Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 66964 articles
Browse latest View live

「本人の同意なしになぜ生んだ?」インドの男性が両親を告訴へ

$
0
0
YouTubeで自らの考えを語るラファエル・サミュエルさん。

「同意なしに自分を生んだ」という理由で、インド・ムンバイに住む27歳の男性が両親を告訴しようとしている。インドのテレビ局NDTVなどが報じた。

不合理にも思える理由で両親を訴えようとしているのは、ラファエル・サミュエルさん。サミュエルさんは反出生主義者で「苦しみや悲しみばかりの世の中に、子供を産むことは倫理的に間違っている」と信じているそうだ。

サミュエルさんがFacebookページに掲載した写真には「なぜ苦しまなければいけないのか」「やりたくないことを、なぜやらなければいけないのか」といった、生を受けたことへの不満や疑問が書かれている。

サミュエルさんがFacebookに投稿した写真。「なぜ私は苦しまなければいけないのか」「やりたくないことを、なぜやらなければいけないのか」「なぜ痛みを感じ、落ち込まなければいけないのか」といったメッセージが書かれている。

また、インドのニュースサイトLatestlyのインタビューで「生殖は、地上で最もナルシスト的な行為です。子供を作った人たちに、なぜ子供を作ったかのを聞くと、必ず最初に答えるのが『欲しかったから』という理由です。子供を生み、苦しみを味わわせるのは間違っています」とサミュエルさんは答えている。

Latestlyによると、サミュエルさんのような反出生主義を掲げる人たちの活動が、インドでは広がっている。彼らは子供たちに不要な苦しみを経験させるべきではない、人類は地球や環境に悪影響を与えるといった理由で、子供を生むことに反対している。

反出生主義には反論も多い。サミュエルさんのFacebookページにも「人間は、子供を作るようにできていて、子供たちは授かりもの。ユニークな才能を世の中にもたらしてくれる。私は自分の母がしてくれたこと全てに感謝している」といったコメントが書き込まれている。

「良い親は、『欲しい』という自分の欲望より、子供を優先させるはずだ」と書かれている。

反論に対してサミュエルさんは、「私たちはただ、苦しみと不必要に子供を生み出すことを減らしたいだけ」と話している

産んだ親を責めているサミュエルさんだが、意外にも親子仲は良いという。「両親は、私が自立的な考え方をとても誇りに思っている」とサミュエルさんはLatestlyに話す。

また、Facebookに母親の意見も載せている。それによると、サミュエルさんの両親はともに弁護士。「私たちが彼にどうやって同意を取ることができたのかについて、ラファエルが論理的な説明ができたならば、自分たちの非を認めましょう」と母親は述べている。

相手の同意を取ることはとても大切だ。しかし、生まれる前の子供への一体どうやって同意をとったらいいのか...。サミュエルさんの今後の説明に注目したい。


都心などで雪が降りそう。3連休初日の2月9日土曜日は気をつけて

$
0
0

三連休初日の9日(土)は、東京都心など関東地方では、午前中から雪が降りそうです。

関東の南の海上で風がぶつかり合うこと発生した雲が、夜にかけては発達して低気圧となりそうです。

東京でも降り始めから雪に

上空1500m付近で-3℃以下の寒気が関東地方を覆っていることから、東京都心を含む広いエリアで雪が予想されます。

前回(1月31日)に比べて寒気が強いため、9日(土)朝の降り始めから雪のところが多くなります。

都心は芝生にうっすら積もる程度

東京都心でも昼頃にかけて雪が続き、芝生や土がうっすらと白くなりそうです。

内陸部では道路にうっすらと積もるところがあるかもしれません。

午後になると寒気がやや北上するため、雨に変わるところが増えてきますが、このタイミングが遅れることで積雪が増えることも考えられるため、最新情報の確認が必要です。

>>詳しい積雪の予想

お出かけ予定の方は注意を

三連休初日ということで、車での移動を予定されている方は、目的地までの状況をしっかりと確認し、滑り止めを用意するようにしてください。

>>このあとの天気や気温の予想

(2019年2月7日ウェザーニュース「9日(土)は東京都心で雪予想 関東の広範囲で積雪も」より転載)

【関連記事】

「日本と韓国、異なるアイドル文化を合わせる」ソニー・ミュージック、韓国JYPと共同でガールズグループ結成へ

$
0
0
ソニーミュージックエンタテインメント代表取締役の村松俊亮氏、パク・ジニョン氏

株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが、K-POPグループの2PMやTWICEなどを輩出した韓国の大手芸能事務所JYPエンターテインメント(以下、JYP)とタッグを組み、新たなガールズグループを作る。2019年夏に日本国内8都市のほか、ハワイとロサンゼルスで大規模オーディションを開催するという。

2月7日、JYPの創業者で、2PMなど数多くのアーティストのプロデュースを手がけてきたパク・ジニョン氏が来日会見を実施。流暢な日本語で、プロジェクトの全容をプレゼンした。

「Nizi Project」、応募資格は国籍不問。6カ月のトレーニング期間も

プロジェクト名は「Nizi Project(ニジプロジェクト)」

応募資格は、満15歳〜満22歳の女性。国籍は不問だが、「日本語でコミュニケーションが取れること」が条件として設けられている。ジニョン氏によると、より多くの日本のファンとコミュニケーションを取れるようにするため、言語能力を条件に入れたという。

2019年5月1日からエントリーを開始し、7月から8月までの1カ月間で、日本国内8都市(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・沖縄)、海外2都市(ハワイ・ロサンゼルス)でオーディションを開催するという。

ジニョン氏によると、このオーディションで20人の候補生を選抜。

その後、選ばれた候補生はJYPでデビューに向けた半年間のトレーニングを受け、2020年11月に日本でメジャーデビューを迎える。最終的に選ばれる人数は、現段階では決まっていないという。

さらに、オーディションの模様は2019年10月ごろ、リアリティー番組として放送する予定という。

「未熟さ」を見せる日本と「完璧な姿」を見せる韓国のアイドル 2つの文化を合わせる

近年、多国籍グループのTWICEやGOT7、EXOなどの活躍が目覚ましく、アイドルのグローバル化や多様化は加速している。

2018年には、韓国の音楽専門チャンネルMnetとAKB48グループがコラボしたオーディション番組「PRODUCE 48」が放送され、日韓合同ガールズグループIZ*ONEが誕生した。

ジニョン氏は「Nizi Project」の構想について、以下のように意気込みを語った。

「日本のアイドル文化は、準備する過程からファンたちが一緒に応援してくれる。成長する姿を共有するため、アイドルたちが完成されていない状態、つまり『未熟な姿』も気にせずに見せると思います。反対に、K-POPアイドル文化は長い間徹底的に企画し、準備して、ある程度『完成された姿』を見せます」

「今回のプロジェクトはこの2つの文化を合わせており、準備は長い期間徹底的にしますが、その過程をファンにお見せする計画です。日本だけではなく、世界中で勝負できることを目標に、みなさんが誇らしく思えるグローバルグループが誕生できるよう、最善を尽くします」

