Quantcast
Viewing all 64035 articles
Browse latest View live

杉本彩、動物虐待への厳罰化求める署名を首相官邸に届ける

Image may be NSFW.
Clik here to view.

女優の杉本彩が理事長を務める団体「公益財団法人 動物環境・福祉協会Eva」が行っていた「動愛法の厳罰化とアニマルポリス設置」の署名の件数を杉本が17日にアメブロで報告した。

署名期間は2017年12月19日から2018年2月15日で、その数はネット署名が5万8369筆で、用紙による署名が2万2723筆の合計8万1092筆となった。16日に首相官邸で杉本らは西村康稔官房副長官に面談し、署名を渡してきた。

同団体は、動物への虐待の罪が軽いことを問題視しており、動物愛護管理法の厳罰化を求めている。具体的には以下の通り(同団体の署名で提案された内容)。

〈1.法の厳罰化 

(1)動物を殺傷した場合:2年以下の懲役又は200万円以下の罰金 5年以下の懲役又は500万円以下の罰金にひき上げ

(2)動物を遺棄・虐待した場合:100万円以下の罰金 3年以下の懲役又は300万円以下の罰金にひき上げ

2.警察と連携した動物虐待事案を専門に取り扱う機関アニマルポリスの設置〉

今年は5年に1回の法改正の年のため、こうして人々の声を政府に届ける必要があった。杉本は、西村官房副長官との面談をこう振り返った。

「西村官房副長官は、動物虐待に関する資料に目を通され、終始真剣に耳を傾けてくださり動物虐待は大変許しがたいことで、適正に処罰されるべきとのお言葉をいただきました。今後は、ぜひ官邸からも法改正へのお力添えをいただきたくお願いしてまいりました」

このように手ごたえを感じるとともに、面談の実現に動いてくれた自民党の岩屋毅議員、大西宏幸議員、田中英之議員に感謝するとともに、署名活動をした人々や、署名をしてくれた人々への感謝も述べた。

今後については「この署名のご協力を最大限に生かせるよう、タイミングを見極めEvaは迅速に動いてまいります。今後も議員のところには積極的に出向きご理解を求め、法改正にご尽力頂けるよう働きかけてまいります!!」とさらに動物愛護に向けた活動を行っていくことを宣言した。

同団体は、動物の里親会情報をHPで発信したり、講演やセミナー、動物関連のイベントを行い動物愛護について積極的な活動を行っている。公式HPでは賛助会員や寄附を募っている。

(2018年2月18日Amebaニュースより転載)


経費で落とせるのは一体どこまで?確定申告に悩める人にアドバイス

Image may be NSFW.
Clik here to view.

16日から始まった2017年度の確定申告。個人事業主はもちろんのこと、最近はYouTuberやブロガーなど、ネットを通じた新しい仕事で稼ぐ人も現れており、経費の扱いが人々を悩ませている。

この日限りでオープンした「MFクラウド確定申告カフェ」(東京都渋谷区)では、フリーランスで仕事をしている人を対象に、確定申告に関する相談・アドバイスを行っていた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハンドメイド作家をしており、ネットショップ運営などで収益を上げる女性は「イベントの美容代、お洋服代、その辺の加減が難しい」と話す。また、ライターの女性は「ノマドワークで、外でお茶を飲みながら仕事をするので、その分がめっちゃ溜まってくる。焼き肉を食べた記事を書くとき、その焼き肉代は...?」。さらに、民泊を経営しているという女性は「家賃やシーツの洗濯代、コーヒー、シャンプー、トイレットペーパー」と列挙していた。 

日替わりで店長が変わるバー「無銘喫茶」(新宿・歌舞伎町)のオーナーで、税理士でもある高橋創氏は、確定申告の時期に、自らカウンターに立ち、新宿ゴールデン街で働く人々の相談に乗っている。高橋氏も「一番多い相談は、必要経費になるかどうか」と話す。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

この日は、新宿2丁目のゲイバーで働いている肉乃小路ニクヨさんと、プロレスラーの松本都さんが相談に訪れていた。肉乃小路さんは「ウィッグは接客で皆さんに楽しみを提供しているので経費にあげていいのでは?あと化粧品もめちゃくちゃ塗るので、お金がかかる。あと、羽生くんのブロマイド。これは精神的な支えだから、必要経費に入れていただきたい」と主張。高橋氏は「ブロマイドは駄目だと思います(笑)。でもウィッグと化粧品は商売道具だから大事」とアドバイス。そして松本さんは「リング上で、相手を釘バットやパイプ椅子で殴ったりするので凶器。コスチュームはセーラームーン風で、10万円。プロレスは殴られたりして痛いので、痛みを和らげるために試合前に薬を摂取している」と説明。高橋氏は「凶器とコスチュームは必要経費だが、薬は確認しないとわからない」と話していた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

このように、仕事によって内容大きく変わってくる経費。そもそも必要経費とは、収入を得るために必要な業務上の経費のことで、具体的な例示はないが、生活費は該当しない。また、家事部分と混同している場合は区分することになっているが、16日放送のAbemaTV『AbemaPrime』の出演者からも疑問の声が次々と挙がった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

タレントの石井正則は「『自転車名人』に選んでいただいたり、自転車の雑誌でお仕事させてもらったりしていているので、自転車を購入した場合は経費にあたるのだろうかと悩んだ。その延長で仕事の移動に自転車を使っているので、駐輪場の料金はどうなるのか、税理士の先生に相談したこともある」と話す。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

また、パンサーの向井慧は「ライブのために面白い話を作らなきゃいけないので、居酒屋なんかに飛び込んでみたりする。結果何も得られない時もあるが、それは認められるのだろうか」と不安な様子。元経産官僚でコンサルタントの宇佐美典也氏は「前川前文科次官の問題に関して執筆を依頼されたとき、実際に出会い系バーに行った。しかし、これを経費として落としていいのか悩んだ末にやめた」と苦笑。AV女優の紗倉まなは「アダルトグッズを実際に使ってレビューするお仕事もあるが、経費になるのか難しい」。デザイナーのハヤカワ五味は「私はもともと服を買うのが好きでこの仕事をしている。市場調査の意味もあるので、どこまでが経費なのだろうと思う」と首をかしげる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

そしてテレビ朝日の小松靖アナウンサーも「ももクロと共演する時のために買ったCD、サイリウムや法被がある。経費として成り立つかもしれない。でも、ファンとして応援するという意味で、経費では落としません(笑)」とスタジオの笑いを誘った。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これらの判断基準について、税理士法人「ファシオ・コンサルティング」の八木橋泰仁税理士は「なかなか難しいところ。その方によって仕事の内容も生活の仕方も違うので、実態を見て判断することになる」と説明。「基本的には業務でちゃんと使っているもの、売上にきちんと貢献しているものであると言えればOK。どういう目的で使ったのかはっきりとしていれば落とせる。曖昧だったり、レシートに目的を全然書いていなかったりすると、難しくなる場合がある。何をどういう目的で使ったのかを極力細かくメモしておくことが大切だ」とアドバイスしていた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

▶『AbemaPrime』は月~金、21時から放送中!

化粧水と乳液があればいい。他はサブ。基礎化粧品の正しい選び方

Image may be NSFW.
Clik here to view.

基礎化粧品と一口に言っても、その種類は実に豊富。ドラッグストアや百貨店にはさまざまなアイテムが並んでいて、どれを選べばいいか悩ましい方も多いのではないでしょうか。今回は、皮膚科医の赤池智子先生に「基礎化粧品の正しい選び方」について聞きました。

本当に必要な基礎化粧品って何?

多くのコスメブランドが、化粧水や乳液はもちろん、クリームや美容液、導入美容液、アイクリームなど多彩なアイテムを揃えています。これらのアイテムはすべて使ったほうがよさそうな気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか。

「基礎化粧品で一番大切なのは、化粧水と乳液です。それにプラスしてクリームや美容液を取り入れてもいいですが、これらはサブアイテムと言っても過言ではありません」

DRESS世代はその多くが乾燥していて、スキンケアで最も大事なのは化粧水であることは、「脱・乾燥肌! 化粧水の使い方がキモになる「正しい保湿」をおさらい」でお伝えした通りです。水分をたっぷりと与えて乳液かクリームで閉じ込めれば、それだけでOKと考えると、スキンケアそのものはシンプルでいいというわけです。

■基礎化粧品を選ぶときの注意点は?

では、必要な基礎化粧品を購入するとき、どんなことを意識して選べばよいのでしょうか。それぞれのポイントを赤池先生にお聞きしました。

・化粧水

とにかくたっぷりと惜しみなく使えるものを選ぶことが大切です。乾燥が強い方はとろみやにごりの強いものを好まれる方もいらっしゃいます。それでもなかなか改善せず悩んでいる方は、あえてサラサラとしたテクスチャーの水分タイプの化粧水をたっぷりと、手のひらが頬に吸い付くようになるくらい使ってみるのがおすすめです。

・乳液

乳液は化粧水で与えた水分を保つために使うアイテムで、皮膚を柔らかくする作用もあります。好みのテクスチャーや使用感のものを選んでください。

・クリーム

しっかりしたクリーム特有のテクスチャーが好みの方、乳液を塗っても乾燥が気になるような方は取り入れてみてください。ハリやシミに特化したもの、目の周りなど部位別のものなどがあるので、お好みで選んでください。

高価なものよりも、無理なく買い続けられる価格帯のものがベスト。ケチらずにたっぷりと使えるものを選んでください。また、肌に直接つけるものなのでどれだけ高価であったり評価が高いものでも、ご自身に合うかどうかは別のお話。心地よく使えるものを選ぶことも大切です」と赤池先生。

毎日使うものだからこそ、ストレスなく使えるものを見つけたいですね。

■自然派、オーガニックだから良いわけじゃない

天然由来、オーガニック、ハーブ配合などと銘打った化粧品は、低刺激なイメージを持たれがち。

「もちろんよい商品もたくさんありますが、天然成分だから絶対安心、ということはありません。ハーブで接触皮膚炎を起こしてしまう人もいます。イメージに惑わされるのではなく、自分の肌につけた実際の感覚で選び抜くことが何よりも大事です」

かゆみや赤みなどが起こるアイテムは、肌に刺激を与えている可能性があります。

サブアイテムを選ぶときの注意点は?

