Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 66624 articles
Browse latest View live

バンクシーの偽札、大英博物館に所蔵。顔がダイアナ妃になった「10ポンド札」

$
0
0
バンクシーの「ダイフェイスド・テナー」

正体不明の路上芸術家、バンクシーの製作した、顔のすり替わった偽札が大英博物館に所蔵されることになった。イギリスの大手紙ガーディアンが2月1日に報じた

■エリザベス女王がダイアナ元妃に入れ替わった偽札

所蔵されるのは、バンクシーが2004年に製作した偽札の「ダイフェイスド・テナー(Di-faced tenner)」。「ダイアナ元妃の顔をした10ポンド札」という意味があり、本来エリザベス女王の顔が描かれているはずの10ポンド札に、代わりにダイアナ元妃が印刷されている。

さらに本来の紙幣には「バンク・オブ・イングランド(イングランド銀行)」と書かれているところが「バンクシー・オブ・イングランド(バンクシーのイングランド)」とすり替わっている。

大英博物館にバンクシーの作品が所蔵されるのは初めて。BBCによると、代理人から寄贈されたという。

ガーディアンによると、当時バンクシーが効率的に偽札のコピーを製造し、誰でも同じようにコピーを作れる状況だったため、本物のバンクシー作品を手に入れるのに数年かかったという。

担当者はガーディアンの取材に対し「バンクシーの作品は当然欲しい。一風変わったバンクシー作品をコレクションの一つとして加えるチャンスだった」と話している。

バンクシーの作品を巡っては、東京都港区の防潮扉に描かれたネズミの絵が、本人の著作ではないかと話題になった。その後も千葉県九十九里町でバンクシーの作品と似たものが見つかるなど、各地で騒ぎになった。

バンクシーの「ダイフェイスド・テナー」


東京や大阪で雪 千葉は積雪5センチ観測 午前中がピーク

$
0
0

2019/02/11 08:54 ウェザーニュース

今日2月11日(月)は、関東地方や近畿地方で雪が降っているところがあります。

東京都心でも明け方に雪が降り、6時過ぎから7時半頃にかけて積雪が観測されました。8時の積雪は、千葉で5センチ、茨城県つくばで2センチ、岡山で3センチとなっています。

関東では、東京23区の東部や千葉県、茨城県を中心に、午前中は雪が降ったり止んだりとなり、雪が積もるところがありそうです。

東京では車道に積もるほどにはならない予想ですので、影響は限定的とみられます。

近畿では昼頃にかけて雪が降るところがあり、こちらも雪が積もるところがありそうです。

大阪では雪は積もったとしても車道に積もるほどにはならない予想です。

午後は関東や近畿では雪が降り止む予想ですが、明日にかけては路面の凍結に注意が必要です。

8時30分時点での積雪の投稿(ウェザーニュース集計)

ウェザーニュースでは臨時で降雪、積雪の状況を調査中です。

» 調査に参加する

現時点では、千葉県や茨城県で道路に積雪、東京23区の東部などで屋根や芝生に積雪の回答が多くなっています。運転や歩行の際は十分注意してください。

北陸や東北は夜に雪強まる

日本海を進む低気圧が発達しながら、今夜から明日にかけて東北地方を通過する予想です。この影響で大気の状態が不安定となり、夕方以降は雪や風が強まるところがある予想です。

週明けの明日朝は東北の太平洋側でも積雪となっているおそれがありますので、早めの行動を心がけるようにしてください。

関連記事

傘マップ 2月11日(月) お出かけに傘がいるエリア

滑りやすい場所とは!? 雪道で転ばないコツ

寒い冬に自宅で見たい! 冬の舞台が際立つ映画5選

インフルエンザ史上最悪の大流行 2度、3度と感染するワケは?

緑茶でインフルエンザ予防!

「燃えよ剣」実写映画化。主役の土方歳三を岡田准一が演じる。没後150年の節目に

$
0
0

 司馬遼太郎さんの不朽の名作「燃えよ剣」が、人気グループV6の岡田准一さん主演で映画化される。映画「関ヶ原」で岡田さんとタグを組んだ原田眞人監督がメガホンを取り、2020年公開される予定。

土方歳三役の岡田准一(上段中央)。左はお雪役・柴咲コウ、右は近藤勇役・鈴木亮平。下段左は沖田総司役・山田涼介、右は芹沢鴨役・伊藤英明

「燃えよ剣」は、新撰組副組長の土方歳三を主人公に、激動の時代に信念を貫いてた志士たちの生き様を描いた名著。1962年から64年にかけて「週刊文春」で連載され、現在までに累計発行部数が500万部を超える大ベストセラーとなっている。これまでにも渡哲也さんら名だたる名優で映画化され、2018年には宝塚歌劇団雪組でミュージカル「誠の群像」の再演が話題となったばかり。

新撰組組長の近藤勇には、NHK大河ドラマ「西郷どん」に主演した鈴木亮平さん。沖田総司役には、Hey! Say! JUMPの山田涼介が抜擢された。ほかに、芹沢鴨を伊藤英明さん、土方と恋に落ちるヒロインお雪を、岡田さんと初共演となる柴咲コウさんが演じる。

戊辰戦争の五稜郭の戦い(1869年)で土方が戦死してから150年の節目に、新たな命が吹き込まれる「燃えよ剣」。撮影は2~4月、京都・滋賀・岡山などを中心に行われる予定。「新撰組」の存在を世の中に知らしめた幕末を揺るがす「池田屋事件」は、オープンセットで当時を再現するという。

岡田さんは、「身に余る大役。変革の時代を演じることは、やりがいのあるタフな作業になりますが、共演者の皆さん、スタッフの皆さんとこの作品を乗り越えて行きたいと思います。土方歳三の人生を覚悟と畏敬を持って楽しんで演じたいです」と意気込んでいる。

アリアナ・グランデが初グラミー賞 授賞式欠席も「Sweetener」で最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞

$
0
0
アリアナ・グランデさん

ロサンゼルスで開催されたアメリカ音楽界最高峰の第61回グラミー賞授賞式(日本時間2月11日)で、同国の人気歌手、アリアナ・グランデさんが「Sweetener」で最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞を受賞した

アリアナにとって、初のグラミー賞獲得。授賞式では、ビッグアーティストたちによるコラボレーション・パフォーマンスが見所の一つだが、今年は使用楽曲をめぐるトラブルなどでアリアナはパフォーマンスを拒否している。

グラミー賞の公式Twitterで授賞を確認したアリアナは、インスタグラムで「今夜は会場にはいないし、賞にこだわりすぎないようにしていると言ったけれど......。ファック......最高に素晴らしい気分。本当にありがとう。大好き」と喜びを語った。

ヒロ・ムライさん、グラミー賞の最優秀MV部門に輝く。受賞した「This Is America」とは?(動画)

$
0
0
最優秀ミュージック・ビデオ部門賞に輝いたヒロ・ムライさん(中央)

東京都出身のヒロ・ムライさんが手がけたミュージック・ビデオ(MV)が、グラミー賞の最優秀MV部門を受賞した

アメリカ音楽界で最高の栄誉とされる第61回グラミー賞の発表・授賞式が2月10日(日本時間11日)、ロサンゼルスで開催され、ムライさんにトロフィーが渡された。

ムライさんがMVを監督した「This Is America」は、ラッパーや俳優として幅広く活躍するチャイルディッシュ・ガンビーノさんの楽曲。MVでは、ガンビーノさんが人々を銃撃しながら「これがアメリカだ!」と歌うシーンがあるなど、アメリカの銃社会を痛烈に風刺する映像が反響を呼んでいた

楽曲自体も、今回のグラミー賞で「年間最優秀楽曲」などを受賞している

ムライさんは受賞後の記者会見で、受賞したMVについて「単に正義や悲劇を描くだけでなく、おもしろさなどあらゆるものを取り入れようと思いました。日本からも多くの反応をもらっていて、ふるさとである日本の人にも評価されてうれしいです」と話した

  

■ヒロ・ムライさん、どんな人?

