Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 63869 articles
Browse latest View live

お笑いコンビ「カミナリ」、明治から生きていた? 完全に一致(比較写真)

$
0
0

明治維新の立役者の一人、岩倉具視が欧米各国を訪問した際の有名な写真を、お笑いコンビ「カミナリ」が再現した。

所属事務所のグレープカンパニーが、「【カミナリ】時を超えて... 《明治 平成》」というフレーズとともに2月17日、投稿した

カミナリの2人の姿が岩倉具視らと似ていると、以前からネット上では話題になっていた。それを受けて、本人たちが歴史的な写真を自ら再現した。

その完璧な出来ばえに「実は生まれ変わりだとか...?」「明治の時もいたのかなあって感じる」「これからも、時を超えて頑張って下さい」と反響を呼んでいる。

 

■岩倉使節団の写真

 

こちらが明治4年(1871〜72年)に、アメリカで撮影された岩倉具視の写真だ。日本史の歴史教科書でお馴染みの方も多いだろう。

不平等条約を改正するために、欧米各国を歴訪した「岩倉使節団」が記念撮影をしたときのもの。全権大使の岩倉の左にいるのは、副使の山口尚芳だ。スーツの山口とは対照的に、岩倉はこのとき髷を結い、和服姿だった。

国会図書館所蔵の「珍らしい写真」より。

 
■カミナリの写真

 

合わせて見たい、幕末のイケメン画像集もどうぞ。


将棋・藤井聡太“新六段“に師匠・杉本昌隆七段「この前まで四段だったんですけどね」

$
0
0

将棋の中学生棋士・藤井聡太五段(15)が2月17日、第11回朝日杯将棋オープン戦で優勝し、中学生としては初めて一般棋戦優勝する快挙で、同時に最年少15歳6カ月で六段昇段を果たした。

師匠の杉本昌隆七段(49)は、デビュー以来快進撃を続ける藤井"新六段"について「(今日は)お祭り騒ぎというか一大イベントでしたね。ついこの前まで四段だったはずなんですけど、もう六段ですね」と、2月1日に五段、さらに17日に六段と一気に昇段した愛弟子の活躍に目を細めた。

この日は羽生善治竜王(47)、広瀬章人八段(31)と、将棋界トップクラスの棋士に対して連勝。勝利する度に対局が増えることについて「体力面は心配していて、体を壊さないようにと思っています。将棋に関しては昔から心配していないです」と、"親心"を見せていた。

(C)AbemaTV

▶第11回朝日杯将棋オープン戦 準決勝・決勝

「働けることが、とにかく楽しい」海を渡った難民が“地方公務員”を夢見るまで

$
0
0

「毎日早起きして出勤し、働けることがとにかく楽しい」

うれしそうに語る難民がいる。

難民危機から2年。ドイツにも、少しずつ「自立の一期生」たちが育ちつつある。

難民の就業支援に熱心なドイツ西部のデュッセルドルフ市を取材した。

デュッセルドルフ市は、ドイツ16州のうち、人口ベースで最大州であるノルトライン=ヴェストファーレン州の州都。人口は約65万人で、日本企業のドイツ進出の拠点としても知られる。

ドイツにやってきた難民、就職までの険しい道のり

ドイツが難民の受け入れを決めた背景には、労働力としての彼らへの期待があった。

日本と同様、少子高齢化により、将来の労働力不足が危惧されているドイツ。特にエンジニアや職人などの職種では、後継者問題が深刻化している。「若者を中心とする入国難民たちが、ドイツの労働者不足を補ってくれる」との読みがあったのだ。

一方、難民たちにとっても、ドイツ定住を決めた以上、職業に就くことは自立のための必須条件だ。自分が収入を得られれば、母国に残った家族を支援したり、呼び寄せたりすることも可能になる。

つまり、「難民たちの就業」という点で、ドイツ産業界と難民たちの利害は一致している。

とはいえ、この青写真が現実になるまでの道のりは険しい。

難民たちは、入国後すぐに仕事を始めることはできない。まず難民庇護申請を提出し、国から難民としての正式認定を受けることが必要だ。

その後、所定のドイツ語コースを履修し、1〜2年、ときにはもっと時間をかけて、職場で最低限必要なレベルを取得する。その後、やっと職業訓練への参加資格が与えられる。

ドイツでは、職種ごとに厳密な職業訓練プログラムが確立している。大学卒業者以外、高卒等に相当する若者たちは、ドイツ人でも数年間にわたる職業訓練を受ける義務がある。

その修了資格を取得して初めて、一人前の職業人として認められるのだ。企業側も積極的に職業訓練を受け入れ、訓練後そのまま彼らを正規採用するケースが多い。

難民たちも、この職業訓練規定の例外ではない。

彼らが難民認定や言葉の壁といったハードルを乗り越え、ドイツ人と同じ内容の職業訓練を終えて自立するまでは、非常に息の長い行程となるのだ。

それでも、ドイツのあちらこちらで、少しずつ「自立の一期生」たちが育ちつつある。

専門用語はすぐにオンライン検索

ノートPCの画面をみつめる2人の目は、真剣だ。母国語でない言葉で書かれた情報を、一言も見逃さず、少しでも速く読み取ろうとする意欲が伝わってくる。

2人は、ともにシリア出身のムハマッド=ヴィッサム・アル=ハムベさん(28)と、クドゥル・ヘガップさん(24)。彼らが働いているのは、デュッセルドルフ市消防署に併設された、車の整備工場だ。

整備工場の職業訓練生、ヘガップさん(左)とアル=ハムベさん(右)。小型トラックにノートパソコンを接続して、車両の状態をチェックする。

2人はここで、2017年9月から整備工としての職業訓練を受けている。今日は、車両搭載のコンピュータにPCを接続して、データを読み込む訓練だ。

アル=ハムベさんは2015年に、ヘガップさんは2014年にドイツに入国。2017年、デュッセルドルフ市が難民を対象に立ち上げた職業訓練プロジェクトに応募し、選出された。 3年半に渡る訓練プログラムである。

アル=ハムベさんは、シリアで調理師として働いていたが、もともとは車の整備工になるのが夢だった。「その夢がかなって、とてもうれしいです」とにっこりする。

ヘガップさんは、母国の大学で工学を専攻していたが、内戦で勉強を中断、ドイツに逃れた。「整備の内容は車種によって違う。毎日が勉強です」と話す。

2人は毎朝5時半に起床し、6時45分には職場に到着している。昼休みをはさんで1日中、指導担当者についていろいろな業務を学び、午後3時半に帰宅する。

毎週月曜と金曜には職業学校に通って自動車整備の理論を学び、残りの3日は出勤して職場で実技を学ぶ、というスケジュールだ。

「仕事で何がいちばん大変ですか?」と聞くと、2人とも「専門用語を覚えること」で意見が一致する。2人は所定のドイツ語コースを修了しており、日常的な会話や読み書きには不自由しない。

しかし、自動車整備という専門的な分野で使われる用語は、耳慣れないものばかりだ。わからない時には、すぐにドイツ語・アラビア語対応のオンライン辞書で検索する。自宅では復習し、書き抜いて、とにかく覚える。

指導を担当する整備工場のクリスティアン・インゲンホーフェンさんは、2人の仕事ぶりに大満足だ。「2人とも優秀です。信頼でき、時間に正確で、知識の吸収にも貪欲。手先も器用ですね」。

