬駅前
福島県 3/27 (金) 新地町 観海堂公園⇒釣師(つるし)防災緑地公園
福島県 3/27 (金) 飯舘村 飯舘村交流センターふれ愛館⇒いいたて村の道の駅までい館
福島県 3/27 (金) 川俣町 とんやの郷(さと)⇒川俣町立山木屋中学校
福島県 3/27 (金) 福島市 信夫ケ丘競技場⇒福島県庁西庁舎前県民広場
福島県 3/27 (金) 猪苗代町 葉山第3⇒ファミリーリフト横⇒葉山中央駐車場
※猪苗代町では、猪苗代のスキー場において、スキーによる聖火リレーの実施を予定しています。

福島県 3/27 (金) 喜多方市 東四谷入口交差点(おたづき蔵通り) ⇒喜多方プラザ文化センター駐車場 (蔵の里前)
福島県 3/27 (金) 三島町 三島町立三島中学校⇒三島町観光協会駐車場
福島県 3/27 (金) 三島町 第一只見川橋梁展望台(スポットD)⇒第一只見川橋梁展望台(スポット D)
福島県 3/27 (金) 会津若松市 馬場道下交差点(中央通り)⇒鶴ヶ城公園市営駐車場(鶴ヶ城西出丸)
福島県 3/28 (土) 南会津町 びわのかげ運動公園健康交流センター⇒南会津町消防団田島支団 第1分団 第1部
福島県 3/28 (土) 下郷町 大内宿駐車場⇒食堂前
福島県 3/28 (土) 白河市 白河市総合運動公園 陸上競技場⇒白河小峰城
福島県 3/28 (土) 須賀川市 栄町東交差点(須賀川二本松線) 須賀川市役所
福島県 3/28 (土) 田村市 都路大橋付近 古道体育館
福島県 3/28 (土) 本宮市 白沢公民館前ふれあい夢広場⇒英国庭園
福島県 3/28 (土) 郡山市 郡山駅西口駅前広場 開成山公園自由広場 郡山市⇒開成山公園自由広場

栃木県 3/29 (日) 足利市 足利市総合運動公園陸上競技場南側広場⇒足利市役所
栃木県 3/29 (日) 佐野市 佐野駅南口前⇒佐野市郷土博物館駐車場
栃木県 3/29 (日) 小山市 小山市立若木小学校南⇒小山御殿広場
栃木県 3/29 (日) 茂木町 茂木街道踏切西⇒道の駅もてぎ
※茂木町では、道の駅もてぎ付近において、SLと並走する聖火リレーの実施を予定しています。

栃木県 3/29 (日) 栃木市 例幣使街道道標前 とちぎ山車会館入口前
※栃木市では、蔵の街において、遊覧船による聖火リレーの実施を予定しています。

栃木県 3/29 (日) 上三川町 大型ホームセンター東側通路⇒大型ホームセンター南側駐車場
栃木県 3/29 (日) 真岡市 SLキューロク館前⇒真岡市民公園
栃木県 3/29 (日) 上三川町 白鷺神社拝殿前⇒上三川いきいきプラザ南多目的広

栃木県 3/29 (日) 那須烏山市 栃木県立烏山高等学校前 JR烏山駅前多目的広場那須烏山市 JR烏山駅前多目的広場
栃木県 3/30 (月) 那須町 那須町遊行庵駐車場⇒那須町立東陽小学校北
栃木県 3/30 (月) さくら市 早乙女桜並木⇒さくら市喜連川図書館前
栃木県 3/30 (月) 那須塩原市 タイヤ工場北側駐車場入口⇒那須塩原市立大原間小学校
栃木県 3/30 (月) 益子町 道祖土交差点南⇒城内坂交差点
栃木県 3/30 (月) 壬生町 獨協医科大学⇒壬生町総合公園陸上競技場
栃木県 3/30 (月) 日光市 日光二荒山神社拝殿前 東武日光駅前広場
栃木県 3/30 (月) 鹿沼市 「上殿」バス停留所 まちの駅⇒新・鹿沼宿
栃木県 3/30 (月) 宇都宮市 宇都宮城址公園⇒栃木県庁 宇都宮市 栃木県庁
※宇都宮市では、宇都宮市大通りにおいて、自転車による聖火リレーの実施を予定しています。

群馬県 3/31 (火) 館林市 つつじが岡公園 大芝生広場⇒館林駅前
群馬県 3/31 (火) 大泉町 大泉町役場⇒Panasonic北中央門前
群馬県 3/31 (火) 太田市 太田市民会館⇒太田市役所
群馬県 3/31 (火) 上野村 ヴィラせせらぎ⇒村立上野小学校
群馬県 3/31 (火) 桐生市 桐生市市民文化会館⇒群馬大学理工学部
群馬県 3/31 (火) 伊勢崎市 伊勢崎駅南ロータリー⇒新伊勢崎駅
群馬県 3/31 (火) 前橋市 群馬県庁前 グリーンドーム⇒アリーナ内ステージ

群馬県 4/1 (水) 渋川市 伊香保温泉 石段街⇒食の駅 ぐんま
群馬県 4/1 (水) 草津町 湯畑 湯路広場⇒草津町健康増進センター前
群馬県 4/1 (水) 沼田市 沼田公園鐘楼前⇒沼田市民体育館
群馬県 4/1 (水) 川場村 川場村体育館⇒田園プラザ第4駐車場
群馬県 4/1 (水) 長野原町 川原湯温泉 湯かけ広場⇒川原畑住民センター
群馬県 4/1 (水) 藤岡市 藤岡歴史館⇒七輿山古墳前
群馬県 4/1 (水) 富岡市 富岡製糸場⇒富岡市役所
群馬県 4/1 (水) 高崎市 高崎市役所 Gメッセ群馬 展示ホール内ステージ

長野県 4/2 (木) 軽井沢町 風越公園アイスアリーナ⇒湯川ふるさと公園
長野県 4/2 (木) 佐久市 佐久市役所⇒長野県立武道館
長野県 4/2 (木) 山ノ内町 平和の丘公園⇒山ノ内町役場
長野県 4/2 (木) 上田市 上田市交流文化芸術センター(サントミューゼ)⇒上田城
長野県 4/2 (木) 野沢温泉村 野沢温泉村温泉施設⇒野沢温泉村役場
長野県 4/2 (木) 白馬村 松川河川公園⇒白馬ジャンプ競技場
長野県 4/2 (木) 長野市 善光寺本堂⇒長野市役所桜スクエア

長野県 4/3 (金) 飯田市 飯田市立上郷小学校⇒グラウンド 飯田合同庁舎
長野県 4/3 (金) 南木曽町 旧妻籠小学校 校庭⇒旧妻籠小学校 校庭
長野県 4/3 (金) 伊那市 春日公園下交差点⇒御園交差点
長野県 4/3 (金) 諏訪市 原田泰治美術館前⇒諏訪湖間欠泉
長野県 4/3 (金) 大町市 JR信濃大町駅⇒大町文化会館
長野県 4/3 (金) 安曇野市 安曇野市豊科近代美術館⇒県道安曇野インター堀金線上の交差点(中堀交差点から東に約250m)
長野県 4/3 (金) 松本市 JR松本駅お城口⇒市営開智大型臨時駐車場

岐阜県 4/4 (土) 中津川市 馬籠宿駐車場⇒馬籠展望広場
岐阜県 4/4 (土) 中津川市 花戸町交差点北⇒中津川駅
岐阜県 4/4 (土) 多治見市 虎渓公園⇒虎渓用水広場
岐阜県 4/4 (土) 八百津町 国道418号線 芦渡消防詰所⇒人道の丘公園モニュメント
岐阜県 4/4 (土) 郡上市 郡上市役所⇒郡上八幡駅
岐阜県 4/4 (土) 高山市 高山陣屋前広場⇒高山駅西交流広場

岐阜県 4/5 (日) 下呂市 旧下呂温泉病院跡地⇒下呂交流会館
岐阜県 4/5 (日) 各務原市 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館⇒岐阜県グリーンスタジアムホッケーコート
岐阜県 4/5 (日) 関ケ原町 関ケ原ふれあいセンター前⇒笹尾山山頂
岐阜県 4/5 (日) 大垣市 大垣公園南⇒奥の細道むすびの地記念館
岐阜県 4/5 (日) 羽島市 岐阜羽島駅北⇒羽島市文化センター
岐阜県 4/5 (日) 岐阜市 岐阜市歴史博物館⇒岐阜城天守閣
※岐阜市では、金華山において、ロープウェーによる聖火リレーの実施を予定しています。
岐阜県 4/5 (日) 岐阜市 信長ゆめ広場⇒岐阜メモリアルセンター芝生広場

愛知県 4/6 (月) 瀬戸市 深川神社⇒瀬戸市役所前河川敷(瀬戸川緑地)
愛知県 4/6 (月) 名古屋市 熱田神宮・正門(南門)⇒熱田神宮・本宮前
愛知県 4/6 (月) 春日井市 レディヤンかすがい(青少年女性センター・勤労青少年ホーム)⇒勝川駅前公園
愛知県 4/6 (月) 犬山市 本町交差点⇒犬山城
愛知県 4/6 (月) 一宮市 稲荷公園前⇒九品地公園競技場前
愛知県 4/6 (月) 稲沢市 国府宮神社楼門前⇒稲沢市民会館
愛知県 4/6 (月) 名古屋市 百貨店前⇒家電量販店前
愛知県 4/6 (月) 清須市 清洲城広場 カルチバ新川(新川地域文化広
場)前
愛知県 4/6 (月) 名古屋市 トヨタ自動車名古屋オフィス24F エントランス⇒商業施設 B1Fアトリウムイベントスペース
愛知県 4/6 (月) 名古屋市 矢場町交差点⇒名古屋城・二の丸広場 名古屋市 名古屋城 二の丸広場

愛知県 4/7 (火) 豊橋市 こども未来館ここにこ⇒豊橋市陸上競技場
愛知県 4/7 (火) 半田市 新橋南⇒蔵のまち公園
※半田市では、半田運河において、ちんとろ舟による聖火リレーの実施を予定しています。
愛知県 4/7 (火) 豊川市 豊川稲荷⇒豊川市陸上競技場
愛知県 4/7 (火) 安城市 安城市体育館⇒安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ願いごと広場
愛知県 4/7 (火) 刈谷市 豊田町二丁目交差点⇒刈谷市歴史博物館
愛知県 4/7 (火) 岡崎市 岡崎城・大手門前⇒桜城橋
愛知県 4/7 (火) 大府市 一屋町二丁目ロータリー⇒共和駅西側ロータリー
愛知県 4/7 (火) 豊田市 トヨタ自動車本社工場⇒ターミナル前 本社バストヨタ町北交差点北
愛知県 4/7 (火) 豊田市 豊田市駅前ロータリー⇒豊田スタジアム・西イベント広場

三重県 4/8 (水) 四日市市 四日市公害と環境未来館前⇒四日市市役所
三重県 4/8 (水) 鈴鹿市 鈴鹿青少年の森⇒鈴鹿スポーツガーデン
三重県 4/8 (水) 亀山市 関宿(東の追分) ⇒関宿(西の追分)
三重県 4/8 (水) 津市 サオリーナ⇒三重県庁
三重県 4/8 (水) 鳥羽市 佐田浜東公園⇒答志海女小屋前
※鳥羽市では、本土~答志島間において、船による聖火リレーの実施を予定しています。
三重県 4/8 (水) 伊勢市 伊勢神宮外宮前⇒三重県営総合競技場

三重県 4/9 (木) 伊賀市 伊賀上野城⇒伊賀市役所
三重県 4/9 (木) 名張市 赤目四十八滝 不動滝⇒赤目四十八滝キャンプ場
三重県 4/9 (木) 松阪市 松坂城跡⇒松阪駅南口前
三重県 4/9 (木) 大紀町 瀧原宮前⇒大紀町役場
三重県 4/9 (木) 紀北町 馬越峠登り口⇒馬越峠 夜泣き地蔵前
三重県 4/9 (木) 熊野市 熊野市駅前 山崎運動公園

和歌山県 4/10 (金) 新宮市 王子ヶ浜三叉路付近広場⇒新宮警察署前
和歌山県 4/10 (金) 那智勝浦町 大門坂入口⇒飛瀧神社
和歌山県 4/10 (金) 串本町 道の駅「くしもと橋杭岩」駐車場⇒串本町総合運動公園多目的グラウンド

和歌山県 4/10 (金) 白浜町 しららはまゆう公園⇒白浜町臨海駐車場前
和歌山県 4/10 (金) 田辺市 文里芝グラウンド⇒紀南文化会館前
和歌山県 4/10 (金) 御坊市 津波避難タワー(薗地区)三叉路⇒県立紀央館高等学校
和歌山県 4/10 (金) 白浜町 海鮮市場 駐車場西側南⇒海鮮市場 駐車場西側南
和歌山県 4/10 (金) 有田市 有田市民会館内⇒有田市民会館前
和歌山県 4/10 (金) 和歌山市・海南市 国道42号 船尾交差点西側⇒和歌山マリーナシティ第1駐車場

和歌山県 4/11 (土) 和歌山市 和歌山城西ノ丸広場⇒和歌山駅前
和歌山県 4/11 (土) 岩出市 岩出市立市民総合体育館駐車場⇒ホームセンター駐車場
和歌山県 4/11 (土) 紀の川市 商業施設駐車場⇒パナソニック株式会社
和歌山県 4/11 (土) かつらぎ町 かつらぎ町立佐野こども園⇒かつらぎ公園
和歌山県 4/11 (土) 高野町 奥の院前⇒金剛峯寺大門
和歌山県 4/11 (土) 橋本市 橋本駅前⇒橋本市運動公園多目的グラウンド

奈良県 4/12 (日) 五條市 五條市上野公園総合体育館⇒大和二見駅
奈良県 4/12 (日) 御所市 高鴨神社前⇒葛城地区清掃事務組合アクアセン
ター
奈良県 4/12 (日) 葛城市 屋敷山公園⇒道の駅かつらぎ
奈良県 4/12 (日) 十津川村 昴の郷⇒十津川村立十津川第二小学校
奈良県 4/12 (日) 桜井市 桜井市役所⇒芝運動公園
奈良県 4/12 (日) 田原本町 田原本青垣生涯学習センター⇒唐古・鍵遺跡史跡公園
奈良県 4/12 (日) 天理市 天理市役所⇒天理教東1駐車場
奈良県 4/12 (日) 明日香村 石舞台古墳⇒奈良県立万葉文化館
奈良県 4/12 (日) 橿原市 藤原宮跡⇒橿原公苑陸上競技場

奈良県 4/13 (月) 河合町・広陵町・香芝市 馬見丘陵公園⇒香芝市立真美ヶ丘東小学校
奈良県 4/13 (月) 大和高田市 大和高田市役所⇒高田駅
奈良県 4/13 (月) 吉野町 吉野山下千本駐車場⇒金峯山寺
奈良県 4/13 (月) 斑鳩町 法隆寺⇒法起寺
奈良県 4/13 (月) 大和郡山市・奈良市 元気城下町バスパーク⇒平城宮跡歴史公園
奈良県 4/13 (月) 宇陀市 宇陀市心の森総合福祉公園⇒宇陀市立大宇陀小学校
奈良県 4/13 (月) 生駒市 北コミュニティセンターISTAはばたき⇒奈良先端科学技術大学院大学前
奈良県 4/13 (月) 奈良市 興福寺 東大寺大仏殿 奈良市 東大寺大仏殿

大阪府 4/14 (火) 堺市 大仙公園いこいの広場⇒さかい利晶の杜
大阪府 4/14 (火) 東大阪市 若江岩田駅東側(大阪瓢箪山線(1))⇒花園ラグビー場
大阪府 4/14 (火) 門真市 三島神社周辺⇒二島小学校グラウンド4周目
大阪府 4/14 (火) 枚方市 枚方公園駅西口広場⇒枚方市役所前岡東中央公園
大阪府 4/14 (火) 豊中市 調整中 調整中
大阪府 4/14 (火) 池田市 ダイハツ工業本社(池田)工場第2 地区西門⇒池田市役所前
大阪府 4/14 (火) 箕面市 箕面市立かやの広場⇒芦原公園
大阪府 4/14 (火) 茨木市 畑田東交差点南⇒茨木市役所前
大阪府 4/14 (火) 吹田市 万博記念公園(1)⇒万博記念公園(6) 