このプロジェクトが成功すれば、「男性グループ」を育てていく構想もあるという。

国境や文化の垣根を超えた、新たなアイドルグループの誕生へ━━。2019年、このプロジェクトに大きな注目が集まりそうだ。

ロンブー田村淳さんが語ったeスポーツへの思い 「運動神経に自信がなくても力を発揮できる」

$
0
0

eスポーツチームの発足を発表し、記者会見に臨む、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん

「ゲームって楽しいんだけど、楽しいものだけで終わらせるんじゃなくて、スポーツに昇華した時に悔しい想いを初めてしたんで、それ以来練習しています」

自身がeスポーツに挑戦した時のことをこう話したのは、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん。

この度、eスポーツチームの応援サポーターに就任した。

田村さんは2月6日、自身がアメリカ・カリフォルニアに設立し取締役を務める「Be Blue Ventures」が、プロジェクトの一環として、eスポーツチーム「BBV Tokyo」を立ち上げることを発表し、ユニホーム姿で記者会見に臨んだ。

eスポーツはエレクトロニック・スポーツの略で、コンピューターゲームの対戦をスポーツ競技にしたもの。欧米などでは、高額な賞金が掛けられる世界的な大会も開催されている。

「BBV Tokyo」には、2019年2月時点で10名の選手が所属。選手たちは、週6日の練習を行うという。すでに国内リーグへの参戦が決まっているが、今後は世界大会への参戦に向けて、チームのメンバーも募集していくという。

(左から順に)夏山いちか選手、応援サポーターの田村淳さん、あいちぇん選手

イベントでは、過去にモデル経験もある夏山いちか選手とシューティング部門のリーダーを務めるあいちぇん選手が登壇し、「みんなに応援されるような選手になりたい」「配信や体験会のイベントを積極的にやって、ゲーム好きを増やしていきたい」などと、プロとしての意気込みを語った。

自身もプレイヤーとして大会などに参加し、eスポーツのテレビ番組も担当している田村さん。

「(自らが所属する)吉本興業もeスポーツチームを作っているけど、僕は外から会社を立ち上げて吉本をぶっ潰してやろうと思って」と、まずは冗談交じりに宣戦布告。

会見ではその後、記者たちにeスポーツへの熱い想いを語った。詳しいやりとりは、以下の通り。

■自らもゲーマーの淳さんが語るeスポーツ

━━eスポーツ市場の盛り上がり、どう見ている?

僕たちが子供の頃はゲームをしてても、ゲームは1時間だって決められて、あんまりゲームをするなって言われて育ったのを思い出すと、ゲームで生計を立てていくとか、世界に羽ばたいて賞金を稼ぐスポーツ選手になれるっていう時代が来た事は驚いてますし、ワクワクしています。ますます、これから日本でもeスポーツは盛り上がっていくんだろうなと思っています

━━eスポーツの魅力は?

僕は運動神経は全然ないんですけど、鉄拳(というゲーム)では相手をボッコボコにしますから...(笑)

なので、運動神経に自信がないなと思う人も、eスポーツだと自分の力を発揮できることがあるんで、そういう人にもどんどん参加してもらいたいですね

━━日本におけるeスポーツの課題は?

これから日本のeスポーツが盛り上がるためには、法改正が必要だと思っています

大会の獲得賞金の金額を上げるための法律・法制度がまだ整ってないんで、あとは賞金額が上がっていけば、おのずと日本国内の選手ももっと力を入れるでしょうし、海外からも有名選手がやってくると思う

━━個人として実現させたい事は?

eスポーツに関心のある若い世代の人だと思うので、年配の人にもゲームの魅力を伝えていけるような交流会なものを開きたい

僕は45歳なんですが、昔はやっていたけど今はゲームから離れている、40代向けのゲームCUPみたいなものを主催してやりたいなと思っています

━━BBV Tokyoの選手としてチームの一員として自身が参戦することはあるか?

入ることは、今の所はありません。僕が入ると足を引っ張ると思うんで...(笑)でも、個人的に大会に参戦する事はあると思います」

━━自ら立ち上げた会社の事業の一環としてeスポーツに参入した事について

また淳がお金儲けのために...と先行して書かれるのかもしれないけど、そうではなくて

若手の頃に僕も先輩に支えてもらったというのがあるので、僕が今芸能で稼いだお金を若者のために使って、それが違う時代のためになるんであれば投資してみたい。それが、新しいタレントの時代を切り開くという意味でもやってみたかった

--------------

終始笑いが絶えない和やかな雰囲気だったが、これからのタレントの「価値」とは何か、深く考えさせられる会見だった。

「ダシーズ」とは? 松本薫さんが勤めるアイスクリーム店が2月12日正午オープン

$
0
0

「第二の人生なんですが、アイスクリームつくります」

ロンドンオリンピックの金メダリストで女子柔道選手の松本薫さんは、2月7日の引退会見でアイスクリーム店を開くことを高らかに宣言した。どんなお店なのか。調べてみた。

ダシーズのアイスクリーム。公式Facebookより

店名は「Darcy's(ダシーズ)」。2月12日正午、東京・高田馬場の東京富士大学の5号館1Fにオープンする。松本薫さんが所属するベネシードの関連会社が運営するという。

ダシーズの関係者によると、松本さんは店のコンセプト作りや商品開発に関わり、実際に店員としても働く予定だ。

同日オープンした公式サイトによると、ダシーズでは罪悪感(ギルト)がなく食べられる「ギルトフリーなアイスクリーム」をテーマに、アレルギーを持つ人や、ヴィーガンの人も安心して食べられるアイスを毎日手作りで提供。公式Facebookによると、出汁をテーマに日本の味を追求するという。

具体的には、乳製品と白砂糖とグルテン(小麦などに含まれるタンパク質)、トランス脂肪酸は使わない。代替えとして、ベースとなる甘味は、てんさい糖。ココナツミルクとオーガニック材料のチョコレート、グルテンフリーのクッキーなどを使用する。

松本さんは7日の会見で「もっとみんなを笑顔にできるアイスクリームがあったら」という視点で開発したと話していた。

引退記者会見で、笑顔を見せるロンドン五輪柔道女子金メダリストの松本薫さん=2月7日、東京都渋谷区

園子温監督、救急搬送と報道 「愛のむきだし」や「ヒミズ」を手がける

$
0
0
園子温監督

「愛のむきだし」や「ヒミズ」などで知られる映画監督の園子温さんが、東京・新宿区内の病院に救急搬送されたと2月7日、FNNニュースなどが報じた。心筋梗塞の疑いがあり、現在病院で手当を受けているという。

園子温さんは愛知県豊川市出身の映画監督。1987年、ぴあフィルムフェスティバルで「男の花道」がグランプリを受賞。2009年2月に開催された第59回ベルリン国際映画祭では、監督作品の「愛のむきだし」で国際批評家連盟賞とカリガリ賞を受賞した。

以後、「冷たい熱帯魚」や「恋の罪」、「ヒミズ」、「新宿スワン」など、多数の作品を手がけている。

「咳エチケット」知ってる? せき・くしゃみの時に手で押さえてはダメ。では、どうする?

$
0
0

インフルエンザや風邪が大流行しています。感染予防に大事なのは、「手洗い・うがい」...ではなく、「咳エチケット」。くしゃみや咳の正しいおさえ方、知っていますか?