指導する側として、作業の説明をする際には、なるべくわかりやすい表現を選んでいるという。「2人にはいつまでもいてほしい」と話してくれた。

2人の訓練を担当するクリスティアン・インゲンホーフェンさん(中央)。

「これ以上、望むことはありません」

整備工場を後にして、今度はデュッセルドルフ市庁舎へと向かう。

上記2人と同様に職業訓練プロジェクトの一期生であり、人事部で訓練中のベラル・アルトリヤケさん(22)の話を聞くためだ。

アルトリヤケさんもシリア出身で、入国は2015年5月。2年半の滞在とは思えないほど流暢なドイツ語だ。服装もドイツの若者たちと変わらない。

人事部の訓練生、ベラル・アルトリヤケさん。「2つの文化を受け入れることに抵抗はありません。自分はオープンです」

「毎日早起きして出勤し、働けることがとにかく楽しい。ペーパーワークは自分に向いていると思う」と笑顔で話す。

アルトリヤケさんは、行政職員としての業務全般を学ぶ。人事部では、申請案件の対応、契約書や勤務評定などの作成 、採用面接への参加など幅広い経験をした。

翻訳ソフトを使いながら、固い役所言葉を文脈に則して理解する。訓練生は3ヵ月のサイクルで部署を代わる規定で、人事部の後は市民サービス窓口に異動する予定だ。

シリアの大学では物理を専攻していたが、ドイツで大学に戻りたいとは思わない。

「ベストの雇用先で職業訓練でき、親切な同僚に囲まれている。自分がドイツで望んだことは、すべて与えられたのです。これ以上、望むことはありません」。迷いなく答える様子に、彼が心底、現状に満足していることが実感できた。

地方公務員としての未来を夢見て

デュッセルドルフ市の職員数は、約1万人。この地域では最大規模の雇用者数だ。毎年募集する250人の職業訓練生のポストには、ドイツ人の若者を中心に約9000人から応募が殺到する。

市では2017年、新たに難民認定された若者だけを対象とした特別プログラム『職業訓練 − チャンス − デュッセルドルフ』をスタートさせた。初年度は4人を採用、2018年はさらに4人を選出する予定だ。3年間で、計40万ユーロ(約5320万円)の特別予算を組んでいる。

通常、ドイツ人の応募者はオンラインで応募するが、このプログラムでは、難民の応募者たちをマニュアルで精査する方法をとった。

市の人事部、ジョブセンター(職業仲介機関)、青少年就労支援機関の三者が、母国での経歴とドイツ語力を基準に一次選考し、その後は面談と審査を重ねて、彼らのモチベーションの高さ、論理的思考、集中力、約束を守れるかなどの常識力を見極めていく。

一期生には、4人の採用枠に32人の難民が応募した。今回紹介した3人は、上記の厳しい審査に合格して選ばれた「精鋭」たちだ。訓練中は、言語面でのサポート、彼らが通う職場との連携やメンター制度など、特別な措置が用意されている。

彼らには初年度、ドイツ人訓練生と同額の給与、918 ユーロ(約12万5000円)がの毎月支給される。訓練終了後は、そのまま市の職員として採用される可能性が非常に高い。

自分の身一つで入国した難民たちにとって、地方公務員というステータスと安定した職場を与えられることは、まさに夢の実現と言っても過言ではないだろう。3人はそのチケットを半分手にしたとも言える。

「職業あってこその融合」

デュッセルドルフ市のプロジェクト担当者たちが筆者のために集まってくれた。

人事部門長のアンドレアス・マイヤー=ファルケさん、ジョブセンター副代表のクリスティアン・ヴィグローさん、そして青少年就業支援機関の代表、ペーター・ヴァルブレルさんだ。

難民たちの職業訓練プロジェクトを立ち上げたデュッセルドルフ市の職員たち。左からヴィグローさん、マイヤー=ファルケさん、人事部のヘンドリック・ショーンスさん、ヴァルブレルさん。市では今年1月に組織を改正し、「移民インテグレーション局」を新設した。

「難民たちの就業を支援したいという気持ちは、みんなが持っていた。このプログラムで、初めてそれが実現可能になったのです。私たちも学ぶことばかりですが、訓練生側も受け入れ側も、非常に満足しています」と、ヴァルブレルさんは熱っぽく話す。

市だけでなく、一般産業界でも、難民たちを訓練生に迎えたいという希望は強い。

「中小企業に限らず、ヘンケル、DHL、ドイチェ・テレコムなどの大手企業も趣旨に賛同して、難民たちを積極的に受け入れています」と、ヴィグローさん。

「彼らを難民認定した以上、将来の展望を与えることは、受け入れ側であるドイツの責任。その鍵になるのが職業です。ドイツ人と一緒に仕事をしてこそ、地元社会との融合が可能になるのです」と、3人は口を揃える。

初めてクッキーを焼いた青年

職業訓練を始めた青年のひとりは、2017年12月に会社の行事で、初めてクリスマスマーケットを訪ねた。

「彼はそれまで、難民同士としか知り合う機会がなかった。このとき初めて、ドイツ人の輪の中に入ったのです。ものすごく喜んでいました」と、ヴィグローさんは顔をほころばせる。

クリスマスの行事で、同僚たちと一緒に、生まれて初めてクッキーを焼いた青年もいた。彼の母国では、料理は伝統的に女性の仕事。それでも、本人は喜んで参加していたという。

「職場での付き合い」は、勤務時間中だけでなくプライベートでも少しずつ増えていく。日常の「融合」は徐々に厚みを増していくだろう。

「難民たちがドイツに『同化』するのではない。以前からここに住んでいた者と、新しく来た者とが、相互に溶け合って新しい社会を作っていく。私たちは、その行程を一緒に歩みたいのです」と、マイヤー=ファルケさんは力強く語る。

ドイツには、失業者として登録している難民たちも少なくない。異文化摩擦のニュースも報じられる。

たとえば、過疎化の進む旧東独の地方都市で、相当数の難民を受け入れた市当局に対する地元住民の反発が強まり、「もうたくさん」「国境を閉鎖しろ」といったプラカードを掲げるデモが頻発している。昨年の連邦議会選挙で、極右政党AfD("ドイツのための選択肢")が躍進し議会入りを果たしたのも、突き詰めればドイツ大衆の「本音」が反映された結果といえる。

それでも、今回出会った訓練生たちの目の輝きと、市の当事者たちの情熱は、筆者を十分に納得させるものだった。

「融合は必ず成功させなくてはならない。そうすることで、私たちは社会にポジティブなメッセージを発信したいのです」と、ヴァルブレルさんは言葉を添えた。

(取材・文:ドイツ在住ライター 田中聖香 編集:笹川かおり)

三浦大知、満島ひかりと18年ぶりにライブ共演 Folderの楽曲も披露

$
0
0

歌手の三浦大知(30)が15日、東京・日本武道館でデビュー20周年の全国ツアー最終公演を行った。

1997年、ダンスアイドルグループ「Folder」のメインボーカルとして9歳でデビューした三浦。2005年からはソロ活動を中心にパフォーマンスを繰り広げてきた。

全国29公演で8万5000人を動員したツアー最終日の15日は、RHYMESTER・宇多丸(48)やKREVA(41)がゲスト出演。また、歌手の絢香(30)が登場し、今月14日にリリースしたコラボレーションシングル「ハートアップ」を初披露した。

そしてこの日、最も注目を集めたゲストは、「大知の7歳からの大ファン代表」と登場した、かつてFolderのメンバーとしてともに活躍した女優の満島ひかり(30)。18年ぶりにライブで共演した2人は、満島が初めて出演した映画の主題歌でFolderの楽曲「NOW AND FOREVER」を披露した。

(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)

▼次回『けやきヒルズ』は2月19日(月)12時から!「AbemaNews」チャンネルにて放送

銃乱射事件に激怒。フロリダの高校生が授業をボイコットして抗議デモ

$
0
0
「NRAはテロリストの組織だ」というプラカードをかかげる抗議デモ参加者

アメリカ・フロリダ州パークランドの高校で17人が死亡した2月14日の銃乱射事件で、同州の高校生たちが銃規制を求める抗議デモを行った。

集票力のある全米ライフル協会(NRA)の意向を受けて銃規制に取り組まない政治家たちに、生徒たちは怒りをあらわにしている。しかし、学生の大半はまだ選挙権がない。

銃乱射事件を起こしたニコラス・クルーズ容疑者(19)は、事件現場のダグラス高校に通っていた。クルーズ容疑者は合法的に半自動ライフル銃「AR-15」を購入し、犯行に及んだ。