美容液や導入美容液、アイクリームなどのサブアイテムは、どのような基準で選べばいいのでしょうか。それぞれのポイントを見てみましょう。

■美容液は可能なアプローチを把握したうえで購入を

ハリ感が減っている、シミが気になる......そういった個々のお悩みを解消したいと思い、美容液を使う方も多いでしょう。ただし、美容液がカバーできる範囲には限りがあるようです。

「美容液など化粧品で加齢による真皮、皮下組織のたるみを改善するのは難しいですが、乾燥によるハリの低下や目の周りのちりめんジワにはアプローチできるでしょう。化粧水と乳液(クリーム)で基本のお手入れをしっかりとしたうえで、お好みでプラスしてください」

加齢によるたるみやほうれい線は、真皮に存在している膠原(こうげん)線維、弾性線維が紫外線などの影響、加齢などで変性してしまうことが大きな原因だそう。

たるんでしまってから日常のケアで元に戻すのは難しいので、乾燥しないように、また紫外線を浴びすぎないよう、日頃のお手入れで予防することが大切です。

「日焼けで一時的に黒くなってもしばらくすると自然に元に戻るように、表皮の基底層でメラニンが一時的に増えただけであれば、肌のターンオーバーによって改善します。

ただ加齢とともにターンオーバーが滞ったり、強い日焼けなどで炎症が強くなったりしていると、表皮基底層だけでなく真皮にメラニンが沈着してしまいます。これは私たちが『しみ』と呼んでいるもので、医学的には老人性色素斑や炎症後色素沈着といい、化粧品だけで対処するのは難しいでしょう」

加齢による変化は自然なので病気ではありません。極端に気にしすぎず、日々楽しくいかに年を取っていくか、自分と付き合っていくか、肌をきっかけに考えるのもいい機会かもしれないですね。

それでもこういったしみがどうしても気になる方は、レーザーやハイドロキノンクリームなどを使うことになるそうです。

■導入美容液は必要性を感じたら使う

化粧水の前に使用することで、化粧水が肌に吸収されやすくなる導入美容液。その中に取り入れたい成分が入っていたり、必要性を感じたりする場合は、お好みで取り入れてください。

■目元のケアを重視するならアイクリームを

目の周りの皮膚は他の部位よりも薄くてデリケート。しかも、普段からまばたきや表情などで動きが多いことに加え、常に光や外的な刺激を浴びたりメイクしたりと、負担を受けやすい部位でもあります。

「目元の皮膚は日頃から酷使しているだけでなく、乾燥もしやすい部位です。アイクリームはマストではありませんが、目元周囲に悩みがある方は取り入れてもいいと思います」

肌タイプ別、基礎化粧品の選び方

赤池先生はDRESS世代の肌タイプを大きく下記の3つに分類しています。詳しくはチェックリストをご覧ください。

・極度乾燥肌タイプ

・乾燥脂混合肌タイプ(極度乾燥肌タイプが、脂が出て悪さを始めているタイプ)

・普通肌タイプ(問題ない肌)

基礎化粧品の基本的な選び方はいずれのタイプも同じですが、肌タイプ別に注意したいポイントがあるようです。ここでは、それぞれのポイントについて見てみましょう。

■「極度乾燥肌タイプ」は水分をしっかりと入れる

「オールインワンと言われているものや、乾燥のために保湿クリームをたくさん使っていますという方も多いです。まずは、そういったアイテムの前にサラサラとした化粧水でたっぷり水分を肌に浸透させてあげてください」と赤池先生。

前述の化粧水の選び方を参考に、水分ベースのアイテムにするとよいでしょう。

■「乾燥脂混合肌タイプ」は生活習慣の見直しも

頬は乾燥していても鼻や額の皮脂が気になる方は、乾燥の他に生活習慣に問題が潜んでいることもあるようです。

「徹夜や不規則な生活、食事のバランスなどが原因となって、皮脂が過剰に分泌されている可能性もあります。まずは生活習慣を見直してみると、肌への変化が見られるかもしれません」

鼻周りの化粧崩れが気になる方は、その部分に化粧水でたっぷりと水分を与えてみてください。そのうえで、手のひらで温めた乳液やクリームを塗るとよいでしょう。

■「普通肌タイプ」は適切な使い方をマスターして

肌に問題を感じない方は、大幅な見直しは必要ありませんが、保湿をしっかりとできるように適切なアイテムを選ぶことが大事だそう。

「適切なものを適切な量で適切な方法をもって使うことによって、しっかりとした土台をつくりましょう」と赤池先生。ためらうことなくたっぷりと使えるアイテムを用意したいですね。

皮膚科医が実際に使っている基礎化粧品とは......?

皮膚科医が実際にどんなアイテムを使っているのか気になるもの。そこで、赤池先生が実際に行っている化粧品の選び方を聞いてみました。

「私は基本的に化粧水と乳液を使っています。それに加えて、乾燥が強いときなどはオイルや米麹が配合された導入美容液も時々使用しています。米麹は日本人の肌に合うと言われる成分のひとつで、保湿効果が高いのを実感しています」

基礎化粧品選びで大切なのは、無理なく楽しく続けられるものを選ぶこと。高価な化粧品や高機能といわれるクリームは、使うと美肌になれそう......と魅力的に感じるかもしれませんが、重要なのは金額ではありません。

毎朝晩のケアに使うものだからこそ、肌にたっぷりと与えられるかどうか、肌に本当に合っているか、継続してできるかを基準に、自分の肌を輝かせてくれるものを選んでくださいね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

監修/赤池智子

医師、内科/皮膚科医。内科認定医。2006年準ミス日本。

患者の視点に立った医療を行うことを何よりも大切にし、論文執筆、学会発表と共に日常診療を第一に行っている。

2006年準ミス日本の経歴も生かし、女性ならではの視点から正しい医療知識に基づいた女性の病気、健康、美容に関する情報も発信し定評がある。

Text/古賀令奈

(2018年2月18日DRESSより転載)

子ども医療費助成制度とコンビニ受診

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小児救急のコンビニ受診の進行には、様々な要因があるずです。地域ごとの違いもあるでしょう。そのなかで、子ども医療費助成制度が全国的に普及してきたことも、少なからず影響しているように思います。これは、いくつかの都県で医師として働き、子育てをしてきた経験からの実感でもあります。

現在、子どもの医療費の窓口負担は、健康保険の給付によって未就学児が2割、小学1年生以上は3割となっています。けれども、実際には、自治体が子どもの医療費を助成するようになっており、一定の年齢になるまでは無料で医療を受けられる地域がほとんどです。

とはいえ、都道府県ごとに助成制度の内容が決められていることから、助成が受けられる子どもの年齢、通院や入院による違い、親の所得制限などの差があり、一部負担金があるかどうかとか、現物給付か償還払いかといった違いも生じています。

たとえば、東京都では、18歳まで救急受診は無料であり、親の所得制限もありません。一方、沖縄県では、0~2歳まで救急受診は無料ですが、3~6歳では千円負担が発生し、7歳以上では助成がなく3割負担です。ただし、財政に余裕がある市町村は上乗せの助成をするのが一般的で、たとえば私が住んでいる中城村は手厚く、中学卒業まで無料となっています。

実は、東京都と沖縄県では、医療費の支払い方法に大きな違いがあります。東京都は現物給付で窓口での支払いがありませんが、沖縄県は償還払いなので、一旦は自己負担分を全額支払う必要があるのですね(翌々月の末月に指定された口座に助成金が支払われる)。これ、受診行動への影響は大きいですよ。

以上、長々と制度について解説しましたが、何が言いたいかというと、「医療費が無料で、窓口での支払いすらなければ、そりゃコンビニ化もするよな」ってこと。子どもへの医療費助成を否定しているのではありません。子どもの医療費が無料であることは良いことです。ただし、この制度を導入する市町村には「適正利用についての責任」があることを自覚していただきたいと思うのです。

老人医療費が無料だった時代に社会的入院が加速してしまい、医療現場が疲弊したばかりか、入院を必要とする人が入院しにくくなるという弊害が生じたことも、ここで思い出しておきたいところ・・・。

さて、平成26年の医療法改正では、「国民は(中略)医療を適切に受けるよう努めなければならない」(第六条の二第三項)とする条文が加えられました。これまで、医療提供体制を定める法律として、医療者と行政がどうあるべきかは書かれていましたが、利用者である住民がどうあるべきかは書きこまれていませんでした。この改正で、住民の責務が明記されたことは画期的なことだったと思います。

ただし、住民に責務が課せられたということは、行政には「住民が適切に医療を利用できるよう、分かりやすく説明する義務がある」ということでもあります。子どもの医療費を無料にしているのは、健康保険制度ではないので、保険者による指導が入りにくい領域です。その実施主体である市町村が、単にアクセスを向上させる取り組みだけでなく、住民教育まで責任を果たしていかなければなりません。

具体的には、助成制度の拡充によって・・・、 人口あたりの救急受診する患者数、すべての外来受診のうちの時間外受診の比率、救急受診者のうち入院となった患者の比率などの指標を設定し、どのような影響が現場に発生しているかを経時的に把握するべきでしょう。

さらに、保険者や医療機関と情報を共有しながら、頻回に救急受診している世帯について、その事情について確認するとともに、かかりつけ医をもつことなど個別に必要な指導を行うことも検討しなければなりません。市町村の保健師なら、こうした個人情報を扱うことができるはずです。

もちろん、住民全体における保健行動の底上げとして、電話相談窓口の充実と周知(コールトリアージ)、家庭における判断能力の向上(フィールドトリアージ)を進めることも必要ですね。やるべきこと、やれることはたくさんあります。これこそが医療法第六条において求められている取り組みじゃないかと私は思います。