大阪府 4/15 (水) 泉佐野市 りんくうアイスパーク⇒泉佐野駅前
大阪府 4/15 (水) 貝塚市 日本生命体育館前⇒貝塚市立第一中学校運動場
大阪府 4/15 (水) 和泉市 池上曽根史跡公園(1)⇒池上曽根史跡公園(5)
大阪府 4/15 (水) 岸和田市 春木本町だんじり小屋付近⇒岸和田城
大阪府 4/15 (水) 太子町 道の駅 近つ飛鳥の里太子⇒太子 和みの広場
大阪府 4/15 (水) 柏原市 玉手山公園 後藤又兵衛の碑前⇒玉手中学校
大阪府 4/15 (水) 羽曳野市・藤井寺市 古市駅西駐車場⇒応神陵前交差点
大阪府 4/15 (水) 大阪市 NTT西日本本社ビル⇒NTT西日本本社ビル
大阪府 4/15 (水) 大阪市 大阪城公園内(大阪府庁前) 1⇒大阪市中央公会堂 
※大阪市では、大阪城近辺で、 船による聖火リレーの実施を予定しています。

徳島県 4/16 (木) 東みよし町・三好市 箸蔵山ロープウェイ登山口駅 県道12号線上交差点(東みよし町昼間)
徳島県 4/16 (木) つるぎ町・美馬市 貞光ゆうゆうぱーく⇒美馬市立美馬中学校・美馬小学校前
徳島県 4/16 (木) 神山町 県立城西高等学校神山校前⇒神山町役場前
徳島県 4/16 (木) 吉野川市・阿波市 県道15号線上(阿波市吉野町西条 字出口)⇒国道192号線・県道235号線交差点

徳島県 4/16 (木) 石井町・上板町 石井町立藍畑小学校⇒県道34号線上(上板町椎本字寺ノ前)
徳島県 4/16 (木) 板野町・藍住町 ENEOS板野インター前店前⇒藍住インターチェンジ前
徳島県 4/16 (木) 北島町・松茂町 北島北公園東⇒松茂町立喜来小学校付近
徳島県 4/16 (木) 鳴門市 鳴門市立鳴門中学校前⇒鳴門ウチノ海総合公園(西側広場)

徳島県 4/17 (金) 海陽町 阿波海南文化村⇒国道55号線上(海陽町大里)
徳島県 4/17 (金) 牟岐町 牟岐町立牟岐中学校・牟岐小学校⇒牟岐駅前交差点
徳島県 4/17 (金) 上勝町 上勝町ゼロ・ウェイストセンター⇒県道16号線上(上勝町大字傍示)
徳島県 4/17 (金) 美波町 美波町役場⇒薬王寺前交差点
徳島県 4/17 (金) 那賀町 自動車販売店前⇒那賀町役場本庁舎
徳島県 4/17 (金) 勝浦町 県立小松島西高等学校勝浦校前⇒勝浦町人形文化交流館
徳島県 4/17 (金) 小松島市・阿南市 苅屋川橋上⇒病院付近
徳島県 4/17 (金) 佐那河内村 佐那河内村役場前⇒国道438号線上(佐那河内村下根
郷)
徳島県 4/17 (金) 徳島市 徳島港フェリーターミナル前交差点⇒アスティとくしま(多目的ホール)⇒徳島市 アスティとくしま (多目的ホール)

香川県 4/18 (土) 宇多津町宇多津町役場⇒ユープラザうたづ北側駐車場前
香川県 4/18 (土) 丸亀市 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館⇒丸亀城本丸
香川県 4/18 (土) まんのう町 満濃農村環境改善センター前⇒スポーツセンターまんのう
香川県 4/18 (土) 直島町 直島町民グランド⇒赤かぼちゃ広場
香川県 4/18 (土) 琴平町 石段前1⇒琴平駅前
香川県 4/18 (土) 善通寺市 善通寺駅前⇒にぎわい広場
香川県 4/18 (土) 多度津町 多度津駅前⇒金剛禅総本山少林寺本部境内
香川県 4/18 (土) 三豊市 仁尾公園⇒父母ヶ浜ポート
香川県 4/18 (土) 観音寺市 観音寺市役所前 観音寺まちなか交流駐車場⇒観音寺市 観音寺まちなか交流駐車場

香川県 4/19 (日) 坂出市 坂出市役所前⇒坂出駅前ハナミズキ広場
香川県 4/19 (日) 坂出市 造船所前バス停⇒鍋島燈台付近
香川県 4/19 (日) 綾川町 萱原北交差点付近⇒道の駅 滝宮
香川県 4/19 (日) 土庄町 太陽の贈り物前⇒土庄町役場
香川県 4/19 (日) 小豆島町 道の駅小豆島オリーブ公園⇒西村公民館前
香川県 4/19 (日) 東かがわ市 (東かがわ市交流プラザ)田高田交差点付近⇒ひとの駅さんぼんまつ
香川県 4/19 (日) さぬき市 さぬき警察署前⇒さぬき市役所
香川県 4/19 (日) 三木町 ウォーキングセンター⇒三木町役場
香川県 4/19 (日) 高松市 栗林公園⇒玉藻公園桜の馬場
※高松市では、玉藻公園内堀において、和船による聖火リレーの実施を予定しています。

高知県 4/20 (月) 高知市 坂本龍馬像前⇒坂本龍馬記念館
高知県 4/20 (月) いの町 船着き場(川船で一周してゴール)⇒船着き場(川船で一周してゴール)
※いの町では、仁淀川において、川船による聖火リレーの実施を予定しています。 高知県 4/20 (月) 土佐市 量販店北入口 土佐市バイパス線上コンビニエン
スストア前
高知県 4/20 (月) 須崎市 原町児童遊園⇒須崎市道の駅
高知県 4/20 (月) 梼原町 三嶋神社 神幸橋前⇒維新の門
高知県 4/20 (月) 四万十町 四万十町役場西庁舎前⇒四万十町役場東庁舎駐車場
高知県 4/20 (月) 四万十市 右山交差点南30m地点⇒四万十川(赤鉄橋)西詰
高知県 4/20 (月) 四万十市 佐田沈下橋左岸⇒佐田沈下橋左岸
高知県 4/20 (月) 土佐清水市 清水中学校西門前⇒旧県合同庁舎前広場(土佐清水市西町(越漁港))
高知県 4/20 (月) 宿毛市 林邸前⇒宿毛湾港新田緑地(海風公園)

高知県 4/21 (火) 南国市 協同組合テクノ高知会館前⇒南国市役所
高知県 4/21 (火) 安田町 安田川橋東詰交差点北側⇒野田川合流点
高知県 4/21 (火) 香美市 香美市立秦山公園ふれあい広場内ステージ⇒香美市立市民グラウンド南側
高知県 4/21 (火) 田野町 田野町体育センター⇒田野町ふれあいセンター
高知県 4/21 (火) 香南市 のいち動物公園入口⇒市道駅前南北線南詰
高知県 4/21 (火) 北川村 モネの庭入口⇒モネの庭入口
高知県 4/21 (火) 安芸市 カリヨン広場⇒本町コミュニティーセンター前
高知県 4/21 (火) 奈半利町 ふるさと海岸西側漁協出抜け付近⇒奈半利町海浜センター
高知県 4/21 (火) 室戸市 高知県立室戸高等学校前⇒室戸市立室戸小学校(グラウン
ド)
高知県 4/21 (火) 東洋町 生見サーフィンビーチ東側駐車場 付近⇒生見サーフィンビーチ西側駐車場付近
高知県 4/21 (火) 高知市 高知市役所前⇒中央公園

愛媛県 4/22 (水) 四国中央市 愛媛県紙産業技術センター⇒しこちゅ~ホール(市民文化ホー
ル)
愛媛県 4/22 (水) 新居浜市 あかがねミュージアム⇒新居浜市役所正面
愛媛県 4/22 (水) 西条市 石鎚スキー場 ピクニック園地⇒石鎚神社 成就社
愛媛県 4/22 (水) 今治市 広小路(共栄町)⇒今治城吹揚公園
愛媛県 4/22 (水) 上島町 生名総合支所駐車場前⇒立石多目的グラウンド駐車場
愛媛県 4/22 (水) 東温市 牛渕歩道橋前⇒北野田交差点776m西側
愛媛県 4/22 (水) 久万高原町 笛ヶ滝公園⇒道の駅天空の郷さんさん
愛媛県 4/22 (水) 松前町 想い通り(1)⇒想い通り(7)
愛媛県 4/22 (水) 松山市 道後温泉別館飛鳥乃湯泉 前庭⇒松山城城山公園堀之内地区
愛媛県 4/23 (木) 砥部町 国道33号(1)県運動公園交差点⇒国道33号(8)麻生交差点南側
愛媛県 4/23 (木) 愛南町 馬瀬山駐車場⇒宇和海展望タワー
愛媛県 4/23 (木) 伊予市 伊予市しおさい公園(市民体育館前) ⇒伊予市総合保健福祉センター
愛媛県 4/23 (木) 内子町 内子自治センター駐車場⇒高昌寺駐車場
愛媛県 4/23 (木) 大洲市 新町・常磐町間交差点 横断歩道⇒冨士橋如法寺河原側
愛媛県 4/23 (木) 松野町 松野町役場前⇒道の駅虹の森公園まつの
愛媛県 4/23 (木) 鬼北町 鬼北町役場前⇒道の駅森の三角ぼうし
愛媛県 4/23 (木) 西予市 卯之町駅⇒西予市営宇和球場駐車場
愛媛県 4/23 (木) 宇和島市 宇和島市立伊達博物館前⇒きさいや広場前
愛媛県 4/23 (木) 伊方町 三崎高等学校⇒佐田岬はなはな
愛媛県 4/23 (木) 八幡浜市 八幡浜市役所前⇒道の駅 八幡浜みなっと

大分県 4/24 (金) 別府市 別府市国際観光港多目的広場⇒的が浜公園
大分県 4/24 (金) 日出町 八日市交差点西⇒ENEOS西石油SS前
大分県 4/24 (金) 杵築市 市道守末下原線(1)⇒藩校の門前
大分県 4/24 (金) 国東市 小原バス停⇒国東市役所
大分県 4/24 (金) 姫島村 姫島港⇒姫島村役場
大分県 4/24 (金) 豊後高田市 豊後高田市役所⇒豊後高田商工会議所前
大分県 4/24 (金) 宇佐市 宇佐高校前バス停(1)⇒呉橋
大分県 4/24 (金) 中津市 中津市立樋田小学校付近⇒耶馬トピア
大分県 4/24 (金) 日田市 日の出町バス停⇒中央公園

大分県 4/25 (土) 玖珠町 メルサンホール駐車場⇒玖珠川河川敷
大分県 4/25 (土) 九重町 温泉入口交差点⇒九重”夢”大吊橋 北方ゲート駐車

大分県 4/25 (土) 由布市 由布院駅前⇒金鱗湖美術館
大分県 4/25 (土) 竹田市 竹田市役所⇒竹田市立歴史資料館前
大分県 4/25 (土) 佐伯市 佐伯市歴史資料館前⇒佐伯市役所
大分県 4/25 (土) 津久見市 ENEOS港町SS⇒津久見市民会館
大分県 4/25 (土) 臼杵市 臼杵津久見警察署前⇒臼杵歴史資料館付近
※臼杵市では、山内流の日本泳法による聖火リレーの実施を予定しています。
大分県 4/25 (土) 豊後大野市 二宮八幡社前⇒緒方三郎惟栄館跡
大分県 4/25 (土) 大分市 かんたん港園 祝祭の広場⇒大分市 祝祭の広場

宮崎県 4/26 (日) 高千穂町 高千穂神社⇒くしふる神社
宮崎県 4/26 (日) 延岡市 延岡市役所前⇒柔道場前
宮崎県 4/26 (日) 日向市 大御神社⇒お倉ヶ浜総合公園
宮崎県 4/26 (日) 高鍋町 高鍋保健所前⇒舞鶴公園
宮崎県 4/26 (日) 西都市 西都原イベント広場⇒あいそめ広場
宮崎県 4/26 (日) 宮崎市 宮崎神宮⇒県庁前楠並木通

宮崎県 4/27 (月) 宮崎市 こどものくに⇒青島参道南広場
宮崎県 4/27 (月) 日南市 星倉4丁目コンビニ前⇒飫肥城内鐘撞堂下
宮崎県 4/27 (月) 串間市 串間市総合運動公園⇒寺里交差点先
宮崎県 4/27 (月) 三股町 三股町多目的スポーツセンター⇒西部地区体育館
宮崎県 4/27 (月) 都城市 Mallmall まちなか広場⇒都城市総合文化ホール前
宮崎県 4/27 (月) 小林市 東上町交差点先⇒小林市役所
宮崎県 4/27 (月) えびの市 えびの駅⇒グリーンパークえびの


鹿児島県 4/28 (火) 志布志市 観光船バース⇒志布志運動公園陸上競技場
鹿児島県 4/28 (火) 鹿屋市 鹿屋商工会議所前⇒城山公園交差点(ファミリーレス
トラン前)
鹿児島県 4/28 (火) 奄美市 奄美文化センター前⇒奄美市役所前
鹿児島県 4/28 (火) 南大隅町 北緯31度線展望広場⇒佐多岬展望台
鹿児島県 4/28 (火) 霧島市 隼人塚公園⇒霧島市役所
鹿児島県 4/28 (火) 姶良市 姶良市役所前⇒姶良市脇元543前
鹿児島県 4/28 (火) 鹿児島市 ナポリ通り⇒ウォーターフロントパーク
鹿児島県 4/29 (水) 出水市 出水市役所⇒ツル博物館入り口
鹿児島県 4/29 (水) 西之表市 八坂神社⇒市営グラウンド
鹿児島県 4/29 (水) 薩摩川内市 上川内駅前交差点⇒電力会社入口交差点横断歩道手前 信号機下
鹿児島県 4/29 (水) 日置市 日置市役所東側駐車場入口前⇒伊集院小学校正門前
鹿児島県 4/29 (水) 伊佐市 曽木の滝公園 芝生広場⇒曽木の滝観光案内所
鹿児島県 4/29 (水) 南九州市 知覧特攻平和会館前⇒南九州市役所前交差点(永久橋)
鹿児島県 4/29 (水) 指宿市 太陽光発電西門前 ⇒宿市営陸上競技場 

沖縄県 5/2 (土) 那覇市 首里城公園 嶽石門前守礼門・園比屋武御⇒玉陵入口
沖縄県 5/2 (土) 那覇市 新都心公園⇒県民広場
※那覇市では、ゆいレールによる聖火リレーの実施を予定しています。
沖縄県 5/2 (土) 宜野湾市 宜野湾市営球場前バス停⇒宜野湾海浜公園多目的運動場前
沖縄県 5/2 (土) 沖縄市 コザ運動公園陸上競技場⇒沖縄市戦後文化資料展示館ヒストリート前
沖縄県 5/2 (土) うるま市 与那城総合公園陸上競技場⇒海中道路ロードパーク
沖縄県 5/2 (土) 石垣市 730記念碑⇒舟蔵公園
沖縄県 5/2 (土) 名護市 嘉陽地区入口⇒美ら島自然学校
沖縄県 5/2 (土) 本部町 海洋博公園内 水族館前⇒海洋博公園噴水広場前
沖縄県 5/2 (土) 名護市 東江中学校前⇒名護市民会館前芝生広場 

沖縄県 5/3 (日) 豊見城市 沖縄空手会館 特別道場前⇒沖縄コカ・コーラ豊見城営業所前
沖縄県 5/3 (日) 浦添市 浦添市役所⇒ANA FIELD浦添
沖縄県 5/3 (日) 座間味村 古座間味ビーチ⇒中央 古座間味ビーチ
※座間味村では、サバニによる聖火リレーの実施を予定しています。

沖縄県 5/3 (日) 北谷町 北谷町役場⇒美浜アメリカンビレッジ地区 美浜多目的広場
沖縄県 5/3 (日) 宮古島市 宮古島市役所⇒沖縄県宮古合同庁舎
沖縄県 5/3 (日) 南城市 ニライカナイ橋入口⇒知念体育館駐車場
沖縄県 5/3 (日) 糸満市 兼城交差点 店前 ドコモショップ糸満⇒糸満市役所
沖縄県 5/3 (日) 糸満市 平和祈念公園 沖縄平和祈念堂前⇒平和祈念公園 平和の丘前式典広場