クルーズ容疑者については、銃の所有や異常行動、学校への銃撃を示唆する投稿などの情報が連邦捜査局(FBI)に通報されていたが、捜査されていなかった。

事件から2日経った16日、事件現場から数10マイル離れた、同じパークランド市内にあるサウスブロワード高校の生徒たちは、授業をボイコットして事件に抗議した。

サウスブロワード高校に通う約50人の生徒たちは、銃規制と学校の安全を訴えた。 この2つの問題については、世論調査で大半のアメリカ人が支持しているにもかかわらず、政治家たちは及び腰だ。

学生たちは手書きのプラカードを掲げ、「政治家責任がある!」「ダグラスに正義を!」「子供たちを守れ!」といったスローガンを連呼した。デモの現場を通りかかった車も、クラクションを鳴らしてそれに応えた。

デモに参加したサラ・ロドリゲスさん(16)は、プラカードに「NRAはテロ組織だ!」と書いて抗議した。

サウスブロワード高校にいる未来の有権者たちが、教室を飛び出して銃規制の改善を求めて抗議した。

ロドリゲスさんはハフポストUS版に、「銃による暴力を終わらせたいんです」と語った。彼女は、自分たちの世代が大人や議員たちに対して「完全に失望した」と思っている。

「私たちの意見に耳を貸さないから、黙っていられなくなったんです。私たちが未来を担っている。私たちがどうにかしようとしても、彼らが聞いてくれなければ、何もできない」と、ロドリゲスさんは語った。

シェーン・デールさん(14)は、自分が所属しているマーチングバンドがいつもコンテストでストーンマンダグラス高校と競っていることから、 今回の事件をより現実味をもって受け止めている。

「もう学校の話はしたくない」と、デールさんは語った。今週、学校の雰囲気が一変したという。

「ハンティングするのにAR-15なんて、誰も必要としていないでしょう。自動小銃を一掃しないといけない」と、シェーンさんは、銃撃犯が戦争で使われる武器を使用していることに言及した。

イアナ・シーマンガルさん(17)は、涙をこらえながら抗議デモに参加した動機を説明した。安全と感じられないことや政府が何の対策も立てないことにうんざりしているという。

「こんな目に遭うなんて。安全を求めているのに、安全なところはどこにもない...学校にも行けないなんて」

授業を欠席して問題になることは気にならないかと聞かれると、シーマンガルさんは肩をすくめた。

「全然。問題になったとしても、それだけの価値はあるから」

SNS上では、アメリカ全土の高校生たちが授業をボイコットして銃規制を求める抗議デモを行う計画が呼びかけられている。

高校生たちが4月20日は授業をボイコットし、議会が自分たちの命を危険にさらす銃の法律を改正するまでは学校には戻らないことを示そうと呼びかけている。とてもすばらしい企画なので、リツイートやシェアをして拡散してください。

抗議デモの様子を写真で見てみよう。

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

銃規制を話し合おう。銃を守るのは辞めて、子供たちを守ろう

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

黙っていたら、私たちが殺される!

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

あなたの武器を守るのではなく、私を守って

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

くたばれNRA!

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

私たちにだって起こりうる

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

金が友達を殺した


JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

私たちは、安全がほしい

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

祈りやお悔やみだけじゃ足りない!政治家は対策しないのなら、辞職すべき

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

AR-15の銃撃が起きたところ:パークランド、バージニア工科大学、サンディフック、オーランド、ラスベガス、サンバーナーディーノ

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

これ以上黙っていない。銃の暴力を終わらせよう

Michael Bedell-Grefe

私たちの命も大切だ/あなたの子供にも起こりうる

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

銃じゃなくて、愛を広めて

JOHANNE RAHAMAN FOR HUFFPOST

あなたの銃ではなく、私たちの子供を守って

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

iPhoneをクラッシュさせる「爆弾文字列」とは? 送られると多数のアプリが利用不能に

$
0
0

​​​​​​iPhone や Mac、Apple Watchに、特定の文字を表示するだけでアプリが落ちるバグが見つかりました。

表示しただけでクラッシュしてしまうため、メッセージやチャットなどで問題の文字を送りつけられた場合、いきなりアプリが落ちたうえに、再び起動しても即座に落ちるループに陥る危険があります。

影響を受けるのは iMessage や Safariブラウザ、LINE、Facebookメッセンジャーほか、システム標準のコンポーネントを使う多数のアプリ。

アプリを殺す字の例

iPhone アプリを即死させる魔の文字として最初に話題になったのはこちら。インドを中心に7000万人ほどの話者が居るテルグ語のテルグ文字です。

親しみがないとそもそも文字なのか分からない謎の記号のように見えますが、子音や母音、発音を示す記号などの字素を組み合わせた合字として表記されています。

コンピュータ内部での扱い的には、この例は制御文字を含む5つのUnicodeキャラクターからなる文字列です。念のためここにテキストとしては置きませんが、検索すればすぐに見つかります。

余談ながら、最近ダイバーシティへの配慮で爆発的に増えているように見える絵文字も、内部的には職業+性別+肌の色のような組み合わせ。要素と要素の間は「前後をつないで合字として表示する」意味の制御文字。

最初に話題になったのはこの文字列でしたが、有志の調査や実験の結果、テルグ語に限らず複数の言語で、構成要素に特定の記号や制御文字を含んだ合字(列)で同じクラッシュが発生することが判明しました。

再起動した途端に落ちる「詰み」パターンも

​​​​​​iOS や macOS で発生するのは、この特定の組み合わせの文字を表示したタイミングでアプリがクラッシュする現象。

アプリが落ちてホーム画面に戻ったり、iPhone自体が落ちたように見えます。(iOSそのものが再起動するわけではなく、ホーム画面部分のシステムアプリ SpringBoard が落ちる。Spotlight検索に貼り付けた場合など)

影響を受けるのは iMessage や Safari をはじめ、LINEやFacebookメッセンジャーなど、OS標準のテキスト表示コンポーネントを使う多数のアプリ。

特に困るのは、メッセンジャー系のアプリやSMSでこの文字列を送りつけられると、表示したところでアプリが落ち、再びアプリを立ち上げても前の画面から始まったり履歴表示でまた落ちるループが発生すること。

表示を確認できる前に落ちる場合もあれば、違うタイミングで不意に落ちる場合もあり、厳密にOSのどのプロセスがどの処理をするタイミングでクラッシュするのかまでは分かっていません。

しかしうかつにSafari などで表示させると、再起動が視認できない速さでまた落ちてしまったり、メッセージングアプリではスレッド一覧の表示で落ちるなど、詰んだかと思う状況になる場合も。

いたずらで送りつけられたり、好奇心で自分で入力してこの状態になってしまった場合は、アプリの立ち上げ直しを繰り返したり、別のアプリから「~で開く」を経由して安全な画面で起動したり、端末の再起動などで回避が可能でした。

要は問題の文字が自動的に表示されないようにアプリを開いてから、問題のメッセージを削除すれば大丈夫です。

メッセージがスレッド一覧に表示されてしまいデフォルトの起動画面でも落ちる場合は、同じスレッドにさらにメッセージを重ねて履歴を流して表示できるようにしたり、通知からスレッドを削除する手もあります。

修正パッチは近日中に提供予定

アップルによれば、このバグの存在は認識しており、近日中のOSアップデートで修正予定とのこと。春に提供予定の新機能追加アップデート iOS 11.3 まで待つ必要はなく、その前にバグ修正リリースがある見込みです。

Mozillaのエンジニア Manish Goregaokar 氏によれば、爆弾文字列の条件はデーヴァナーガリー文字、ベンガル文字、テルグ文字で、「子音1、ヴィラーマ(発音区別符号)、子音2、ZWNJ (制御文字のゼロ幅非接合子)、母音」の順に並ぶ文字列

子音と母音の種類によって発動する場合としない場合があり、これ以外にも落ちる文字列があることから、特定の制御文字や記号を組み合わせた場合の合字レンダリングに何かバグがあるのではないか、と推測しています。

(2018年2月16日「iPhoneを2文字で落とすバグ、送られると多数のアプリが利用不能に」より転載)

関連記事

「今日着てたワンピース、俺がお気に入りのやつだね」 なぜ男性上司は"勘違いLINE"をおくってしまうのか?