ムライさんの父親の村井邦彦さんは「翼をください」などを手がけた作曲家。アルファレコードの創立者としても知られ、カシオペア、YMOなどのバンドを輩出した。

ムライさんは1983年生まれで、9歳の時に一家で渡米。ロサンゼルスを拠点に、映像ディレクターとして活躍している

「アラジン」実写版の予告編に登場 ウィル・スミスのジーニーが衝撃的(動画)

$
0
0

実写映画化されるディズニー「アラジン」の新たな予告編が、2月11日に公式Twitterで公開された。「アラビアンナイト」や「フレンド・ライク・ミー」の楽曲にのせて、アラジン、ジーニー、ジャスミンら主要人物が登場。中でも、ウィル・スミスさん演じるランプの魔人ジーニーの姿は、衝撃的だ。

予告編は、エジプト出身の俳優メナ・マスードさんが演じるアラジンが、アブー、ジャファーともに魔法のランプが眠る洞窟を訪れる場面から始まる。

象に乗ったアラジンの王宮までのパレードの場面や、ナオミ・スコットさん扮する華やかな王女ジャスミン役の姿も。アラジンやジャスミンを手を取って魔法の絨毯に誘うシーンもちらり。

ナオミ・スコットさん扮するジャスミン王女

最後はランプの中から青く光る煙とともにジーニーが登場。「俺を知らないの?」と早口で語りかける。

ウィル・スミス扮するジーニー

映画「アラジン」は、日本では6月7日に全国公開される。ドラマ『シャーロック・ホームズ』シリーズのガイ・リッチー監督がメガホンをとる。

「いつか誰かが」では、人生が終わってしまう。東京・世田谷区で同性カップルが婚姻届を一斉提出

$
0
0
世田谷区役所に婚姻届を一斉提出した同性カップルら3組。

「いつか同性婚ができたらいいね、と何十年も思っていてもしょうがないんだなと思いました」

結婚を求める同性カップル3組が2月7日、東京・世田谷区で一斉に婚姻届けを提出した。世田谷区役所北沢総合支所には、この3組と書類の都合上この日に婚姻届を出せなかった男性カップル1組、合計4組が集まり、一斉提出をした理由と思いを語った。

4組はいずれも、世田谷区で同性カップルの権利平等を区に働きかける団体「世田谷DPR(ドメスティック・パートナーシップ・レジストリー)」のメンバーだ。

DPRは、同性カップルの存在を地域で見える形にして公的な承認や権利の平等を手に入れる活動をしている。

4組のうち、西川 麻美さんと小野 春さんのカップルは、2月14日に始まる「結婚の自由を全ての人に」訴訟の原告だ。同訴訟では、13組のカップルが同性婚の実現を求めて国を提訴する。

西川さんと小野さんは原告で唯一子育てをするカップルでもある。一斉提出の席で、家族として生きるセクシュアルマイノリティの人たちや、その子供たちに目を向けて欲しいと訴えた。

■ 同性カップルの家族に、目を向けて

西川麻美さん(左)と小野春さん。

「私たちには、かつての婚姻でそれぞれが産んだ子供が、私に2人、西川に1人いるのですが、その3人の子供を連れて、5人家族として14年間世田谷区で暮らしてまいりました」。記者会見で小野さんは、自分たちの家族についてこう切り出した。

「しかし同性のパートナーとは結婚することができず、そのために共同親権を持つことはおろか、同性パートナーやパートナーとの子供との関係性を証明する手立てもありません。パートナーが私の子供を入院手続きをしようとしたところ、断られるなどの困難がありました」

小野さんが代表を務める、LGBTファミリーの会「にじいろかぞく」には、多様な家族が所属する。自分たちのようにLGBTで子育てをしている人たちは、都市部に限らず全国にいると、小野さんは話す。

ただ、そのことはあまり可視化されていない。それは、子育てするLGBTの人たちが声をあげにくい状況にいるからだと小野さんは説明する。

同性婚が認められていないということは、同性カップルが社会的に認められていないということ。社会に認められず、セクシュアルマイノリティへの偏見が残る世の中では、子供のプライバシーや安全を考えると親たちは声をあげにくい。

小野さんと西川さんの家庭でも、子供たちが偏見にさらされないよう、常に気を張っていなければならないそうだ。子供たちが「家族で出かけても、そのことを外で話しにくい」と口にしたこともあったという。

■ 乳がんになって思い知らされた、セーフティネットのなさ

区役所の夜間受付に提出した婚姻届。記入欄の「夫」は、手書きで「妻」に訂正されていた。

小野さんたちが、同性婚の必要性を強く感じるきっかけになったのは、3年前に小野さんに乳がんが見つかったことだった。抗がん治療や手術を受ける中で、自分たちがいかにセーフティネットのない状態で暮らしているのかを思い知らされたという。

病院の説明には、家族しか同席できないと言われた。パートナーが手術の同意書にサインできるかどうかわからずとても不安だった。仕事量を減らしたくても、相手の扶養に入れなかった。もし自分の身に何かが起きたら、相続の権利も子供の権利もない状態でパートナーに多大な負担を残してしまうかもしれない――。

ただでさえ治療で身体的にも精神的にも大変なのに、不安が尽きなかった。もし結婚できていれば、こういった消耗をしなくてもよかったはずだ。

「同性だという一点において、生活保障が全て平等にされていない、手に入ることがないということに、はっきり気づきました」と小野さんは語る。

自分たちのようなLGBT家族が、日本中で同じような不平等な立場に置かれている。パートナーや子供たちのためにも、そしてその他のLGBTファミリーのためにも、西川さんと小野さんは顔を出して原告になる決意をした。

「すでにいる家族のことを無視しないで欲しいと思っています。色々な家族がすでにいます。その家族とそこで育つ子供たちのこともちゃんと見て欲しいなと思います」と小野さんは訴えた。