熊本県 5/6 (水) 人吉市 人吉城ふるさと歴史の広場⇒青井阿蘇神社(境内)
熊本県 5/6 (水) 水俣市 水俣駅前⇒恋路島
※水俣市では、船による聖火リ レーの実施を予定しています。
熊本県 5/6 (水) 天草市 天草市民センター⇒本戸公園
熊本県 5/6 (水) 宇土市 宇土市役所仮設庁舎玄関前⇒宇土市市民体育館前
熊本県 5/6 (水) 八代市 八代城址東側⇒やつしろハーモニーホール

熊本県 5/7 (木) 益城町 益城町役場建設予定地⇒惣領交差点手前
熊本県 5/7 (木) 南阿蘇村 旧からあげ店前⇒国道57号線新阿蘇大橋手前
熊本県 5/7 (木) 阿蘇市 熊本県阿蘇地域振興局北入口⇒阿蘇神社
熊本県 5/7 (木) 菊池市 菊池市生涯学習センターKiCROSS⇒菊池市民広場
熊本県 5/7 (木) 山鹿市 鹿本高校入口⇒さくら湯前
熊本県 5/7 (木) 和水町 吉地尋常小学校跡地前⇒金栗四三生家
熊本県 5/7 (木) 玉名市 玉名市民会館前⇒立願寺公園前
熊本県 5/7 (木) 熊本市 銀座通り入口(国道3号線側) ⇒熊本城二の丸駐車場

長崎県 5/8 (金) 南島原市 南島原市役所⇒南島原市有家総合運動公園
長崎県 5/8 (金) 島原市 島原城天守閣前⇒島原文化会館
長崎県 5/8 (金) 雲仙市 愛野小学校グラウンド付近⇒愛野運動公園内駐車場
長崎県 5/8 (金) 壱岐市 原ノ辻ガイダンス前⇒壱岐市立一支国博物館
長崎県 5/8 (金) 新上五島町 上五島空港⇒頭ヶ島天主堂
長崎県 5/8 (金) 諫早市 諫早駅前⇒諫早市役所前広場
長崎県 5/8 (金) 大村市 大村市役所ロータリー⇒ミライon
長崎県 5/8 (金) 長崎市 平和公園内平和祈念像前⇒長崎水辺の森公園 
※長崎市では、過去と未来を繋ぐ「遣唐使船」による聖火リレーの実施を予定しています。

長崎県 5/9 (土) 長与町 中尾城公園駐車場⇒定林橋バス停付近
長崎県 5/9 (土) 時津町 久留里交番前交差点付近⇒時津北部ターミナル前交差点
長崎県 5/9 (土) 西海市 八木原運動場⇒大石バス停
長崎県 5/9 (土) 五島市 丸木漁港 福江魚市前⇒福江小学校
長崎県 5/9 (土) 対馬市 万松院⇒朝鮮通信使対馬易地聘礼200周年記念壁画前
長崎県 5/9 (土) 松浦市 松浦市役所駐車場⇒道の駅『松浦海のふるさと館』
長崎県 5/9 (土) 平戸市 亀岡神社(平戸城内) ⇒平戸オランダ商館
長崎県 5/9 (土) 佐々町 佐々町文化会館駐車場⇒佐々IC入口手前
長崎県 5/9 (土) 佐世保市 ドコモショップみなとインター店前⇒ニミッツパー

佐賀県 5/10 (日) 太良町 大魚神社の海中鳥居前⇒道の駅太良 北側駐車場
佐賀県 5/10 (日) 鹿島市 祐徳稲荷神社太鼓橋前⇒大村方工場団地入口
佐賀県 5/10 (日) 嬉野市 うれしの茶交流館チャオシル⇒嬉野市保健センター前
佐賀県 5/10 (日) 白石町 大弘寺⇒道の駅しろいし
佐賀県 5/10 (日) 武雄市 武雄競輪場 公園前⇒武雄温泉楼門
佐賀県 5/10 (日) 有田町 有田町役場東出張所前⇒有田磁石場組合前駐車場
佐賀県 5/10 (日) 伊万里市 国見台公園⇒市民センター
佐賀県 5/10 (日) 玄海町 棚田広場⇒浜野浦の棚田展望台
佐賀県 5/10 (日) 唐津市 市民会館前⇒H&R佐賀唐津横広場

佐賀県 5/11 (月) 基山町 基山町役場⇒基山中央公園
佐賀県 5/11 (月) 鳥栖市 鳥栖市役所⇒鳥栖駅前
佐賀県 5/11 (月) みやき町 千栗土居公園公共トイレ前⇒みやき町庁舎防災センター
佐賀県 5/11 (月) 上峰町 上峰町中央公園⇒上峰町役場
佐賀県 5/11 (月) 吉野ヶ里町・神埼市 吉野ヶ里歴史公園東口駐車場⇒王仁博士顕彰公園
佐賀県 5/11 (月) 小城市 小城駅⇒村岡総本舗羊羹資料館前
佐賀県 5/11 (月) 多久市 多久高等学校正門前⇒多久駅 北口
佐賀県 5/11 (月) 大町町・江北町 リサイクルショップ前⇒江北町観音下交差点東 国土交通省 掲示板前 
佐賀県 5/11 (月) 佐賀市 佐賀市役所前⇒県立博物館・美術館前

福岡県 5/12 (火) 大牟田市 大牟田市役所玄関前⇒諏訪公園
福岡県 5/12 (火) 筑後市 九州芸文館前⇒球場前
福岡県 5/12 (火) 糸島市 伊都文化会館⇒糸島市役所
福岡県 5/12 (火) 久留米市 六ツ門交差点⇒久留米シティプラザ六角堂広場
福岡県 5/12 (火) 春日市 自然風庭園⇒球技場内フィールド
福岡県 5/12 (火) 朝倉市 浜川橋西側⇒サンライズ杷木
福岡県 5/12 (火) 東峰村 筑前岩屋駅前⇒棚田親水公園内イベント広場
福岡県 5/12 (火) 太宰府市 太宰府天満宮参道⇒大宰府政庁跡
福岡県 5/12 (火) 福岡市 NTT西日本天神ビル⇒NTT西日本天神ビル
福岡県 5/12 (火) 志免町 志免町総合福祉施設シーメイト⇒福岡トヨペット志免店前
福岡県 5/12 (火) 福岡市 清流公園内⇒商業施設北側入り口付近
福岡県 5/12 (火) 福岡市 神社鳥居前⇒マリンメッセ福岡前広場 

福岡県 5/13 (水) 築上町 物産館 メタセの杜⇒築上町築城支所
福岡県 5/13 (水) 田川市 たがわこどもセンターまいまい駐車場⇒桜町区公民館交差点東
福岡県 5/13 (水) 添田町 添田町役場前⇒そえだ公民館駐車場
福岡県 5/13 (水) 飯塚市 飯塚市役所前⇒飯塚市文化会館 イイヅカコスモス コモン広場
福岡県 5/13 (水) 桂川町 桂川駅前自動車整理場⇒王塚古墳
福岡県 5/13 (水) 宮若市 宮若市役所前⇒本城交差点
福岡県 5/13 (水) 宮若市 トヨタ自動車九州 宮田工場 正門内⇒トヨタ自動車九州 宮田工場 車体部 部品出荷場前
福岡県 5/13 (水) 宗像市 日の里大通り入口 日の里一丁目団地101棟前⇒宗像ユリックス南側ゾーン サーキットトレーニングコース
福岡県 5/13 (水) 中間市 遠賀川水源地ポンプ室前河川敷駐車場⇒屋根のない博物館
福岡県 5/13 (水) 福津市 新原・奴山古墳群24号墳付近⇒新原・奴山古墳群展望所
福岡県 5/13 (水) 北九州市 門司港レトロ展望室前⇒門司港(関門海峡ミュージアムイベント広場)

山口県 5/14 (木) 岩国市 吉香公園内⇒錦帯橋入口交差点南
山口県 5/14 (木) 柳井市 柳井市役所正面玄関前⇒柳井小学校グラウンド
山口県 5/14 (木) 光市 駐車場⇒平和の光の碑
山口県 5/14 (木) 下松市 下松市市民体育館⇒下松工業高校グラウンド前
山口県 5/14 (木) 周南市 遠石八幡宮前バス停⇒徳山駅賑わい交流施設
山口県 5/14 (木) 防府市 佐波小学校前⇒防府天満宮
山口県 5/14 (木) 山口市 瑠璃光寺五重塔前⇒中央公園 

山口県 5/15 (金) 宇部市 山口宇部空港ふれあい公園⇒常盤公園彫刻の丘
山口県 5/15 (金) 山陽小野田市 県立おのだサッカー交流公園⇒施設棟前
交流⇒トヨタカローラ山口(株)、山口 トヨペット(株)小野田店前
山口県 5/15 (金) 下関市 姉妹都市ひろば⇒海峡ゆめ広場
山口県 5/15 (金) 美祢市 カルストロード(1)⇒長者ヶ森駐車場
山口県 5/15 (金) 長門市 長門高校前 バス停⇒道の駅 センザキッチン
山口県 5/15 (金) 萩市 萩市民体育館⇒萩中央公園

島根県 5/16 (土) 津和野町 道の駅津和野温泉なごみの里⇒津和野駅前
島根県 5/16 (土) 知夫村 村道頭細線起点⇒赤ハゲ山展望台広場
島根県 5/16 (土) 益田市 益田市役所前⇒医光寺入口(総門前)
島根県 5/16 (土) 浜田市 水産物販売施設前⇒浜田市役所前
島根県 5/16 (土) 江津市 総合市民センター正面入口付近⇒国道9号及び市道岩貝線交差点信
号付近
島根県 5/16 (土) 川本町 悠邑ふるさと会館(音戯館前)⇒玉繰橋付近
島根県 5/16 (土) 邑南町 中野公民館⇒邑南町役場

島根県 5/17 (日) 大田市 大田市立第一中学校校庭⇒国土交通省松江国道事務所大田監督官詰所前
島根県 5/17 (日) 出雲市 出雲大社正面鳥居前(勢溜)⇒浜山公園陸上競技場
島根県 5/17 (日) 雲南市 雲南市役所前⇒病院
島根県 5/17 (日) 奥出雲町 三成公園陸上競技場内(本部)⇒カルチャープラザ仁多駐車場
島根県 5/17 (日) 隠岐の島町 空港ふれあい公園駐車場前⇒西郷岬灯台
島根県 5/17 (日) 安来市 安来駅前ロータリー⇒ホームセンター前
島根県 5/17 (日) 松江市 岸公園⇒松江城馬溜

広島県 5/18 (月) 三次市 三次もののけミュージアム前⇒三次駅
広島県 5/18 (月) 三次市 みよし運動公園⇒みよし運動公園
広島県 5/18 (月) 庄原市 庄原市役所前⇒里山の駅庄原ふらり前
広島県 5/18 (月) 東広島市 西条駅南口交差点⇒御薗宇ランプ交差点
広島県 5/18 (月) 呉市 宝橋西詰交差点⇒呉市中央公園
広島県 5/18 (月) 坂町 スポーツ施設⇒坂町役場
広島県 5/18 (月) 広島市 ショッピングセンター南側出入口 付近⇒平和記念公園
※広島市では、平和記念公園内において、日本泳法による聖火
リレーの実施を予定しています。

広島県 5/19 (火) 廿日市市 嚴島神社 高舞台⇒ 宮島桟橋前広場
広島県 5/19 (火) 廿日市市 広島総合病院西交差点⇒廿日市市役所市民プラザ
広島県 5/19 (火) 海田町 中店8-24 (令和2年4月開館予定)⇒ 織田幹雄スクエア
中店9ー31 海田公民館
広島県 5/19 (火) 海田町 海田小学校前交差点⇒西浜交差点
広島県 5/19 (火) 三原市 広島県東部建設事務所三原支所前⇒神明本殿北側
広島県 5/19 (火) 尾道市 多々羅大橋中央(県境)付近~ (今治方面→尾道) ⇒多々羅大橋
広島県 5/19 (火) 尾道市 尾道漁業協同組合手前⇒西御所県営上屋2号
広島県 5/19 (火) 府中市 はじまりの広場前⇒中須中交差点
広島県 5/19 (火) 福山市 緑町公園内(1) ⇒福山市総合体育館敷地内(2) 

岡山県 5/20 (水) 井原市 衣料品店駐車場⇒井原市役所
岡山県 5/20 (水) 高梁市 八重垣神社前⇒正宗公園
岡山県 5/20 (水) 吉備中央町 町道高曽線(1)⇒ きびプラザさんさん広場
岡山県 5/20 (水) 総社市 国民宿舎サンロード吉備路正面玄 関前⇒備中国分寺
岡山県 5/20 (水) 倉敷市 美観地区高砂橋前⇒倉敷市役所正面ロータリー
岡山県 5/20 (水) 岡山市 岡山市役所構内駐車場⇒岡山城下の段

岡山県 5/21 (木) 玉野市 宇野のチヌ⇒宇野港第1突堤
※玉野市では、宇野港において、小型クルーズ船による聖火リレーの実施を予定しています。
岡山県 5/21 (木) 真庭市 ワイナリー前⇒乗馬クラブ付近
岡山県 5/21 (木) 赤磐市 赤磐市熊山支所庁舎出入口⇒熊山運動公園 多目的広場
岡山県 5/21 (木) 美作市 現代玩具博物館・オルゴール夢館⇒美作市役所
岡山県 5/21 (木) 奈義町 滝本グラウンド前⇒奈義町中央広場
岡山県 5/21 (木) 津山市 岡山県津山陸上競技場⇒津山中央公園グラウンド 

鳥取県 5/22 (金) 境港市 水木しげる記念館⇒境港市役所前
鳥取県 5/22 (金) 米子市 皆生プレイパーク⇒こども園多目的グラウンド
鳥取県 5/22 (金) 日吉津村 日吉津小学校⇒村道今吉中線交差点北
鳥取県 5/22 (金) 南部町 赤猪岩神社前駐車場⇒国道180号線南部バイパス横町道
鳥取県 5/22 (金) 日南町 日南町役場⇒道の駅にちなん日野川の郷
鳥取県 5/22 (金) 日野町 根雨小学校グラウンド⇒鳥取県日野振興センター
鳥取県 5/22 (金) 江府町 江尾駅⇒江府町役場
鳥取県 5/22 (金) 伯耆町 伯耆町役場⇒大殿交差点
鳥取県 5/22 (金) 大山町 道の駅大山恵みの里入口⇒大山町役場
鳥取県 5/22 (金) 倉吉市 山根⇒セレブレーション会場

鳥取県 5/23 (土) 琴浦町 道の駅ポート赤碕⇒八橋1区バス停
鳥取県 5/23 (土) 北栄町 由良駅⇒ふるさと館駐車場
鳥取県 5/23 (土) 三朝町 かじか橋⇒キュリー広場
鳥取県 5/23 (土) 湯梨浜町 東郷湖羽合臨海公園長和田地区駐車場⇒燕趙園前
鳥取県 5/23 (土) 鳥取市 鳥取砂丘1⇒鳥取砂丘ゴール
鳥取県 5/23 (土) 岩美町 岩美町役場⇒浦富海岸駐車場
鳥取県 5/23 (土) 八頭町 郡家駅⇒八頭高校
鳥取県 5/23 (土) 若桜町 地域福祉センタードリーミー⇒若桜町役場
鳥取県 5/23 (土) 智頭町 どうだん広場⇒智頭中学校グラウンド
鳥取県 5/23 (土) 鳥取市 鳥取県庁⇒鳥取駅前花時計周辺
鳥取県 5/23 (土) 鳥取市 布勢総合運動公園1⇒セレブレーション会場

兵庫県 5/24 (日) 豊岡市 六方防災ステーション立野拠点⇒市役所前市民広場
兵庫県 5/24 (日) 朝来市 北千畳⇒南千畳
兵庫県 5/24 (日) 朝来市 朝来市立竹田小学校グラウンド⇒竹田駅
兵庫県 5/24 (日) 宍粟市 音水湖カヌー競技場第2会場⇒ダム管理事務所前
※宍粟市では、音水湖周辺で、一部カヌーにより聖火リレーの実施を予定しています。
兵庫県 5/24 (日) 加東市 兵庫県北播磨県民局社総合庁舎前⇒加東市役所前
兵庫県 5/24 (日) 小野市 小野市役所駐車場出口⇒小野希望の丘陸上競技場内
兵庫県 5/24 (日) 加古川市 兵庫県加古川総合庁舎前⇒鶴林寺
兵庫県 5/24 (日) 姫路市 大手前公園⇒姫路城三の丸広場