厚労省の「咳エチケット」啓発ポスター

厚生労働省は2018年12月22日、人気アニメ「進撃の巨人」とコラボレーションした啓発ポスターを発表した。その名も「進撃の咳エチケット」。「電車や職場、学校などの人が集まる場所では、予防・感染拡大防止対策に咳エチケットが重要」だとして、世界保健機関(WHO)が推奨する方法を紹介する

ポスターで、咳エチケットの模範例として挙げられているのは3パターン。主人公エレンは肘で、ミカサはハンカチ、アルミンはマスクで口と鼻を覆う。エチケットの指導役には、アニメや漫画できれい好きなキャラクターとして描かれているリヴァイ調査兵団兵士長。「せき・くしゃみをするとき、好きなものを選べ」と命令する。

■正しい「咳エチケット」

正しい咳エチケット

■悪い例

咳エチケットの悪い例

IT企業も本格参入 医療業界の企画・マーケティング職求人に注目すべき理由

$
0
0

医療・ヘルスケア分野では今、さまざまな変革が起こっている。AI、IoT、ビッグデータなどを活用した、新たなサービスや事業が続々と誕生。あらゆる業界・業種の企業が参入を進め、ベンチャーも立ちあがっている。今回は、同領域の最新動向と併せて、企画・マーケティング職の求人にスポットをあてて見ていこう。

国内ヘルスケア市場、2025年に33兆円超へ

ヘルスケア市場が成長を続けている。

2016年におよそ25兆円だった国内市場規模は、2025年に33兆円超へ。つまり、およそ10年の内に30%以上の成長が期待されている(*1)。

マーケット拡大の大きな要因となっているのが、高まる高齢化問題だ。すでに4人に1人は65歳以上となり、年々その割合は高まっている。さらに世界に目を向けてみても、先進国に加え、新興国でも高齢化は大きな課題に。シンガポールやタイなどでも高齢者(60歳以上)の割合は15%を突破した。医療費支出をいかに抑えていくかが、世界各国の課題となっていると言えるだろう。

こうした社会課題を解決する一つのアプローチとして期待されているのが、テクノロジーの活用だ。AI、IoTやウエアラブル端末、ビッグデータなどを用いた新たな「医療・ヘルスケア」サービスが次々に登場している。

この記事に関連する求人はこちら

Google、Apple、Amazon...ヘルスケア領域に参入する、大手IT企業

そして今、「医療・ヘルスケア」領域には、異業界の企業参入が相次ぐ。たとえば、Google、Apple、Amazonなど、世界の大手IT企業が積極的な事業展開を仕掛けている。

Appleは2018年9月に発売された『Apple Watch Series 4』に新たに心電図センサーを搭載。加えて、「心拍数の変化を監視し、不審な様子があればユーザーに通知する」など健康・医療面の機能を拡充した。Googleにおいては、AIによる画像診断サービスや手術ロボットの開発を推進。Amazonは2018年1月にヘルスケア企業を新たに設立している。

国内においてもその流れは同様だ。楽天は2017年11月、新しいがん治療法として注目される「光免疫療法」の商業化を進める米ベンチャー「アスピリアン・セラピューティクス」への投資を行ない、持ち株適用会社へ。会員の健康データと組み合わせた医療サービスを展開していく方針を示した。

その他、商社、メーカー、エンターテイメントなどあらゆる業界の企業が参入を表明。他社との連携の動きも活発だ。

続々と生まれる注目のヘルスケアベンチャー

変革の真っ只中にある「医療・ヘルスケア」領域、多くの有望ベンチャーも誕生している。

たとえば、AIを使った予防ヘルスケアサービスを展開するFiNC社。AIがダイエットをサポートするアプリ「FiNC」などを展開している。2018年9月には資生堂やロート製薬などから55億円の資金調達に成功。日本経済新聞社が発表したNEXTユニコーン108社にも選出された(*2)。

さらに、手術支援ロボット開発、名医が探せる情報サイト、遠隔医療サービスなど、新たなサービスを手がけるベンチャーの設立が相次いでいる。

ヘルスケア業界において、ベンチャー企業がどのような変化を巻き起こしていくのか、期待が高まる。

医療・ヘルスケア領域の「企画・マーケティング職」、求人傾向は?

では今、医療・ヘルスケア領域ではどういった求人募集が行なわれているのか。とくに今回は、新たなサービスの開発や、市場に広めていく役割を担う、企画・マーケティング職に絞って見ていこう。

▼メドレー/WEBマーケター

医療介護領域の採用管理システムやオンライン診療アプリ、オンライン医療辞典など、IT×インターネットサービスを展開。直近2年間で3つの新規事業を立ち上げるなど、新規サービスの立ち上げにも積極的だ。

今回は、WEBマーケターで募集が行なわれていた。コンセプトや方向性を決める段階からサービス立ち上げに関わっていったり、オフラインも含めた総合的なマーケティングを手がけていったりと幅広い業務経験もできるようだ。

この記事に関連する求人はこちら

▼キャンサースキャン/マーケテイングプランナー

健康診断や疫病予防などの予防医療サービス普及のためのマーケティング戦略・実行を手がけている。さらに近年では、医療領域におけるAI技術の開発にも注力しているようだ。

今回は、ソーシャルマーケティング戦略・実行案の企画・開発を行なう担当者募集が見受けられた。全国の自治体に向けた検診受診率向上、予防医療サービス普及に向けた案件を主に手がけていくという。特定職の経験は求めておらず、マーケティング系職種への職種転換を考えている方にとって、注目の求人だと言えそうだ。

この記事に関連する求人はこちら

仕事を通じて、社会的な課題解決を担っていく――そういったミッションを持つポジションが多く見受けられた。社会をアップデートし、人々の人生の充実や幸せに貢献していく醍醐味があると言えるだろう。募集中の求人の中には、異業種からの挑戦が可能な求人も少なくない。ぜひ求人情報をチェックしてみてほしい。

▼参考

(*1)次世代ヘルスケア産業協議会の今後の方向性について
(*2)企業価値、22社が100億円以上 NEXTユニコーン調査

【関連記事】

【関連リンク】

カイシャの評判ジャーナル | 話題の企業の「カイシャの評判」を探る!

人事、採用、労務の情報なら人事のミカタ

CAREER HACK | WEB・IT業界で働く人々の人生を少し豊かにするメディア

転職エージェントなら 【エン エージェント】 エンジャパン


医学部入試差別から考える…ジェンダーギャップ指数110位の日本

$
0
0

Woman power and leadership in today's human resources

先日発表されたジェンダーギャップ指数、日本は149カ国中、114位から110位へ。しかし少しぐらい順位が上がったところで、G7の中で最低、G20内においても16位で、日本よりも順位が低いのは韓国、トルコ、サウジアラビアであった。

上智大学の三浦まり教授によると「政治(125位)と経済(117位)」の女性参加の圧倒的な低さが足を引っ張っているという。

教育(65位)、健康(41位)は、スコアは悪くないが他の国も高いので、政治と経済のジェンダーギャップが解消しないと、順位はあがらない。日本は依然として先進国にもかかわらず「男女平等が進んでいない国」であり、ポーラのCMでうたわれていたように「女性にとっての後進国」なのだ。