■ ふたりの母に育てられて、思うこと

記者会見には、小野さんと西川さんのお子さんも駆けつけた。「おめでたいことなので、応援と祝福をするためにきました」と笑顔で語ってくれた。

2人の母を「とてもいい人たちです」と話すお子さん。以前は、家族のことを話しにくいと感じた時期もあった。

「友達が家に遊びにくると、母親が二人なのを説明しにくいこともありました。ただ、LGBTっていう名前が広がったことで、説明しやすくなったかな」

普段は家族のことを積極的に話すわけではないが、友達に聞かれた時には、隠さずに説明している。

「だんだん差別的なことも減っていますし、同性カップルがいることはデータからも、わかっています。同性で家族を作る人たちが、普通になって欲しいなと思います」

■ 原告と一緒に変えていきたい。同性カップルの思いと願い

鳩貝啓美さん(左)と河智志乃さん。

西川さん、小野さんと一緒に婚姻届を出したカップルにも、それぞれのストーリーと同性婚への思いがある。

河智志乃さんと鳩貝啓美さんは、12年間人生をともにしてきた。一人の収入が減った時には、健康保険の扶養に入れず、配偶者控除も受けられなかった。入院した時には、病院に二人の関係を必死に説明しなければならなかった。

家族として支え合いたいのに、今は何が起きるかわからない不安な状況。自分たちの後に続く若者たちのためにも、私たちが黙っていてはいけないという思いで婚姻届を提出した。

古谷光枝さんとAさんは付き合って17年。精神的に支えあいながら生きてきた。2015年に世田谷区でパートナーシップ制度がスタートした時には、初日に宣誓。結婚をのぞむ同性カップルがいると社会に訴えるため、今回の一斉婚姻届提出に加わった。

TさんとJさんは、国際結婚をした男性カップルだ。Tさんは生まれも育ちも世田谷区で、Jさんはフランス出身。

二人は、婚姻の平等がすでに実現しているフランスで2014年に婚姻届を提出し、正式な家族となった。しかし日本に帰ってきた途端、結婚指輪はただのアクセサリーになってしまう。憲法には「すべての国民は法の下に平等」と書かれているのに、婚姻で差別されるのはおかしい。一人一人が尊重される社会を目指すために、日本でも婚姻届を出すことにした。

世田谷DPRの呼びかけ人・世田谷区議会の上川あや議員は、婚姻届を一斉提出することで、声をあげられない地域住民の実際の声を届けたかったと語る。

「ゲイやレズビアンの人たちは、地域に根ざして家族として暮らしているのに、周囲にはオープンにできず、孤立しています。黙っているだけではダメだと思いました」

冒頭の「いつか同性婚ができたらと、何十年も思っていてもしょうがないんだと思った」という発言をした河智さんも、アクションを起こすことで社会を変えていきたいと口にした。

「いつか誰かがやるとか、なったらいいねなんて思ったら、人生が終わってしまう。同性婚を望む人たちは私たちの後ろにもいっぱいいます。準備ができた人から、どんどん顔を出していきたいと思っています」

家族のかたち」という言葉を聞いて、あなたの頭に浮かぶのはどんな景色ですか?

お父さんとお母さん? きょうだい? シングルぺアレント? 同性のパートナー? それとも、ペット?

人生の数だけ家族のかたちがあります。ハフポスト日本版ライフスタイルの「家族のかたち」は、そんな現代のさまざまな家族について語る場所です。

あなたの「家族のかたち」を、教えてください。family@huffingtonpost.jp でストーリーや写真お待ちしています。 #家族のかたち#家族のこと教えて 。こちらから投稿も募集しています。

アリアナ・グランデ 欠席したグラミー賞授賞式で着る予定だったドレスを披露

$
0
0

アメリカ音楽界で最高の栄誉とされる第61回グラミー賞で、「Sweetener」が最優秀ポップ・ボーカル・アルバム賞を獲得した人気歌手アリアナ・グランデさん。授賞式のパフォーマンスで披露する楽曲をめぐるトラブルで欠席したが、着用予定だったドレスをSNSで公開した。

just a surfin boy @zacposen

Ariana Grandeさん(@arianagrande)がシェアした投稿 -

授賞式欠席の理由は、パフォーマンスで新曲「7 rings」を披露するつもりだったアリアナさんの意向をプロデューサーが断ったためだと報じられている。

主要4部門のうち「年間最優秀楽曲」と「年間最優秀レコード」の2部門など受賞した「This Is America」のチャイルディッシュ・ガンビーノさんも授賞式を欠席した。


大坂なおみ、サーシャ・バイン氏とのコーチ関係解消を発表「彼の仕事に感謝したい」

$
0
0
大坂なおみ選手とサーシャ・バイン氏

女子テニスで世界ランキング1位に輝いたばかりの大坂なおみ選手が2月12日、サーシャ・バイン氏とのコーチ関係を解消すると発表した。

サーシャ氏も大坂選手に返信する形で「なんという道のりだったんだろう」などと感謝の気持ちを示した。

■突然Twitterで...コーチとの離別を発表

大坂選手がTwitterで発表したのは、日本時間の2月12日午前6時ごろ。「サーシャ氏とは今後、一緒にやらないことになった」とした上で「彼の仕事に感謝したい。輝かしい未来を祈っています」とつぶやいた。

サーシャ氏もこのつぶやきに対して、「ありがとうなおみ。なんという道のりだったんだろうか。そこに加えてくれて感謝している」と返信した。

2人はコーチ関係解消の理由については明らかにしていない。

■4大大会を続けて制覇の名コンビ

サーシャ氏はドイツ出身。2017年11月に大坂選手のコーチに就任すると、技術面だけではなく、セリーナ・ウィリアムズ選手の練習相手を務めた経験を生かし、世界の大舞台で戦うのに必要なメンタル面もサポートした。

大坂選手はサーシャ氏の指導のもと、全米オープンと全豪オープンを立て続けに制覇。世界ランキング1位に登りつめるなど急成長を遂げ、サーシャ氏もWTA(女子テニス協会)の2018年の年間最優秀コーチに選出されていた。

僕たちは普通の家族です。香川県の男性カップルが結婚できなくて困ること

$
0
0

2006年、ふたりはクリスマスパーティーで出会った。その時はあまり話せなかったけれど、一週間後に友人を交えてライブに行くことになった。

趣味の話などするうちに、共通点がたくさんあることがわかった。好きなアマチュアバンドのライブに同じ日に行っていた、共通の友人がいた――。

その年、大晦日を一緒に過ごし、年明けには付き合い始めた。

それから12年。家族公認のカップルとして生活をともにする。朝食を食べ、出勤し、犬の散歩をする。どこにでもいるようなカップルと変わらない日々を過ごす。2015年には中古の家を購入した。一生を過ごす場所として、リノベーションの真っ最中だ。

ただふたりは、あることで悩んでいる。それは、結婚できないために大切な家の相続権が発生しないこと。

それが、香川県に住む田中 昭全(たなか あきよし)さんと川田 有希(かわた ゆうき)さん。男性同士のカップルだ。

川田さん(左)と田中さん。ふたりにとって子供のような存在の愛犬と一緒に

■ ふたりが抱える問題:家を相手に残せるのか

家は田中さんの名義で買った。今はまだふたりとも健康だからいいが、将来自分に何かあった場合が心配だと田中さんは話す。

「一緒に住んでいても、戸籍上は全くの他人です。僕は今41歳で、彼が33歳。もし僕が先に死んだ場合、僕の名義になっている家を、彼は相続できません。それが一番の問題です」