兵庫県 5/25 (月) 神戸市 兵庫県庁芝生広場⇒BEKOBEモニュメント前
兵庫県 5/25 (月) 明石市 明石市立天文科学館前⇒大蔵海岸公園こども広場北側ロータリー
兵庫県 5/25 (月) 南あわじ市 西淡中学校前⇒ビーチバレーコート・瓦舞台付近
兵庫県 5/25 (月) 西宮市 甲子園駅前広場⇒浜甲子園運動公園東駐車場
兵庫県 5/25 (月) 尼崎市 尼崎市記念公園陸上競技場(西側スタンド前) ⇒尼崎城址公園
兵庫県 5/25 (月) 三田市 郷の音ホール駐車場西口⇒西対中東交差点
兵庫県 5/25 (月) 丹波篠山市 篠山中学校⇒篠山城跡三の丸広場

京都府 5/26 (火) 京丹後市 京都府漁協内⇒八丁浜小浜南側キャンプ場付近
京都府 5/26 (火) 宮津市 点火ステージ⇒日本三景の碑前(文珠側) ⇒全国健称マラソンの碑前(府中側)
京都府 5/26 (火) 舞鶴市 舞鶴赤れんがパーク⇒中総合会館玄関前
京都府 5/26 (火) 綾部市 綾部駅(南口)⇒綾部市市民センター
京都府 5/26 (火) 福知山市 福知山市役所駐車場⇒福知山市役所前
京都府 5/26 (火) 長岡京市 西ノ口交差点⇒花山3丁目
京都府 5/26 (火) 亀岡市 亀岡市役所⇒京都府立京都スタジアム

京都府 5/27 (水) 宇治市 宇治市役所⇒京阪宇治駅前ロータリー内
京都府 5/27 (水) 宇治田原町 郷之口会館前⇒宇治田原町総合文化センター前
京都府 5/27 (水) 城陽市 城陽市立南部コミュニティセンター⇒文化パルク城陽
京都府 5/27 (水) 木津川市 国際高等研究所⇒木津川台中央公園
京都府 5/27 (水) 精華町 パナソニック株式会社イノベーション推進部門京阪奈地区前(1)⇒けいはんな記念公園前(2)
京都府 5/27 (水) 京田辺市 同志社大学京田辺校地正門前⇒京田辺市役所前
京都府 5/27 (水) 八幡市 さつき近隣公園⇒松花堂庭園
京都府 5/27 (水) 久御山町 久御山中央公園出入口⇒久御山町立御牧小学校前
京都府 5/27 (水) 京都市 二条城唐門⇒岡崎公園 

滋賀県 5/28 (木) 高島市 マキノピックランド⇒メタセコイア並木
滋賀県 5/28 (木) 守山市 琵琶湖大橋(びわ湖大橋米プラザ)⇒ 琵琶湖サイクリストの聖地碑
※守山市では、琵琶湖大橋付近で、自転車による聖火リレーの実施を予定しています。
滋賀県 5/28 (木) 野洲市 コミュニティセンターきたの前⇒野洲市総合体育館前
滋賀県 5/28 (木) 近江八幡市 日牟禮八幡宮前⇒近江八幡市役所
滋賀県 5/28 (木) 竜王町 竜王中学校⇒苗村神社
滋賀県 5/28 (木) 湖南市 菩提寺新町交差点⇒菩提寺鵜ヶ下交差点
滋賀県 5/28 (木) 栗東市 栗東市民体育館⇒手原駅前
滋賀県 5/28 (木) 草津市 草津駅東口周辺⇒草津市役所
滋賀県 5/28 (木) 大津市 市民プラザ⇒大津港業務用地

滋賀県 5/29 (金) 甲賀市 水口スポーツの森陸上競技場⇒甲賀市役所
滋賀県 5/29 (金) 日野町 松尾中央交差点付近⇒日野町村井地先
滋賀県 5/29 (金) 東近江市 東近江市役所前⇒八日市駅前
滋賀県 5/29 (金) 愛荘町 愛荘町中央スポーツ公園⇒ゆうがくの郷
滋賀県 5/29 (金) 豊郷町 豊郷町役場⇒先人を偲ぶ館
滋賀県 5/29 (金) 甲良町 甲良町公民館前⇒道の駅こうら
滋賀県 5/29 (金) 多賀町 多賀大社前駅⇒多賀町役場
滋賀県 5/29 (金) 彦根市 夢京橋キャッスルロード(本町1丁目交差点)⇒いろは松駐車場
滋賀県 5/29 (金) 米原市 米原駅西口(ロータリー広場)⇒中多良南交差点付近
滋賀県 5/29 (金) 長浜市 長浜水道企業団前⇒豊公園

福井県 5/30 (土) 高浜町 若狭高浜海釣り公園⇒高浜町役場
福井県 5/30 (土) おおい町 おおい町立本郷小学校⇒おおい町役場
福井県 5/30 (土) 小浜市 御食国若狭おばま食文化館⇒福井県立若狭高校グラウンド横
福井県 5/30 (土) 若狭町 若狭町三方庁舎⇒三方保健センター
福井県 5/30 (土) 美浜町 美浜町役場⇒美浜町立美浜中学校
福井県 5/30 (土) 敦賀市 松原公園⇒敦賀市こどもの国
福井県 5/30 (土) 南越前町 南条文化会館⇒南条保健福祉センター
福井県 5/30 (土) 越前町 福井県立ホッケー場⇒越前町役場
福井県 5/30 (土) 鯖江市 丹南健康福祉センター⇒西山公園

福井県 5/31 (日) 越前市 越前市武生中央公園多目的グラウンド⇒越前市役所
福井県 5/31 (日) 池田町 おまつり広場(農村公園)⇒能楽の里文化交流会館
福井県 5/31 (日) 大野市大野市エキサイト広場総合体育施設⇒大野市役所
福井県 5/31 (日) 勝山市 勝山市立勝山南部中学校⇒勝山市体育館ジオアリーナ
福井県 5/31 (日) 永平寺町 永平寺町営駐車場⇒曹洞宗大本山永平寺駐車場
福井県 5/31 (日) あわら市 あわら市商工会芦原支所⇒あわら湯のまち駅
福井県 5/31 (日) 坂井市 丸岡城⇒丸岡運動公園
福井県 5/31 (日) 福井市 福井県庁⇒福井市中央公園

石川県 6/1 (月) 加賀市 加賀市役所⇒菅生石部神社
石川県 6/1 (月) 小松市 小松駅西口⇒末広陸上競技場
石川県 6/1 (月) 能美市 根上野球場⇒根上学習センター
石川県 6/1 (月) 川北町 川北町役場⇒県道鶴来水島美川線土室地内
石川県 6/1 (月) 白山市 白山市役所⇒松任文化会館 ピーノ
石川県 6/1 (月) 野々市市 学びの杜ののいちカレード⇒にぎわいの里ののいちカミーノ
石川県 6/1 (月) 内灘町 内灘町役場⇒内灘町総合公園
石川県 6/1 (月) 金沢市 NTT西日本出羽町ビル⇒NTT西日本出羽町ビル
石川県 6/1 (月) かほく市 かほく市役所⇒石川県西田幾多郎記念哲学館
石川県 6/1 (月) 津幡町 住吉公園⇒津幡町文化会館シグナス
石川県 6/1 (月) 金沢市 金沢駅東広場前⇒金沢城公園三の丸広場

石川県 6/2 (火) 輪島市 輪島キリコ会館⇒道の駅輪島ふらっと訪夢
石川県 6/2 (火) 能登町 能登消防署宇出津分署⇒宇出津港いやさか広場
石川県 6/2 (火) 穴水町 輪島警察署穴水庁舎⇒あすなろ広場
石川県 6/2 (火) 珠洲市 狼煙漁港⇒禄剛埼灯台
石川県 6/2 (火) 志賀町 志賀中学校⇒志賀町役場
石川県 6/2 (火) 宝達志水町・羽咋市 千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市側) ⇒千里浜なぎさドライブウェイ(宝達志水町側)
石川県 6/2 (火) 中能登町 中能登中学校⇒道の駅織姫の里なかのと
石川県 6/2 (火) 七尾市 能登島大橋⇒和倉温泉 湯っ足りパーク

富山県 6/3 (水) 小矢部市 クロスランドおやべ(メインホール側広場) ⇒経田交差点北西
富山県 6/3 (水) 南砺市 五箇山菅沼合掌造り集落内⇒五箇山菅沼合掌造り集落内
富山県 6/3 (水) 南砺市 南砺市園芸植物園 パーク フローラル⇒野尻農村公園
富山県 6/3 (水) 砺波市 砺波体育センター⇒中神(東)交差点
富山県 6/3 (水) 射水市 富山県薬事総合研究開発センター⇒小杉中学校口交差点
富山県 6/3 (水) 高岡市 高岡大佛前⇒高岡大佛前
富山県 6/3 (水) 氷見市 比美乃江公園 北駐車場前⇒旧氷見市民病院跡地
富山県 6/3 (水) 高岡市 高岡駅南口(瑞龍寺口)⇒高岡スポーツコア

富山県 6/4 (木) 朝日町 あさひ総合病院駐車場⇒道下交差点北
富山県 6/4 (木) 入善町 入善駅前⇒入善町役場
富山県 6/4 (木) 黒部市 黒部漁港⇒黒部市総合体育センター メインアリーナ内
富山県 6/4 (木) 魚津市 ありそドーム⇒大町公民館前
富山県 6/4 (木) 滑川市 道の駅ウェーブパークなめりかわ⇒滑川市スポーツ・健康の森公園 (陸上競技場)
富山県 6/4 (木) 上市町 上市町役場⇒正印交差点東
富山県 6/4 (木) 舟橋村 舟橋村役場⇒芦原公園前
富山県 6/4 (木) 立山町 立山町役場⇒雄山中学校南
富山県 6/4 (木) 富山市 富山城址公園南西広場モニュメント前⇒富山城址公園南西広場モニュメント前
富山県 6/4 (木) 富山市 牛島町交差点⇒富岩運河環水公園横 親水広場

新潟県 6/5 (金) 糸魚川市 糸魚川市役所⇒糸魚川駅日本海口
新潟県 6/5 (金) 上越市 謙信公大通り西詰 (上越市立春日小学校)⇒リージョンプラザ上越
新潟県 6/5 (金) 柏崎市 柏崎市駅前公園⇒みなとまち海浜公園
新潟県 6/5 (金) 佐渡市 史跡佐渡金山⇒北沢浮遊選鉱場跡
新潟県 6/5 (金) 十日町市 越後妻有文化ホール段十ろう⇒十日町市博物館
新潟県 6/5 (金) 南魚沼市 南魚沼市役所大和庁舎⇒八色の森公園芝大広間 
新潟県 6/6 (土) 長岡市 アオーレ長岡⇒長岡市陸上競技場メインスタンド前
新潟県 6/6 (土) 三条市・燕市 燕三条駅三条口⇒燕三条地場産業振興センター
新潟県 6/6 (土) 弥彦村 彌彦神社一の鳥居⇒弥彦山ロープウェイ山頂広場
※弥彦村では、弥彦山において、ロープウェイによる聖火リレーの実施を予定しています。
新潟県 6/6 (土) 新潟市 万代テラス⇒新潟市陸上競技場 メインスタンド

新潟県 6/6 (土) 新発田市 新発田城址公園⇒新発田市役所
新潟県 6/6 (土) 阿賀町 住吉神社境内⇒阿賀町立阿賀津川中学校
新潟県 6/6 (土) 村上市 村上市スケートパーク⇒岩船港港湾緑地

山形県 6/7 (日) 西川町 西川町民体育館⇒西川町役場
山形県 6/7 (日) 寒河江市 村山総合支庁 西村山地域振興局⇒寒河江駅(寒河江神輿会館前)
山形県 6/7 (日) 河北町 谷地八幡宮⇒河北中央公園
山形県 6/7 (日) 白鷹町 白鷹町役場⇒白鷹町立荒砥小学校
山形県 6/7 (日) 長井市 置陽総合支庁 西置賜地域振興局⇒道の駅 川のみなと長井
山形県 6/7 (日) 高畠町 高畠町役場 げんき館⇒高畠町商工会
山形県 6/7 (日) 米沢市 上杉神社⇒米沢市営体育館
山形県 6/7 (日) 南陽市 南陽市文化会館⇒えくぼプラザ前
山形県 6/7 (日) 上山市 上山城⇒上山市民球場前
山形県 6/7 (日) 山形市 宝珠山立石寺根本中堂⇒山寺芭蕉記念館
山形県 6/7 (日) 山形市 文翔館⇒山形県総合文化芸術館

山形県 6/8 (月) 天童市 道の駅 天童温泉⇒ステージ 天童市立天童中部小学校
山形県 6/8 (月) 東根市 東根市役所前広場⇒東根小学校(大ケヤキ)
山形県 6/8 (月) 村山市 東沢バラ公園⇒甑葉プラザ前ふれあい広場
山形県 6/8 (月) 尾花沢市 尾花沢市役所⇒北町児童公園
山形県 6/8 (月) 新庄市 最上公園 戸澤神社⇒新庄駅前ふれあい広場 アビエス
山形県 6/8 (月) 鶴岡市 羽黒山正善院「黄金堂」前⇒随神門
山形県 6/8 (月) 鶴岡市 主要地方道鶴岡停車場線起点付近⇒鶴岡公園(北広場)
山形県 6/8 (月) 遊佐町 遊佐小学校⇒遊佐町民体育館
山形県 6/8 (月) 酒田市 千石船前⇒山居倉庫
山形県 6/8 (月) 酒田市 大学前バス停前⇒飯森山公園 

秋田県 6/9 (火) 湯沢市 湯沢市役所⇒前森公園
秋田県 6/9 (火) 横手市 ふるさと村第1駐車場⇒横手体育館向駐車場
秋田県 6/9 (火) 由利本荘市 子吉川中央⇒友水公園
※由利本荘市では、ボートプラザアクアパルにおいて、ボート又はカヌーによる聖火リレーの実施を予定しています。
秋田県 6/9 (火) 美郷町 リリオス前⇒ワクアス前
秋田県 6/9 (火) 美郷町 わくわく園前⇒美郷中学校グラウンド東側入場口
※美郷町では、自転車競技場において、自転車による聖火リレーの実施を予定しています。
秋田県 6/9 (火) 大仙市 秋田トヨタ大曲店⇒ヒカリオ
秋田県 6/9 (火) 仙北市 桜並木駐車場⇒桜並木駐車場
秋田県 6/9 (火) 秋田市 秋田市役所前⇒なかいち にぎわい広場 ステー
ジ前

秋田県 6/10 (水) 潟上市 出戸浜海水浴場駐車場⇒潟上市役所前
秋田県 6/10 (水) 八郎潟町 八郎潟町 センター付近⇒一日市コミュニティ防災
カントリーエレベーター付近
秋田県 6/10 (水) 大潟村 大潟村干拓博物館⇒サンルーラル大潟
秋田県 6/10 (水) 能代市 能代市総合体育館⇒能代駅前
秋田県 6/10 (水) 大館市 大館市役所前⇒秋田犬の里駐車場内
秋田県 6/10 (水) 男鹿市 姿見の井戸 鳥居⇒五社堂
秋田県 6/10 (水) 鹿角市 道の駅かづの「あんとらあ」⇒鹿角まちなかオフィス
秋田県 6/10 (水) 鹿角市 幸稲荷神社前⇒花輪スキー場(総合運動施設アルパス)

青森県 6/11 (木) 弘前市 弘前公園(本丸) ⇒ドコモショップ弘前駅前店前
青森県 6/11 (木) 西目屋村 岩木川目屋渓谷清流公園⇒道の駅 津軽白神
※白神山地を有する西目屋村では、カヌーによる聖火リレーの実施を予定しています。
青森県 6/11 (木) 平川市 平川市文化センター⇒平川市陸上競技場
青森県 6/11 (木) 黒石市 スポカルイン黒石⇒御幸公園
青森県 6/11 (木) つがる市 生涯学習交流センター 松の館⇒つがる市立向陽小学校
青森県 6/11 (木) 五所川原市 立佞武多の館⇒菊ヶ丘運動公園
青森県 6/11 (木) 今別町 今別町役場⇒青函トンネル入口広場
青森県 6/11 (木) 青森市 青森市役所本庁舎⇒青い海公園
青森県 6/12 (金) むつ市 むつ市イベント広場⇒下北文化会館
※むつ市では、田名部川において、二人乗りボートによる聖火リレーの実施を予定しています。
青森県 6/12 (金) 十和田市 市民交流プラザ⇒現代美術館アート広場
青森県 6/12 (金) 三沢市 三沢市立岡三沢小学校⇒三沢市役所
青森県 6/12 (金) おいらせ町 青森県立百石高等学校⇒おいらせ町立木内々小学校
青森県 6/12 (金) 階上町 小舟渡漁港⇒はしかみハマの駅あるでぃ~ば
青森県 6/12 (金) 十和田市 十和田湖観光交流センター⇒乙女の像
青森県 6/12 (金) 八戸市 蕪嶋神社⇒館鼻漁港