$
0
0

「今日着てたワンピース、俺がお気に入りのやつだね」

ある日、上司からこんなLINEがきた。あのう...あなたのために着たわけじゃないんですが...。それでも「そうなんですか?また着ていきます〜」と返信してしまった。ホッとしつつ、嫌悪感に襲われる。

夜の街・歌舞伎町のホストクラブでは、こうした女性たちの悩み相談が絶えないという。

ひとたび恋愛感情が混入すると、上司・部下の付き合いはややこしい。本好きで知られるカリスマホストの手塚マキさんに『部長、その恋愛はセクハラです(集英社新書)』をテキストブックとして語ってもらった。

■「100%の悪意」のセクハラはない?

働く女性たちは、日常生活のハラスメントについて、僕たちホストによく愚痴をこぼします。

「大変だね〜」「ヤバイね〜」と相づちを打ち、女性の負担を一瞬でも軽くできたら。ホストなら誰しも、そんな風に思っています。

ホストが、1ヵ月に接する女性は、ざっと100人。

話を聞いて思うのは、加害者のみんなが「100%の悪意」でセクハラをするのではない、ということ。多くが勘違いだったり、想像力の欠如だったりする。『部長、その恋愛はセクハラです』という本は、そのような「セクハラ問題」において、加害者が自覚を持つことの難しさを描き、同時にセクハラ加害者になりがちな男性に対して、「変化」を促す本です。

イメージ写真

■男がモテるのは地位と権力が9割

著者の牟田和恵さんは、ジェンダー研究の第一人者で、セクハラ裁判に長年取り組んできた女性だそうです。本の中には、「恋愛だと思っていた」と男性側が勘違いし、セクハラで訴えられてしまったケースが紹介されています。

ある男性上司が、新入社員の女性と仕事先に行った後、「ちょっと休んでいこうか」と観光名所の渓谷に立ち寄りました。女性がサンダルを脱いで水に入り、「アー気持ちいい」と楽しげにスカートを持ち上げた行為を「性的なサインを送っている」と勘違いしてしまいます。

上司がわざわざ連れてきてくれたんだから、楽しそうに振る舞うのも礼儀のうち——。女性のそんな気遣いを誤解して、どんどんセクハラ行為をエスカレートさせてしまい、最終的に裁判になってしまいました。

男性側から見えていた世界と、女性が見ていた世界のズレで起きた悲劇が次々と紹介されます。

牟田さんは、「中高年男性が『モテる』のは、地位と権力が九割がた」と、厳しく指摘。「女性はイヤでもにっこりするもの」だから、もっと周囲の女性たちに対してセンシティブになろうと呼びかけます。大半の「モテ」は勘違いなんですね。

個々のおじさんたちの責任もさることながら、その世代全体の認識不足や教育不足も大いにあるのかなぁと思います。世の大半の「カン違いおじさん」たちには同情する部分もあります。これまで生きてきて、気づくきっかけがなかったのでしょう。

■変わるのは女性だけ?

今まさに、時代は大きく動いています。2017年から欧米をはじめ世界中で、女性がセクハラ被害を告発する「#MeToo」の動きが出てきました。女性を傷つけ、見過ごされてきた過ちが、明るみに出ている。男性たちが早急に、ジェンダーギャップに気づく必要性にかられています。

SNSで声を上げられるようになったこと、女性の社会進出が十分ではないけど以前より進んできたこと、女性蔑視の発言を繰り返してきたドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領に就任したこと...。様々な現象が折り重なって、昔からなかなか変わらなかった男女の関係性に、風穴が開こうとしています。

あれ、俺がやったことって、女性を傷つけることだったんだ。ネット上に出てくる様々な告発を見ながら、みんな気づいていく。さて、これを読んでいるあなたは"大丈夫"ですか。

女性にばかりアクションを求めていないで、僕たち男性が出来ることって何でしょうか。

■男性は口説くのをやめよう

僕は以前、この連載の『ノルウェイの森』の書評の中で「いっそのこと社会全体で、男性側から女性にアプローチするのを禁止にしたらどうだろう」と訴えました。そうすれば「セクハラはなくなる」という極論ですね。

書いた後、少し心配しました。あの書評を読んだ人の中には、「これじゃあ男は何もできないじゃないか」と思ってしまう人もいるのではないか、と。

でも、僕はこうは思うのです。「男は〜できない」という言葉には、男性側がコミュニケーションや恋愛において常に「主導権を握ること」にこだわっている思いが隠れているのではないかなあ、と。

手塚さんが経営する本屋「歌舞伎町ブックセンター」に置かれた本に巻かれた無地のカバーには、お客さんが自由にコメントを書けるようになっている。

ところで、ホストの世界では、「お客さまのパーソナルな情報について質問をしない」という暗黙のルールがあります。

「お仕事は?」「年齢は?」「どこに住んでるの?」ーー個人的な質問は失礼なだけでなく、お客さまを"忘れたい現実世界"に戻してしまうかもしれない。お天気や飲み物などいつも些細なきっかけから会話をはじめます。そこから、女性客が話を広げたいポイントをその都度見極めるのです。

新人ホストの頃、「目の前にあるタバコのライターだけで1時間会話できるようになれ」と先輩に言われました。女性客が話したいツボはどこなのかを探りながら、相手に会話の主導権をそっと握らせる。普段会話の「主導権」を握ることにこだわっている自分をいったん捨て、相手に委ねるテクニック。女性の心を「本当に開いてもらう」コミュニケーションにこだわっているのです。

■ネオ・ウーマンのいる社会にいこう

LINEを愛想よく返しただけで、スカートを少しいじっただけで、女性側に「気がある」「本当の気持ちを暗に伝えようとしている」とあれこれ想像して考えるのは、会話が自分中心に回るものと思い込んでいるからです。女性だろうが男性だろうが、はっきりした思いがあるときは、自分で会話をコントロールして自分の意志を伝えるものです。僕は、もっと女性が主導権を握る会話を日本社会で増やしたい。

半分冗談ですが、女性が思いを打ち明けやすいように毎月バレンタインを設定するのも良いかも。「毎月14日は、女性が告白する日」と仕掛けてみるのはどうでしょうか。

健全な社内恋愛も増えそうな気がします。

バッキバキに男を口説いてくる女性が溢れている社会って面白くないですか?