最後に・・・

個人的には、子どもであっても窓口での支払いは求めたうえで、償還払いにした方がいいと思っています。子どもが受けた医療費がどれくらいだったかを知ることは、患者教育上も重要だからです。また、病気の予防に要するコストと同等か、それ以上を医療費として求めなければ、「病気になったら治療すればいいや」というモラルハザードを引き起こすことも考えられます。

ただし、(のちに払い戻しがあるとしても)窓口での支払いすら困難な世帯があるのも事実です。こうした貧困世帯では、少しでも自己負担があると虫歯を放置したりと、不健康の連鎖へと陥るリスクが高いとされます。コンビニ受診を抑制することは必要ですが、単一の施策による調整ではなく、拡大しつつある子どもの貧困への配慮を忘れないようにしなければなりません。

東京五輪会場の海洋汚染問題/雨庭という解決策

森林文化協会の発行する月刊『グリーン・パワー』は、森林を軸に自然環境や生活文化の話題を幅広く発信しています。2月号の「時評」欄では、東京五輪会場となるお台場海浜公園の海洋汚染問題で、京都学園大学教授・京都大学名誉教授の森本幸裕さんが、雨庭(あめにわ)という解決策について論じています。

     ◇

「それは雨庭で万事解決しよう!」。東京オリンピック・パラリンピックのオープンウォーター・スイミングやトライアスロンの競技会場となるお台場海浜公園(港区)の海の水質検査で、大腸菌数が基準値の20倍以上など基準値を上回るバクテリアが検出されたという報道に接して、ひらめいた。競技団体である国際トライアスロン連合が懸念を示し、東京都は競技会場となる海に水中スクリーンを設置する実証実験や、下水処理施設の整備などの対策を進めるというが、筆者はアメリカ・シアトル市の雨庭プロジェクトを思いだした。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

写真のちょっと変わった庭はLID(低環境負荷開発)の取り組みで、市が費用負担までして普及を図っている雨庭だ。芝生の庭に窪地を作って多様な植栽を施し、屋根からの雨樋の水を導き、砂利は小さな河原のようだ。雨樋から直接下水に排水するのではなく、各戸敷地での雨水一時貯留機能を持たせている。各住戸の要望に配慮して施工されるから、街路はさながら雨庭展覧会だ。住民に聞いてみると、お庭がきれいになる費用を負担してくれる上に、汚染物質浄化機能も期待できて素晴らしい、とのこと。雨庭の汚染物質除去率は条件によって変動すると思われるが、アメリカ環境保護局は、リン70~83%、金属(銅、亜鉛、鉛)93~97%、窒素68~80%、全蒸発残留物90%、有機汚染物質90%、細菌90%の除去能力が期待できるとしている。

この雨庭プロジェクトが進んだのは、2003年の大雨の時に、ピュージェット湾で産卵直前のギンザケが大量斃死した事件があったからだ。下水処理場の処理能力を超えた合流式下水道の水が未処理のまま海に流出したのである。汚染対策で大規模な分流式下水道や下水処理場を整備するよりも、こうした小規模分散システムがコストだけでなく、多機能性の点で優れていることが、雨庭やその一種の生態緑溝(植栽や砂利等で構成された排水溝)の普及を図る大きな動機となっている。

報道された東京都の担当者のコメントによると、お台場の汚染は「東京で8月に21日間連続で雨が降った影響が出た」ため。雨水と汚水を一緒に流す合流式下水道のこの弱点に対して、みんなで雨庭化プロジェクトを推進する、という解決策を提案したい。庭や公園はもちろん、青空駐車場も既存ビルも、雨庭化が可能なのである。東京都としては街路植樹帯の生態緑溝化を図って都市環境を改善する良い機会だ。ニューヨーク市がハリケーン・サンディの時の浸水被害に懲りて、雨庭の整備や街路の生態緑溝化に乗り出したのも、洪水調節や水質浄化のみならず、生物生息環境保全、ヒートアイランド現象緩和や景観改善など、様々な機能が期待されるからだ。筆者の監修した京都学園大学京都太秦キャンパス雨庭や京都駅ビル緑水歩廊は、「環境・経済・社会」の諸問題の同時解決を目指したグリーンインフラの事例として、2017年度版「環境・循環型社会・生物多様性白書」で紹介された。

妊活は「愛のリトマス紙」? これから子どもが欲しい夫婦に、経験者と産婦人科医が伝えたい5つの真実

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Sad couple after negative pregnancy test result, sitting on couch at home, copy space

日本は世界一の「不妊大国」だという。不妊症の定義は、一定の頻度で避妊をせずにセックスしているが1年間妊娠しないこと。現在、妊活や不妊治療をしている夫婦はとても多い。

3組に1組の夫婦が心配する「不妊症」。妊活経験者は増加傾向に

国立社会保障・人口問題研究所が、2015年に実施した「第15回出生動向基本調査(結婚と出産に関する全国調査)」の中に、不妊治療に関するこんなデータがある。不妊症を心配したことがある(または現在心配している)夫婦の割合は3組に1組を超え、その中で「検査や治療を受けたことがある、または現在受けている」(52%)が、「特に医療機関にかかったことがない」(46.8%)を上回る結果となった。

妊活・不妊治療と聞いてもピンとこない人もいるかもしれないが、将来子どもを望むなら、知っておいたほうがいいことがいくつかある。

今回ハフポスト日本版は、産科婦人科・舘出張佐藤病院(群馬県高崎市)の産婦人科医で医学博士の佐藤雄一先生と、妊活体験を綴った『俺たち妊活部』(主婦の友社・2016年)の著者である村橋ゴローさんに話を聞いた。

妊活中の夫婦はそれぞれ事情が異なるため、一概に説明するのは難しいが、「これから妊活を始めようかな」と思っている人には、本記事を入門編としてとらえてもらえたらと思う。

1. 妊活の第一歩は、排卵日の把握から

不妊治療を目的にクリニックの門をたたくと、問診とスクリーニング検査が行われ、不妊の原因を確認。検査結果に異常がなければ、「タイミング法」 「人工授精」 「体外受精」または「顕微授精」の順番で一定期間、治療を進めていくことになる。これは身体的負担、経済的負担の少ない順番と言われているが、検査結果により自然妊娠が難しい場合は、「人工授精」や「体外受精」から行う。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「これはあくまでも教科書通りの順番」と佐藤先生。「最近は、『タイミング法を半年も続けたら、40歳になっちゃう』という人も少なくありません。検査の結果にかかわらず、年齢や事情に合わせて、人工授精、体外受精からスタートするケースも増えています」

まだ20代、やっと30代、と思っていても、あっという間に月日は過ぎていく。まずは自分のカラダを知ることから始めてみよう。ドコモ・ヘルスケアが提供している「カラダのキモチ」は、スマートフォンで基礎体温や生理周期を記録するアプリだ。排卵日予測ができるため、パートナーと排卵日の情報を共有し、妊活のスタートアップとして活用できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「そろそろ妊活始めようかな」と思っているプレ妊活カップルなら、まずはこのようなツールを、試しに使ってみるのもいいかもしれない。

2. 40歳女性の出産の確率は、不妊治療でも10%未満

タイミング法による自然妊娠を試みたものの、なかなか妊娠に至らないケースも多い。妊娠できる確率は私たちが思っているよりも低いのかもしれない。佐藤先生によると、卵巣にある卵子の数が妊娠の確率を左右するという。

女性の卵子の数は、胎児のときが一番多く約700万個。その数は、生まれたときに100万個くらいまで一気に減る。その後は排卵とともに減り続ける。男性の精子は毎日作られるが、女性の卵子が新しく作られることはない。そのため、一般的には女性の年齢が高くなると卵子の数が減り、妊娠しづらくなる。

不妊治療による妊娠率も年齢と共に低下していくことがわかっている。35歳を超えると流産率が上昇しており、妊娠・出産によるリスクも高まる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本産科婦人科学会が2014年に調査した、不妊治療をした場合の年齢別の妊娠率・生産率・流産率。(ARTは、assisted reproductive technologyの略。体外受精や顕微授精などの生殖補助医療を示す)

「子どもを産むなら若いうちに」——出産を望む多くの女性たちが、結婚・妊娠といったライフプランに悩み、焦りを抱くものだが、その理由にはこうした実情があることを、女性だけではなく、男性にも知っておいてもらえたらと思う。

一方で、妊活の基本ともいえるタイミング法は、男性側の精神的負担も大きい。多くの妊活体験者を取材してきた村橋ゴローさんは「女性には理解されづらいけれど、タイミング法に萎えてしまうという男性は意外と多い」と話す。「この日に合わせて、セックスしなければ、射精しなければ」と思えば思うほど萎えてしまうのだ。

佐藤先生は、「男性はプレッシャーを感じると勃起しづらくなります。女性よりも男性のほうが精神面の影響を受けやすくナイーブ」と話す。妊活への意識や姿勢というよりも"体の構造上"難しいというのだ。妊活は、男女におけるこうしたカラダの違いを理解して、お互いを気遣いながら進められるといいだろう。

3. 妊活は夫婦仲を良くする薬にもなり、劇薬にもなる

3年間の不妊治療、2度の流産を夫婦で経験した村橋ゴローさんは、「妊活は夫婦の絆を深める良薬である反面、劇薬にもなり得る」と話す。

「本格的な不妊治療が始まると、カラダを傷つけ、心を傷つけます。不妊の原因がどちらにあるかにもよりますが、うちの場合は妻のほうでした。カラダの大切な部分に管を入れたり、飲み薬や、注射での投薬を併用したり。着床したと思ったら流産したり。心もカラダもボロボロになっていく妻の姿を見て、自分に原因があればいいのに、代わってあげられるのに、と思いました。

中には、健康な精子を出せばそれでいいと思っている男性もいます。でも、妻のケアをしていくという治療の関わり方がありますよね。クリニックに通う日は、ご飯を作ってあげるとか、掃除・洗濯を全部やるとか。気を紛らわせるために、笑わせてあげることだってできます。それがなんの役に立つんだよって、治療にはなんの役にも立たないんだけど。