北海道 6/14 (日) 函館市 緑の島⇒函館市役所前
北海道 6/14 (日) 根室市 根室市総合文化会館 前⇒ときわ台公園(2)
北海道 6/14 (日) 北斗市 道道262号(1)⇒新函館北斗駅 イベント広場
北海道 6/14 (日) 七飯町 大沼国際セミナーハウス (駐車場)⇒大沼国定公園
北海道 6/14 (日) 釧路市 釧路市役所 前⇒釧路川 ふれあい広場
北海道 6/14 (日) 洞爺湖町 北海道洞爺湖サミット記念館⇒洞爺湖畔 遊歩道
北海道 6/14 (日) 室蘭市 室蘭港フェリーターミナル 前⇒室蘭市 入江陸上競技場
北海道 6/14 (日) 帯広市 帯広競馬場 (コース外) ⇒帯広競馬場 (コース内)
※帯広市では、競馬場において、ばんえい競馬による聖火リレーの実施を予定しています。
北海道 6/14 (日) 白老町 白老町役場 前⇒民族共生象徴空間(ウポポイ) 

北海道 6/15 (月) 苫小牧市 苫小牧 中央公園⇒白鳥アリーナ
北海道 6/15 (月) 富良野市 レストラン前⇒喫茶室前
北海道 6/15 (月) むかわ町 むかわ温泉四季の館 前⇒たんぽぽ公園
北海道 6/15 (月) 旭川市 旭川平和通買物公園(北側)⇒旭川駅前広場
北海道 6/15 (月) 厚真町 厚真町役場前⇒あつまスタードーム 入口
北海道 6/15 (月) 安平町 安平町役場 前⇒安平町立早来小学校 (校庭)
北海道 6/15 (月) 千歳市 千歳市役所 (イベントスペース) ⇒サケのふるさと 千歳水族館 (広場)
北海道 6/15 (月) 苫小牧市 トヨタ自動車北海道 正門前⇒トヨタ自動車北海道 グラウンド
北海道 6/15 (月) 札幌市 札幌ドーム オープンアリーナ外周⇒ホバリングサッカーステージ センター 
北海道 6/15 (月) 稚内市 稚内総合文化センター 前⇒稚内市・防波堤公園
北海道 6/15 (月) 札幌市 調整中⇒札幌市北3条広場(アカプラ)

岩手県 6/17 (水) 雫石町 雫石中学校⇒雫石町総合運動公園 陸上競技場
岩手県 6/17 (水) 滝沢市 滝沢ニュータウン北口⇒滝沢ニュータウン南口
岩手県 6/17 (水) 八幡平市 焼走り熔岩流展望台⇒岩手山銀河ステーション(天文
台)
岩手県 6/17 (水) 岩手町 いわて沼宮内駅⇒岩手町立沼宮内小学校
岩手県 6/17 (水) 一戸町 御所野縄文博物館前⇒一戸町コミュニティセンター
岩手県 6/17 (水) 二戸市 二戸シビックセンター 多目的広場⇒二戸体育館前
岩手県 6/17 (水) 洋野町 JR八戸線種市駅⇒種市海浜公園駐車場
岩手県 6/17 (水) 普代村・野田村 普代浜園地キラウミ⇒野田村役場
※野田村・普代村では、三陸鉄道リアス線による聖火リレーの実施を予定しています。
岩手県 6/17 (水) 久慈市 道の駅 くじ やませ土風館⇒久慈市文化会館アンバーホール 駐車場

岩手県 6/18 (木) 岩泉町 岩泉高等学校グラウンド内⇒旧岩泉駅
岩手県 6/18 (木) 田野畑村 島越駅前高台⇒松島前
岩手県 6/18 (木) 宮古市 宮古地区合同庁舎⇒道の駅シートピアなあど
岩手県 6/18 (木) 山田町 山田町中央公園⇒織笠駅ロータリー
岩手県 6/18 (木) 大槌町 造船所前(赤浜)⇒大槌駅
岩手県 6/18 (木) 釜石市 釜石魚河岸⇒釜石市民ホールTETTO
岩手県 6/18 (木) 大船渡市 夢海公園⇒サンアンドレス公園
岩手県 6/18 (木) 陸前高田市 奇跡の一本松⇒アバッセたかた

岩手県 6/19 (金) 一関市 一関文化センター⇒一関市役所
岩手県 6/19 (金) 平泉町 中尊寺参道入口⇒中尊寺金色堂前
岩手県 6/19 (金) 奥州市 国立天文台電波望遠鏡前⇒後藤新平記念館
岩手県 6/19 (金) 金ケ崎町 森山総合公園陸上競技場⇒トヨタ自動車東日本岩手工場構内
岩手県 6/19 (金) 北上市 北上駅⇒詩歌の森公園
岩手県 6/19 (金) 花巻市 花巻中央広場⇒なはんプラザ
岩手県 6/19 (金) 遠野市 遠野市役所本庁舎⇒遠野市国体記念公園市民サッカー場
岩手県 6/19 (金) 紫波町 ショッピングセンター駐車場⇒紫波町役場
岩手県 6/19 (金) 矢巾町 岩手医科大学 矢巾キャンパス⇒ねむの木公園
岩手県 6/19 (金) 盛岡市 中央通二丁目⇒盛岡八幡宮

宮城県 6/20 (土) 気仙沼市 市営鹿折南住宅⇒気仙沼市魚市場
宮城県 6/20 (土) 南三陸町 南三陸町役場⇒南三陸さんさん商店街
宮城県 6/20 (土) 石巻市 JR石巻駅前⇒石巻市かわまち交流センター
※石巻市では、孫兵衛船による聖火リレーの実施を予定しています。
宮城県 6/20 (土) 石巻市 石巻市総合運動公園駐車場⇒石巻市民球場前
宮城県 6/20 (土) 女川町 女川町町民第二多目的運動場C棟⇒JR女川駅前

宮城県 6/21 (日) 東松島市 JR東名駅前⇒東松島市役所
※東松島市では、仙石線による聖火リレーの実施を予定しています。
宮城県 6/21 (日) 松島町 松島町文化観光交流館⇒松島公園 中央広場
宮城県 6/21 (日) 塩竈市 「桂島」係留地 「桂島」係留地
※松島町~塩竈市では、遊覧船による聖火リレーの実施を予定しています。
宮城県 6/21 (日) 塩竈市 マリンゲート塩釜⇒鹽竈神社表坂下
宮城県 6/21 (日) 七ヶ浜町 七ヶ浜国際村⇒菖蒲田浜地区町営住宅
宮城県 6/21 (日) 多賀城市 JR多賀城駅北口⇒宮城県東北歴史博物館
宮城県 6/21 (日) 大衡村 トヨタ自動車東日本 衡工場 正門前⇒本社・宮城大 トヨタ自動車東日本 本社・宮城大衡工場構内
宮城県 6/21 (日) 利府町 利府町役場⇒宮城県総合運動公園

宮城県 6/22 (月) 山元町 山下駅前広場⇒山元町立山下小学校校庭
宮城県 6/22 (月) 亘理町 鳥の海温泉⇒亘理町立荒浜小学校校庭
宮城県 6/22 (月) 岩沼市 千年希望の丘相野釜公園⇒千年希望の丘相野釜公園慰霊碑前
宮城県 6/22 (月) 岩沼市 千年希望の丘二野倉公園8号丘頂上⇒玉浦西楽々公園
宮城県 6/22 (月) 名取市 ゆりあげ港朝市⇒名取市立閖上小中学校
宮城県 6/22 (月) 仙台市 震災遺構仙台市立荒浜小学校⇒新浜みんなの家
※仙台市では、貞山運河沿いサイクリングロードにおいて、車いすや自転車による聖火リレーの実施を予定しています。

宮城県 6/22 (月) 仙台市 地下鉄東西線国際センター駅北1 出入口⇒勾当台公園市民広場

静岡県 6/24 (水) 湖西市 新居関所跡前⇒みなと運動公園北
静岡県 6/24 (水) 浜松市 浜松市役所前⇒静岡文化芸術大学前
静岡県 6/24 (水) 浜松市 プリンス岬⇒みをつくし文化センター
※浜松市のプリンス岬を出発予定地とするルートの一部では、天竜浜名湖鉄道による聖火リレーの実施を予定しています。

静岡県 6/24 (水) 磐田市 磐田市役所⇒見付天神入口付近
静岡県 6/24 (水) 袋井市 浜松学院大学付属愛野こども園⇒エコパスタジアムメインスタンド前
静岡県 6/24 (水) 掛川市 掛川城三の丸広場⇒掛川城大手門
静岡県 6/24 (水) 島田市 茶畑⇒ふじのくに茶の都ミュージアム前
静岡県 6/24 (水) 島田市 川会所前⇒おび通り
静岡県 6/24 (水) 静岡市 静岡浅間神社石鳥居前⇒駿府城公園 
静岡県 6/25 (木) 牧之原市 総合健康福祉センター「さざんか」前⇒静波海岸自由の女神像前
静岡県 6/25 (木) 牧之原市 富士山静岡空港貨物ターミナル地区前⇒石雲院展望デッキ
静岡県 6/25 (木) 藤枝市 勝草橋公園前⇒藤枝成田山前
静岡県 6/25 (木) 焼津市 焼津神社前⇒アクアスやいづ
静岡県 6/25 (木) 静岡市 駿河湾フェリー⇒清水駅前交差点
静岡県 6/25 (木) 富士市 ふじさんめっせ⇒中央公園芝生広場前
静岡県 6/25 (木) 長泉町 県立静岡がんセンター玄関前⇒北小学校
静岡県 6/25 (木) 三島市 白滝公園前⇒三嶋大社内宝物館前
静岡県 6/25 (木) 沼津市 飛龍高校グラウンド入口前⇒プラサヴェルデ 

静岡県 6/26 (金) 伊東市 伊東マリンタウン⇒野間自由幼稚園前
静岡県 6/26 (金) 下田市 開国記念碑前⇒市民文化会館
静岡県 6/26 (金) 伊豆の国市 韮山反射炉⇒韮山時代劇場ひだまり広場
静岡県 6/26 (金) 裾野市 陸上競技場内トラックメインスタンド正面⇒トヨタ自動車東富士研究所前第2駐車場
静岡県 6/26 (金) 小山町 豊門公園内⇒健康福祉会館
静岡県 6/26 (金) 御殿場市 秩父宮記念公園⇒二の岡公民館南側交差点付近
静岡県 6/26 (金) 伊豆市 修善寺小学校前⇒修善寺総合会館
静岡県 6/26 (金) 富士宮市 富士山世界遺産センター大鳥居前⇒富士山本宮浅間大社 

山梨県 6/27 (土) 南部町 アルカディア南部総合公園⇒南部橋南詰交差点付近
山梨県 6/27 (土) 身延町 天白大善神社付近⇒身延橋東詰交差点付近
山梨県 6/27 (土) 早川町 赤沢宿入口の旅館前⇒妙福寺第二駐車場
山梨県 6/27 (土) 富士川町 青柳町公民館付近⇒鰍沢警察入口交差点付近
山梨県 6/27 (土) 市川三郷町 市川三郷町市川大門地区内⇒新田橋付近
山梨県 6/27 (土) 中央市・昭和町 田富郵便局付近⇒常永小学校北交差点付近
山梨県 6/27 (土) 南アルプス市 甲斐市 竜王西小学校南信号付近⇒桃ノ丘団地入口信号西付近
山梨県 6/27 (土) 北杜市 五町田交差点付近⇒北杜市高根総合支所付近
山梨県 6/27 (土) 韮崎市 一ツ谷交差点付近⇒下宿交差点付近
山梨県 6/27 (土) 甲府市 自治研修センター東交差点付近v山梨県庁噴水広場
山梨県 6/28 (日) 笛吹市・山梨市 笛吹市役所春日居支所⇒山梨南中前信号付近
山梨県 6/28 (日) 甲州市 菱山小学校交差点付近⇒車両退避場付近
山梨県 6/28 (日) 富士山 富士山五合目バス停付近⇒富士山五合目展望広場
山梨県 6/28 (日) 上野原市 上野原高校入口交差点付近⇒日本生命前
山梨県 6/28 (日) 大月市 大月市役所付近⇒駒橋交差点付近
山梨県 6/28 (日) 都留市 県道24号線立体付近⇒踏切付近
山梨県 6/28 (日) 西桂町 中央道立体交差付近⇒福善寺付近
山梨県 6/28 (日) 忍野村 忍野八海バス停三叉路東の民宿前⇒駐車場前
山梨県 6/28 (日) 富士河口湖町 東恋路交差点付近⇒ふれあいセンター前信号付近
山梨県 6/28 (日) 鳴沢村 大田和の町村境付近⇒鳴沢駐在所付近
山梨県 6/28 (日) 富士吉田市 クリニック前 富士山パーキング⇒富士吉田市 富士山パーキング

神奈川県 6/29 (月) 箱根町 箱根駅伝往路ゴール地点付近⇒芦ノ湖遊覧船乗り場付近
神奈川県 6/29 (月) 伊勢原市 大山 阿夫利神社 伊勢原市営 大山第二駐車場
※伊勢原市では、ケーブルカーによる聖火リレーの実施を予定しています。
神奈川県 6/29 (月) 小田原市 小田原箱根商工会議所付近⇒山王橋バス停付近
神奈川県 6/29 (月) 大磯町 オリンピック 地前 セーリング村予定⇒大磯町役場前
神奈川県 6/29 (月) 茅ヶ崎市 平塚市 平塚駅南口周辺⇒茅ヶ崎公園野球場付近
神奈川県 6/29 (月) 藤沢市 江の島北緑地広場⇒西浜歩道橋付近
神奈川県 6/29 (月) 藤沢市 湘南高校前信号⇒辻堂神台公園
神奈川県 6/30 (火) 三浦市 みうら・みさき海の駅⇒北條湾東
神奈川県 6/30 (火) 横須賀市 NTT横須賀研究開発センタ正面⇒NTT横須賀研究開発センタ正面
神奈川県 6/30 (火) 横須賀市 うみかぜ公園⇒横須賀芸術劇場付近
神奈川県 6/30 (火) 鎌倉市 由比ガ浜⇒鶴岡八幡宮 階段上
神奈川県 6/30 (火) 海老名市 大島記念公園前交差点付近⇒海老名中央公園
神奈川県 6/30 (火) 厚木市 あゆみ橋東交差点⇒厚木郵便局前交差点付近
神奈川県 6/30 (火) 相模原市 横山公園第1駐車場付近⇒相模原市役所前
神奈川県 6/30 (火) 相模原市 橋本駅前⇒橋本公園

神奈川県 7/1 (水) 川崎市 等々力陸上競技場⇒武蔵中原駅手前
神奈川県 7/1 (水) 横浜市 横浜国際総合競技場前⇒小机大橋
神奈川県 7/1 (水) 横浜市 三ツ沢競技場横⇒日本生命 横浜北支社 西側付近
神奈川県 7/1 (水) 横浜市 丸十交差点⇒横浜市役所新市庁舎付近
神奈川県 7/1 (水) 横浜市 横浜市役所新市庁舎前⇒万国橋交差点
※横浜市では、汽車道周辺で、メガサップによる聖火リレーの実施を予定しています。
神奈川県 7/1 (水) 横浜市 万国橋北⇒トヨタレンタカー元町石川町店前
神奈川県 7/1 (水) 横浜市 トヨタレンタカー元町石川町店前⇒横浜地方合同庁舎手前
神奈川県 7/1 (水) 横浜市 横浜地方合同庁舎手前⇒横浜赤レンガ倉庫