遺言をつくって、川田さんを相続人にすることはできる。それでも、万が一親族と争いになった場合、きちんと川田さんに家を残せるのか不安は残る。

「僕たちは、両方の親が公認の上で付き合っているので、親族と争いになることはほとんどないと思います。でも戸籍上は赤の他人のままだと、心配は消えません」

遺言書の作成にしても、多額の費用がかかる。結婚している人なら払わなくていい費用を支払わなければいけないことにも、不平等を感じる。さらに、配偶者へ相続する場合は税金の優遇があるのに、第三者に遺贈する場合にはない。

■ 僕たちはまだいい。他にもたくさん困っている人がいる

それでも、「僕たちはまだいい方だ」と、田中さんと川田さんは話す。困っている同性カップルは他にもたくさんいるという。

結婚できないために外国籍のパートナーがオーバーステイとなり、強制退去を求められた人たちもいる。もしこれが異性カップルであれば、事実婚の状態でも在留特別許可が得られることが多い。しかし同性のふたりは結婚できず、在留特別許可もおりなかった。

他にも、子供がいるレズビアンのカップルが、パートナーの片方が親権を持てず、子供が入院するときにサインできないという問題もある。外国では結婚して夫婦と認められているのに、日本では配偶者ビザがおりず、外国で暮らすしかないという国際同性カップルもいる。

田中さんと川田さんのように相続の問題を抱えるカップルの中には、養子縁組して"親子"という形で家族になった人たちもいる。しかし田中さんと川田さんはそれは嫌だと話す。「自分たちの対等なパートナーであり、親子になりたいわけではありませんから」

日本でも、行政が同性カップルを公に認める「パートナーシップ制度」が広がりつつある。それはそれで良いことなのだが、パートナーシップ制度には法的な効力はなく、相続権や親権などの問題の解決にはならない。

この問題を解決する一番の近道は婚姻の平等化だ、とふたりは訴える。男女のカップルに認められている婚姻制度を、同性のカップルも使えるようにすれば、今すぐにでも問題は解消する。

「公正証書などの書類を作らずとも、普通に相続できるようにしてほしい。それが婚姻を求める大きな理由です」と田中さんは語る。

■ 未知のものはこわい

ふたりの関係やセクシュアリティを、家族や友人にオープンにしている田中さんと川田さん。ただ、自分たちのようなケースは地方ではレアだと話す。

田中さんは23歳の時から、「プラウド香川」というLGBT当事者団体で活動している。そこで出会った人たちの中には、完全にクローゼット(セクシュアリティをオープンにしない)の人たちも多かった。人に言えない生きづらさを感じている人は、地方には多いのかもしれない、と田中さんは話す。

「都会なら、少し探したらLGBTの方と行き当たるのかもしれませんが、地方は人口が少ない分、当事者の数も限られていてなかなか会えない。保守的なところもあり、LGBTに寛容ではない空気があります。オープンにして生きている人は少ないですね」

田中さん自身も、家族にカミングアウトしたのは、川田さんと付き合ってからだった。田中さんの部屋に住み始めた川田さんのことを「あの子は誰?」と問いただされるまで、親には言えなかったそうだ。

オープンにできない空気について「未知なるものへの恐怖があるのでは」と、川田さんはと感じている。

川田さんが通っていた大学には、被差別部落出身の人や障がいのある人を対象にした推薦枠があった。そこで、差別を受けてきた人たちと出会い、彼らが感じている苦しみに共感したという。

「普通の人間なのに『えたひにん』と呼ばれて、わけのわからない物のような扱いを受けている人たちが、いまだにいるんです。いい歳をした先輩が、差別を受けて泣いている。彼らと喋っていると、なんだか同じような気持ちになるんですよね」

「レッテルを貼られて不当に追い込まれている人、たくさんいるよね」と田中さんもうなずく。

■ 僕たちは、フツーの家族。結婚制度が使えないのはおかしい

「未知のもの」扱いされて、家族となる権利を与えられていない現状を変えたい。すベての人が平等に結婚できる社会を求め、田中さんと川田さんは2月14日に国を告訴する。他の12組の同性カップルが一緒だ。

ふたりがアクションを起こすのは、今回が初めてではない。2015年にスタートした同性婚の「人権救済の申し立て」でも申立人を務めた。

人権救済申し立ては、始まってから3年半経つがまだ答えが出ない。答えを待ちつつ、「結婚自由をすべての人に」訴訟の原告となり、直接的に司法に訴えていく。

「早く答えを出して欲しい気持ちはあります。その答えを待ちつつ、次のステップにいく感じです」と田中さんは話す。

「僕たちの家族は、男女が結婚して家庭を作るのと大差ありません。朝起きて、ご飯食べて、出勤して、洗濯して。そんな毎日の生活がある」

「家は、僕たちにとって帰る場所。ふたりが最後まで一緒に過ごす場所です。愛犬がいて、友達を呼んで...。ゲイカップルの家庭が変わっているかというと、別に普通です。なんら変わりがない」

だからこそ、そこに婚姻が認められていないことに納得がいかない。

婚姻制度を使える人が、性別や性的指向によって限られている現状を変えるため、田中さんと川田さんは訴訟という一歩を踏み出す。

家族のかたち」という言葉を聞いて、あなたの頭に浮かぶのはどんな景色ですか?お父さんとお母さん? きょうだい? シングルぺアレント? 同性のパートナー? それとも、ペット?

人生の数だけ家族のかたちがあります。ハフポスト日本版ライフスタイルの「家族のかたち」は、そんな現代のさまざまな家族について語る場所です。

あなたの「家族のかたち」を、ストーリーや写真で教えてください。メールアドレスは family@huffingtonpost.jp#家族のかたち#家族のこと教えて 。こちらから投稿も募集しています。

ケイティ・ペリーがデザインした靴 黒人差別で販売中止

$
0
0
ケイティ・ペリー 第61回グラミー賞にて

人気歌手ケイティ・ペリーは今、ダメージコントロールで手一杯だろう。

アメリカのエンターテイメントニュースは、ケイティ・ペリーのファッションブランド『ケイティ・ペリー・コレクション(Katy Perry Collections)』が、2種類の靴を米デパートのディラーズ(Dillard's)で販売中止にする作業中であることを報じた。問題の靴は、黒人差別を想起させる「ブラックフェイス」に似ているとネットで指摘を受けていた。

ケイティ・ペリーブランドの靴「ルーフェイス・スリップオン・ローファー」

問題の靴を探そうとディラーズのウェブサイトにアクセスしたが、靴の写真が一瞬出てくるものの、その直後に「商品は現在購入できません」という表示に切り替わった。

そしてその後すぐ、商品はウェブサイトから完全に消去された。靴は黒とベージュの2種類があった。

販売中止はディラーズの判断か、ペリーのブランド側の判断かは分からない。ハフポストはペリー、ペリーのブランド、そしてディラーズにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

「カリフォルニア・ガールズ」などのヒット曲で知られるペリーは、週末から靴の販売に対して批判を受けていた。

ペリーの靴への批判は、2月頭にバージニア州知事の過去の写真に「ブラックフェイス」の男性が写っていた問題や、グッチのセーターのデザインが黒人差別だと販売中止になるなど、最近「ブラックフェイス」が注目を浴びている渦中での批判だった。