そうやって、女性がどんどん男性を落とすのが当たり前になったら、女性はもう新しい人種と呼んでもいいぐらい、別の生き方を手に入れていると思います。不必要に「にっこり」笑顔を振りまくこともないでしょう。好きな人にだけ、勝負の瞬間にだけに、その表情は取っておく。

そんな"ネオ・ウーマン"がいきいきと活躍する社会になったら、男性も女性も、それ以外の多様な性別の人も、会話の主導権を手に入れて、今よりずっと楽しい景色を見ている気がしています。良くないですか?変化って、息苦しいのではなく、楽しいものなので。

(聞き手・構成/南 麻理江)

Twitterのハッシュタグ「 #ホストと読みたい本 」で、みなさんのオススメの本を募集します。集まったタイトルの一部は、手塚マキさんが経営する「歌舞伎町ブックセンター」に並ぶ予定です。

連載「カリスマホストの裏・読書術」

第1回:『ノルウェイの森』(村上春樹)「日本のセクハラ問題の処方箋は「ノルウェイの森」の中にある。歌舞伎町ホストが説く"身勝手じゃない愛"

第2回:『こころ』(夏目漱石)「夏目漱石『こころ』の賞味期限は切れている。なぜなら...」 歌舞伎町ホストが語る"男の自己愛"

第3回:『眠れる美女』(川端康成)男は見た目が9割。だから30歳まで老いが怖かった...」 歌舞伎町ホストが語る、"外見の劣化"問題

小平奈緒は何組目? スピードスケート女子500メートルの滑走順(平昌オリンピック)

$
0
0
左から郷亜里砂、小平奈緒、神谷衣理那

【速報】小平奈緒が金メダル 平昌オリンピック スピードスケート女子500メートル

平昌オリンピックで2月18日夜に開催されるスピードスケート女子500メートルの組み合わせが決まった。

2016年シーズンから国内外で24連勝中の小平奈緒は16組中14組のインスタートだ。カロリナ・エルバノバ(チェコ)と滑ることになる。小平は1000メートルでは銀メダルを獲得。この競技で日本女子初の金メダルとなるか注目を集めている。

そのほかの日本勢は郷亜里砂が、五輪3連覇を狙う李相花(韓国)と同じ15組でインスタートとなった。神谷衣理那は11組でインスタートする。

午後8時56分に競技がスタートする見込みで、NHK BS1とTBS系で中継する。日本オリンピック委員会の公式サイトによると、全選手の滑走順は以下の通り。

滑走順 - コース - ゼッケン - 選手名

1 IN 16 アニス・ダス

2 IN 50 イダ・ニョトゥン

2 OUT 33 エリン・ジャクソン

3 IN 71 ロッテ・ファンビーク

3 OUT 31 アレクサンドラ・イアンクレスク

4 IN 67 ヨリン・テルモルス

4 OUT 80 カヤ・ジョメク

5 IN 60 クセニヤ・サドウスカヤ

5 OUT 68 田芮寧

6 IN 6 フランチェスカ・ベットローネ

6 OUT 29 黄郁婷

7 IN 14 イボンヌ・ダルドッシ

7 OUT 58 エリナ・リスク

8 IN 79 張虹

8 OUT 3 エカテリーナ・アイドワ

9 IN 38 金旼鮮

9 OUT 5 ヘザー・ベルフスマ

10 IN 15 ユディト・ダンハウワー

10 OUT 37 金賢栄

11 IN 34 神谷衣理那

11 OUT 10 ブリタニー・ボウ

12 IN 8 ヘゲ・ベッコ

12 OUT 46 ヘザー・マクリーン

13 IN 77 于静

13 OUT 30 マーシャ・フーディ

14 IN 39 小平奈緒

14 OUT 19 カロリナ・エルバノバ

15 IN 20 郷亜里砂

15 OUT 40 李相花

16 IN 27 バネッサ・ヘルツォーク

16 OUT 21 アンゲリナ・ゴリコワ


虹色のバーバリーが、あなたを魅了する。秋冬コレクションはLGBTQ支援を全面に(画像集)

$
0
0

イギリスのファッションブランド「バーバリー」は2月17日、ロンドン・ファッション・ウィークで開催した2018-19年秋冬コレクションで、LGBTQ(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー、クィア)を象徴するレインボーカラーのアイテムを発表した。

2001年にバーバリーのデザインディレクターに就任し、2018年3月末にプレジデント兼チーフ・クリエイティブ・オフィサー(CCO)を退任するクリストファー・ベイリーにとっては、最後のコレクションとなった。彼は今回のコレクションを通して、多様性を受け入れる象徴ともいえるレインボーカラーを施した。

SAMIR HUSSEIN VIA GETTY IMAGES

BEN STANSALL VIA GETTY IMAGES

ISABEL INFANTES - PA IMAGES VIA GETTY IMAGES

BEN STANSALL VIA GETTY IMAGES

GARETH CATTERMOLE/BFC VIA GETTY IMAGES

BURBERRY

ブランドを象徴するバーバリーチェックに織り込まれたレインボーストライプから、派手なストライプのケープまで、コレクションのランウェイは、レインボーカラーに彩られた。

バーバリーはメッセージだけでなく、行動でも示した。バーバリーは、3つの慈善団体「アルバート・ケネディ・トラスト」「イルガワールド」「トレバープロジェクト」に寄付し(金額は非公開)、LGBTQコミュニティへのサポートを世界中に広げるための貢献をした。

「私の最後のコレクションは、世界中のLGBTQの若者を支援する最も優れた団体を支援、支持するために捧げました」と、ベイリーは語った。「多様性こそが私たちの強みや創造力であると発信するのに、今回のコレクションは最もふさわしい時なのです」

ファッション界やエンタメ界で、LGBTQを支援する動きは着実に広がっている。

ベイリーの盟友で、ロンドンファッションウィークで常連のデザイナー、アシシュ・グプタも長年ランウェイでレインボーカラーと多様性を支持してきた。

テレビ番組の人気司会者ホリー・ウィロビーは2017年9月、トーク番組「ジョナサン・ロス・ショー」に出演した際、レインボーカラーに彩られたアシシュの洋服を身にまとった写真をInstagramに投稿した。

✨🌈✨🌈✨🌈

Holly Willoughbyさん(@hollywilloughby)がシェアした投稿 -

バーバリー以外にも、注目すべきレインボーカラーのアイテムがある。

レインボーカラーのバーバリーコレクションは、レザートップのスニーカーなどが購入できる

さらに、コンバースのレインボーカラーのシューズ「チャックテイラー・オールスター・ブライド・ジオスター」(利益のすべては、LGBTQの若者をサポートする団体へ寄付される)や、LGBTQ支援団体「ストーンウォール」が発売している、レインボーカラーの靴ひもなども購入可能だ。

Do you have a pair of #RainbowLaces yet? Grab yours now at www.stonewall.org.uk/shop

Stonewallさん(@stonewalluk)がシェアした投稿 -

ハフポストUK版より翻訳・加筆しました。

平昌オリンピック、主な日本人出場の競技と放送予定(2月19日)

$
0
0
カーリング女子1次リーグ・ロシアからの五輪選手(OAR)対日本。第8エンド、ストーンを投じる藤沢五月選手(中央)。右は鈴木夕湖選手、左は吉田夕梨花選手=2月17日、韓国・江陵

平昌オリンピックは第11日の2月19日、現在2位と好調のカーリング女子チームが世界ランキングで格上のカナダ、スウェーデンに挑むほか、今大会2つのメダルに輝いているスピードスケート女子の高木美帆選手らが出場するチームパシュート準々決勝などがある。

日本人が出場する主な競技とテレビの放送予定(中継)は次の通り(敬称略)。

9:05 カーリング女子予選(日本対カナダ) BS1、日テレ系

10:00 スノーボード女子ビッグエア予選(鬼塚雅、藤森由香、広野あさみ、岩渕麗楽) NHK総合

10:00 スキーハーフパイプ女子予選(小野塚彩那、渡部由梨恵、鈴木沙織) テレビ東京系

10:00 フィギュアスケートアイスダンスSD(クリス・リード、村元哉中) BS1

20:00 スピードスケート女子チームパシュート準々決勝(日本) BS1、テレビ朝日系

20:05 カーリング女子予選(日本対スウェーデン) 日テレ系

20:53 スピードスケート男子500m(長谷川翼、加藤条治、山中大地) BS1、テレビ朝日系

21:30 スキージャンプ男子ラージヒル団体(日本) NHK総合

18日までの成績

日本は18日午後6時半現在、9つのメダル(金1つ、銀5つ、銅3つ)を獲得している。

【金メダル】

羽生結弦(フィギュアスケート男子シングル)

【銀メダル】

高木美帆(スピードスケート女子1500m)

平野歩夢(スノーボード男子ハーフパイプ)

渡部暁斗(ノルディク複合個人ノーマルヒル)

小平奈緒(スピードスケート女子1000m)

宇野昌磨(フィギュアスケート男子シングル)

【銅メダル】

原大智(男子モーグル)

高梨沙羅(スキージャンプ女子ノーマルヒル)

高木美帆(スピードスケート女子1000m)

各国のメダル獲得順位は?