女性は入試段階で差別されていた

毎年ジェンダーギャップ指数が発表されるたびに、頑張っている女性たちがため息をつく現状がある。今年はさらに多くの女性たちを「絶望」させる出来事があった。ジェンダーギャップ65位の教育の分野でも重大な女性差別があることが、昨今の医大における入試の女性差別で明らかになったのだ。

どんなに女性活躍の後進国といえど、「教育の機会は平等にある」はずなのに、それが根本から否定されたのが、今回の入試差別である。

東京医大が男性の受験者に「加点」して、合格する女性の数が少なくなる様に調整していた。この問題を受け、文科省は過去6年間の医学部の入試を緊急調査。81大学中、6割から7割の医学部で男性のほうが多く合格している。

文科省は「不適切な入試を①合理的な理由なく、成績の順番を飛ばすなどして特定の受験生の合否判定をすること②性別や年齢、出身地域など属性を理由として一律的な扱いの差をつけること、と定義。この基準に照らして、東京医科大、昭和大、神戸大、岩手医科大、金沢医科大、福岡大、北里大、順天堂大、日本大の入試方法は「不適切」とした」と発表している。

この調査結果を詳細に見てみよう。最初に男性への加点が判明した東京医大は男性より女性の合格率が低く、スコアは1.29 。女性の合格率が高いと1.0以下になる。釈明の記者会見をした順天堂大は1.69という異状な数値だった。ブラインド入試(年齢、名前、性別)を行っている弘前大学は0.75で女性合格者率が高い。

ちなみに順天堂大の説明が「女子のコミュニケーション能力が高いため男子の点数を補正した」としたことで、さらに「がっかり」感が広まった。順天堂大は第三者委員会に根拠となった論文を提出したが、そもそも医者になるならコミュニケーション能力が高いほうがいいはずで、それで落ちるのは不合格の女性たちは絶対に納得がいかないだろう。

コミュ力問題だけでなく、根強く残る「最初から男性を多く合格させると公表しておけば問題はない。私立なのだから」という意見はどうなのか?「女性は医者になっても、結婚や出産で途中で辞めるから、女性医師が多くなると医療現場が崩壊する。だから差別は仕方がない」という謎の理論が、マスコミの間でもまことしやかに論じられたのも、多くの女性をさらに絶望させた。

日本の医療現場はギリギリで、現場の医師からも「東京医科大学の女子一律減点に「理解できる」「ある程度は理解できる」とした医師は65.0%」というアンケート結果があがっている。課題は「医療現場に必要なのは根本的な働き方改革」としながらも、実際に一人でも人員が減ったら周りの人にしわ寄せがくると理解しているからだ。(女性医師のワークライフを応援するWEBマガジン「joy.net」を運営する株式会社エムステージ)

この論調に反論するシカゴ大学の山口一男教授の論考が明快であった。「教育基本法4条において(教育の機会均等) すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない」

さらに山口教授はOECD諸国の中で日本の女性医師の割合が最下位と低いことも指摘している。他国は「医療現場は崩壊」していないので、そのように感じられるとしたら「女性のせいでなく、医療現場の医師の長時間労働が限界である」ことを示唆している。

「結婚や子育てはどうするの?」という質問を女子学生だけが面接でされるという実態も報道されている。この質問を今企業の面接でしたら「セクハラ」と言われる。医学部受験生のネットの書き込みでは「結婚しません。医師の仕事に邁進します」と答えて受験を乗り切ったと報告する女性がいた。なぜ女性だけが「結婚しない」と表明しないと医者になれないのだろうか? 

 

学生からの声を無視しない

現状は現状として、それを理由に差別を正当化する声に対しては、当の学生たちからも声があがっている。

筑波大医学学群6年の山本結さん(24)は「理由をつければ正当化できる問題なのか。どんな背景であっても差別であることに変わりはない。背景として言われるような長時間労働などはまた別の手段で改善すべき問題だ」と述べた。  山本さんら現役の医大生グループが、「入試差別をなくそう!」と呼びかけ、ネットで署名活動をした。2週間ほどで集まった署名は約1万5000人分を12月18日、文部科学省に提出。記者会見では「「私たちは力のない学生だが、たとえ小さい声でもおかしいと声をあげなければ永遠に解決しない」と述べた。(弁護士ドットコム)

このままでは女性が医師を目指そうとしても、親から「どうせ合格できないから、医者なんてやめておきなさい」と言われる女子学生が増えるのではないだろうか。

三浦まり教授によれば先進国の中では珍しく、大学に進学する女性の数も、男性より少ない。先進国ではどこも大学進学率は女性のほうが高いのだ。

2018年の男女共同参画白書を見てみると、長期的に女性の進学率は改善している。しかし、他国も同様にさらに改善しているので、日本はどんどん取り残されている。

「高等学校等及び専修学校(専門課程)への進学率は,女子の方が高くなっているが,大学(学部)への進学率は,女子49.1%,男子55.9%と男子の方が6.8%ポイント高い」

また大学院(修士課程)の割合は、31.0%,大学院(博士課程)は33.4%で、「研究者」も少ない。OECDのデータでは最下位で(平成29年3月31日現在で15.7%)ビリから2番目は韓国だ。

差別は差別として徹底的に追求、そして是正してほしい。教育の機会均等違反を文科省が放置してはいけない。医師の働き方自体の見直しや「医療のかかり方」の見直しは現在政府で検討されている。(「上手な医療のかかり方を広めるための懇談会」等)

 まずは根本の『差別は差別でいけないことだ』という姿勢を、女性活躍をうたう政府ははっきりと示してほしい。すでに多くの働く母親たちは「この国で子どもを就職させたくない」とはっきりと口にしているのだから。

*2019年1月11日付 Japan Times 掲載の「Japan an underdeveloped country for women」を翻訳、転載。

平成最後の「バレンタイン川柳」優秀作10選、お気に入りの一句は?

$
0
0

来週2月14日は、「平成最後」のバレンタイン。

デパートや百貨店などでは、熱いバレンタイン商戦が繰り広げられている。

バレンタインデーのイメージ画像

そんな中、恒例の「バレンタイン今どき川柳」の優秀作が今年も発表された。

「バレンタイン今どき川柳」は、洋菓子・チョコレートメーカーのメリーチョコレートカムパニー(以下、メリーチョコレート)が、1998年以降毎年実施しているもので、今年で22回目。

2010年までは「バレンタインどきどきワクワク川柳」として実施されていたが、2011年からは時事用語・流行語を重視し、「バレンタイン今どき川柳」に名称が変更された。 毎年、その年の流行語や時事的なニュース、世相が反映され、ウィットに富んだ句が寄せられる。

メリーチョコレートによると、平成最後となる今年は、メールやハガキで全国から約2万4千作の応募が寄せられ、厳正な審査の結果、100句が「第22回バレンタイン今どき川柳傑作選」に選ばれた。そのうち、優秀作に輝いた10句を、以下で紹介する。(表記は作品、ペンネーム、性別、年齢、住所の順)