ハフポストUS版の記事を翻訳、編集しました。

NHK『まんぷく』チキンラーメンは本当に「発明」なのか

$
0
0

阿端意麺

日清食品創業者の安藤百福と、その妻・仁子をモデルにしたNHK連続テレビ小説『まんぷく』。好評のまま、物語は佳境を迎えつつあるが、終盤の山場は、安藤氏が無一文からチキンラーメンの開発で「一発逆転」を勝ち取るところだ。一方、安藤氏や日清食品側はかねて「発明」説をとってきたが、そこには異論も少なくない。本連載「世界漫遊『食考学』の旅」の番外編として、安藤氏が暮らした台湾と大阪の現地取材で検証した。

「発明」説にはいささか納得できない

夜食でチキンラーメンを食べるのが楽しみだった。柔らかめに麺を茹でるのが好きで、醤油と鶏ダシと油の混ざった汁を、たっぷり麺に吸わせて、ずるずるっと啜り上げる。高校時代の受験勉強で夜中にお腹が空くと、鍋に水と麺を最初から入れてつくった。そうする方が麺がよくふやけるからだ。気が向けば、卵もひとつ落とした。

チキンラーメンにお世話になった日本の受験生は少なくないはずだ。私が付け焼き刃の受験勉強でギリギリ志望大学に合格できたのも、そのエネルギーに負うところが大きいのかもしれず、チキンラーメンには恩があるのだ。

私は昨年刊行した『タイワニーズ 故郷喪失者の物語』(小学館)で日清食品の創業者・安藤百福氏のことを書くにあたり、取材のために大阪府池田市と神奈川県横浜市にそれぞれ設置されている「安藤百福発明記念館」を訪れた。その両方には、研究小屋が設置されており、そこで安藤氏が試行錯誤を繰り返しながらチキンラーメンの発明にたどり着いた経緯が詳細に紹介されていた。

それを見たとき、過剰なまでの自己顕示を感じた。発明した、というのは、1つの科学的な作業の結果であって、事実自体に説得力が備わっているものだ。記念館での展示には、実際以上に物事を美しく見せようとするプロパガンダの匂いがどこか感じられたのである。

だから本連載のなかで、チキンラーメンの源流を訪ねて歩いてみたいと心に決めていた。それもこれもすべて、私のチキンラーメン愛ゆえのものであることを断っておきたい。

安藤氏の自伝『魔法のラーメン発明物語』(日経ビジネス人文庫)によれば、安藤氏は戦後まもまく、経営していた信用組合の破綻で無一文になった。そこで自宅に研究小屋を建て、即席麺の開発に取り組み、苦心の末、妻が天ぷらを揚げる姿にインスピレーションを受け、油で麺を揚げる「油熱乾燥法」にたどり着いた、という。安藤氏はこれを「発明」と述べている。私はこの説明にいささか納得ができないところがあるのだ。

台湾のチキンラーメン「本家」へ

日本からおよそ3時間でひとっ飛びの台湾で、中部にある彰化という、ややマイナーな県の、さらにマイナーな員林という街を私は目指した。

ここに「チキンラーメン」の「本家」があるという情報を聞きつけたからだ。

桃園国際空港から桃園駅に直接向かい、1時間ほど新幹線に乗って彰化駅で降りる。そこからタクシーで20分。員林にやっと到着した。

駅前にあったその店の名前は「清記冰果店」。店長の戴逸さんが取材に応じた。

店の創業は日本が戦争に負けた直後の1946年に遡るという。店を開いたのは、戴逸さんの祖父にあたる戴清潭さん。日本統治時代は「田代」と名乗り、日本軍の兵隊だったという。

最初、店ではアイスキャンディーや果物を売っていた。だから店の名前にはいまも「氷果」の2文字が残っている。ただ、冬になると商売が落ち込むので、紅豆湯(台湾風おしるこ)などの甘味を売るようになった。さらにもう1品、何か名物を作ろうと、麺を油で揚げた料理を思いついたのが、戴清潭さんの妻だった。

極細の麺を揚げ、麺に絡めるスープに鶏のダシを使ったので、「雞絲麵」と名付けて売り始めた。まさに「チキンラーメン」である。違う点は、揚げた後に麺に粉をまぶして味をつけたところだ。チキンラーメンは揚げる前に麺に味付けをしている。細い麺にしたのは、太い麺だとうまく揚がらなかったからだという。

日本へ送られていた雞絲麵  

店の奥で、ちょうど麺を揚げていた。揚げ方は基本、祖父時代と何も変わっていないという。油に麺を入れる時間は30秒。週に1回まとめて揚げて、保存する。油が麺に付着するので、お湯を注ぐと「油香味」がする。それがうまさの秘訣でもある。油はもともとラードだったが、いまは菜種油を使っている。

この雞絲麵は好評を博し、あっという間に台湾全土に広がった。チキンラーメンの「発明」より10年以上前のことだ。

当時の日本は食糧難であった。日本には多くの台湾人が戦前から暮らしていた。台湾の家族から日本の家族へ、雞絲麵は盛んに船便で送られたという。

台湾人の父と日本人の母との間に生まれたエッセイストの一青妙さんには、こんな記憶がある。父は台湾の5大財閥、顔一族の長男で、終戦直後から日本に留学していた。

「父は戦後すぐに日本に戻ってきていたのですが、日本の友人たちを家に集めて食事会をよくしていたそうです。父の死後、同級生の方から聞いたのは、顔さんの家にはいつも『ケーシーミー』があるので、楽しみにしていたということでした」

「ケーシーミー」とは雞絲麵の台湾語読みである。

安藤氏の本によれば、チキンラーメンの発明は1958年ということになっている。しかし、一青さんのお父さんは、それよりずっと前の「終戦直後」に雞絲麵を日本で食べていたことになる。

清記冰果店では、着味のベースは鶏肉、鰹節を使い、揚げニンニク、冬菜を具として入れている。「発売してから70年ですが、味はほとんど変わっていません」(戴逸さん)。注文して食べさせてもらった。

チキンラーメンより少し薄味のスープで、麺はかなり細く感じる。一食、245キロカロリー。夜に小腹が空いたときに食べるのにぴったりだ。卵を落としているところはチキンラーメンに似ている。

ループしながら広まる安藤氏発明説

チキンラーメンが安藤氏の「発明」という説は、常に拡大再生産されている。とくに日本では昨2018年10月から始まった『まんぷく』の放送にあわせて、おそらくブームをあてこんだラーメン関連本が相次いで発売された。

例えば2018年9月に発売された徐航明著『中華料理進化論』(イースト新書Q)は、「即席めんの生みの親は、日清食品の創業者である安藤百福氏だ」と書いており、安藤氏が自伝『魔法のラーメン発明物語』で書いている内容をそのまま引用している。

安藤百福発明記念館による『チキンラーメンの女房 実録 安藤仁子』(中央公論新社)や『安藤百福とその妻仁子 インスタントラーメンを生んだ夫妻の物語』(KADOKAWA)なども刊行されたが、当然、発明説に準拠している。