平昌オリンピックの公式サイトで国別のメダル獲得の順位を発表している。

小平奈緒が金メダル 平昌オリンピックで五輪記録 スピードスケート女子500メートル

$
0
0
スピードスケート女子500メートルで優勝して、平昌オリンピックのマスコットを掲げる小平奈緒。

平昌オリンピックで2月18日夜に開催されたスピードスケート女子500メートルで、小平奈緒が36秒94で金メダルを獲得した。ライバルの李相花(韓国)の37秒33を上回った。

李相花が持つ世界記録36秒36には及ばなかったが、平地リンクでの世界記録で、オリンピックレコードだった。

2016年シーズンから国内外で24連勝中の小平は、16組中14組のインスタートだった。

日本勢は郷亜里砂が37秒67で8位、神谷衣理那が38秒255で13位だった。

小平は1000メートルでも銀メダルだった。

小平奈緒が苦笑。金メダルの滑りを「まさに獣」 と言われて(平昌オリンピック)

$
0
0
表彰台に立つ小平奈緒(2月18日夜)

2月18日夜に開催された平昌オリンピックのスピードスケート女子500メートルで、小平奈緒が五輪記録で金メダルを獲得した

試合直後に受けたテレビ局のインタビューで、「闘争心あふれる、まさに獣のような滑りだったと思います」という問いかけを受けて、小平が「獣かどうかは分からないんですけど...」と苦笑する一幕があった。

 

■「獣かどうかは分からないんですけど...」

小平は息を時折切らしながら「もう周りが何も見えないくらい、すごいうれしかったです」として、以下のようにインタビュアーの質問に答えた。

---そんな中で、この4年間いろんなことがあったと思います。金メダルです。

「(金メダルを)考えないようにしてたこともあったけど、全て報われたような気持ちです」

---結城コーチとの二人三脚もあったと思います。どう伝えたいですか?

「二人三脚ではなくて、学生とか同じチームの人達が私を支えてくださったので、みんなに『ありがとう』と言いたいです」

---今日の滑り、振り返ってどうだったでしょうか?

「最初から集中して、本当に自分の持ち味を出し切れたレースだったかなと思います」

---闘争心あふれる、まさに獣のような滑りだったと思います。

「獣かどうかは分からないんですけど...(苦笑)、躍動感あふれるレースができたかなと思います」

金メダル・小平奈緒は、涙するライバル李相花を抱きしめた。韓国でも感動の嵐

$
0
0
(Photo by Maddie Meyer/Getty Images)

スピードスケート女子500メートル。小平奈緒が36秒94のオリンピックレコードで金メダルに輝いた。地元韓国で五輪3連覇を狙う「氷速女帝」李相花は、37秒33で及ばず、銀メダルだった。

李選手の快挙を心待ちにしていた韓国ファンも、小平の金メダルを祝福した。順位が確定した直後、小平と李が抱き合う姿に感動したというツイートが相次いでいる。

以下に一部を紹介する。

小平、初の金メダルだって言うから、幼いと思っていたけど、相花オンニより2歳年上なんだ...すっごく嬉しいだろうな

(編集部注:オンニとは年下の女性が年上の女性に対して親しみをもって呼ぶ言い回し)

小平選手と李相花選手、仲が良さそうに見えるのも良いな

小平選手が李相花選手を抱きしめているのを見て、涙が止まらない...涙の海

李相花選手と小平奈緒選手が2人でトラックを回った時、本当にうるっときた...10年以上、競争してきたライバルで、友達だから...

泣いている李相花選手を、小平選手が近寄って抱きしめてあげるのを見て、結果は置いておくとして、日韓というギクシャクした関係でも一つになれるのは、真のオリンピック精神だと感じた。今回のオリンピックは感動的な場面がたくさんあった!

李相花選手も小平奈緒選手も2人ともかっこよかったです!小平選手は自分の競技が終わり、李相花選手が競技の準備をしている状況で、1位の記録に沸き立つ日本のファンに向かって、静かにしてとジェスチャーをしているようにも見え...😊 最後に互いを激励する姿もとっても素敵だった...🤗

小平選手、31歳でオリンピック新記録だって...やはり才能ってものは花ひらくんだね!!いや、小平選手が根気強く順位を上げたのも、すごくドラマみたいでかっこいい。バンクーバーで12位、ソチで5位、そして今回の平昌で金メダルだなんて。李相花選手と小平奈緒選手が互いを讃えあっている姿が美しく、感動的だった。2人ともおめでとうございます👏

小平奈緒、金メダルの滑り(画像集)

$
0
0

平昌オリンピックで2月18日夜に開催されたスピードスケート女子500メートルで、小平奈緒が36秒94で金メダルを獲得した。世界記録36秒36には及ばなかったが、平地リンクでの世界記録で、オリンピックレコードだった。

カーリング日本女子、放送時間は? 初の決勝トーナメント進出かけて予選戦う(平昌オリンピック)

$
0
0
REUTERS/Cathal McNaughton

平昌オリンピックは2月19日、カーリング女子1次リーグで日本(LS北見)が、日本勢初の決勝トーナメント進出に向けて快進撃を続けている。

カーリングは男女とも10チームが出場し、1次リーグ総当たり戦を行い、上位4チームが準決勝に進出する。

カーリングの女子予選、今後の試合の開始予定時間とテレビ放送予定(中継)は次の通り

■2月19日

9:05 カーリング女子予選(日本対カナダ) BS1、日テレ系

20:05 カーリング女子予選(日本対スウェーデン) 日テレ系

■2月20日

14:05 カーリング女子予選(日本対イギリス) BS1、テレビ東京系

■2月21日

20:05 カーリング女子予選(日本対スイス) NHK総合

日本初の決勝トーナメント進出なるか

カーリングは男女とも10チームが出場し、1次リーグ総当たり戦を行い、上位4チームが準決勝に進出する

日本は世界ランク6位。第1戦でアメリカ(同7位)、第2戦でデンマーク(同9位)、第3戦で韓国(同8位)に第9エンドで逆転し、開幕3連勝を飾った。

第4戦で中国(同10位)に延長の末、初黒星を喫したが、第5戦はOARに勝利。日本は5戦を終え、4勝1敗で2位につけている。

残る4戦は、カナダ(同1位)、スウェーデン(同5位)、イギリス(同20位)、スイス(2位)。強豪国との対決が控えている。

準決勝では1次リーグ1位と同4位、同2位と同3位が対戦する。決勝は準決勝を勝った2チームで戦い、3位決定戦は準決勝で敗れた2チームで行う。


最高裁が一部開示を命じる初めての判決!謎に包まれてきた「機密費」って一体何?

$
0
0

 「機密費というのは、公開できないから機密費なんです」(2001年の党首討論での、小泉純一郎総理の発言)。

 「具体の執行状況についてですので、お答えは差し控えさせていただきたいと思います」(2011年、枝野官房長官)

「内閣官房報償費」、いわゆる"機密費"。官房長官の裁量で自由に使える予算のことで、1940年代に導入された。その額は毎年14億円あまりに上り、このうち2億円は内閣情報調査室に充てられている。その性質ゆえ、歴代内閣は関連文書の公開を拒んできたが、使い道のチェックができないために、目的外流用がされているのではないかとの指摘もあった。

■官房長官経験者からは証言が続々...