■メリーチョコレート「バレンタイン今どき川柳傑作選」 優秀作

「チョコ配る 気分はスーパー ボランティア」 

安田蝸牛/男性/62/千葉県木更津市

「妻に聞く 俺にはないの 即そだね~」 

ポンちゃん/女性/北海道 札幌市西区

「今回は 本命・押えの 二刀流」 

ぴんけろ/男性/68/兵庫県神戸市東灘区

「チョコもらう 彼の笑顔が 半端ない」 

たっち/男性/60/埼玉県所沢市

「早く来い 五輪・万博 俺にチョコ」 

あまた/女性/55/埼玉県越谷市

「義理チョコも 本命にする 俺判定」 

すずらん/女性/46/熊本県熊本市東区

「平成の 最後のチョコに 託す夢」 

とうりつりゅうだん/男性/56東京都八王子市

「イケメンは ボーっと生きても チョコの山」 

青い海/女性/51/青森県八戸市

「え?まさか! 机にチョコが ひょっこりはん」 

はるり/女性/48/茨城県鹿嶋市

「チョコ渡し 開いた恋の ゲートウェイ」 

ホイップ/女性/埼玉県川口市

メリーチョコレートカムパニー公式サイトよりスクリーンショット

優秀作を分析してみると、「平成最後」という言葉が入ったのは1句のみ。他は、「そだねー」や「(大迫)半端ないって」といった2018年の流行語や、「(高輪)ゲートウェイ駅」や「スーパーボランティア」など、やはり、昨年世間を賑わせたワードが散りばめられていた印象だ。

あなたのお気に入りの作品はどの句だろうか?

バレンタインを楽しみに待つ人も、そうでない人も、せめてこの句で気分だけでも味わってみては。

グッチ 黒のセーターが黒人差別と指摘され販売中止

$
0
0
問題となっているグッチの黒セーター

イタリアの高級ブランド「グッチ」がネットで炎上した。

理由は、顔を黒く塗り黒人を真似る「ブラックフェイス」を想起させる黒のセーターの販売。その後グッチはTwitterで謝罪し、販売を中止した。

「グッチはこのセーターによって人々に不快な思いを与えたことを、心より謝罪します」と声明で語った。

「商品は、実店舗とオンライン店舗共に既に販売中止しました」

グッチは「多様性は基礎的な価値観」であるとし、「今回の問題を機にしっかりと学んでいく」ことにコミットすると語った。

この890ドル(約9万8000円)のセーターは、鼻の上までカバーするハイネックで、口の部分は赤くラインがあり、穴があいているデザイン。グッチの直営サイトからは取り下げられたが、他のショッピングサイトではまだ販売しているところもある。

ソーシャルメディアでは多くの人がこのセーターにショックの声を上げており、「ブラックフェイス」の風刺画と比較する人もいた。

ハフポストUS版はグッチにコメントを求めたが、回答は得られなかった。

ハフポストUS版の記事を翻訳、編集しました。

アマゾンCEOジェフ・ベゾス氏、「裸の写真を流出する」とタブロイドから脅迫されたと主張

$
0
0
ジェフ・ベゾス氏

アマゾンの創業者でCEOのジェフ・ベゾス氏が2月8日、自身のブログでタブロイド紙「ナショナル・エンクワイアラー(National Enquirer)」を出版するアメリカン・メディア社からプライベート写真を流出すると「脅迫」を受けたと主張した。

何があった? ベゾス氏と愛人疑惑報じたタブロイド紙の因縁

ナショナル・エンクワイアラーは、ベゾス氏とテレビ司会者ローレン・サンチェス氏の愛人関係を報じており、ベゾス氏と対立関係にあった。

ベゾス氏は2019年1月9日、Twitterで25年間連れ去った妻との「円満離婚」を発表していた。

ベゾス氏は、同紙を発行するアメリカン・メディア社のデイヴィッド・ペッカーCEOが「政治的な動機」に基づいて出版事業などを行っていると指摘。

暴露記事が掲載されるにあたり、ベゾス氏のプライベートなメールや写真がどのように漏洩したのか、専門家を雇って調査していたという。

ベゾス氏の「裸の写真」公開すると脅迫? メールを公開

しかし、ナショナル・エンクワイアラー側はメールで、この調査を中止するよう求めてきたという。そして、調査をやめない場合、ベゾス氏の裸の写真などを公開すると「脅迫」を受けたという。

ベゾス氏はブログで、ナショナル・エンクワイアラー側から送られてきたとされるメール全文を公開した。そのメールには、以下のような写真の「詳細」がつづられている。

・上半身裸のベゾス氏が、結婚指輪をはめた状態で、左手に携帯電話を持っている写真。ベゾス氏は黒いカーゴパンツかショートパンツを履いており、衣服のジッパーから陰部が見えている。

・バスルームでの裸の写真━左手には結婚指輪を身につけている。ベゾス氏は白いタオルのみ身につけており、恥骨部の上位が露出している。

・黒いボクサーパンツかトランクスを履いたベゾス氏の全身を写したセルフィー写真。ベゾス氏は左手に携帯電話を持ち、結婚指輪をはめている。

ベゾス氏は、「AMI(アメリカン・メディア社)によって私が個人的に受ける恥ずかしさは重要でない。なぜなら、もっと重要な問題がここには関わっているからだ」と主張し、同社を強く非難している。

「サラ選手のために歌おう」届かなかった、サポーターが捧げた応援歌 飛行機の墜落で死亡が確認

$
0
0
サラ選手

搭乗した飛行機が消息を絶ち、行方不明となっていたサッカー・プレミアリーグのカーディフに所属するエミリアーノ・サラ選手は2月7日、死亡が確認された。

イギリスのドーセット警察が発表した

サラ選手が行方不明となった後、初めて開かれたカーディフの試合では、サポーターが「サラのために歌おう」と無事を祈って応援歌を捧げたが、想いは届かなかった。

サラ選手は、フランスリーグ・ナントからカーディフへの移籍が決まり、1月21日にカーディフの本拠地のあるイギリス・ウェールズに向かう途中、乗っていた小型飛行機がレーダーから消失して行方不明となった。

その後、海中の捜索で発見された飛行機の残骸から遺体が見つかり、ドーセット警察がサラ選手と確認したと発表。公式サイトで「サラ選手と飛行機を操縦していたデイビット・イボットソン氏のご家族にはお伝えし、引き続きサポートを受ける予定です」と伝えた。

警察発表を受け、カーディフは公式サイトでこの内容を掲載し、「この声明をお伝えすることは、言葉で言い表せないほどの悲しみです」と無念をつづった。

カーディフにとって、サラ選手が行方不明となった後初となる2月3日の試合では、サポーターがサラ選手に向けて応援歌を捧げていた。

「サラのために歌おう。私たちは、決してあなたと離れることはない。あなたはこれからもずっと、私たちと一緒に、このカーディフのまちの仲間です」サポーターは試合中、なんどもなんども、応援歌を繰り返していた。

移籍金めぐるトラブルも?

サラ選手の訃報を受けて悲しみが広がっている一方で、移籍金を巡る問題も生じている。

BBCによると、カーディフとナントは、サラ選手の移籍金として、約1500万ポンド(約21億3000万円)を支払うことで合意していた。ところが、この事故が起きたこともあり、支払いはまだされていない。

ナントは、このうち約520万ポンド(7億3800万円)分の支払いを早急に求めている。近日中に支払いがされなければ、法的措置も検討しているという。

大坂なおみ選手の「ホワイトウォッシュ」CM 日本に住むアフリカ系アメリカ人はどう感じた?