少し前になるが、2011年に刊行された『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)という本も、「当時、百福自身は、まだ支那そばというものを口にした経験はなかった。しかし、その支那そばをもっと手軽に、例えば家でつくって食べられるようにすれば、必ずやそのビジネスは成功するだろう」と安藤氏の心情を描写してみせている。

だが、これは説得力がない。麺文化のある台湾で生まれ育った安藤氏が、支那そば=湯麺(スープの入った麺)を食べたことがないはずはないからだ。

安藤氏発明説がループしながら広がっていくこの事態に、私は危機感を覚える。これからチキンラーメンのくだりに差し掛かっていく『まんぷく』も「発明」説でいくのだろう。実話に基づいたとはいえ、基本はフィクションであるテレビドラマだからいいではないか、という考え方もあるだろうが、「発明」という客観的事実に対して、正しい情報が伝えられて欲しいし、後世まで読み継がれて行く印刷物ならなおさらである。

台南「意麺」の老舗へ

彰化から南へ行くと、安藤百福氏の生まれ育った土地である嘉義県朴子市に至る。その朴子から、さらにちょっと南下すると、隣の行政区域である台南市になる。その境界のあたりに、台南名物の麺「意麺」の産地、鹽水という町がある。

意麺は、ちょっときしめんに似た食感の平たい麺で、特徴はしこしこした歯ごたえだ。街中で、麺を天日で乾燥させている光景を目にすることができる。意麺の店もあちこちにある。

食べてみると、かなりチキンラーメンの食感に似て、しこしこ系の平めんである。「湯麺」形式で食べる人と、茹で上げたあとに水を切って調味料や具材を混ぜる「乾麺」形式で食べる人が、ほぼほぼ半分ぐらいだ。私は、両方頼んで食べた。台湾では麺単品は日本のラーメンの半分ぐらいのボリュームなので、ほかにオカズをいろいろ頼んでお昼や夜の食事にする。だから2種類頼んでも、まったく問題なく完食できる。ここではしこしこ感がより楽しめる乾麺の味に軍配をあげた。

さらに南下を続けた私が、麺紀行の終着点として訪れたのは、台南で最も古いマーケットと言われる「西市場」だった。台南市の中心部にあり、もともとは衣類を中心とする市場だったが、衣類が斜陽産業になると、逆に市場のなかで市場関係者向けに設置されていた飲食店の人気が高まった。築地市場の場内市場の店をイメージしてくれればいいだろう。

やや暗がりのなか、市場を歩いていくと、奥の奥のスペースに、大正4(1915)年に営業を始めたという老舗があった。「阿瑞意麺」。そんな場所なのに、お昼前から常連客らしき人々でほぼ満席だ。大正4年と言えば百年以上の歴史になる。

「大正時代から油で麺を揚げている」

この店の名物は、油で揚げた意麺だ。

3代目にあたる葉瑞栄さんは日本語教育を受けた両親に育てられ、家の中では両親のことを「とうちゃん、かあちゃん」と呼んでいたという。

「とうちゃんから直接聞いた話によれば、祖父が店を始めて4年後に意麺を揚げて出すようになったんだよ。台南は暑いから保存が少しでも長く効くようにって」

揚げた麺はいったん熱が冷めるまで待ってからビニール袋で包む。それでも5日程度しか保存できない。しかし、打ち立ての麺はそのままだと2日しか持たないので、かなりの違いがある。

「油で揚げているから、熱々のスープで戻すことが大切。そうしないと、麺の歯触りがもちもちしないんだ。お客さんに阿瑞の意麺は一味違うって言われるのが嬉しいね」

チキンラーメンにも通じる平打ち麺のつるつるの喉越しがたまらない。鶏と豚でダシをとったスープは透き通っている。1枚の小さなチャーシューに肉そぼろとネギ。ゆで卵が半分。何度でも食べたいと思わせる、100年の老舗の時間が詰まった柔らかく深みのある1杯の麺だった。

葉さんに、日本の安藤氏が1958年に油揚げの調理法を「発明した」と主張しているが、どう思うか尋ねてみた。葉さんが語った言葉は印象的だった。

「うちは大正時代から油で麺を揚げている。それは間違いない。自分はもう63歳。この仕事を50年間やってきた。それは本当のこと。あとはどうでもいいさ」

そして、こう付け加えた。

これは、中国語の故事成語で「1つの物事には、その人の立場によって、異なる見方があるものだ」ということを意味している。

確かにその通りだ。そして、私は私の見方として、チキンラーメンの源流は、この台湾南部にあることを確信した。安藤氏の「発明」よりずっと前に、彼の故郷の台湾南部で、油熱で麺を揚げて調理する方法が、広く普及していた。

では、チキンラーメンは発売当時の日本で「発明」と受け止められていたのだろうか。次の目的地・大阪では、チキンラーメンを売り出したばかりの安藤氏に対して、即席麺の製造法に関する「特許」を売り渡したという、安藤氏と同じ台湾南部出身者の子孫が、私を待っていた。(つづく)


野嶋剛 1968年生れ。ジャーナリスト。上智大学新聞学科卒。大学在学中に香港中文大学に留学。92年朝日新聞社入社後、佐賀支局、中国・アモイ大学留学、西部社会部を経て、シンガポール支局長や台北支局長として中国や台湾、アジア関連の報道に携わる。2016年4月からフリーに。著書に「イラク戦争従軍記」(朝日新聞社)、「ふたつの故宮博物院」(新潮選書)、「謎の名画・清明上河図」(勉誠出版)、「銀輪の巨人ジャイアント」(東洋経済新報社)、「ラスト・バタリオン 蒋介石と日本軍人たち」(講談社)、「認識・TAIWAN・電影 映画で知る台湾」(明石書店)、「台湾とは何か」(ちくま新書)。訳書に「チャイニーズ・ライフ」(明石書店)。最新刊は「タイワニーズ 故郷喪失者の物語」(小学館)。公式HPは https://nojimatsuyoshi.com。
関連記事 (2019年1月25日フォーサイトより転載)

ルビーチョコレートがバレンタインで話題…… 探してみたら、見つけるのが大変だった

$
0
0
ルビーチョコレート

もうすぐバレンタイン。今年の注目は、「第4のチョコレート」として話題の「ルビーチョコレート」だ。天然のピンク色が気分を明るくしてくれるこのチョコレート、どんなお味? 2月9〜11日の三連休に、記者もルビーチョコレートを探してみた。

製造過程は「企業秘密」

スイスのチョコレートメーカー「バリー・カレボー社」が、ビター、ミルク、ホワイトに続いて、80年ぶりに開発した新しいチョコレート。エクアドルやブラジルなどで育ったカカオ豆の中で、特定の条件を満たした「ルビーカカオ豆」から作られる。

ルビーカカオ豆

「特定の条件」が何を指すのか、豆からチョコレートにどう加工するか、というのはカレボー社が10年かけて開発した企業秘密。ただ、着色料もフルーツフレーバーも一切使用していない。

ルビーカカオ豆から作られるルビーチョコレート

販売戦略が人気の秘訣?