千葉県 7/2 (木) 木更津市 海ほたるPA ス 1階カッターフェイス⇒海ほたるPA 4階幸せの鐘
千葉県 7/2 (木) 君津市・富津市 君津大橋手前⇒青堀駅ロータリー
千葉県 7/2 (木) 南房総市 岩井海岸⇒道の駅富楽里とみやま
千葉県 7/2 (木) いすみ市・一宮町 太東海水浴場⇒釣ヶ崎海岸
千葉県 7/2 (木) 匝瑳市 匝瑳市立野栄中学校⇒野栄ふれあい公園
千葉県 7/2 (木) 山武市 蓮沼交流センター⇒蓮沼海浜公園第2駐車場

千葉県 7/3 (金) 銚子市 銚子ポートタワー⇒銚子市役所
千葉県 7/3 (金) 旭市 いいおかみなと公園高台⇒いいおかユートピアセンター
千葉県 7/3 (金) 香取市 川岸公園⇒大土蔵付近
※香取市では、小野川において、さっぱ舟風の遊覧船による聖火リレーの実施を予定しています。
千葉県 7/3 (金) 芝山町・成田市 航空科学博物館⇒三里塚さくらの丘
千葉県 7/3 (金) 成田市 成田市役所⇒成田山新勝寺大本堂前
千葉県 7/3 (金) 習志野市・千葉市 茜浜二丁目 バス停⇒幕張メッセ駐車場

千葉県 7/4 (土) 浦安市 シンボルロード交流広場⇒浦安市総合公園展望デッキ
千葉県 7/4 (土) 浦安市 NTTコミュニケーションズ ラグビーグラウンド⇒NTT コミュニケーションズ ラグビーグラウンド
千葉県 7/4 (土) 船橋市 行田運動広場⇒船橋市保健福祉センター前
千葉県 7/4 (土) 鎌ケ谷市 鎌ケ谷市役所⇒新鎌ふれあい公園
千葉県 7/4 (土) 我孫子市 柏市 道の駅しょうなん⇒手賀沼公園
千葉県 7/4 (土) 柏市 柏の葉公園⇒柏の葉公園
千葉県 7/4 (土) 松戸市 松戸市小山地区⇒松戸中央公園

茨城県 7/5 (日) 鹿嶋市 鹿島神宮⇒茨城カシマスタジアム
茨城県 7/5 (日) ひたちなか市・大洗町 那珂湊おさかな市場⇒アクアワールド茨城県大洗水族館
茨城県 7/5 (日) 大子町 袋田の滝(滝本バス停) ⇒袋田の滝(吊り橋)
茨城県 7/5 (日) 日立市 日立市役所(大屋根広場) ⇒日立シビックセンター新都市広場
茨城県 7/5 (日) 常陸太田市 竜神大吊橋(駐車場) ⇒竜神大吊橋(料金所)
茨城県 7/5 (日) 笠間市 笠間芸術の森公園⇒笠間稲荷神社
茨城県 7/5 (日) 水戸市 南町一丁目スクランブル交差点⇒千波公園ふれあい広場

茨城県 7/6 (月) 古河市 古河駅西口⇒古河市役所 古河庁舎
茨城県 7/6 (月) 坂東市 常総市 ミュージアムパーク茨城県自然博 物館⇒水海道あすなろの里
茨城県 7/6 (月) 常総市 石下大橋南側 鬼怒川堤防⇒鬼怒川堤防決壊の碑
茨城県 7/6 (月) 牛久市 牛久大仏(發遣門(はっけんもん)) ⇒牛久大仏(螺髪(らほつ)像前)
茨城県 7/6 (月) 牛久市 牛久市役所⇒牛久駅東口
茨城県 7/6 (月) 龍ケ崎市 龍ヶ岡公園⇒龍ケ崎市立城ノ内小学校
茨城県 7/6 (月) 行方市 霞ヶ浦ふれあいランド虹の塔⇒霞ケ浦
※行方市では、つくば霞ヶ浦りんりんロードや霞ケ浦において、自転車や船による聖火リレーの実施を予定しています。
茨城県 7/6 (月) 土浦市 茨城県立土浦第一高等学校⇒土浦市役所(うらら大屋根広場)
茨城県 7/6 (月) つくば市 つくばセンター広場(ノバホール前)⇒ 研究学園駅前公園 つくば市 研究学園駅前公園

埼玉県 7/7 (火) 川口市 青木町公園聖火台前⇒並木元町公園付近
埼玉県 7/7 (火) 蕨市・戸田市 蕨市役所⇒戸田市役所
埼玉県 7/7 (火) 和光市・朝霞市 ・新座市 和光市役所⇒栄緑道広場
埼玉県 7/7 (火) 日高市 高麗神社 本殿前⇒巾着田祭り会場広場
※日高市の一部では、乗馬による聖火リレーの実施を予定しています。
埼玉県 7/7 (火) 狭山市 下諏訪付近(七夕通り西端) ⇒狭山市役所
埼玉県 7/7 (火) 富士見市・三芳町・ふじみ野市  つるせ西ゆうゆうの丘公園⇒東台小学校入口交差点
埼玉県 7/7 (火) 所沢市 所沢市民体育館⇒所沢航空発祥記念館前芝生広場

埼玉県 7/8 (水) 草加市 まつばら綾瀬川公園内(ダスト広場) ⇒松並橋付近(草加松原遊歩道北端)
埼玉県 7/8 (水) 八潮市・三郷市 自動車販売店前⇒さいたまダイハツ三郷店前
埼玉県 7/8 (水) 吉川市・越谷市 吉川駅北口交差点付近⇒ショッピングセンター 前噴水広場
埼玉県 7/8 (水) ※秩父市~皆野町~長瀞町の一 秩父市部では、電気機関車による聖火 皆野町 秩父神社 本殿前 長瀞駅前広場リレーと長瀞ライン下り(舟)
長瀞町による聖火リレーの実施を予定しています。
埼玉県 7/8 (水) 春日部市 三枚橋会館前⇒新町橋(西)交差点
埼玉県 7/8 (水) 杉戸町・宮代町 杉戸町役場⇒東武動物公園駅東口
埼玉県 7/8 (水) 久喜市・加須市 鷲宮神社 神楽殿前⇒加須市川口コミュニティセンター
埼玉県 7/8 (水) 行田市 大長寺前⇒行田市郷土博物館前
埼玉県 7/8 (水) 熊谷市 トヨタカローラ新埼玉熊谷中央店前⇒熊谷スポーツ文化公園にぎわい広場
埼玉県 7/9 (木) 川越市 川越城本丸御殿前⇒連雀町交差点
埼玉県 7/9 (木) 鶴ヶ島市・坂戸市 広田橋交差点付近⇒坂戸市役所
埼玉県 7/9 (木) 本庄市・深谷市 はにぽんプラザ⇒深谷駅北口
※本庄市~深谷市の一部では、ロードバイク(自転車)による聖火リレーの実施を予定しています。
埼玉県 7/9 (木) 嵐山町・東松山市・滑川町 国立女性教育会館⇒つきのわ駅南口
埼玉県 7/9 (木) 鴻巣市・北本市 (仮称)駅通り地区街区公園⇒スーパーマーケット駐車場
埼玉県 7/9 (木) 桶川市・上尾市 中山道パーキング前⇒北上尾駅入口交差点
埼玉県 7/9 (木) さいたま市 武蔵一宮氷川神社本殿前 さいたま新都心公園 さいたま市 さいたま新都心公園

東京都 7/10 (金) 世田谷区 駒沢オリンピック公園 中央広場 けやき広場
東京都 7/10 (金) 狛江市 狛江駅南口ロータリー 狛江市立緑野小学校
東京都 7/10 (金) 稲城市 いなぎペアパーク 稲城市役所 第一駐車場
東京都 7/10 (金) 町田市 町田薬師池公園四季彩の杜西園⇒ウェルカムゲート 町田シバヒロ 町田市 町田シバヒロ
東京都 7/11 (土) 多摩市 多摩市役所⇒聖蹟桜ヶ丘駅前
東京都 7/11 (土) 日野市 市民の森スポーツ公園⇒日野自動車(株) 本社・日野工場
1号館北側駐車場
東京都 7/11 (土) 昭島市 昭島市役所⇒昭和公園
東京都 7/11 (土) 八王子市 1964年東京オリンピック大会 自転車競技記念碑⇒富士森公園
東京都 7/12 (日) 檜原村 檜原村やすらぎの里 であいのひろば⇒檜原村役場
東京都 7/12 (日) 奥多摩町 弁天橋東⇒東長畑橋手前
東京都 7/12 (日) 日の出町 日の出町庁舎⇒亜細亜大学 日の出キャンパス
東京都 7/12 (日) 青梅市 金剛寺前 青梅市総合体育館
東京都 7/12 (日) 瑞穂町 瑞穂町郷土資料館 けやき館 瑞穂ビューパーク 競技場瑞穂町 瑞穂ビューパーク競技場

東京都 7/13 (月) 羽村市 羽村市スポーツセンター⇒羽村市動物公園(歩道橋前)
東京都 7/13 (月) あきる野市 あきる野市民プール⇒秋川体育館 駐車場
東京都 7/13 (月) 福生市 睦橋東交差点⇒福生市役所 丘の広場
東京都 7/13 (月) 武蔵村山市 武蔵村山市立第一小学校⇒ひまわりガーデン武蔵村山
東京都 7/13 (月) 立川市 立川市子ども未来センター南⇒TACHIKAWA STAGE GARDEN
東京都 7/14 (火) 国立市 JR国立駅南口ロータリー入口⇒国立市役所
東京都 7/14 (火) 国分寺市 国分寺市ひかりプラザ⇒泉町都有地
東京都 7/14 (火) 小平市 上水南町交差点⇒小平駅南口ロータリー
東京都 7/14 (火) 東大和市 東大和市役所 (市役所通り) ⇒都立東大和南公園 平和広場
東京都 7/14 (火) 東村山市 東村山駅東口ロータリー 国立療養所⇒多磨全生園

東京都 7/15 (水) 清瀬市 清瀬市立清瀬第八小学校⇒清瀬市児童センター
東京都 7/15 (水) 東久留米市 滝山球場前 東久留米市役所
東京都 7/15 (水) 西東京市 東伏見交差点(青梅街道上) ⇒西東京市立けやき小学校
東京都 7/15 (水) 小金井市 栗山公園 武蔵小金井駅南口⇒コミュニティ広場2号 
東京都 7/15 (水) 府中市 府中市民陸上競技場⇒東京競馬場
東京都 7/16 (木) 調布市 深大寺⇒調布駅前広場
東京都 7/16 (木) 三宅村 調整中⇒調整中
東京都 7/16 (木) 神津島村 調整中⇒調整中
東京都 7/16 (木) 新島村 (新島) 調整中⇒調整中
東京都 7/16 (木) 新島村 (式根島) 調整中⇒調整中
東京都 7/16 (木) 利島村 調整中⇒調整中
東京都 7/16 (木) 大島町 調整中⇒仲の原園地
東京都 7/17 (金) 御蔵島村 調整中⇒調整中
東京都 7/17 (金) 八丈町 調整中⇒調整中
東京都 7/17 (金) 青ヶ島村 調整中⇒調整中
東京都 7/17 (金) 小笠原村 (父島) 調整中⇒調整中
東京都 7/17 (金) 小笠原村 (母島) 調整中⇒調整中
東京都 7/17 (金) 三鷹市 三鷹中央防災公園・元気創造プラザ⇒中央広場 三鷹駅前交差点
東京都 7/17 (金) 武蔵野市 吉祥寺駅北口 はな子像⇒武蔵野陸上競技場

東京都 7/18 (土) 杉並区 杉並区立桃井原っぱ公園⇒蚕糸の森公園正面
東京都 7/18 (土) 中野区 中野四季の森公園⇒山手通り 路上
東京都 7/18 (土) 練馬区 石神井公園駅(西口・富士街道) ⇒練馬区立練馬総合運動場公園

東京都 7/19 (日) 豊島区 池袋西口公園⇒豊島区立芸術文化劇場
東京都 7/19 (日) 板橋区 小豆沢公園⇒板橋区役所
東京都 7/19 (日) 北区 北区役所⇒赤羽スポーツの森公園競技場
東京都 7/19 (日) 足立区 竹の塚交差点⇒東京都中央卸売市場足立市場

東京都 7/20 (月) 葛飾区 葛飾区役所⇒葛飾区奥戸総合スポーツセンター体育館前
東京都 7/20 (月) 江戸川区 FMラジオ局前⇒船堀駅北口広場
東京都 7/20 (月) 墨田区 墨田区立隅田公園⇒国技館
東京都 7/20 (月) 荒川区 東尾久運動場 駐車場⇒南千住野球場
東京都 7/21 (火) 台東区 台東リバーサイドスポーツセンター⇒国立西洋美術館前 東京都 7/21 (火) 文京区 トヨタ自動車東京本社モニュメント前⇒教育の森公園自由広場
東京都 7/21 (火) 千代田区 万世橋北側⇒四ツ谷駅前
東京都 7/21 (火) 千代田区 山王日枝神社階段下⇒NTTドコモ本社所在ビル横
東京都 7/21 (火) 中央区 銀座八丁目交差点⇒中央区立浜町公園 
東京都 7/22 (水) 江東区 富岡八幡宮⇒明治通り(香取神社前)
東京都 7/22 (水) 江東区 メガウェブ ヒストリーガレージ 2F⇒ メガウェブ トヨタシティショウケース
東京都 7/22 (水) 大田区 大森ふるさとの浜辺公園⇒大田区役所
東京都 7/22 (水) 品川区 東品川海上公園入口⇒しながわ中央公園(西側広場) 
東京都 7/23 (木) 目黒区 目黒区総合庁舎⇒めぐろ区民キャンパス
東京都 7/23 (木) 渋谷区 文化村通り⇒大山公園
東京都 7/23 (木) 港区 溜池山王駅付近ビル前⇒港区立芝公園
東京都 7/24 (金) 新宿区 都庁北側ビル前広場⇒東京都庁


伊藤詩織さんと元TBS記者の民事訴訟、「合意ない性行為」認め山口敬之さんに330万円の支払命令 東京地裁

$
0
0
伊藤詩織さん

 

ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBS記者の山口敬之さんから性行為を強要されたとして慰謝料1100万円の損害賠償を求めた民事訴訟の判決公判が12月18日に東京地裁で開かれた。

鈴木昭洋裁判長は山口さんに慰謝料など約330万円の支払いを命じた。山口さん側の請求は棄却した。

訴状によると、伊藤さんは2015年4月4日の早朝、就職相談のために食事をした当時TBSのワシントン支局長だった山口さんから、意識を失った状態で性行為を受けたという。意識を取り戻し、やめるよう訴えた後も、山口さんは性行為を続けようとしたといい、重大な肉体的・精神的苦痛を被ったと主張していた。

一方、山口さんは2019年2月、伊藤さんから名誉を毀損されたことで社会的信用や仕事を失ったとして、慰謝料1億3000万円や、謝罪広告の掲載を求めて反訴。裁判では、山口さんの訴訟も合わせて審理していた。

判決では「酩酊状態にあって意識のない原告に対し、合意のないまま本件行為に及んだ事実、意識を回復して性行為を拒絶したあとも体を押さえつけて性行為を継続しようとした事実を認めることができる」として、山口さんの不法行為が認定された。

また、山口さん側が主張していた、名誉毀損、プライバシー侵害による不法行為にはあたらないとして山口さん側の反訴は棄却した。

 

裁判で食い違った双方の主な主張

<合意の有無>

伊藤さんは、山口さんとの会食で2軒目に入った寿司屋で記憶を失い、次に意識がはっきりとした時には山口さんが滞在していた都内のホテルのベッドでレイプされていたと主張。「やめて」「痛い」と抵抗の意思を示したと訴えていた。

一方、山口さんは関係を持ったことは認めた上で、「彼女が明らかに性交渉に誘ってきているものと理解した」と主張。両者の主張が真っ向から対立するかたちとなった。

山口さんは、法に触れるような行為は「行なっていない」として、伊藤さんの主張については「虚言癖」だと反論した。

<判断能力の有無>

山口さんは、ホテルから客室までは伊藤さんが支えられながらも自力で歩いたと主張している。部屋では、嘔吐した伊藤さんが謝罪を繰り返し、性行為を誘ったという。

一方、伊藤さん側は、自立歩行できない状態だったと反論。仮に伊藤さんが話したり動いたりすることができる状態だったとしても、酔って嘔吐を繰り返すような状態では正常な判断能力を持っていたとは言えないと主張している。