それでも、やっぱり相手の記憶には残りますよね。つらいときに支え合えない夫婦はそれまでの関係です。妊活は夫婦の愛がわかるリトマス試験紙だと思います」

4. 長くて出口の見えない暗いトンネル。夫婦で息抜きできる術をもとう

村橋ゴローさんは、夫婦で3年間の不妊治療に取り組み子どもを授かった。出口のない真っ暗なトンネルを、歩き続けているイメージと、自身の妊活体験を表現した。「3年後授かるから、しばらくつらいけど、がんばれ」と言われたわけではない。授かるかどうかわからない毎日。そんな日々を、夫婦でどのように乗り越えてきたのか。村橋さんの経験の中に、ヒントがありそうだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
村橋ゴローさん

「不妊治療って、ニュースなんかで聞くと重たい単語ですよね。だから、まずは新しい趣味をはじめるように、 "たしなむ"気持ちで取り組んでみてはどうでしょうか? お茶、お華、妊活......。夫婦でそういうユーモアをもつことはとても大切だと思います。

家電量販店でスピーカーを買いに行くついでに、夫婦でクリニックに行ったりしていました(笑)。そんなふうにアトラクションのように考えるのもいいかもしれません。たとえば、夫婦で食事や映画に行くついでにクリニックに行くとか。うちは夫婦で出かけるのが好きだったので、そんなふうに息抜きしながらやっていました。

大事なことは、焦って一喜一憂しないこと。少し、長く付き合うつもりで、夫婦で楽しめる何かを見つけて息抜きしながら続けること。本当に辛くなったら、気持ちをぶつけあって、相手を抱きしめてあげて、一緒に泣きましょう」(村橋さん)

5. 社会が変わっても生殖機能は変わらない

「いつか赤ちゃんが欲しい」と望む夫婦のために、佐藤先生は、妊娠前からできるカラダづくりを指導してきた。

「今は、女性もバリバリ働いて、キャリアを積むのが当たり前の時代になりました。経済的にも自立し、やりがいを感じている女性が多いと思います。一方で、多くのストレスの中、不規則な生活習慣を強いられ、妊娠する能力を低下させている現実があります。今後、妊娠・出産のリスクはより高まるでしょう」

晩婚化、晩産化が進み、不妊に悩む夫婦はここ数年で急激に増えている。不妊治療の経済的負担を軽減するため、助成金が出るなど、国の制度も変わってきた。また、不妊治療のための休暇制度を設けるなど、支援体制をとる企業も少しずつ増えている。

しかし佐藤先生は、生殖医療に関わる立場で、こうも言う。

「どんなに社会が変わっても、医療が発展しても、人間のカラダの生殖機能は変わりません。後悔しないために自分のカラダに向き合い、考え、ときにはパートナーと話し合い、いまからできることを始めてほしいです」

◇◇◇

■プロフィール

Image may be NSFW.
Clik here to view.

佐藤 雄一(さとう ゆういち)

1968 年、群馬県生まれ。産婦人科医で医学博士。産科婦人科舘出張佐藤病院(群馬県高崎市)の第12代院長。日本抗加齢医学会専門医や日本女性医学学会女性ヘルスケア専門医、日本生殖医学会生殖医療専門医などの資格をもち、女性のココロとカラダの健康を支援している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

村橋ゴロー(むらはし ごろー)

1972年、東京都生まれ。ライターとして男性誌から女性誌など幅広い分野で活躍。千原ジュニア、田村淳、高橋克典など多くの芸人、俳優陣の連載構成を手掛ける。3年に及ぶ、自身の不妊治療奮闘記をまとめた著作『俺たち妊活部』(主婦の友社)を2016年に出版。

​​​​​​​Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハフポストでは、「女性のカラダについてもっとオープンに話せる社会になって欲しい」という思いから、『Ladies Be Open』を立ち上げました。
女性のカラダはデリケートで、一人ひとりがみんな違う。だからこそ、その声を形にしたい。そして、みんなが話しやすい空気や会話できる場所を創っていきたいと思っています。
みなさんの「女性のカラダ」に関する体験や思いを聞かせてください。 ハッシュタグ #ladiesbeopen も用意しました。 メールもお待ちしています。⇒ladiesbeopen@huffingtonpost.jp

ハフポストの記事をもっと読む

Image may be NSFW.
Clik here to view.

働きやすい職場にいても、私の「カラダと人生」まで誰も面倒みてくれない[Sponsored]

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ふたりで妊活」プロに教えて欲しいこと【イベント開催】[sponsored]

ジジ・ハディッドが「橋本病」を告白、体型批判に抗議「SNS時代に生きる人たちへ」

アメリカ出身の人気モデル、ジジ・ハディッドが、体型の変化は持病の「橋本病」によるものだと自身のTwitterで明かした。
橋本病は別名、「慢性甲状腺炎」ともいわれ、甲状腺における自己免疫疾患の一種である。 
Image may be NSFW.
Clik here to view.

このところの「激痩せ」の原因について、SNSでは「薬物」や「過労」など様々な憶測が流れていた。こうした心無い噂に対し、ジジは猛抗議。2月12日にTwitterを更新し、「もっと他人に対する理解を持って欲しい」とメッセージを送った。

私の体型が、ここ何年かで変化した理由をでっち上げようとしている人たちへ。あなたたちは、私が17歳でモデル活動をスタートした時は、まだ橋本病だと診断されていなかったって知りませんよね。当時の私を「ファッション業界でやっていくには太りすぎ」と呼んだ人々が見ていたのは、病気で体に炎症が起きて、むくみに悩んでいた私です。

ストレスや過度の移動も体への負担になるけれど、私は以前と変わらない食生活を送ってきた。ただ、健康状態が改善されて、私の体が変化しただけです。みなさんにとっては「激痩せ」しているように見えるかもしれませんが、私だって正直に言うと、こんなに細くなりたかったわけじゃない。でも、今は、以前より内側は健康になったと感じるし、私だってまだ皆さんと同じで、毎日自分の体について学びながら一緒に成長している途中なんです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世間が期待する「美の基準」を満たしていないからって、今後私が自分の体形がどう見えるかについて説明することはありません。皆さんと同じように。そんな義理はありません。他の人についてとやかく言うつもりはないけど、私はドラッグに手を出したりはしません。私の体の成長が理解できないからと言って、変なレッテルを貼るのはやめてください。

SNSユーザーの1人として、どうか、人はもっと他人に対して理解しようとする気持ちを持つべきだということと、真実は本人だけにしか分からないということを知ってください。嫌いな人に対して残酷に接するよりも、好きな人を元気にするためにエネルギーを使いましょうよ。

6つにも及ぶ長文ツイートで、体型批判の現状を訴えたジジ。彼女の一連の投稿は合計11万件以上リツイートされ、世界中から共感の声が寄せられている。

その中には、「よく言った!」「女性として誇りに思います」「ファッション業界だけの話じゃないよね」と言った声が多く見られた。

「SNS時代に生きる人間として、誰ひとり他者への配慮を忘れてはならない」

ジジの呼びかけは、そんな主張が込められている。

韓国カーリング女子チーム、全員同じ名字⇒混乱避けるための秘策が想像を超えていた

Image may be NSFW.
Clik here to view.
江陵、2018年2月16日。

韓国女子カーリング代表チームは「チーム・キム(Team Kim)」と呼ばれている。選手5人がみな「金」という名字だからだ。

キム・ミンジョン監督が率いるこのチームは、キム・ギョンエ、キム・ヨンミ、キム・ソンヨン、キム・チョフェ、キム・ウンジョン選手で構成されている。

名字がみな「金(キム)」であることで混乱も...。一部の海外メディアから、彼女たちはみんな姉妹なのかと聞かれたり、他国の選手たちとの交流に苦労したりした。

これに対してチームは、ある解決策を編み出した。メンバー全員にそれぞれの「英語名」をつけることにしたのだ。

名前の選び方は、なんともユニークだった。その日の朝に食べた料理をもとに、英語の名前をつけた。

キム・ウンジョンは、食べていたヨーグルトの商標から名前を取って「エニ」、キム・チョヒはチョコレートから「チョチョ」、キム・ヨンミは「パンケーキ」となった。

キム・ソンヨンは、片面だけ焼いた半熟の卵・サニーサイドアップを食べたので「サニー」。お肉が好きなキム・ギョンエは「ステーキ」になった。

パンケーキ・キム、エニ・キム、サニー・キム、ステーキ・キム、チョチョ・キムで組まれた韓国女子カーリング代表チーム。2月19日午前、スウェーデンを下して共同1位を獲得した。20日午後、アメリカと対戦する予定だ。

ハフポスト韓国版から翻訳・編集しました。


ルンバとワイパーで「カーリング」 ついやってしまう、それは人の定めか、それとも業か

Image may be NSFW.
Clik here to view.
平昌オリンピックに出場したカーリング女子の日本代表

カーリング・日本女子が平昌オリンピックで健闘している。競技内容の見事さもさることながら、注目が集まっているのが、日本女子チームの「雰囲気のよさ」だ。生き生きと競技する、彼女たちの姿に触発されてか、お茶の間でも「カーリングごっこ」にいそしむ人たちが激増している。

■子どもが参戦


■ネコさん参戦

■還暦組が参戦

■表情がオリンピック級

■ドイツ大使館が参戦

■シャープ広報も参戦


年齢問わず、なぜかまねしたくなるカーリング!