2017年10月にカレボー社が上海でルビーチョコレートを発表。同じスイスに拠点を置くネスレ社が2018年1月に日本の「キットカット」でルビーチョコを世界で初めて商品化し、半年間独占販売した。

世界で初めてルビーチョコレートを商品化したキットカット

ネスレ社の独占販売契約が切れた夏以降、各メーカーによるルビーチョコを使用した商品の開発や販売が始まると、冬ごろから各メディアに取り上げられるようになり、2019年のバレンタインで人気に火がついたかたちだ。

どこに行けば食べられるのか...

どんな味か気になるルビーチョコレート、食べてみたい!自分チョコに買おうと、2月9~11日の三連休に記者もルビーチョコを探してみた。

まずはお手頃な値段で手に入る雑貨店「PLAZA」を回ること3軒。すでにどの店も完売で、入荷予定もないという。広報担当者によると、「想像以上の人気で、全国的にかなり品薄になっています。まだ在庫がある店舗もあるので、お探しの場合はお早めに」とのこと。

ルビーチョコの板チョコにフルーツなどをトッピング。「コントワール・ドゥ・カカオ」(各647円)

続いて百貨店のバレンタインフェアへ。人混みをかき分けてショーケースの前にたどりつくと、ここでも「売り切れました」「入荷予定はありません」━━のオンパレードだった。

銀座三越の「カカオサンパカ」(スペイン)では、ガナッシュをルビーチョコレートでコーティングした3粒入りの「ルビーロサ」(1620円)に「本日分完売」の文字。店員さんに聞くと、毎日数十個入荷するが、昼過ぎには売り切れてしまうという。

白ワインと楽しみたい!

なんとか一粒だけ手に入れた「ブリュイエール」(ベルギー)のルビーチョコがこちら。

下段左から2番目がルビーチョコを使用したもの

酸味があって爽やかな味わい。控えめに言っても美味しい。コーヒーと紅茶どちらにも合いそうだが、ワインなら白ワインと楽しみたい。「もう一粒あれば...」とも思うが、チョコレート一粒にここまで苦労するなんて......。もっと手軽に楽しめるようになればいいのに、恨めしく思った。

「悪夢のような民主党政権」→「少なくともバラ色ではない」 安倍首相、発言の撤回は拒否

$
0
0
2月10日の自民党大会で演説する安倍晋三首相

2月12日に開かれた衆院予算委員会で、安倍晋三首相と立憲民主党会派の岡田克也氏がやり合う場面があった。

10日の自民党大会で、安倍首相は2007年の参院選敗北について触れる中で、「悪夢のような民主党政権が誕生した。あの時代に戻すわけにはいかない」と4月の統一地方選と7月の参院選への決意を語った。

この発言に対し、岡田氏は「政党政治において頭から私たちは、政権時代に、その前の自民党の歴代政権の重荷も背負いながら政権運営をやってきました。そのことを考えたらあんな発言は出てこないはずだ」と反論。「悪夢」発言の撤回を求めた。

安倍首相は「言論の自由がある。少なくともバラ色の民主党政権でなかったことは、まあ事実なんだろうな、とこういう言わざるを得ないわけであります」と含み笑いで言い返した。

岡田氏は「まったく了解できませんよ、取り消しなさい」と強い口調でたたみかけたが、安倍首相は「取り消しなさいと言われても取り消しません!」と態度を変えなかった。

救急車内の自撮り、SNS投稿に医者が苦言「映えスポットじゃない」 消防庁「禁止規定はない」けど...

$
0
0
救急車の資料写真

「救急車内で写真を撮るのは避けて」ーー。

ある産婦人科医のツイートが反響を呼んでいる。救急車内で搬送された本人や同行者が写真を撮り、SNSにアップする事象が一部で起きているという。

■実際に検索してみた

Twitter上などでは「救急車なう」「救急車デビュー」といったワードやハッシュタグが広がっており、検索してみると、固定された足元や、包帯が巻かれた手、さらに救急車の天井と見られる画像が確認できた。

救急車に乗せられたが、幸運にも意識のはっきりしている人が撮影し投稿したようだ。

ほかにも、救急車内とみられる場所で顔を「自撮り」しているものもあった。

■禁止規定ないが...「映えスポットではない」

総務省消防庁によると、救急車内の撮影行為を禁止する規定はない。しかし産婦人科医の高橋怜奈さんは、こうした行動を控えるべきだと指摘している。

高橋さんは、SNSにアップする行為の弊害の一つとして、「映え」を狙った軽症者が撮影のために救急車を呼ぶ可能性があることを挙げている。

総務省消防庁によると、2017年1年間の救急出動件数は634万5000件余りと過去最高を更新。一概に不要だったとは言えないが、入院を必要としない「軽症」は全体の48.1%と半分近くを占めていた。

これまでも「虫に刺されてかゆい」とか「日焼けでヒリヒリする」などといった、タクシー代わりに救急車を呼ぶ事例が起きていたが、救急車を利用したSNS投稿が広まれば、こうした不要不急な出動がさらに増加する恐れもある。

高橋さんは、もし本当に救急車を呼ぶべきか迷った時には「#7119」の救急相談センターに電話をするよう呼びかけている


松本薫さんが開店した「ダシーズ」のアイスを食べてみた(動画)

$
0
0

2月12日オープンした「ダシーズ」のアイスクリーム・ココナッツミルクチョコクッキー

元五輪金メダリストがプロデュースするアイスクリーム店「ダシーズ」が2月12日、東京・高田馬場にオープンした。ハフポスト日本版のスタッフが実際に試食したレポートをお届けしよう。

この店舗をプロデュースするのは、ロンドンオリンピックで金メダルを獲得するなど女子柔道選手として活躍した松本薫さん。7日の引退会見では「第二の人生なんですが、アイスクリームをつくります」と宣言して、注目を集めていた。

12日のオープン直前に店舗前で開かれた記者会見で、松本選手が実際に手にしていたアイスを特別に頂くことができた。食べたのは2つあるフレーバーの一つで、「ココナッツミルクチョコクッキー」だ。

ココナッツミルクの風味に深みがあり、ザクザクとしたクッキーの食感も楽しめ、毎日食べても飽きがこない美味しさだった。白砂糖や乳製品を使わない製品づくりで、「ギルトフリー」(罪悪感なく食べられるアイスクリーム)を掲げているが、「罪悪感なく食べられる」をまさに体現した味わいだった。

「大学内で息子のデート相手探しする女性」の不審者が出没。アメリカで警察が情報公開

$
0
0
勧告に掲載された女性の写真

もうすぐバレンタインデー。1人で過ごすには寂しい季節かもしれない。

そんな息子を心配したのか、ある母親が必死の行動に出た。

アメリカのメリーランド州、タウソン大学のキャンパス内で、"カラフルなマフラーをした50代女性"が校舎内で生徒に声をかけている、と生徒複数名から大学警察に通報があった。地元紙ボルチモア・サンやテレビ局CBSボルチモアなどが報じた。

女性は、生徒たちに携帯電話から息子の写真を見せ、デートしてくれるか?と質問してきたという。

被害にあったという生徒ら数名から通報を受け、大学内を管轄するタウソン大学警察は「不審者情報」を出して警戒を促した。生徒たちに送られた勧告には女性の写真へのリンクも貼られており、女性を知っていたり、もし話しかけられたらすぐに大学警察に電話するように、との内容が書かれていた。