<伊藤さんから山口さんへのメール>

事件後の2015年4月6日、伊藤さんから山口さんに送ったというメールの内容についても、両者の主張は対立した。

「無事にワシントンに戻られたでしょうか?」などと山口さんを気遣うような内容で、山口さん側は「強姦の加害者に発信する言葉掛けとして通常あり得ません」と主張した。

一方、伊藤さんは「全く何もなかったように過ごすのが自分の身のためなのではないかと思った」と証言。

伊藤さん側の弁護団は、「自分に何が起きたのか冷静に受け止めることができない混乱状態にある中で、何もなかったことにしたいという不可能な願望にとらわれる」といった反応は、性暴力の被害者に共通する対応として見られると指摘している。

 

“名前・顔出し会見”から2年半。

伊藤さんが警視庁に準強姦容疑(当時)で被害届を提出したのは2015年4月。いったんは逮捕状が出たものの、逮捕直前で取りやめとなり、山口さんは翌2016年7月に嫌疑不十分で不起訴となった。

伊藤さんは検察審査会に不服申し立てをしたが、検察審査会も「不起訴相当」と判断した。

この事件が注目されるようになったのは、2017年5月29日。検察審査会への不服申し立てのタイミングで、伊藤さんが司法記者クラブで行なった記者会見だ。

性被害を訴える会見では珍しく、名前と顔を出して記者会見したことが世の中に衝撃を与えた。2017年10月には、自身の体験や性被害者支援の課題をつづった著書「Black Box」を発表し、海外メディアなどにも大きく注目されるようになった。

ジャーナリストとして活躍の場を広げている伊藤さんは、現在はロンドンを拠点に活動。

孤独死をテーマに監督した作品「Lonely Deaths」は、国際メディアコンクール「New York Festivals 2018」のドキュメンタリー部門で銀賞を受賞。制作会社「Hanashi Films」も設立した。

2019年には、西アフリカのシエラレオネ共和国の伝統である「女性器切除(FGM)」に切り込んだドキュメンタリー作品を公開。クラウドファンディングで制作を進める北海道夕張市を描いたドキュメンタリー映画「ユーパロのミチ」も2020年の公開を目指している。

判決前、報道陣の取材に応じた伊藤さんは「訴訟を起こしてから、新たな証言を聞き、公になったことがいくつかあった。尋問で顔をあわせるのは緊張したが、相手の表情を見ながら自分の耳で聞けたのは大きなことだった」と話した。

 

伊藤詩織さん

 

山口さん「日本の司法を信じている」

山口さんはTBSで官邸キャップやワシントン支局長などを歴任したエース記者だった。2016年5月末にTBSを退社し、フリージャーナリストに転身。テレビの情報番組などでコメンテーターとしても活躍していた。

退職後の6月に刊行された第一次安倍政権の終焉から再生までの舞台裏を描いた「総理」、翌2017年1月に刊行された安倍外交の全貌を描いた「暗闘」は、大きな話題を呼んだ。

2017年12月号の月刊HANADAでは「私を訴えた伊藤詩織さんへ」と題した手記を寄稿。「あなたの意思に反する行動は一切していない」「今回の出来事は、突き詰めれば『飲み過ぎたあなたが、自分のしたことを忘れてしまった』というだけの極めてシンプルな、よくある些事でした」と主張していた。

Facebookでは、この裁判で述べた意見陳述の内容を公開。これまで裁判についての発信を控えてきたことについて、次のように主張していた。

「真実の追求は裁判所のみに与えられた厳粛な機能であり、法廷外ではなく、法廷で真実を誠実に語るのが私の果たすべき使命と考えたからです。そして、日本の司法が、政治家やメディアの雑音に惑わされる事なく、正しい判断を下すと信じているからです」

日本社会から同調圧力を減らすカギは「憲法」にある──木村草太×青野慶久(サイボウズ式)

$
0
0

働き方改革、労働人口不足などを背景に、いま会社と働き手の関係が大きく変わる節目にきています。 しかし、同調圧力や明文化されていないルールに縛られ、職場や社会に息苦しさを感じ、苦しんでいる人は少なくありません。  

憲法学者の木村草太さんによれば、そもそもの原因は、「個人の権利」を尊重する憲法の基本的な発想がいまだに日本人の中に根付いていないことにある、といいます。 

一人ひとりが自分や他者の権利への理解を深め、息苦しさから脱け出すためにはどうしたらいいのでしょうか。

サイボウズ代表取締役青野慶久がお話を聞きました。 

 

70年前に最先端だった考えの下、日本国憲法はつくられた

 

青野:わたしはいま選択的夫婦別姓を求める訴訟(*)を起こしています。それ以前は、国を相手に訴訟なんて考えたこともなかったんですが、ご縁があって原告代表をすることになりました。

 あらためて法に関心を持つようになって、憲法を読んだのですが、その人権意識の高さに驚きましたね。70年以上も前によくこんな憲法をつくれたな、と。

 たとえば、男女不平等の問題。現代社会でいまだに解消されてないのに、憲法では「それはダメだ」と言い切っています。

(*)夫婦別姓判決 サイボウズ青野社長ら原告側控訴へ

 

木村:「男女の平等」については、女性にも選挙権がなければおかしいという考えが世界に広がり始めたのが、20世紀の前半ごろでした。

そういうなかで日本が敗戦して、降服の条件として「人権をちゃんと確立しろ」と連合国側から要求されたんですね。 

木村草太(きむら・そうた)。1980年生まれ。首都大学東京教授。東京大学法学部卒業。同助手、首都大学東京准教授を経て現職。専攻は憲法学。著書に『憲法の急所──権利論を組み立てる』(羽鳥書店)、『憲法という希望』(講談社)、共著に『子どもの人権をまもるために』(晶文社)などがある

青野:それで新たにいまの憲法がつくられたんですね。

 

木村:ええ、昔の憲法のままだと連合国側の要求に応えるのが難しかったので。

最初は、日本の憲法学者や役人が集まって条文をつくろうとしました。しかし、日本政府の委員会で作成中だった案の1つを見て、「こんなものでは甘っちょろい」とGHQ(連合国軍総司令部)は考えた。

GHQは、いわゆる占領軍とはちょっと毛色の違った人たちの集まりで、日本で人権を確立するために何が必要かをけっこう真剣に考えてくれたと言われています。

日本政府も、その理想を受け入れるために尽力しました。それで70年前の最先端の発想で人権の条文がつくられているんですね。

 

青野:政府が暴走した結果、戦争が引き起こされ、行くところまで行ってしまった。

これを繰り返さないためには、国民に人権を持たせないといけないだろう、という流れですか。

 

木村:そういう流れもあります。人権を大事にしない国は、ひどい戦争も平気でできてしまう、という発想が根底にはあったと思います。

あと、男女の不平等については、ちょっと別の文脈もあるようでして。

 

青野:なんでしょうか?

 

木村:GHQには、ベアテ・シロタ・ゴードンさんという、20代半ばの女性がいたんですね。彼女は、主に通訳を担当する立場としてGHQに入ってきたのですが、草案には彼女の考えが強く反映されていると見られています。

 ベアテさんは、日本で暮らしていた経験もあって、日本の女性が家庭や社会で非常にないがしろにされている状況をよく知っていました。

 それでかなり強力な男女平等の条文がつくられた、という経緯があったといいます。

 

青野:なるほど。そういった状況で、当時の最先端の考え方が持ち込まれたわけですね。

 

木村:そうですね。みんなが理想に燃えていた時代だったので、先進的な憲法がつくられた、ということがあると思います。

 

物事には多数決で決めていいことと悪いことがある

 

青野:そんな人権意識の高い憲法がつくられて70年あまり経ったにもかかわらず、いまの日本を見ると、人権に関する意識がいまだにもう1つ浸透していないような気がしています。 

青野慶久(あおの・よしひさ)。1971年生まれ。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立した。2005年4月には代表取締役社長に就任(現任)。社内のワークスタイル変革を行い、2011年からは、事業のクラウド化を推進。著書に、『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない』(PHP研究所)など

木村:「個人には権利がある」とか「個人の私的な領域に他の人は立ち入ってはいけない」という憲法の基本となる発想が、われわれのなかに根付いていないということでしょうね。

 

青野:最近は生徒の髪型や服装、生活態度などに過度に干渉する「ブラック校則」も話題になりました。

人権に対する意識が希薄だから、ああいう校則ができてしまうのかなと思いました。

 

木村:「ブラック校則」に関しては、先日ちょっとおかしいなと思うことがありました。

「校則は、教師が決めるのではなく、生徒の自治で決めるべきだ」という議論を見かけたんですが、別に生徒総会で決めたからといって、ブラック校則がブラックでなくなるわけではないでしょう。

 

青野:確かに。

 

木村:たとえば「下着の色を白にしなきゃいけない」という変な校則があります。

これを決めたのが学校ではなく、生徒総会だったとしても、それを「嫌だ」という人を拘束できる理由にはならないですよね。 

木村:「生徒みんなで決めたから正しい」と思いがちですが、そこには「民主主義で決めたら、人の内面を侵してしまってもいい」という意識が少なからずあると思います。

 

青野:「プロセスを経て、多数決で決まったんだから従うべきだ」という。

 

木村:そういうことですよね。

でも、多数決で決めようがそうでなかろうが、物事には「その人が自分で決めるべきこと」と「みんなで決めるべきこと」があるんだ、というのが憲法の発想です。

服装などまさに個人の自由なので、生徒総会でも学校の校則でも、基本的に不当な理由で拘束してはいけないはずだ、というところから教える必要があります。

 

不当な強制に対しては、「変だぞ」とすぐに思う習慣を

 

青野:われわれがもうちょっと、憲法をしっかり味わいながら読んでみる必要がありそうですね。

そうすれば「あれ? もしかして自分が置かれている環境って人間的じゃないぞ」と気付けるようになるかもしれません。

 

木村:子どものうちから法を学ぶことが大事だと思いますね。何かを不当に強制されたときに、「これは変だぞ」と思う癖を身につけるようにしてほしい

さっきの校則の話のように、多数決で決めるべきこと、そうではないことを意識するのは大切だと思います。

 

青野:どんなふうにしたら、意識できるでしょうか。

 

木村:ひとつの方法として、「あえておかしなことを多数決で決める」というのはどうでしょうか。

たとえば「〇〇君が今日帰ってから見るテレビを、みんなで決めましょう」と言ってみるとか。

 

青野:なるほど。そうしたら、「なんでそんなことを人に決められなきゃいけないの? それはおかしい」ってわかりますね(笑)。

子どもの頃からそうやって「あれ? これは何がおかしいんだろう」と経験することは大事ですね。 

裁判ってけっこう人間的。いつもロジカルとは限らない

 

青野:自分が原告代表として裁判を起こして初めて気づいたんですが、裁判って、けっこう人間的なんですね。

3月での東京地裁で敗訴し、いま高等裁判所に控訴しているんですが、地裁から出た請求棄却の判決文にはびっくりしました。もうちょっと筋の通ったものが出てくるのかな、と思っていたので。

裁判官って、何というか、必ずしもロジカルな判決を下すわけじゃないんだな、と。

 

木村:日本の裁判所は、判決にどんな理由を書いてもいいことになっているので、少し妙だな、と思うような文章が上がってくることはあります。 

木村:理屈が通っている方向で裁判官が結論を出したいときには、非常に理論的な文章になるんですが、裁判官が「この結論は理屈が通らないから、本当はどうしても出したくない」と思っているときは、ぐちゃぐちゃの文章になる。

なので文章の意味の通り具合で、裁判所がその訴訟をどのくらい嫌がっているかがわかります。そして、もちろん、理屈の通らない判決は批判されるべきです。

 

青野:ロジカルでなくなるのにはそういう理由があったんですね。それは知りませんでした。

 

木村:裁判は、法の支配が破綻の危機にある中で、法の支配のために最善を尽くす努力をする場である、というのがわたしの持論です。

「法の支配」は、要はマニュアル処理のようなもの。あらかじめ一般的なルールをつくっておいて、そのルールを適用して個別の判断をしていく、という考え方です。

 

青野:ふむふむ。

 

木村:法の支配がうまくいっているときは、誰もがルールについて齟齬(そご)がない状態ですから、裁判は要りません。

ところが、今回のような「夫婦別姓を認めないのは違憲かどうか」みたいな論点になると、そうはいかないわけです。

 

青野:解釈が分かれますよ、ってことですね。

 

木村:これは実は、あらかじめ定めておいたルールに従って明確に処理するという「法の支配」のプロジェクトが破綻しかけているということなんですね。

しかし、どんなに明確な条文をつくっても、解釈が分かれることは絶対出てくるものです。

 

青野:例外も必ず出てきますしね。

 

木村:そこでどうしますか、ということです。何が法なのかが不明確な場面ですから、「法の支配」を実現する努力をしないと、法や理論に則らない判断がいくらでもできてしまいます。

ですが、それを許さないために、「こんな判断をしたら、法の支配の理念の最終的な防衛ラインを崩しちゃいませんか」と議論して歯止めをかけるのも、司法の仕事です。

木村:法の支配が破綻しかかっている。しかしそれでも法に則った判断だとみんなが認めてくれるような、「法の支配」の理念に従った判断を頑張ってやらなくてはならない。 

 だから最終的な判断を支える理屈は説得力のあるものでないといけませんし、「胸を張って伝えられる判断です」と言えることが重要です。

 

青野:解釈が分かれるような難しい状況の中で、みんなが納得できるような論理的な判断を導き出さなければならない、ということなんですね。

おもしろいです。司法の見方が、がらっと変わりました。

 

憲法を生かすためにはまずは目的を理解すべき

 

青野:「どんなに明確なルールをつくっても、解釈が分かれることがある」というのは、会社でもありますね。

たとえば、社員が社用で外出した際、空き時間にカフェで仕事をするとします。サイボウズでは、その際の飲み物代に対して補助が出るのですが、一方サンドイッチを食べた場合は、補助が出るのかどうか、みたいな話になったとします。

 

木村:ええ。

 

青野:これをもし法の支配でやろうと思ったら、「こういう条件で、こういうときには認める」とかいう細則が、山ほどできてくるわけでしょう。そうなるともう、メンテナンスコストが。

 

木村:膨大になるわけですよね。

 

青野:それに、そうなってくると楽しくないですよね。だから大事なのは、ルールの目的だと思うんです。

青野:僕たちの目的は、いいグループウェアをつくって、世界中に広げるということ。そのためにベストを尽くして働きたいね、と。

そのためだったら補助をしますよ、という考えさえ共有していれば、サンドイッチは要らないよねとなる。

 

木村:そこは自分で食べていただいて。

 

青野:そう。なので、細則を決めるほうに走りたくないと考えています。

サイボウズでルールを決めるときは、まず目的ありきで考えるようにしています。同じように、法もやっぱり目的が大事になるってことでしょうか。

 

木村:おっしゃる通りで、法を運用するには目的をきちんと理解しておく必要があります。

ですから法学部で法律を学ぶときは大体、「こういう目的があるので、こういう条文があります」ということを説明するところから始まるのが普通ですね。

 

青野:わたしたちも、ルール同様、憲法のそもそもの目的を理解すれば、憲法自体や、そこに記された人権意識をもっと身近に考えられるようになるのかもしれません。

自分の権利を守るためにも、相手の権利を理解するためにも、「国民の人権を守る」という憲法がつくられた目的を学ぶことから始める必要がありそうですね。

 構成:大塚玲子/撮影:尾木司/編集:鈴木統子

本記事は、2019年12月4日のサイボウズ式掲載記事

日本社会から同調圧力を減らすカギは「憲法」にある──木村草太×青野慶久

より転載しました。

マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」が発売から25年でようやく全米1位に。ネットも「えっ、今?」の声

$
0
0

クリスマスソングの定番となっているアメリカの歌手マライア・キャリーさんの代表曲『All I Want For Christmas Is You』(恋人たちのクリスマス)」が、発売から25年で全米の『ビルボード・ホット100』で初の1位を獲得した

マライアさんは自身のツイッターで、ビルボード・チャートのニュースを引用する形で、「ついにやったわ」とクリスマスツリーなど数多くの絵文字をつけて喜びを爆発させた。

『恋人たちのクリスマス』が収録されているアルバム『メリー・クリスマス』が発売されたのは、今から25年前の1994年。マライアさんは当時24歳だった。

同曲は、日本でもクリスマスシーズンを彩る人気曲として定着しているが、アリアナ・グランデやジャスティン・ビーバーら海外で活躍する著名なアーティストにもカバーされている。 