小平奈緒は、涙する李相花を抱きしめた。

「李相花は試合の日、3時間も早く起こされた」評論家発言が物議 李選手は「もう起きてた」と反論

Image may be NSFW.
Clik here to view.
李相花選手

韓国のスポーツ評論家が、「平昌五輪のスピードスケート女子500mで銀メダルを獲得した李相花が、2月18日の試合当日、想定より3時間も早い時間に起床させられていた」「韓国スケート連盟の役員が訪問したためだ」とテレビで主張し、物議を醸している。李相花自身は記者会見で、「訪問時にはすでに起きていて、影響はなかった」と反論している。

スポーツ評論家のイ・ジョンフン氏は2月19日、テレビ局YTNのニュース番組で、選手たちは夜8時からの競技にあわせて、深夜2時〜3時ごろ就寝、昼ごろ起きるのが普通だと主張。ところが、「試合当日、朝9時に韓国スケート連盟の上級役員が選手団を訪問」したため、李相花ら選手たちは早く起こされてリズムを崩したと指摘した。

イ・ジョンフン氏によると、激励に訪れた連盟役員は「もう日が高いのに、まだ寝ていてどうするんだ」と言ったという。番組キャスターから、李相花は普段より3時間早く起きたのかと問われ、イ・ジョンフン氏は「はい」と断言。「とても衝撃的です」とつけ加えた。

スピードスケート競技場のある江陵にいる関係者は2月19日、ハフポストコリアの電話取材に「そうしたことがあったのは間違いない」と話した。

李相花選手は否定

一方、李相花は2月19日に記者会見し、「(役員が来た時)すでに起きていたので、コンディションにはまったく影響しなかった」と話した。

李相花は呆れたような笑み、戸惑うような表情をうかべながら、次のように語った。

「すでに私は起きていました。えーっと...(無言)そんなことのせいでコンディションを台無しにされたというのは、今初めて聞いたもので、私もとても困惑していますが、むしろ...はい、私の緊張感をさらになくそうと訪問なさったようです。ですが、訪問は早い時間ではなく、私がもう起きる時間でしたので、これについて長く説明しなくても良いのではないかと思います」

韓国のTwitterでは、このニュース関連の単語がトレンドに上がっている。

ミスコン決勝進出の美女、まさかの「男」だったことが判明⇒失格なのに称賛のワケ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

カザフスタンで開催されたオンライン上のミスコンテストに、性別を偽って出場した男性が、参加者4000人の中から選ばれ、決勝に進出した。BBCなどが伝えた。

モデルのイライ・デャジレフは、「アリーナ・アリエワ」という偽名で、女性として「ミス・バーチャル・カザフスタン」に出場。決勝へと駒を進めた。

しかし決勝進出発表の2日後、彼は失格になった。「信頼性のない情報を与えたため」だという。

BBCの取材によると、イライさんは「たくさんの女の子が、外見だけが全てだと思っている。でも『美しさ』はそれだけではない。僕は友達と本当の『美しさ』について語り合って、たとえ男でもミスコンテストで優勝できるのではないかと考えたんです。でも正直、決勝に行ったときはびっくりしました」と話している。

この考え方に共感した人々が、インターネット上で賞賛の声を続々あげている。2月10日、イライさんはInstagramを通してファンに感謝の気持ちを表した。

「アリーナ・アリエワ」が性別の枠組みを超えたニュースが、拡散され続けています。みなさんは、私の大きなモチベーションになっています。というのも、単に外見だけでなく、ほかの部分についても価値を見出してくれる合理的で分別のある素晴らしい人々に出会ったからです。

道のりは長いですが、近い将来、私は社会には色んな価値観があるということを知らしめるパフォーマンスやプロジェクトに取り組むつもりです。みなさんは「アリーナ・アリエワ」が世界に一石を投じることを知ることになるでしょう。

@aalieva7252がシェアした投稿 -



ファンからは、「あなたは『美しさ』が女性だけのものではないと証明した」「めっちゃびっくりした」など、賞賛するコメントが寄せられている。

平昌オリンピック、主な日本人出場の競技と放送予定(2月20日)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
渡部暁斗選手

平昌オリンピックは第11日の2月20日、好調のカーリング女子チームがイギリスと激突するほか、ノルディック複合個人ノーマルヒルで銀メダルに輝いた渡部暁斗選手が、同ラージヒルに挑む。

日本人が出場する主な競技とテレビの放送予定(中継)は次の通り(敬称略)。

9:05 カーリング男子予選(日本対カナダ) NHK総合

14:05 カーリング女子予選(日本対イギリス) BS1、テレビ東京系

19:00 ノルディック複合個人ラージヒルジャンプ(渡部剛弘、山元豪、渡部善斗、永井秀昭、渡部暁斗) NHK Eテレ、NHK総合

19:00 ショートトラック女子1000m予選(菊池純礼、斎藤仁美) 日テレ系

19:45 ショートトラック男子500m予選(坂爪亮介、渡辺啓太) 日テレ系

20:05 カーリング男子予選(日本対デンマーク) BS1、フジテレビ系

20:23 ショートトラック女子3000mリレー決勝、順位決定戦(菊池純礼、神長汐音、斎藤仁美、伊藤亜由子、菊池悠希) 日テレ系

21:45 ノルディック複合個人ラージヒルクロスカントリー(渡部剛弘、山元豪、渡部善斗、永井秀昭、渡部暁斗) NHK総合

19日までの成績

日本は19日午後8時現在、10個のメダル(金2、銀5、銅3)を獲得している。

【金メダル】

羽生結弦(フィギュアスケート男子シングル)

小平奈緒(スピードスケート女子500m)

【銀メダル】

高木美帆(スピードスケート女子1500m)

平野歩夢(スノーボード男子ハーフパイプ)

渡部暁斗(ノルディク複合個人ノーマルヒル)

小平奈緒(スピードスケート女子1000m)

宇野昌磨(フィギュアスケート男子シングル)

【銅メダル】

原大智(男子モーグル)

高梨沙羅(スキージャンプ女子ノーマルヒル)

高木美帆(スピードスケート女子1000m)

各国のメダル獲得順位は?

平昌オリンピックの公式サイトで国別のメダル獲得の順位を発表している。

平昌オリンピックに出場した息子の応援に、スイスから「チャリできた」夫婦に脱帽...

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グイド・ハフィラーさん(前)とリタ・ルエッティマンさん=ロイター

スイス代表として、平昌オリンピックのスキー競技に出場した息子を応援しようと、夫婦が1年以上かけて自転車で韓国・平昌の五輪会場に向かったことが話題になっている。

ロイターによると、自転車旅行に挑んだのは、スキーエアリアルのスイス代表として出場したミスカ・ガッサーの父親、グイド・ハフィラーさん(55)と、その妻リタ・ルエッティマンさん(57)。

2017年2月にスイス・オルテンを出発、自転車や列車を使いながら20カ国を通過、2月13日に会場に着いた。

「本当に感動しました。言葉が出ない」とハフィラーさん。ヤフースポーツによると、これまでにこの旅行で通ったのは、以下の通り。

スイス、イタリア、クロアチア、モンテネグロ、コソボ、セルビア、ブルガリア、ジョージア、アルメニア、イラン、アゼルバイジャン、ウズベキスタン、タジキスタン、キルギスタン、タイ、ラオス、カンボジア、韓国。

途中で列車で移動したり、中国ではビザの発給を拒否されたために入国できず、空路で韓国入りしたようだ。

ロイターによると、キルギスやタジキスタンなど中央アジアを通る標高4000メートル級ののパミールハイウェイがもっとも大変だったといい、「本当に疲れたので、2,3週間かけて回復した」という。

韓国に着いてから、夫婦は氷点下の気温の中、屋外でキャンプしながら息子の出番を待った。「僕ら、クレイジーですよ!」と笑う。

ヤフースポーツによると、韓国の滞在後は日本に渡る予定だという。

おならを連発した乗客、注意され殴り合いの喧嘩に⇒フライトが緊急着陸

Image may be NSFW.
Clik here to view.
トランザビア航空

世界の航空会社が、飛行機のトラブルに頭を悩ませている。機体のトラブルや客の迷惑行為などが原因で、フライトが緊急着陸や空港に引き返すケースが後を立たないが、今回の原因はまさかの乗客の"おなら"だった。

デイリーメールによると、問題が起きたのは、オランダの格安航空(LCC)のトランザビア航空。ドバイ発アムステルダム行きのフライトで2月、ある乗客の男性が大きな音を立てておならを連発した。

隣に座っていた2人組の乗客が注意したが、彼は続けた。乗務員やパイロットからもやめるよう言われても聞く耳を持たず、とうとう殴り合いのけんかに発展。

収集がつかなくなり、機長の判断でウィーンに緊急着陸する羽目になったのだ。

空港に着くと、空港警察が警察犬を伴って機体に乗り込み、けんかに関わった乗客4人が機体から降ろされた。メトロがその様子を動画で伝えている。

そのうち2人は女性客で、地元メディアに対して次のような不満を語った。「私たちはばかげたことに巻き込まれた。(もめごとを起こした男性が)誰だか分からない。同じ列に座ったことがついていなかった。私たちは何もしていない」

メトロによると、トランザビア航空は騒動を受けて、「私たちの乗務員は安全なフライトを保障しなければなりません。乗客のみなさまが危険にさらされた場合、ただちに仲裁に入るように訓練を受けています。彼らはその境界線がどこかを理解しています」とする声明を出した。


上司に「妊娠するならタイミング考えてね」と言われたら?流産・不妊の経験者「自分の気持ちを優先して」

私が運営しているカエルチカラ・プロジェクト(目の前の課題を変えるための一歩を踏み出せる人を増やすことを目指す)言語化塾では、女性たちに日頃感じているモヤモヤを言葉にして整理してもらっている。複数名から上がったのが、職場などで言われた妊娠・出産をめぐる発言が引っかかったというもの。第3弾は、江原マイさん(仮名、38)の作文から。

上司から「妊娠するならタイミングは考えてね」と言われたり、本人もキャリア形成、同僚の負担等を考えざるを得なかったりするケースもあるだろう。その背景には、一般的に「妊娠は自由にコントロールできる」という間違った認識があるのでは―。これから妊娠を希望する人に、江原さんは経験者として「どうか自分とパートナーの気持ちを優先してほしい」と訴える。