 国側は一切開示してこなかった機密費だが、一部の当事者や周辺にいた人々からは、その実態について証言がなされている。

 1974年の三木内閣で官房副長官を務めた海部俊樹元総理は、外遊議員への100万円の餞別や野党への「寝起こし賃」(野党に審議に応じてもらうためのお金)を渡していたと証言。1991年の宮沢内閣時代には共産党が文書を入手し、機密費が与野党議員のパーティ券、ゴルフプレー代、ビール券などが、国会対策費として支出されていたことを公にした。

 また、クリーンな政治を掲げた1993年の細川内閣で官房長官を務めた武村正義氏は、官房長官室の金庫には常に4000万円の現金があり、議員グループの勉強会、100万円を上限に、議員の外遊・海外視察の餞別として使ったことを明かしている。

 さらに、1998年の小渕内閣で官房長官を務めた故・野中広務氏は、総理に毎月1000万円、歴代の総理経験者に"顧問料"のような形で盆・暮れに100万円ずつ、さらに国会対策費として自民党の参議院幹事長室などに毎月500万円ずつ配っていたと話している。それだけではない。野中氏は、元政治家の評論家から"新築祝い"として3000万円を要求されたこと、マスコミ対策として政治評論家やマスコミ関係者に何らかの形でお金を配っていたということも告白している。

 一方、かつて小渕内閣で官房副長官を務めた鈴木宗男氏は「今は予算も少なくなって、ずいぶん変わってきたと思う。その中でやりくりする。ずいぶんと切り詰めているし、国民の目を絶えず気にしながら、また原資は国民の税であるということを踏まえて、有効に使われていると思う」と話す。

■「夫人を喜ばせて、国会対策にしていた」

 「800万円近い費用を、議院運営委員会という野党折衝の一番重要な連中に機密費を投じていた。金額の大小、やり方は別にしてそれが恒常的になった」。

 衆議院の職員だった頃の機密費について著書で暴露したのが、元参議院議員の平野貞夫氏だ。1987年の中曽根内閣時代、大型間接税の売上税導入に失敗し、消費税法案の成立を目指し始めた政府与党。その地ならしとして"税制改正の調査"を名目に、与野党議員からなる視察団を海外派遣した。平野氏によると、その視察に夫人を同行させるための費用が機密費から支出されていたという。

 一方、1977年のダッカ・日航機ハイジャック事件での身代金や1996年のペルー日本大使公邸人質事件の解決費、1999年のキルギス人質事件での身代金3億円も機密費から支出されたと言われている。もし、機密費がこのような目的のための予算だとすれば、内容を開示するべき性質のものではないかもしれない。

 この点について平野氏は「本来は国家の安全、それから様々な経済的意義や国の重要問題で、対外的に表では説明できないような工作や交渉をやる時に使うというもの。しかし、日米安保の下、アメリカが日本を保護してきたので、無理して機密工作をすることもなかった。そこである時期から野党工作、それからマスコミ工作、そういったものに使うようになった」と指摘する。

 さらに、「政権が変わる時に機密費の金庫が空になるということはよく言われている」と平野氏が話す通り、2009年に民主党が政権交代を果たしてから初の国会で、平野博文官房長官は、「コメントはしたくありませんが、全くございませんでした」と、機密費の残高が無かったと答弁している。

 国会法105条には「各議院又は各議院の委員会は、審査又は調査のため必要がある時は、会計検査院に対し、特定の事項について会計検査を行い、その結果を報告するよう求めることができる」と定められているが、機密費は会計検査院の監査を免除されるということになっており、その理由も明確ではないという。

 機密費について、「原則、一定期間後に公開するべき」だとする平野氏は、「根拠法もないので、機密費の使い方が公表されるのか、されないのか。されるとすればどういう条件なのか。不正な使われ方をした時に、それはどういう政治的ペナルティを受けるか、といったことが日本にはない。もともとは税金なのだから、原則、全部公開する。公開できないものについては、国民に対して明確に説明をするべきだ」と指摘した。

■最高裁が一部開示を命じる初の判決

 そんな機密費について大阪の市民グループが関連文書の開示を求めた裁判で、最高裁は先月、"一部を公開すべき"という初の判断を示した。対象となったのは、菅官房長官の機密費の執行状況に加え、2005年当時官房長官だった安倍総理の郵政選挙における11億円の支出、そして麻生内閣で官房長官を務めた河村建夫衆議院議員が関わった2.5億円の支出だ。判決では、支払い先を特定できるような文書は非公開のままとされたが、支払い相手などを特定することが困難な文書に関しては公開を命じている。

今回の裁判の原告でもある神戸学院大学の上脇博之教授は「国側は、行政の仕事がやりづらくなるのでとにかく出せない、という立場だった。これまで1枚もなかったものが公開される。墨塗りが全くないものもある。これは画期的な判決で、真っ暗闇に光を当てた判決だ」と評価する一方、「判決を受けて4週間経つが、まだ開示を受けていない。簡単に出せるはずものもあるはずだ」と指摘。そして「監視がまったく働いていない。納税者である国民が、おかしいと声をあげるチャンスがない」として、公文書の扱いや情報公開制度のさらなる改善を訴えた。

 平野氏は、この最高裁判決に「国会の決算委員会が制度改正の制度成立の議論をしなきゃダメだ」と話す。元経産省官僚の宇佐美典也氏は「機密費だけの問題で議論すると、全体を見誤ると思う。政党助成金ができ、政党がお金を持つようになったし、昔はなかった特定秘密保護法のような法律も整備された。時代が変わる中、全体の中で機密費をどう見直すのか、深掘りした議論がなされてもいい」と提言した。

▶『AbemaPrime』は月~金、21時から放送中!

仮想通貨同士の交換も課税対象!メルカリで稼いでる人は大丈夫?確定申告がスタート

$
0
0

16日から始まった2017年度の確定申告。仮想通貨ブームの中、億を超える巨額の利益を得た"億り人"たちの納税額も注目を集めている。

 開始に先立って6日に都内で開かれた「仮想通貨確定申告セミナー」に参加した投資家の20代男性は「利益は3桁万円を超えた。一時は投資額の3倍くらいになった。友人と話していても、納税で混乱している方はすごく多いなと思う」と話す。また、20代女性は「何億と稼いでも、55%持っていかれたら頑張ってこれやった意味なんなんだろうという気持ちになる」と不満げだ。

 昨年、改正資金決済法が成立し、仮想通貨による利益が所得税の課税対象となり、税率の高い「雑所得」に分類された。かつては、物・サービスの購入と同じ「消費税」の扱いだったが、国税庁は昨年12月、"限りなく現金に近い"という認識のもと「雑所得」の扱いとすることを発表した。

 この「雑所得」とは、「給与や事業、不動産などに当てはまらない所得」のことを指し、20万円を超えると申告しなければならない。もちろん仮想通貨を持っているというだけで税金がかかることはないが、売却(円などの法定通貨にする)だけでなく、商品購入、他の交換、マイニングによる所得(取得した時価から必要経費を引いた額)などが課税対象となる。

 16日放送のAbemaTV『AbemaPrime』に出演した税理士法人「ファシオ・コンサルティング」の八木橋泰仁税理士は「給料など、他の所得と合算して4000万円を超えると最高税率の55%で課税されることになる。また、損失が出ても他の所得と合算できず、さらに繰越もできないので、平成29年で赤字だったとしてもそれまで、ということ」と説明する。

 「日本円など現金ではなくても、円の価値で高いものに変わったという時点で課税対象になる。"得したでしょ。それについては税金を払ってくださいよ"ということ。他の仮想通貨と交換した場合の利益にも税金がかかってくるのが今の状況で、交換後に価値が下がってしまったとしても、交換時の額を基準に課税される」。

 株式投資やFXと同じような感覚で仮想通貨の取引を行っている人も多い状況だ。

 「仮想通貨はまだ別のものとして税制が作られていないので、どれでもない所得として雑所得に入っているというだけ。株式や投資信託などの場合は『譲渡所得』という別の分類になり、なおかつ『分離課税』といって20%ほどの税率で計算する制度ができあがっている。また、法定通貨を売って得た利益も雑所得になり、課税されるケースがあるということを知らない方もいるのが現実で、FXも雑所得。ただ、これも分離課税」。