CNNによれば、マライアさんが同曲の著作権で得た収入は約66億円以上で、『ビルボード・ホット100』でのこれまでの最高位は3位だった。

ネットは騒然「え、あんな名曲なのに1位じゃなかったの?」

同曲が発売から25年で初めて全米1位になったというニュースに、ツイッターでは、人々から驚きの声が多くあがっている。

「えっ、今?意外すぎる!とっくの昔に、すでに1位獲ってるものだと思ってた!」

 

「毎年必ず耳にするのに、これは知らなかった。そもそもアルバムの収録曲だったのか...」

 

「25年の年月を経ての1位って素敵!マライアおめでとう」

今や飛行機利用は「恥」? 空の旅をよりサステナブルにするためにできること

$
0
0
飛行機 イメージ写真

航空旅行が温室効果ガスや気候変動に与える影響は特にヨーロッパで注目されている。また、企業の社会的責任の観点からも関心が高まっている。航空輸送アクショングループ(ATAG)は、地球全体の温室効果ガスの排出量のおよそ2%は航空産業によるものだと伝えている。航空旅行は世界的に増加しており、航空旅行者が増えることで排出量も増える。国際民間航空機関(ICAO)は、2020年までに航空機による温室効果ガスの排出量は2005年時よりも70%増加すると予測している。 (Katherine Campbell、翻訳=梅原洋陽)

航空業界の気候変動への影響は確実に注目を集め始めている。フランス政府は最近、同国の空港を利用する全てのフライトに新たな環境税を導入することを発表した。新たな税の導入は航空会社の業績や利用者の懐に影響を与えることになるかもしれないが、航空旅行が気候変動にもたらす影響力の高さを物語っている。

この挑戦に真正面から向き合っているのが、KLMオランダ航空の「フライ・レスポンシブリー(責任ある航空旅行)キャンペーン」だ。航空会社にも関わらず、短い距離の旅行をする際は飛行機以外の乗り物を選ぶことを勧めている。同社のウェブサイトでは、自社の取り組みや、航空業界や旅行者が航空旅行をよりサステナブルにするにはどのようなことができるかを紹介している。

 

航空機での移動も企業の社会的責任に

飛行機の温室効果ガスの排出に関する問題は、実は航空業界だけの問題ではない。ほぼ全ての企業が何かしらの形で飛行機を利用しており、これによって二酸化炭素の排出や気候変動、自社の評価を下げるというリスクを伴っている。

米フォーブスのライターであるマイケル・ゴールドステイン氏は、環境活動家の影響で、飛行機のイメージはきらびやかな「ジェット族」から「飛行機利用は恥」という風にシフトしていると述べている。多くの企業にとって、企業活動全体の温室効果ガスの排出量と比べると飛行機での移動が占める割合はたいしたことないだろうが、今後の企業の社会的責任に関わる問題になるだろう。

テクノロジーは従業員の飛行機利用を減らす助けとなってくれるはずだ。ビデオ会議はミーティングを行ったり、情報を共有し、人間関係を構築するのに有効な代替案だ。移動方法を複数組み合わせるのも良いだろう。電車や車を短い距離では利用しながら、飛行機を効果的に組み合わせることもできる。ビジネスクラスではなくエコノミーの利用を企業が義務付ければ、一人当たりの炭素排出量を減らすことができる。荷物を減らすことにも意味がある。そして、カーボンオフセットを利用し、飛行機利用による二酸化炭素の排出を補うこともできる。

「測定しないものは管理できない」という昔からの格言があるが、飛行機の温室効果ガスの排出問題に関しては、測定するものを管理すると言えるかもしれない。業界や地域により、環境に与える影響の測定方法は異なる。国際民間航空機関のものも含め、航空旅行者一人当たりの温室効果ガスを計算するさまざまなツールがオンラインで見つけられる。単純な計算方法なら、どの企業でも簡単に使えるだろう。

温室効果ガスの排出量を測定し、責任を持つことで、自社の航空機利用が環境に与える影響を評価することができる。そして、排出量の減少にインセンティブを与えたり、環境に対して責任を持ち、透明性があるイメージを、情報開示をしながら築くことができる。

例えば、排出量のオフセットにかかる費用を旅費の予算に組み込むことは企業が航空機利用の費用対効果を考える良いきっかけになるだろう。

単純な指標を、排出量の計算ツールに組み込むことも有益だが、航空機の利用による排出量を削減させることのみではなく、さまざまな企業目標とのバランスをとった新たな指標も必要かもしれない。他の重要な目標を考慮せずに航空機の排出量にだけ注目していては最適な解決策は見つけられないだろう。

法整備や条例は環境問題の取り組みの中で大きな役割を果たしてきた。航空機による温室効果ガスの排出や航空旅行の環境への影響を考えると、今後の規制や税規制の対象となるかもしれない。

気候変動は重要な社会的課題として認識されており、さまざまなステークホルダーにとって航空旅行がもたらす環境へのインパクトは重要な問題だ。今後の規制の動向が不確定な現段階で、企業が行動を変えて、主導権を取って行くことは多くの利益をもたらすことになるかもしれない。

社会的、環境的な取り組みを行っている企業は今後、飛行機を使用した出張に関して、特に環境に与える影響の観点から説明を求められるようになるだろう。

これは挑戦でもありながら、チャンスにもなるだろう。注目度の高い課題に対してリーダーシップを持って取り組み、環境に関する社内の意識を高め、社外の評判も高めることになるかもしれない。幸いなことに、ステークホルダーからの質問に答え、責任ある航空旅行を追求するために企業が活用できる指標は多く存在している。

首相元秘書・下関市長が目論む“市大支配” ~教員人事・定款変更の強行は「桜を見る会」と同じ構図

$
0
0
臨時国会が閉会し、記者会見で質問に答える安倍晋三首相=9日、首相官邸

「詰んだ盤面のまま『説明』から逃げ続ける安倍首相」

総理大臣主催の「桜を見る会」前夜祭に関する問題、安倍首相は「説明不能」の状態に陥り、将棋に例えれば、完全に「詰んだ」状況になったことは、【「桜を見る会」前夜祭、安倍首相説明の「詰み」を盤面解説】で詳述した。

安倍首相が、いくら「詰んで」いても、潔く「投了」するような人物ではないことは、これまでの森友・加計問題などへの対応からも予測はしていたが(【“安倍王将”は「詰み」まで指し続けるのか】)、その後の展開は、まさにその予測どおりとなっている。

私が「詰み」を指摘して以降、この問題への安倍首相の発言は、12月2日の参議院本会議の代表質問で、従来と同様の(詰んでいる)説明を「棒読み」しただけ、委員会での質疑も回避し続け、当初は、異例に時間をかけて行っていた官邸での「ぶら下がり会見」も一切行っていない。臨時国会閉会時の官邸での記者会見も、日頃から手懐けている「御用記者」に質問させ、従来どおりの説明を繰り返しただけだった。

「一問一答」形式の対応、つまり「盤面に向かう」ということを行えば、「指せる手がない」ことが露見し、「投了」せざるを得なくなるので、それが、一切できないのだ。

一方で、ニューオータニ側への「口封じ」の効果は続いているようで、内閣府から総理大臣夫妻主催晩餐会などの受注をしている受注業者が、内閣府のトップの首相側への利益供与が疑われるという、深刻な事態に至っているのに、前夜祭の主催者に対して当然発行されているはずの明細書の提示も説明も拒否している。日本の一流ホテル企業としてのブランドや信用が毀損しかねない状況に至っている。

このように、「詰んだ盤面」のまま、一国の首相が説明責任から逃げ続けるという醜態を晒していても、その指揮下にある政府の各部門では業務が日々処理され、年の瀬が近づきつつある。

 

下関市大で起きている「大学版『桜を見る会』問題」

こうした中、私は、先週末、安倍首相のお膝元の下関市に乗り込み、大学学会主催の、あるシンポジウムに参加し、基調講演者・パネラーとして登壇した。

テーマは「大学改革の潮流と下関市立大学の将来」、それ自体は、近年、文科省が進めてきた「国公立大学改革」の中で、下関市立大学において、従来、教授会での慎重な審議を経て行われていた教員人事を外部者中心の理事会の権限だけで行えるようにする定款変更が、市議会の議決で行われようとしていることなどについて、大学のガバナンス・大学の自治・学問の自由という観点から議論する「学術シンポジウム」であった。

しかし、今、下関市大で起きていることは、単に学術的な議論を行うことだけで済むような問題ではない。60年を超える歴史と伝統のある公立大学の下関市大に対して、安倍首相の元秘書の前田晋太郎市長を中心とする安倍首相直系の政治勢力が、大学を丸ごとその支配下に収めようとする露骨な画策をしている。それに対して、本来、歯止めになるべき山口県も、文科省も、安倍首相の政治権力に「忖度」しているためか、何も口を出さず、凄まじい勢いで「大学破壊」が行われようとしているのだ。

「桜を見る会」問題の本質は、公費によって功労・功績者を慰労する目的で行われる会が、「安倍首相による地元有権者の歓待行事」と化し、後援会関係の招待者が膨れ上がって開催経費が予算を超えて膨張しても、安倍後援会関係者が傍若無人に大型バスで会場に乗り込んできても、何も物を言えず、黙認するしかないという、政府職員の「忖度」と「無力化」の構図である。

前田市長は、その「桜を見る会」に毎年参加し、安倍首相の地元後援者の公費による歓待が問題化したことに対しても「何十年も応援した代議士がトップを取り、招待状が届いて、今まで応援してきてよかったなって、いいじゃないですか」などと放言し(【桜を見る会 安倍首相の元秘書・下関市長はこう答えた…定例記者会見・一問一答】)、ネット上の批判が炎上した人物だ。その市長が、下関市大への市の権限強化を強引に進めようとすることに対して、市も県も国も、全く異を唱えようとしない。

下関市大で起きていることは、まさに、“大学版「桜を見る会」問題”に他ならない。

 

定款変更の策動の背景にある市長主導の「違法な教授採用」

文科省が進めてきた「国公立大学改革」の下でも、さすがに今回のような定款変更は行われなかった。なぜ、下関市大でそのような暴挙が行われようとしているのか。そこには、大学側が公式には明らかにしていないものの、既に、市議会で取り上げられ、マスコミも報道している「専攻科の創設」とその教授等の採用人事の問題がある。(日刊ゲンダイ12月13日【“安倍側近”の下関市長 市立大人事「私物化疑惑」が大炎上】)

報道によれば、下関市長は、某大学教員を、市立大学教員として採用するよう大学側に要請し、それを受けて、市長の意を汲む大学の幹部は、定款で定められている学内での資格審査等を経ずに専攻科設置方針の決定と教授等(3名の研究チーム)の採用内定を強行し、教員採用を内定し、しかも、下関市大は経済学部だけの単科大学なのに、その教授の専門分野の「特別支援教育」に関して、通常は、教育学部に設置される「特別専攻科」を設置させようとしている。これに対し専任教員の9割超が、専攻科構想の白紙撤回を求める署名を理事長に提出したとのことである。

大学の教員採用には、その大学での研究教育を行うのに相応しい研究教育者を採用するための審査の手続が定められている。その手続について、大学の歴史の中で、過去の失敗も含めて議論を重ね、ルールが形成され、現在の下関市大には、しっかりしたルールが存在する。ところが、そのような大学教員の選任ルールが踏みにじられ、市長主導で、強引な「一本釣り人事」が行われようとしているというのである。

そして、そのような人事が、「教員の人事は教育研究審議会での議を経る」こと、およびその前提として、すべての教員について、公募を前提とする厳正な審査や教授会での意見聴取を経ることなど、下関市大の「定款」以下諸規程の定める手続に違反しているとの批判を受けたことから、今度は、市主導で学内での審査を経ることなく教員採用の人事を合法的に行えるようにしたのが、今回の定款変更の動きなのである。

 

市立大学の経営・運営に対する市の責任とは

前田市長が、選挙で選ばれた市のトップの市長は、同様に選挙で選ばれた市議会の多数の賛成を得れば、市立大学の予算も人事も好きなようにできると考えているのだとすれば、それは大きな間違いである。

設置自治体と市立大学の関係は、そのような単純なものではない。

確かに、市立大学の経営や運営について最終的な責任を負うのは市である。もし、市立大学の経営が悪化し、市に多額の財政負担を生じているような場合や大学の研究教育の成果が上がらず、それが募集倍率の低迷、就職率の悪化等で客観的に明らかになった場合などには、経営責任を負う市として、経営不振の原因になっている研究教育や教員人事、組織体制の構築等への介入が必要になることもあり得る。また、市の施策として、専門的な見地からの検討を行った上で、相応の予算と人員の投入を含めた市立大学の組織体制の抜本的変更の方針を打ち出すということも考えられないわけではない。

しかし、下関市大の場合には、そのような事情は全くない。募集倍率も特に低くはなく、定員割れの学科もなく、就職率も安定して高い。また、比較的コストがかからない経済学部の単科大学ということもあり、大学の収支は良好で、市に財政的な負担をかけているわけではない。また、下関市大について、総合大学化などが、学内からの構想として検討されたことは何回かあるが、下関市の側で大学の組織体制の根本的な変更に向けて検討され、特定の学問分野について具体的な構想が提示されたことはないようである。

 

政治的意図による「大学破壊」で、学生、卒業生利益を害してはならない

今回の下関市主導の「一本釣り教員人事」と、それを可能にする理事会主導のガバナンスに向けての定款変更は、設置者の下関市としての経営責任の観点によるものでも、大学の組織改革の構想に基づくものでもないことは明らかである。学内手続を無視した教授人事を強行しようとしている背景が、安倍首相自身、或いは、昭恵夫人の意向なのか、前田市長自身の個人的意向なのかはわからない。しかし、いずれにしても、政治的な意図から、違法な教授人事と、公立大学を安倍首相直系の政治勢力の支配下に収めようとする策謀が進められようとしていることは紛れもない事実である。

このようなことを許せば、これまで以上に、学生が負担する授業料の安定的な収益が市の財政に流用され、大学の教育環境が破壊されていくおそれがある(現在も、市の公共工事による校舎整備にはふんだんに予算が使われているが、その一方で、パソコン環境も十分に整備されていないことを、シンポジウムで学生の一人が訴えていた)。

また、下関市大が、「加計学園の大学のように安倍首相のお友達を集めた大学」と世の中に認識されるようなことになれば、伝統ある下関市大の卒業生にとって、これ程不幸なことはない。

 

大学幹部も、市も、県も文科省も、なぜ「長いものに巻かれてしまう」のか

それにしても、今、安倍首相のお膝元の下関市で市立大学をめぐって起きていることを知れば知るほど、本当に「絶望的な思い」にかられる。このような明らかに不当な政治的動機による教員採用人事、専攻科設置とそれを契機とする定款変更などの「大学破壊」に、なぜ、理事長、学長など大学幹部が唯々諾々と応じるのか。教授等の人事は、学内規程で定められている「教育研究審議会の議」も、さらにその前提となる公募、審査や教授会の意見聴取等も経ておらず、明らかに違法であるのに、なぜ、弁護士たる監事が、「違法ではない」などという弁護士倫理にも反する監査意見書を提出するのか(これについては、他の中立的立場の4人の弁護士が「違法」との意見書を提出している。毎日新聞12月7日地方版【下関市立大専攻科新設手続き巡り 弁護士の意見書提出 副学部長、教員採用過程検証求める /山口】)。市大の設置者の下関市の担当部局は、このような露骨な不当な大学への政治介入を推し進めることに良心の呵責を感じないのか。山口県の担当部局は、過去に公立大学ではあり得なかった不当な定款変更の認可に抵抗を覚えないのか。そして、大学の自治、学問の自由にも配慮しつつ高等学校教育に関する行政を進めてきた文科省は、このような違法な教員人事や不当な定款変更の動きに対して、なぜ手をこまねいて見ているのか。これらすべてが、「安倍一強の権力集中」の中では「長いものにはまかれろ」ということなのであろうか。

 

「桜を見る会」をめぐる問題について完全に「説明不能」の状況に陥っている安倍首相を、「当然の辞任」に一日も早く追い込むこと以外に、この国を救う手立てはない。

 

「郷原信郎が斬る」2019年12月16日『首相元秘書・下関市長が目論む“市大支配” ~教員人事・定款変更の強行は「桜を見る会」と同じ構図』より転載

Viewing all 64547 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>