※本記事はBLOGOSからの転載記事です。以下は言語化塾参加者の方の文章です(編集:中野円佳)。

「妊娠は自由にコントロールできる」は幻想

上司に「妊娠するなら仕事のタイミングを考えてね」と言い渡された知人がいる。本当はすぐにでも子どもが欲しい。仕事の都合が良いタイミングなんてほんのわずかな間だけれど、そう言われてしまった以上、気にしない訳にはいかない、と話していた。プライベートと仕事、答えのない板挟みだ。

かく言う私も2人目を妊娠するタイミングを気にした1人である。私は結婚3年目に第一子を出産した。その子が2才になる前に第二子を考えるようになったが、実際に出産したのは第一子が4才半の時だった。学年差は5つ。計画的ではなく、結果的に5学年差になってしまった。

「迷惑にならない時期」を考え神経質になっていた

第一子を妊娠した時、私は職場の人間関係が原因で体調を崩して休職している最中だった。そして妊娠5ヶ月の時に復職した。

「休職明けで妊娠なんて有り得ない」「退職すべき」という意見もあるだろう。私自身、このまま退職すべきではないかと何度も考えたし、正直に言うと何もかも放り投げて逃げ出したい気持ちもあった。が、悩んだ末に一旦復職しその後産休を取得する選択をした。当然批判もあったが、職場は私の選択を受け入れてくれた。心から感謝している。

そういった経緯があったので、復帰当初、第二子を望むのは自分には過ぎた贅沢だと私は思っていた。でも、育休復帰から半年後の面談で、自身も35歳を過ぎてから2児の母となった上司Aは「2人目も考えてるんでしょ?早い方がいいわよ」とさも当然のように声をかけてくれた。人と状況によっては2人目について聞かれることを不快に思う人もいると思うが、私の場合は第一子の妊娠・出産の経緯も含めて第二子を望むことを許してもらえたように感じた。

そして次に妊娠する時は絶対に周りの迷惑にならないようにしようと考えた。具体的にどうすれば周りの迷惑にならないか。私が考えたのは「仕事の立ち上げ時期と繁忙期を避ける」ことだった。早産予防手術や安静のための休職が予想されたこともあり、私は妊娠時期について過剰に神経質になっていた。

まさかの流産、そして男性不妊...心底悔いた

「絶対に迷惑にならない時期」で、できれば「育休期間が1年未満のゼロ歳児・4月入園」、かつ子どもの病気への感受性や自分の体調のことも考慮し、「1歳に近い月齢で保育園に入園する4月~7月生まれ」にしたいと考え、妊娠を希望しながらも仕事が忙しい間はピルを使っていた。

やがて仕事が落ち着いた頃、私は望み通り妊娠した。出産予定日は4月、全て計画通り。けれども結果は流産だった。深く傷付きながらも、よくあることだと自分をごまかして次の妊娠を待った。

でも、今度は一向に妊娠する気配がなかった。思い悩んで不妊治療専門病院を受診したところ、男性不妊、つまり夫側に不妊原因があると診断された。具体的には精子欠乏症および精子無力症で、数値的には自然妊娠はほぼ不可能なレベルであるとのことだった。まさか、と思ったが事実だった。

ピルを使ってまで避妊していたことを心底悔いた。前回の流産のことを踏まえると、妊娠時期の条件ばかり考えていなければもしかしたら男性不妊になる前に妊娠・出産できていたかもしれない。後悔してもしきれなかった。

仕事と不妊治療の両立を望むのはわがままではない

不妊治療のためには検査や注射のために頻繁に通院する必要があり、一度上司Bに相談したことがあった。その際「強制はできないが、通院するのはできればもう少し後の時期にしてほしい」と言われ、治療を先延ばしにした時期もあった。

その後、私は生理が来ては落ち込むジェットコースターのような1年を経て、運よく第二子を妊娠・出産することになった。

妊娠発覚時、私はあるプロジェクトの責任者になったばかりだった。あれほど意識していた「迷惑にならない時期」にはできなかった。結果的に良いとはいえないタイミングにはなってしまったが、その上司Bも妊娠を報告すると「おめでとう。よかったね」と言ってくれた。

周囲にも妊娠のタイミングに悩む人が大勢いる。仕事と不妊治療の両立はやはり難しく、退職する人も多いと聞く ※。周囲から「タイミングをはかってね」という言葉がでてくる、そして本人たちも先延ばししてしまう背景には、『妊娠するかしないかは自由にコントロールできる』という誤った考えがあるのではないか。

私自身、元々興味があり「卵子老化の衝撃」や「2人目不妊」等について、何冊もの本やメディアからの情報を得ていた。妊娠をコントロールすることはできないことを自分では充分に理解していると思っていた。けれども心のどこかで自分だけは、それこそ生まれ月さえもコントロールできると考えていたことに自分でもひどく驚いた。

妊娠を「迷惑なこと」と考えていたことも原因の一つだ。けれど生き物としてごく自然な出来事である妊娠は本当に「迷惑なこと」なのだろうか。仮に迷惑であるとして、職場に迷惑をかけてはならないのであれば、女性は仕事か子どもかのどちらか一方だけを選択しなくてはならないことになる。

男性は当然のように仕事と子どもの両方を手に入れることができるのに女性は許されない。両方を望めばそれは身勝手な我儘だと非難される。そんなことを続けていたら少子化なんて解決しない。

子どもを産むのにベストな仕事のタイミングなんてない。これから妊娠を望む人には、仕事よりも自分とパートナーの気持ちを大切にしてほしい。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201711/CK2017112002000101.html

(2018年2月19日「Yahoo!ニュース個人(中野円佳)」より転載)

ロシアの「フェイクニュース工場」は米大統領選にどう介入したのか

フェイクニュース問題とは何だったのか――その核心部分が実相が少しずつ明らかになってきた。

米大統領選へのロシアの介入疑惑を調査中の特別検察官、ロバート・ムラー氏は16日、その工作部隊とされてきた「インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)」を含む3社と、関連する13人のロシア人を起訴した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

By JD Hancock (CC BY 2.0)

ソーシャルメディアを舞台としたフェイクニュース拡散の拠点とみられ、「トロール(荒らし)工場」と呼ばれてきたIRAと、その出資者である「プーチンの料理人」エフゲニー・プリゴジン氏が、米大統領選に何を仕掛けたのか――。

ムラー氏の起訴状は、そんなフェイクニュース問題をめぐる疑問の数々を解き明かす。その内容は、まるで「フェイクニュースの教科書」のようだ。

またロシアや米国のメディアも、改めて「トロール工場」の実態に迫っている。

特にNBCはIRAによるフェイクアカウントによるツイートを独自にデータベース化。元データを一般に公開しており、誰でもその足跡をたどることができる。

様々なアプローチの中から、フェイクニュースのメカニズムが、徐々に浮き彫りになってくる。

●「プーチンの料理人」

ムラー特別検察官による起訴状は全部で37ページ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回の起訴の対象となったのは、法人では「インターネット・リサーチ・エージェンシー(IRA)」のほか、「コンコルド・マネージメント・アンド・コンサルティング」「コンコルド・ケータリング」の2社。

コンコルドの2社は、「プーチンの料理人」の異名を持つロシアの実業家、エフゲニー・プリゴジン氏の傘下企業で、IRAへの資金供給の窓口と認定されている。

そして、個人の起訴対象では、プリゴジン氏を筆頭に、IRA代表のミハイル・ビストロフ氏、ナンバー2のミハイル・ブルチック氏、ナンバー3のアレクサンドラ・クリロバ氏ら12人は、いずれも同社の幹部やスタッフだ。

プリゴジン氏が「料理人」の異名を持つのは、コンコルドがクレムリンの宴席を請け負うなど、プーチン氏の信頼が厚い、とされることからだ。

そして、請け負うのは宴席ばかりではないようだ。

プリゴジン氏が米国政府のターゲットとなるのは、これが初めてではない。

ロシアのウクライナ問題をめぐり、国境付近にロシア側の軍事拠点を建設したなどとして、米財務省の経済制裁の対象としてプリゴジン氏やコンコルドなど幾度も名指しされてきた

ムラー氏の起訴状では、(1)米国の選挙への介入のための外国による支出(2)海外の代理人による米国での無届けの政治活動(3)不正な査証取得、などを罪状としてあげている。

そして、IRAを実行部隊として米大統領選に介入したとされる、その詳細な手口が明かされている。

●フェイク広告、炎上演出

起訴状の読みどころは、フェイクニュース拡散の中心的な役割を果たしたとみられるロシア・サンクトペテルブルクの「トロール工場」IRAの解明だ。

起訴状では、その住所番地とともに、実態が描かれている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

55 Savushkina Street, St. Petersburg from Yandex

「トロール工場」IRAについては、すでに2017年1月6日に米情報機関がまとめたロシアによる米大統領選への介入に関する報告書にも、取り上げられている

また、フェイスブックにフェイクアカウントを使って米大統領選介入のための政治広告を掲載したり、ツイッターのフェイクアカウントをインフルエンサーに仕立てて炎上を演出したりしたことも、IRAの工作の一環とみられている。

これらの経緯については、このブログでも、繰り返し紹介してきた。

※参照:サイバー攻撃と偽ニュース:ロシアによる米大統領選妨害は、いかに行われたのか?※参照:ロシア「フェイク工場」が工作、フェイスブックへの1000万円広告の影響度※参照:ソーシャル有名人「ジェナ」はロシアからの"腹話術"

ただ、その予算規模や人員、そして米大統領選への介入の具体的な手口について、米司法当局が公に詳細な認定したのは、これが初めてだろう。

●「工場」の予算と実態

2013年7月ごろに設立された同社は、翌2014年4月ごろには「翻訳プロジェクト」と呼ばれる米国を標的とした部署を設け、翌5月には米大統領選への介入戦略を掲げて、「候補者や政治システム全般への不信感を拡散させる」ことを目指した、とされる。