$
0
0
大坂なおみ選手

テニス・全豪オープンで優勝し、世界ランキング1位となった大坂なおみ選手。1月中旬、大坂選手が所属する日清食品の「カップヌードル」のアニメーションCMが物議を醸した

CM中に登場する大坂選手の肌の色に対し、「ホワイトウォッシュ(非白人を白人のように描くこと)ではないか」と違和感を指摘する声があがったのだ。

この問題はハフポスト日本版が報じた後に海外メディアでも取り上げられ、日清食品はCM動画の公開を停止。謝罪した

一連の騒動について、アメリカ出身のアフリカ系アメリカ人で、2004年から日本に暮らす作家・コラムニストのバイエ・マクニールさんは、「大変失望した」と語る。

バイエ・マクニールさん

■同じルーツを持つ子どもたちに影響する

マクニールさんの友人の黒人女性は日本人と結婚し、2人の子どもがいる。この子どもたちが、今回の騒動を残念がっていたという。

「今回、仮に大坂さんの肌を意図的に白くしたとしたら、彼女の持っているルーツが消し去るべきものなのではないかというメッセージを与えてしまい、子どもたちの内面や今後に影響する」とマクニールさんは危惧する。

■日清の対応はどうだった?

批判を受けて日清が動画を公開中止にしたことに関しては、「理解ができる」としながらも、「日清が想定しているお客さん・視聴者は日本人、あるいは日本社会に住んでいる人だった」と語る。

「世界中の人に対して、きちんとしたCMを流すという意識があったのだろうか」と指摘した。

日清の謝罪文についても、「文書を発表してきちんと今回の件を反省しているということを重く受け止めている」といい、「本当に今後、日清が行動するかを注目している」と話した。

日清がダイバーシティ・人種の問題に取り組む団体の人ときちんと会話をして、次のアクションに繋げることが大事だと述べた。

■国内メディアと海外メディアの反応の違い

今回は、海外メディアの報道が国内よりも先行した。

海外メディアは、CMによって「大坂選手のアイデンティティが汚された」ということを問題視していた。しかし、国内メディアの取り上げ方は主に「海外メディアが批判した」というものであったため、マクニールさんは「遅くなったのも必然」と指摘した。

■今後はどうするべき?

マクニールさんは、今後「日清は変わるべきだ」という。しかし、それは「海外メディアが大騒ぎするから」や「誰かが文句を言うから」というネガティブな理由ではいけないと指摘している。

日本の人口は減り、世界的には人口が増える。「人種や宗教といった様々なバックグラウンドを持った人がどんどん増えていく。仮に、日本が移民を受け入れるようになれば、さらにそのような人も増えるだろう」とマクニールさん。

変わりつつある社会では、日本の企業も積極的に対応を考える必要があるのではないかとマクニールさんは語った。

【世界初】「鏡に映る姿は自分」魚も認識 大阪市立大とドイツの研究チームが発見

$
0
0

魚が、鏡に映る姿を自分だと認識できる━━。大阪市立大学とドイツの研究グループが、こんな発見をした。魚類では世界で初めての発見だという。関係者は「霊長類やヒトだけが賢いという考え方を覆す新発見に繋がるかもしれない」と期待する。

大阪市立大の発表では、実験は大きな魚の寄生虫を掃除してくれることで知られる海水魚「ホンソメワケベラ」を対象に行った。

ホンソメワケベラに鏡を見せると、最初は自分とは別の魚だと思って攻撃する素振りを見せる。やがて、「これは自分だ」と認識し、鏡の近くで頻繁に自分を見るようになった。

さらに、自分では見えない喉に寄生虫に似たマークを付けて鏡を見せると、マークに気づき、寄生虫を取ろうと自分の喉をこするような動きを見せたという。喉をこすってマークを取った後は、再び鏡で喉を確認する仕草も確認された。

大阪市立大の実験イラスト

鏡がない、またはマークが付いていなかったり透明で見えなかったりする時は、喉をこする動作は確認できなかった。

喉のマークを鏡で見た時だけ喉をこすった

鏡に映る姿を自分だと認識できる能力は、チンパンジーやイルカなどでも確認されているが、魚類では初めて。

研究に当たった幸田正典教授は「魚類の記憶力や認知能力は低い(=魚はバカ)と、人は昔から考えてきました。本発見は魚にも自己認識など高度な知性や洞察力があることを示唆しています。我々は魚に対し「大きな勘違い」をしていたのかもしれません。ヒト中心ではなく、魚類を含め脊椎動物の知性を見直すべき時が来ていると思われます」とコメントしている。

研究論文は、2月8日に米科学誌「プロス・バイオロジー」 のオンライン版に掲載された。


乃木坂46高山一実が語る、アイドルという職業 「私も泣きわめくくらい悩んだりしました」

$
0
0

乃木坂49・高山一実さん

人気アイドルグループ・乃木坂46の1期生として、グループを創設時から支えてきた高山一実さん。2018年、高山さんは「アイドル」という枠を飛び越え、小説家デビューを果たした。

アイドルを目指す高校生を主人公にした小説「トラペジウム」(KADOKAWA)を2018年11月に発売。累計発行部数は17万部を超え、大きな反響を呼んでいる。

同作では、ステージやテレビで華やかに活動するアイドルたちのリアルな苦悩や本音も描かれた。高山さん自身がアイドル活動を通して経験したこと、疑問に感じたことも作品に込めたという。

小説家として、フラットな視点でアイドルという職業を見つめることで、どんな発見、変化があったのか。高山さんに聞いた。

自分を取り繕うベール、小説を書くことで剥ぎ取れた

——「トラペジウム」、本屋に在庫がないなど、ネットでも大きな話題になっていました。反響をどう受け止めていますか?

すごく幸せです。

このあいだ1期生メンバーの卒業ライブがあって(※)、変わらないと思っていたグループが変わっていくことを受け入れなきゃいけない、その状況に涙が止まらなくなったんですけど...。

次の日に、編集の方が「トラペジウムにこういう反響が届いています」って読者の感想を送ってくれて。それを読んで、本当に嬉しかったです。

(※編集部注)インタビューは2018年12月25日に行われました。

——高山さんはグループをずっと牽引してきた存在だと思うのですが、悩むことがあったんですか?

「トラペジウム」の連載を書いている最中、どんどんネガティブなゾーンに入ってしまった時があって。

自分が書いた物語が人に評価される気もしないし、こんなの誰も読まないだろうなと思ってしまって、だけど締め切りに追われている(笑)。

それに加えて、乃木坂のメンバーの卒業が続いたので。

——そうした葛藤や迷いを、小説を書くことで消化できた?