大学関係者によると、女性は犯罪として捜査をされているわけではないが、とにかくこの行動を中止してほしい、とのこと。

「この勧告は、大学コミュニティーのみなさんの安全と安心に影響を及ぼす事件を報告し、意識を高めることが目的です」と大学警察は説明した。

CBSがインタビューした大学の生徒は、「こんな事されたら、恥ずかしすぎるよ」と苦笑いで答えた。

池江璃花子、白血病を公表「日本選手権の出場を断念せざるを得ません」(コメント全文)

$
0
0
池江璃花子

競泳の池江璃花子選手が2月12日、白血病と診断されたことを自身のTwitterで発表した。

池江選手は、オーストラリアでの合宿中に体調を崩し、緊急帰国。検査を受けた結果、白血病と診断されたという。「私自身、未だに信じられず、混乱している状況です」と戸惑いをつづる一方で、「しっかり治療をすれば完治する病気でもあります」とも報告。

今後は、治療に専念するため休養し、4月に予定している日本選手権の出場を断念することを明かした。

「1日でも早く、また、さらに強くなった池江璃花子の姿を見せられるよう頑張っていきたいと思います。これからも温かく見守っていただけると嬉しいです」と、変わらぬ支援を呼びかけた。

Twitterに掲載されたコメント全文は、以下の通り

--------

応援してくださる皆様、関係者の皆様へご報告があります。

日頃から応援、ご支援を頂きありがとうございます。

この度、体調不良としてオーストラリアから緊急帰国し検査を受けた結果、「白血病」という診断が出ました。私自身、未だに信じられず、混乱している状況です。 ですが、しっかり治療をすれば完治する病気でもあります。

今後の予定としては、日本選手権の出場を断念せざるを得ません。今は少し休養を取り、治療に専念し、1日でも早く、また、さらに強くなった池江璃花子の姿を見せられるよう頑張っていきたいと思います。これからも温かく見守っていただけると嬉しいです。

池江璃花子

GovTechで行政はこう変わる。最も大切なのは「誰一人取り残さない」こと

$
0
0
「GovTechサミット」に登壇した尾原和啓さん

行政(Government)とテクノロジー(Technology)を掛け合わせる「GovTech(ガヴテック)」が世界的に広がりつつある。

非効率な部分や面倒な手続が多い行政分野にテクノロジーを取り入れることで、市民サービスをより良くする取り組みだ。

GovTechの知見やノウハウを共有・交換する「GovTechサミット」が2月10日、都内で開催され、オープニングセッションでIT評論家の尾原和啓さんが講演し、GovTechの意義を語った。

■「GovTech」って何?

尾原さんは、GovTechの定義を「テクノロジーを使うことによって、行政のデジタルサービスで、皆さんの生活を豊かにすること」と話した。

日本では、成長戦略として政府が掲げた「未来投資戦略2018」の中で、「第4次産業革命技術がもたらす変化/新たな展開:Society5.0」という5つの分野が設定されている。

この中で、「『行政』『インフラ』が変わる」「『地域』『コミュニティ』『中小企業』が変わる」というふたつの項目がGovTechに関連していて、日本でも注目されていると、尾原さんは強調した。

未来投資戦略2018・概要

■GovTechで大切なことは「誰一人取り残さないこと」

具体的にGovTechはどのような価値があるのだろうか。

尾原さんは「既存のものを効率化する」ことと、「新しく付加価値を生み出す」ことのふたつが大事だという。

日本では、スマートフォンの世帯保有率が70%を超え、インターネットに繋がっている人が約94%と発表された。「効率化」には、広く普及しているデジタルを活用することで、面倒で手間のかかる手続きを改善し、いかにスムーズな処理を実現するかが重要だという。

「新しい付加価値」は、地方行政に新しい売り上げを作ったり、市民に持続的な生活を担保したりと、イノベーションを起こすことで何を提供できるかを考えることだと話した。

さらに、「もっと大事なこと」として、「誰一人取り残さないこと」と続けた。尾原さんは、「社会的な弱者の方々に対して、テクノロジーの力で光を提供していく」とテクノロジーの価値を強調した。

また、GovTechを実現するときに大事なことは「透明性」「コラボレーション」「参画」の3つだという。

データを「透明に」提供することで最適化が行われる。最適化を行うときに、政府だけでなく、企業が営利も含めて持続的な形で「コラボレーション」する。ここに、市民が生活の中で「参画」することで、「全員で豊かなものを作っていくことが大事」と語った。

松本薫さん「ダシーズ」を開店、念願のアイス店の夢は「多くの方に笑顔になってもらう事」

$
0
0

元女子柔道選手の松本薫さんが2月12日、念願のアイスクリーム店「Darcy's(ダシーズ)」をオープンさせた。取材に訪れた数十人の記者団を前に、「多くの方に笑顔になってもらう事」と抱負を語った。

アイスクリーム作りを本格的にスタートする、ロンドンオリンピック金メダリストで元柔道女子の松本薫さん。

松本薫さんは、ロンドンオリンピック女子柔道57kg級で金メダルを獲得。「野獣」の愛称で親しまれ、東京五輪への出場を目指していたが、2018年11月に引退を決意。2月7日の引退会見で、松本さんは「第二の人生は、アイスをつくります」と宣言し、世間を驚かせていた。

自身がプロデュースする店舗は、東京都新宿区の東京富士大学の構内にオープン。松本さんが所属するベネシードの関連会社が運営し、松本さんは店舗のコンセプト作りや商品開発に関わり、店員としても働く。オープン初日の12日は、カップ容器にシールを貼る作業に勤しんだという。

「ダシーズ」は、罪悪感(ギルト)なく食べられる「ギルトフリーなアイスクリーム」をコンセプトに、アレルギーを持つ人や、ヴィーガンの人も安心して食べられるアイスを毎日手作りで届ける。

店名の由来は、日本の「出汁」から来ており、日本のだし文化を海外に広めたいという願いが込められている。

乳製品、白砂糖、グルテン(小麦などに含まれるタンパク質)、トランス脂肪酸は使用せず、代わりにてんさい糖、ココナッツミルク、オーガニックチョコレート、グルテンフリーのクッキーなどを使用する。

2月12日オープンした「ダシーズ」のアイスクリーム・ココナッツミルクチョコクッキー

ハフポスト日本版スタッフが実際に食べてみたリポート動画は、こちら。

オープンに先立ち今後の夢を問われた松本さんは、

「多くの方に笑顔になってもらう事。今までは柔道を通して笑顔になってもらう事はあったんですけど、今度は自分のスマイルで、そして自分たちが研究したもので、笑顔になってほしい」

「2020年、(東京)オリンピックの時は世界中の人が来てくれると思うので、いいものをつくっているという事を知ってもらえれば」と語った。

-------

現役時代は鋭い眼光で試合に臨む姿が印象的だったが、アイスについて想いを語る時の松本さんの表情は終始笑顔だった。大好きなアイスを通じて、世界の人を笑顔にするという「第二の人生」が、幕を開けた。

Viewing all 66624 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>