起訴状でまず目につくのは、IRAの予算規模だ。

米国を含む対外戦略などに当てる同社の予算額は、米大統領選終盤の2016年9月には、月額7300万ルーブル(約1億3000万円)にのぼっていたという。

このうち、毎月数千ドル単位で、フェイスブックなどへのフェイク広告出稿も行われていた。

そして、対米国の「翻訳プロジェクト」のスタッフは、民主、共和両党の候補者が正式決定した2016年7月ごろには、昼夜2交代制で、80人以上になっていた、という。

IRAの金と人に関しては、ロシアの地元メディア「RBC」が昨年10月、関係者への取材などをもとに、さらに具体的なデータを示している

それによると、同社のスタッフは多いときで250人。起訴状が「翻訳プロジェクト」と呼ぶ対米国部署はこのうち90人を占めた、という。

また、対米国部署の月給は8万~12万ルーブル(15万~23万円程度)だという。

そして、IRAは2016年に活動を停止したことになっているが、実体は存続しており、対米国部署も、なお50人のスタッフを擁しているという。

■フェイクニュースの地上戦

起訴状は、ソーシャルメディアで存在感を示した「トロール工場」の、リアルでの展開、つまり"地上戦"を含むIRAの戦略について詳述する。

IRAは、大統領選介入への準備段階では、ソーシャルメディア上の米国の政治関連アカウントについて、更新頻度やコメントなどのエンゲージメントの規模などのリサーチも行ったという。

また、IRAナンバー3のクリロバ氏は2014年6月、スタッフとともにカリフォルニアからニューヨークまで各地を回り、現地の情報収集やカメラなどの機材購入なども行っている。

さらに、米国人になりすまし、実際の米国人アクティビストらから情報収集を実施。介入の照準を、「コロラド、バージニアとフロリダといった激戦州(パープルステート)」に合わせる。

そして、まずはソーシャルメディア上に数百にのぼるフェイクアカウントをつくり、それを米国における「世論のリーダー」、すなわちインフルエンサーに仕立て上げていく。

この役目を担うスタッフは「スペシャリスト」と呼ばれていた。「スペシャリスト」のチームには、米国の祝日リストも配布。東部時間から太平洋時間まで米国のタイムゾーンに合わせ、米国の外交政策や経済問題に関わる投稿をするように指示されていた、という。

投稿コンテンツには、クオリティーの評価とフィードバックも行われ、投稿におけるテキスト・画像・動画のバランスや、メインで投稿するキャラクターと、拡散に携わるキャラクターといった役割の仕分けなども、細かく指示出しがあったという。

その上で、「急進派、現状の社会、経済状況への不満分子、反対派の社会運動への支持を打ち出す政治的立場を鮮明に」との指示も受けていた。

ソーシャルメディア上では、移民排斥、アフリカ系人権問題、イスラム教やキリスト教といった宗教問題、南部など地域限定の、それぞれのグループページを立て、2016年までには、数十万単位のフォロワーを獲得していたという。

IRAは、フェイクアカウントを作成するために、実在する米国市民の名前や写真、誕生日、社会保障番号などをつかった「なりすまし」を行ったとされている。

これらを使い、「ペイパル」に口座を開いたり、運転免許証を取得したりし、それらを使い、フェイクアカウントによるフェイスブックなどへの政治広告出稿を行っていった、という。

起訴状によると、IRAが攻撃対象としたのは、民主党候補のヒラリー・クリントン氏のほかに、共和党の候補者争いをしたテット・クルーズ氏、マルコ・ルビオ氏ら。

そして、支援対象としたのは、トランプ氏のほかに、もう一人いた。民主党でクリントン氏と候補者争いをした左派のバーニー・サンダース氏だ。IRA内部の指示メモでも、「サンダース氏とトランプ氏――我々は彼らを支援する」と明示されていたという。クリントン氏追い落としの"当て馬"という位置づけだったようだ。

IRAの"地上戦"は、大統領選も山場となってきた2016年6月ごろから、米国のアクティビストなどを巻き込んだ、各地での政治集会開催という形で行われた。

政治集会をソーシャルメディア上で呼びかけるとともに、開催資金は負担しながら、米国の事情を知らぬ政治グループやアクティビストらに運営を依頼する、というスタイルで人集めを行っていったようだ。

この手法で、ニューヨークでは2016年6月に「トランプのための行進」、7月には「ヒラリーをぶっつぶせ」、ワシントンではやはり7月に「ヒラリー支援を。米国のイスラム教徒を救え」、8月にはフロリダで「フロリダはトランプで決まり」と、相次いで政治集会を開催。そのための政治広告も、フェイスブックに出稿していった、という。

また、政治集会はトランプ氏当選以後も続き、同年11月にはニューヨークで「トランプは我々の大統領ではない」、ノースカロライナ州シャルロットで「シャルロットはトランプに反対」を開催。

選挙後の米国の分断にも、拍車をかけようとしていたようだ。

●配信と拡散

介入の主戦場は、フェイスブック、ツイッターなどによるフェイクニュースの配信と拡散だ。

起訴状は、中でもIRAによるフェイクツイッターアカウント「@TEN_GOP」を取り上げている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

from Internet Archive

「@TEN_GOP」は、IRAによる代表的なフェイクアカウントの一つ。2015年11月に開設され、テネシー州共和党の非公式アカウントを名乗っていた。

2017年8月ごろに閉鎖されるまでに、1万件以上のツイートを配信し、14万4000人を超すフォロワーを獲得していた。

起訴状では、「@TEN_GOP」が2016年8月ごろ、「ノースカロライナで110歳以上の投票者2214人が見つかる #不正投票」といった、「不正投票」を流布するフェイクニュースを流したことが取り上げられている。

「@TEN_GOP」はこのほかにも、同年10月には「インディアナの有権者登録名簿で数千件の名前が改ざんされていた。警察が捜査中 #不正投票」といった同種のフェイクニュースを発信している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

from archive.is

この「不正投票」をめぐるフェイクニュースは、他のIRAによるフェイクアカウントも、組織的にこぞって流していたものであることも、明らかになっている

フェイスブック、グーグル、ツイッターなどの各社は、すでに「ロシア疑惑」を調査する連邦議会などにIRAが登録したフェイクアカウントなどの情報を提出している

中でも、IRAがツイッターで登録した米国人や米国の団体を装ったフェイクアカウントは、ツイッターが今年1月末に明らかにした最新データでは、3814件。投稿したツイートは17万5993件で、米大統領選関連の8.4%を占める、という。

これに加えて、ロシアによる自動送信システム「ボット」のアカウントが5万258件にのぼった、という。

●絡み合うフェイクアカウント

IRAによるフェイクアカウントは、互いのツイートをリツイートしていくなど、連携しながら盛り上がりや炎上などを演出していた。

その全体像を見るのは難しいが、NBCが独自に収集したIRAのフェイクアカウントによる20万件のツイートをデータベース化して、公開している

ツイッター側では、すでに削除済となっているデータだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

data from NBC news with Neo4j

これをオープンソースのグラフデータベース「Neo4j」で見ていくと、絡み合うフェイクアカウントの片鱗を伺うことができる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

またNBCの同じデータからは、IRAのフェイクアカウントによる1日ごとのツイート数が、2016年11月8日の投開票日に向けて、次第に活発になっていく様子もはっきりとわかる(※上図)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ハッシュタグの出現頻度を見ると、「ポリティクス」「MAGA(メイク・アメリカ・グレート・アゲン)」「TCOT(トップ・コンザーバティブズ・オン・ツイッター、保守派インフルエンサー)」「トランプ」「ニュース」などシンプルなものが上位に並ぶ。クリントン氏攻撃は、ようやく6位に「ネバーヒラリー(ヒラリーは絶対ダメ)」が出てくる(※下図)。

いずれも、全体像を把握するための手がかりになるデータだ。

--------

■新刊『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(朝日新書)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

(2018年2月18日「新聞紙学的」より転載)

「レズビアンだと気付けて、めっちゃ嬉しかった」元バレーボール選手・滝沢ななえさんがカミングアウトした理由

東京、渋谷区神宮前二丁目にあるアジアンビストロ「irodori」が3月に閉店する。LGBTのコミュニティスペース「カラフルステーション」を併設しているirodoriは、昨今のLGBTを取り巻く社会の変化の中心地とも言える場所だ。閉店に向け開催される全6回のクロージングイベント、LGBTのこれまでとこれからを考える「カラフルトーク」をレポートする。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第1回は「LGBTとスポーツの未来」と題して、昨年11月にテレビ番組でレズビアンであることをカミングアウトした元バレーボール選手の滝沢ななえさんが登壇。

セクシュアリティの気づきや、カミングアウトに至った経緯、また、スポーツ界におけるLGBTのアスリートの今後について話した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
滝沢ななえさん。昨年11月にバラエティ番組「衝撃のアノ人に会ってみた!」でレズビアンであることをカミングアウトした。

■レズビアンだと気付けて嬉しかった

滝沢さんがレズビアンだと自覚したのは22歳のとき。きっかけは上野樹里さんがトランスジェンダーを演じたドラマ「ラストフレンズ」を見たときだった。

「それまでお付き合いするのはいつも男性でした。でも気持ち的にしっくりこなくて、うまく恋愛ができないと感じていました」。

そもそも「女性を好きになるという考えを想定していなかった」と話す滝沢さん。ドラマ「ラストフレンズ」を見て「もしかしたら...」とレズビアンなのかもしれないと思い始めたそう。

「(レズビアンだと)気づいた後より、気づく前の方が悩みました。男性とお付き合いしていた時は、周りの友達みたいに『彼に会いたい!』とか、『連絡がなくて超寂しい!』という気持ちが私にはなくて、いわゆる恋バナができなかったんです」。

「22歳ではじめて女性とお付き合いしたときに、電話したいな、メールしたいなと思えて、『あ、みんなが言っていた感情はこれか!』と。気付けて嬉しかったですね」。

「レズビアンであることに対してネガティブなイメージはなかったんですか?」という質問に対して、滝沢さんは「あまりなかったですね。女性を好きになる人どうしの話を聞いたこともあったし、スポーツ界で触れる機会もあったので」と話した。