そうですね。だから、小説を書くことは本当に楽しかったんです。

小説は...何ていうんだろう、ファンの方に自分の肉片まで飛んでいってるような感じです(笑)。

本当は、こういうことはアイドルとしてはやっちゃいけないのかもしれないし、これで前に進めているのかわからないんですけど。

アイドルになってから、自分を取り繕うベールみたいなものが何重も何重も重なっていって、それを剝ぎ取りたいと思いつつも、剝ぎ取る方法がわからなかったんですよね。

でも、小説を書くことによってそれができたので、いまは「高山一実」として、ベールがない、本当に素っ裸な状態でテレビ番組に出て、仕事ができている気がします。

だから私は幸せだな、って思うんです。ファンの人とか、誰かのためにって思いながら書いたけど、結局自分のためにもなっていたらいいな、と思います。

高山一実さん

「アイドル」を題材にした理由

<高山さんの長編デビュー作となる「トラペジウム」は、アイドルを題材にした小説だ。

女子高校生の主人公・東ゆうが3人の「アイドルの原石」を仲間にして、ともにアイドルになることを目指す。

作中、表舞台に立つことで見ず知らずの人から評価される苦悩や、大衆に"ウケる"アイドル像を戦略的に作っていくリアルな姿なども描かれる。

高山さんによると、長編デビュー作の題材をアイドルにすることは「最初から決めていた」という。>

——なぜ「アイドル」を題材に選んだのでしょうか。

自分の中では、アイドルに関する小説を書きたい、という一択しかなかったんです。

本は好きだけれど、文章を書くことが得意なわけではないし、じゃあ他の作家さんと比べて自分は何ができるのか考えた時に、アイドルの物語だったら詳しく深く書けるかな、と。

アイドルではない人が書いたら、ファンタジーになってしまうかもしれない。

でも、自分はアイドルだからこそ、「こういうアイドルがいたら面白いかも」という話をリアルに書けるかな、と思いました。今のアイドル事情をわかった上で、ちょっとそれたものを書けることが強みになるんじゃないかな、って。

あとは、読んだ人が前向きな気持ちになれるような小説にすることも最初から決めてました。ファンの方に限らず、たくさんの人に夢を与えたいなとはずっと思っていたので...。

——小説では、アイドルの負の部分も描かれていますが、書くことに抵抗はありませんでしたか?

それが、一切なかったんですよね。自由なのをいいことに、好き勝手書いています(笑)。

私はやっぱり、アイドルである限り、極力キレイな、キラキラした部分だけを見せたほうがいいと思うんです。普段はそう思いながら活動してるんですけど...。

小説に限ってはそれをやるとただの綺麗事で終わってしまうし、何も内容のない作品にはしたくなかったので、要所要所に今まで抱いてきた負の感情とか疑問とか、たくさん含めるようにしました。

「アイドルが好き」、その気持ちがなければ難しい職業

——作中では、アイドルになった登場人物のくるみが、「私が私じゃなくなっていく」とわめくシーンもありました。このセリフは、先ほどの高山さんの「アイドルになると自分を取り繕うベールが重なっていく」という言葉と重なります。

くるみのシーンは、実は結構前に書いたもので、半分自分の実体験ですね。

実際に自分がわーってなっちゃった時に書いたんですよね。そこから、一旦冷却期間があって、見返してみて「自分はこんなことで悩んでたんだ」とも思いました。

アイドルって、やっぱりキャラクターを作っていくし、いかに自分の意見をのみ込んでファンの方のために発言できるか、ということが大事で。

特に、アイドルになってすぐの初期の頃って、わかりやすく個性を出すためにみんな無理やり「設定」を作るんです。まず、そこでベールが1枚かぶさってしまう。私はトークを頑張る路線でいって。

どこかのタイミングでそれを剝ぎ取れればいいんですけど、求められることをやらないと人気が出ないんじゃないか、とか、選抜に外されてしまうのではという恐怖があるので、やっぱりそれはなかなか難しい。

数年経つと、楽に考えられるようにはなっていくんです。でも3年目くらいまで、私も泣きわめくくらい悩んだりしました。

——本当にハードな仕事だと思いますし、時には理不尽なこともあってストレスもかかると思うのですが...。

そうですね。だから、「アイドルを好き」という気持ちがないと難しい職業ではあるかな、とも思いますね。

「トラペジウム」の主人公・東と他の3人の女の子の違いは、そこが大きいと思います。

根底に「アイドルが好き」という気持ちがあったら、多分すぐに辞めないと思うんです。

もともとアイドルを好きじゃないし、それにプラスして「本当はアイドルとは別の夢がある」とか「恋愛したい」とか、アイドルという仕事が「つらい」と思ってしまったら、辞めたくなると思います。

だから、アイドルを「踏み台」にして別のことをしたい人は、意外と難しいかもしれないですよね。

でも...アイドルは時に本心を隠す職業ではありますけど、私がいま本心で言えることは、アイドルという職業はいい職業だと思います。うん。

夢のある職業だなっていうのは、本当に思います。

変わることを受け入れる。2019年の展望

——2018年は小説家デビューだけではなく、高山さんと仲がいい西野七瀬さんの卒業など、転機も多かったのではと思います。乃木坂46というグループが変化していくことについて、どう受け止めていますか?

葛藤はありました。変わることを受け入れなきゃっていう自分と、あとは、「この時代の乃木坂が好きだから変わらないで」って思う人の気持ちがわかる自分で。

私はアイドルをすごく好きだったので、変わらないでほしいと思うファンの方の気持ちはわかるんです。どっちの気持ちもわかるからつらいんですけど...。

でも、自分の中で「こういう大人になりたい」と思う人って、「昔はよかった」という考えも理解しつつも、新しい世代とか若者の考えも受け入れる姿勢を見せてくれる人で、それが真の大人だなと思うので。

自分は1期生ですけど、常にフレッシュな子たちと足並み揃えていきたい、という思いはありますね。

——小説家デビューという新たな扉も開いた1年だったと思うのですが、2019年の目標も聞かせてください。

2018年は、本当にアイドルとしての種をまけた年だと思っているので、2019年は芽が出てくれることを祈りつつ(笑)。

また新たな種をまける自信が、今のところなくて。とにかく、やりたいと思うことは挑戦したいのと、やっぱりまだアイドルでいたいという思いがあるので、ちょっとアイドルの方は頑張っていきたいな、と思います。

初心に帰るというか、ちゃんとボイトレとダンスレッスンは通おうかな、と思っていて。窓口が広くなって、高山一実の存在を知ってくれる人がたくさん増えた時に、自分のアイドルとしての姿に自信を持ちたいんです。

「アイドルってすごいものなんだ、輝くんだよ」ということを、自分がやっぱり見せていきたいと思うので、そっちを頑張りたいな、と思っています。

バレンタインデー=チョコじゃない。世界各国のおもしろい10の習慣はこれだ。

$
0
0
バレンタインデーのイメージ画像

日本中のお店がピンクや赤のハートで飾られチョコレートで溢れかえるバレンタインデー。

しかし、すべての国が女性から男性にチョコを渡して愛の告白をする訳ではない。木製スプーンや豚グッズを交換したり、独り者でいることを悲しんで黒い麺料理を食べるシングルのための記念日があったり、海外のバレンタイン文化は面白くてちょっと変わっている。

そのうちの10の文化を紹介しよう:

1. ドイツ

豚が幸運と欲望を象徴することから、ドイツではこの時期、豚をモチーフにしたグッズや食品が街に並ぶ。

ブタの形のクッキー

2. イタリア

イタリアのバレンタインデーは別名「恋人たちの日」。基本カップルのみが祝う日だという。もしあなたが恋をしていないなら、この日は普通の日だ。

3. デンマーク

デンマークでは赤いバラの代わりにスノードロップの花を贈り合うのが一般的。また、男性がゲッケブレウ(gaekkebrev)と呼ばれる面白いポエムが書かれたカードを匿名で女性に贈る習慣がある。差出人を当てることができた女性は、男性からその後のイースターでイースターエッグをもらえる。