「むしろ(レズビアンだと)気付けてめっちゃ嬉しかったです」と笑顔で話す滝沢さんの人柄が、カミングアウトした後の周囲の暖かい反応にもつながっているように感じた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
登壇者の3人。任意団体「やる気あり美」代表で、イベントのモデレーターをつとめた太田尚樹さん(左)。滝沢ななえさん(中央)。irodoriのオーナーでもあり、トランスジェンダー活動家の杉山文野さん(右)。

22歳のときに初めての彼女ができたことは、高校時代から仲のよかった親友や同じチームのメンバー数人だけに伝えた。

「実は自分からは言い出していなくて、親友から突然『あのさ、ななえって女の子が好き?』と聞かれたんです。それまで『彼氏ができても好きになれなくて...』という話もずっとしてきた親友だったので、そのときに『彼女ができて』とカミングアウトしました」。

その親友は「やっぱりそうだよね!」とあっさり受け入れてくれたという。

カミングアウトはまだまだ相手によってどう受け取られるか予測しにくい現状がある。

滝沢さんは「わかってくれる人がわかってくれるんだなと。良い仲間を持ってなと思いますし、私は周囲の人にすごく恵まれていたなと思います」と話した。

■「ななえちゃんにしかできないことは何か」という言葉が背中を押してくれた

昨年11月に日本テレビ系のバラエティ番組「衝撃のアノ人に会ってみた!」で女性と付き合っていることを公にした滝沢さん。なぜ番組でカミングアウトすることにしたのか。

「実は、最初あの企画はカミングアウトするためのものではなかったんです」と話す滝沢さん。

現在トレーナーとして働いているジムの代表に「何かもう一歩先に進みたい」話した際「ななえちゃんにしかできないことは何かな」と聞かれたという。

代表にはレズビアンであることは伝えていた。代表は「セクシュアリティで悩んでいる人もいるだろうから、その人たちのために何かできたらいいね」と背中を押してくれた。

テレビ番組のVTR出演でオファーがあったのは、その矢先だった。

「取材できたディレクターさんに『彼氏か旦那さんはいますか?』と聞かれたので、『彼女がいます』と答えたんです。最初はびっくりされましたが、その後に『ぜひ使わせて欲しい』と言われて、放送することになりました」。

放送前夜は不安だった。「むしろパートナーの方が大きい人で『もう流れてしまうことはしょうがないんだから』と励ましてくれました」。

仕事があり、放送自体はリアルタイムで見ることはできなかったが、「終わってから携帯を見るといっぱい連絡が来ていました」。

周りの人の反応にネガティブなものはなかった。「みんな全然気持ち悪がられるとかもなく『よかったね、おめでとう』と言ってくれました」。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

5人きょうだいの真ん中である滝沢さん。家族へは母親にだけカミングアウトしていた。姉や妹にも言いたいと母親に伝えたところ「まだやめなさい」と言われていたため、テレビ番組の放送については家族に伝えていなかった。

「でも、たまたま妹がリアルタイムでテレビを見ていてくれて、『ななえが出てるよ』と家族のLINEグループに流してきたんです。

それを見たきょうだい達は『なんだ、言ってくれればよかったのに』というような反応でした。

妹は私を心配して、いつも『結婚しろ』『子どもを産め』って言ってくるような子だったんですが、『なんか、お姉ちゃんごめんね』と言ってくれました。可愛いですよね」

「母もバレーボールをやっていて、私のことを知っているバレーボール関係者も周りに多いので放送直後はいろいろあったみたいです。少し時間はかかったけど、今は母も受けれてくれていて、家族もハッピーです」

■ファンを裏切ってしまうのではという気持ちになった

日本はカミングアウトしたアスリートの数がまだまだ少ない。

同じくイベントに登壇したトランスジェンダー活動家であり、フェンシング元女子日本代表の杉山文野さんは、「2017年のリオ五輪では約60人のカミングアウトしたLGBTのアスリートが活躍しましたが、日本人はゼロでした」と話す。

現在開催中の平昌五輪では、カミングアウトしたLGBTのアスリートは冬季五輪としては過去最高の15人に登ったが、その中に日本の選手の姿はない。

LGBTのアスリートがセクシュアリティを公にしにくいことについて、滝沢さんは「ファンがどう受け取るかを考えてしまう」と話す。

「やっぱり選手はファンの方ありきだと思っているので、裏切ってしまうんじゃないかという気持ちになっていました。ずっとブログもやっていたけど、そこでカミングアウトするのはどうしてもできませんでした」

メディアの「美女特集」のような企画にもよく取り上げられていた滝沢さん。「以前はもっと髪が長かったり、ボブっぽくしていた時もあって、『可愛いななえちゃん』みたいなイメージがあったかもしれないけど、そこでレズビアンなんですって言ったら期待を裏切ってしまうのかなと思ってしまっていました」

杉山さんも「LGBTのアスリートから相談されたこともありますが、やっぱりファンに迷惑をかけてしまうんじゃないかとか、自分のスポーツの協会と折り合いがつかないと、ご飯を食べていけなくなっちゃうんじゃないかという懸念を聞きますね」と話した。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
杉山文野さん「アメリカでは、LGBTが学校の中で嫌だなと感じる場所は、体育館などスポーツにかかわる場所が多いというデータもあります」

■ファンは変わらず応援してくれた

スポーツ業界でLGBTや性の多様性への認識を広げるために何ができるのか。

杉山さんは「最近、日本オリンピック委員会や、陸上競技のダイヤモンドアスリートなどでLGBTについての話をさせていただく機会が最近増えた」という。

「こういった研修や、LGBTを応援したいと思っている『ALLYのアスリート』が可視化されたらいいなとも思います。なかなか当事者のカミングアウトは時間がかかるかもしれないけど、もう少し周りがウェルカムなんだよっていうの発信をしてくれたら良いなと思っています」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

滝沢さんは「正直、私がレズビアンであることによって、チームに所属するのが辛いということはなくて幸せだったなと思っています。それでも選手時代にカミングアウトできなかったのは、ファンのことを裏切ることになってしまうと思っていたからです。」

「今回のカミングアウトで、選手時代のファンは離れてしまうかもしれないと覚悟をしていました。でも、いざ蓋をあけてみると、変わらず応援してくれるファンの方の声が多くて、『レズビアンだとしても応援してくれる』というところに気付けたのが良かったです。

いま現役で活躍されているLGBTの選手たちにも伝えたいです。私は、カミングアウトしてよかったと思っています。」

最後に、今回セクシュアリティがこうして大きく取り上げられることに対して、滝沢さんは「私も、ずっとレズビアンであることを全面に出していきたいわけではありません。まだ日本がこういう状況だから。私が言いたいのは『その人はその人だ』ということ、レズビアンであることは『"普通"のことだから』と伝えていきたいです」。

羽生結弦「東京喰種」愛があふれ出る → 作者降臨、羽生を美しすぎるイラストに

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平昌オリンピックで金メダルを獲得し、2大会連覇の偉業を成し遂げた羽生結弦選手。一部メディアは、政府内で国民栄誉賞の授与案も出ていると報じられています

そんな羽生選手にはゲームやマンガを愛する一面も。特に、石田スイさんの漫画『東京喰種―トーキョーグール―』のファンだそうです。写真撮影でも主人公の金木研に扮したポーズをとるほど。

ほら、メドベージェワ選手撮影でもバッチリ!左手には金木研が描かれたタンブラーも。

金メダル獲得後の2月17日夜、羽生選手は声優の花江夏樹さんと日高里菜さんがパーソナリティを務める文化放送の番組「A&G TRIBAL RADIO エジソン」に電話で生出演。

実は花江さんは、アニメ『東京喰種』で金木研役を演じている声優さん。羽生選手は興奮気味に「金木くーん!」と呼びかけました。

羽生:金木くーん!

花江:あぁ!金木でーす!うわ!知っててくれてる!嬉しい!

日高:やっぱ『東京喰種』好きなんですか?

羽生:日高さんももちろんご存知、なんですけど...。ちょっと今、キャラがパッと出てこない...すみません。

日高:ああ!ありますよね、そういうこと! ぜんぜん!

その上で羽生選手は「テンパってます...めっちゃ緊張しています。たぶん、フリーのときよりも緊張してます」と、茶目っ気たっぷりに話しました。

花江さんから「『東京喰種』が大好きって...」と問われると、羽生選手は「アハハハ...」と照れながらも「あのー...よく見てます。もちろんです」「グッズとかも、はい...持ってます」と語りました。

番組後、花江さんは「羽生選手に『カネキくーん!』って呼んでもらえて、知っててもらえて嬉しかった」とTwitterに投稿。

そのツイートを石田スイさんがリツイートし、直後に「わ〜」と投稿。18日にはスケート靴の絵文字を添えて、羽生選手をイメージしたイラストを投稿しました

ファンからは「かっこいい、、、」「美しい」「羽生くんも喜びますね!」と歓喜の声も。20日午前7時現在、8万9000リツイート、28万超の「いいね」が寄せられています。

「殺すぞ」と暴言を吐いた今村岳司市長、辞任決まる。兵庫県西宮市

Image may be NSFW.
Clik here to view.
暴言の経緯を記者会見で説明する兵庫県西宮市の今村岳司市長=1月5日、同市 

兵庫県西宮市議会は2月20日午前、本会議を開き、今村岳司市長(45)の辞職に同意した。今村市長は、21日午前0時に辞職することになる。

市議会事務局によると、出席議員37人のうち退席した1人を除く全会一致だった。

朝日新聞デジタルによると、今村市長は1月、仕事始め式で市長選への不出馬を表明した。読売新聞の男性記者が直後に事実関係を確認した際、「殺すぞ」などと暴言を吐いていた。

任期満了の5月15日まで務めると辞職を拒否していたが、2月19日になって20日付の辞職願を市議会議長に提出していた。

毎日新聞によると、市議会は当初、定例会冒頭に今村市長の退職金を3割減額する条例案を議員提案すると決め、採択される見通しだったが、「辞職により効力が生じなくなる」として提案自体を見送った。

Viewing all 64035 articles
Browse latest View live