スノードロップの花束

4. 中国

中国でもバレンタインデーは定着してきているが、中国には「中国式バレンタインデー」と呼ばれる七夕節(Qixi)のお祭りがある。旧暦太陰暦で7月7日に祝われ、ほとんどの場合は8月にあたる。伝統的には女性が夫のために祈ったり、裁縫技術の向上を願ったりすることが知られている。

5. エストニア

エストニアのバレンタインデーは「友情の日」とも呼ばれ、ロマンチックな関係を超えた愛を讃える日となっている。「ラブバス」への乗車も意味深い婉曲的表現だけではなく、シングルが幸運を得て新たな恋を探せるように文字通り配慮するものだ。

6. チェコ共和国

バレンタインデーの存在も知られているが、チェコで愛の日といえば5月1日だ。この日恋人たちは、幸せと健康を願って桜の木の下でキスを交わす。

桜の木の下でキスをする2人

7. ウェールズ

ウェールズ人はバレンタインデーを祝う代わりに、ウェールズの愛の守護聖人、聖ドウィンウェンを1月25日に祝う。 ウェールズの伝統的でロマンチックな贈り物にラブスプーンがある。スプーンにはそれぞれ意味の異なる柄やシンボルの彫刻が施されている。今では、ラブスプーンは結婚式や記念日、出産を祝って贈られることも多い。

8. 韓国

韓国では日本と同様、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを贈る。そして1カ月後のホワイトデーに、もし2人が両想いであれば男性は女性に豪華なお返しをする。そして、バレンタインデーにもホワイトデーにも縁がない人には3つ目の記念日、4月14日のブラックデーがある。これは、独り者が集まり、黒味噌を使った麺料理、チャジャンミョンを食べ、恋人がいない切なさを「追悼する」習慣だ。

チェジャンミョン

9. 南アフリカ

バレンタインデーを祝う習慣は全国的に定着しているが、2月14日にはケープタウンにある最も象徴的な観光スポットであり歴史的な場所のひとつ、ロベン島で特別な合同結婚式が開催される。毎年恒例のこのイベントは、およそ20年間続いている。

10. アメリカ

アメリカのバレンタイデーは、男女の恋仲だけでなく、家族や友達、学校のクラスメイトや先生、仕事場の同僚など、愛する人や感謝する人たちにプレゼントを渡したり、交換する。店頭には日本同様、ハート型の箱に入ったチョコレートが沢山並ぶが、ギフトに決まりはない。チョコなどのスイーツをはじめ、花束やカードが一般的だ。愛を周りに見せつけるため、恋人の職場に花束を送る男性も少なくない。

ハフポスト南アフリカ版の記事を翻訳、編集、加筆したものです。

小川彩佳アナウンサー、結婚を機に退社へ 「新たな環境に身を置く」(コメント全文)

$
0
0
小川彩佳アナウンサー

テレビ朝日は2月8日、小川彩佳アナウンサーが一般男性との結婚を機に、同社を退社すると発表した。退社後は、フリーのアナウンサーとして活動するという。

テレビ朝日によると、正式な退社日については調整中。現在小川アナが出演しているネット動画サービスAbemaTVの『Abema Prime』は、3月いっぱいで卒業するという。

小川アナは、「自分の人生やキャリアについて思いを馳せるなか悩み抜き、このタイミングで公私ともに新たな環境に身を置くという決断を致しました」とコメントしている。

小川アナのコメント全文は以下の通り。

 ◇

この度、12年間お世話になったテレビ朝日を退社することとなりました。

アットホームであたたかなテレビ朝日という会社を離れる決断は簡単なものではありませんでしたが、改めて自分の人生やキャリアについて思いを馳せるなか悩み抜き、このタイミングで公私ともに新たな環境に身を置くという決断を致しました。

「ニュースを読むアナウンサーになりたい」というのが、小学校の卒業アルバムに記していた、私の「将来の夢」でした。

「サンデープロジェクト」「報道ステーション」「AbemaPrime」など、幸運なことにさまざまな報道・情報番組でニュースをお伝えする機会に恵まれました。 テレビ朝日と番組関係者の皆様、そして誰より、厳しくも温かく見守ってくださった視聴者の皆様に、心から感謝の気持ちでいっぱいです。

 ◇

小川アナは、東京都出身。青山学院大学国際政治経済学部を卒業後、2007年にテレビ朝日に入社した。報道や情報番組を中心に活躍し、「報道ステーション」のサブキャスターなどを担当した。

チャイナエアライン、パイロットのストライキで欠航続出 日本への影響は?

$
0
0
チャイナエアライン公式サイトより

台湾を中心に展開する航空会社チャイナエアラインは2月8日、パイロットのストライキで欠航が続出していることを発表した。欠航する便は公式サイトで随時更新されている。

フォーカス台湾によると、2月8日、9日の2日間で合計22便を運休にする。影響が出る乗客は約4000人に及ぶという。

また、パイロットの労働組合と会社側は、深夜勤務の手当などを巡って、2018年8月から協議していたが、交渉は決裂したとのこと。

22便のうち、日本発着のフライトは次の6便。(2月8日16時時点)

--

【2月8日】

・CI 106便:16:20 台北(桃園)発・20:20 成田着

・CI0192便:15:25 台南発・19:05 関西国際着

・CI0177便:20:05 関西国際発・22:50 高雄着

・CI0112便:17:20 台北(桃園)発・20:40 広島着

【2月9日】

・CI 107便:9:20 成田発・12:20 台北(桃園)着

・CI0113便:9:00 広島発・10:50 台北(桃園)着

屈強な警官が、地元の子どもたちにコテンパンに負ける。対決する動画が話題に

$
0
0
雪合戦をするアメリカ・ワシントン州デュヴァルの警察官ら

アメリカのCBSが、2月7日にTwitterに投稿した動画が話題になっている。ワシントン州デュヴァルで防御盾をまとった警察が出動する事態が起きたのだが、一体、何があったのか。

動画は、サイレンを鳴らしたパトカーが到着するシーンから始まる。颯爽と降りてきたのは、デュヴァルの街の4人の警官たち。一番前の警官が防御盾を持ちながら一列になり、「No mercy!!(容赦しないぞ!!)」と叫びながら前進する。

そこに突然、雪の"弾"が飛んでくる。警官が応戦する強敵は、地元の子どもたち。警察の威信をかけた、子どもたちとの壮絶な雪合戦の動画だったのだ。

10人ほどの子どもたちが警官を迎え撃ち、一斉に雪玉を投げつける。

子どもたちの団結には、さすがの警官たちも敵わないのだろうか。防戦一方となった警官たちは徐々に後ずさり、その場に倒れこんだ。どうやら、子どもたちに軍配が上がったようだ。

普段は街の安全を全力で守る存在の地元警察。警察はたとえ「雪合戦」でも本気で挑むという、なんともユニークな一面を見せた。

Viewing all 66964 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>