 ちなみに、メルカリやヤフーオークションなどでの転売で得た利益についても、20万円以上の利益を得た場合は確定申告が必要になる。デザイナーで実業家のハヤカワ五味が「最近では、フリマアプリでの転売やライブ配信アプリで稼いでいる大学生も多いと思う」と質問すると、八木橋氏は「昨年、一昨年には、LINEスタンプによる収益を申告してなかった方が後で課税されたケースもある」と説明した。

 元経産官僚でコンサルタントの宇佐美典也氏は「仮想通貨を現金のように普及させるためには、消費税がかかってしまうことがハードルになるので、"消費税の対象からは外すべきだ"という議論が1年半くらい前まではあった。だから税制が変わるのもいいニュースだと受け取られていた。それが去年急激に値上がりすると、そういう議論がなくなって、税金が大変だという話ばかりになってしまった」と指摘した。

 18兆円とも言われる仮想通貨の収益をマークしているといわれる国税庁。主要取引所からデータベースを作成し、電子商取引チームが監視、脱税は7年間さかのぼって調査するという。

 では、仮想通貨にかかる税金を少しでも安くする方法はあるのだろうか。八木橋氏は「残念ながらそんな方法はない」と話す。「せいぜい、ふるさと納税などを付け焼き刃的にやるしかない。大きく規模でやろうとすれば日本国の居住者でなくなること。仮想通貨自体に課税されない国というのもいくつかあるので。ただ、条件としてはかなり厳しく、ほぼ帰国はしないという覚悟があれば(笑)」とアドバイスしていた。(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

▶『AbemaPrime』は月~金、21時から放送中!

成長しながら、経験も活かせる?人材業界が、他業界の営業から注目されるワケ

$
0
0

25年ぶりの高水準となった、2016年平均の有効求人倍率(1.36倍)。供給よりも需要が高いマーケットにおいて、人材確保は各企業における経営上の課題となっている。こういった状況を背景に、人材サービス業界・人材ビジネスの業績が順調に伸びている。そんな人材業界の「営業」に注目した。

人材業界が大きく成長。企業の人材不足・グローバル化が追い風に。

まずは人材業界のビジネスモデル、大きく下記3つについて。

・求人広告(媒体・メディア)

・人材紹介(転職エージェントなど)

・人材派遣

2018年1月現在、いずれのビジネスも市場は順調な推移を見せており、収益を飛躍的に伸ばす大手企業も出ている。とくに2016年度における「人材紹介業」の市場規模は推定2300億円。7年連続のプラス成長を続けている(*)。

(*)人材ビジネス市場に関する調査を実施(2017年)/矢野経済研究所プレスリリース

また、グローバル化により海外市場に打って出る企業も増加。海外人材の募集、海外赴任の拡大など、グローバル人材の中途採用も拡大すると予想される。グローバル市場への進出が進んでいることも、業界成長の追い風となっている。

異業界の営業経験者たちが、人材業界に注目する理由とは?

先に述べたようなマーケット全体の伸長が期待できる、ここは異業界の出身者たちが「人材業界」を選択肢として考える理由のひとつだ。成長業界で働くということは、変化が激しく、新たな経験が積める可能性も高いということ。自身の成長にもつながっていくような経験を積めるチャンスが多い。

さらに業態にも寄るが、経営陣と直接接点を持ち、提案をしていくケースもある。扱うのは「人材」という無形のサービス。組織戦略やチームマネジメントなどの課題を抽出、解決していく。当然、そのプロセスでは経営に対する考え方、事業展開・戦略についても情報を仕入れていく。コンサルティングやソリューションといった営業に欠かせない本質的なスキルを伸ばしたい、そういった転職者も多いようだ。

もうひとつ、前職で身につけた業界の知識、さらに細かな業務知識が役立つケースもある。メーカー、IT、食品・サービス、医療、金融、不動産...いずれにせよ「業界を知っている」ということは、大きなアドバンテージになるというわけだ。実際、異業界・業種の経験者たちを求めるケースもある。

多岐にわたる業界を取り扱っていくのが人材ビジネスの特徴。前職経験を活かしつつ、成長業界で働きたい、人材という面から業界に携わっていきたい。そう考える方は必見だ。

【関連記事】

【関連リンク】

転職エージェントなら 【エン エージェント】 エンジャパン

カイシャの評判ジャーナル | 話題の企業の「カイシャの評判」を探る!

CAREER HACK | WEB・IT業界で働く人々の人生を少し豊かにするメディア

女性の転職・女性歓迎の求人なら【エン転職 WOMAN】|エンジャパン

「2位でも満足」小平奈緒のライバル李相花、試合後にInstagramに投稿した“ふたりの笑顔”

$
0
0

「2位でも満足」

平昌冬季オリンピックのスピードスケート女子500メートル。銀メダルを獲得した韓国の李相花(イ・サンファ)は2月19日、優勝した日本の小平奈緒と笑顔で肩を寄せ合う写真をInstagramに投稿し、ファンに感謝の思いを伝えた。

「氷速女帝」と称される李は、バンクーバーとソチに続いてオリンピック3連覇を狙ったが、小平に及ばず2位だった。

順位が確定した直後、涙を流す李を小平が抱きしめる姿に感動の声が上がっていたが、李が投稿したのは、ふたりが笑顔で微笑み合う写真だった。

李は、「私は本当にがんばって、長い道のりにもよく耐えた。2位でも満足だし、今も上位にいるということだけでも、とてもうれしく、良い思い出になりそう」とし、「応援と歓声、心から感謝します」とつづった。

試合後、「ひざの負傷後、レースの感覚を失い、取り戻すのに1年半かかった。だけど、やっと終わった」とコメントしていた。

極度のプレッシャーを乗り越え、「お互い誇らしい存在だ」と語り合ったふたり。ファンからは、「12年間に世界のトップにいることは偉大です」「本当におつかれさまでした」などの声が寄せられている。

カーリング女子の「おやつタイム」が話題 バナナ、チョコをほお張ってきた彼女たちが次に食べるものとは?

$
0
0

快進撃をみせているカーリングの日本女子。2月19日、世界ランキング1位のカナダには敗れはしたものの、上位4チームが進める準決勝への期待はある。

そんな氷上の熱戦以外に注目が集まっていることがある。ハーフタイム(休憩時間)中に各チームが食べる「おやつ」だ。

張り詰めた緊張感が続く中、束の間の「ほっこり」に毎回、Twitterを中心に盛り上がる。日本は19日、強豪スウェーデンとも激突する。勝負の行方とともにどんなおやつが登場するのか、目が離せない。

カーリング女子1次リーグ・ロシアからの五輪選手(OAR)対日本。第9エンド、ストーンを投じる藤沢五月選手(中央)。右は鈴木夕湖選手、左は吉田夕梨花選手=2月17日、韓国・江陵

カーリングは1チーム4人で構成。各選手が2回ずつ、チームで計16回ストーンを投げ合い、一つのエンドが終わる。エンドは10あり、試合は2時間半ほどかかる。

一方で、カーリングは「氷上のチェス」とも呼ばれ、相手の作戦をいかに読むかの頭脳戦。長丁場の試合時間とあいまって、選手らの心身の消耗は激しいため、5エンドの終わりにハーフタイムを設定。選手らは水分や糖分を補給して体力を回復しつつ、作戦を話し合う。

この光景がテレビでも放送されると、Twitterなどでは「おやつタイム」と話題になり、各チームが何を食べているかが注目されるようになった。

NHKのYouTubeチャンネルによると、各国チームのおやつタイムを紹介する動画も公開した。これによると、バナナを食べる中国チームや、チョコレートをかじるデンマークチーム、バナナやリンゴをほお張る日本チームなどが映っている。

NHKはTwitterでも、おやつタイムについて積極的に情報発信している。

しかし、17日のOAR(個人資格で参加しているロシア人のチーム)戦では、テレビ中継ではおやつタイムが放送されず、Twitterユーザーらからは不満の声が上がった。

これに応えたのか、のちにNHKはTwitterで「お待たせしました!本日の#おやつタイムです!」と動画を公開した。

ちなみにNHKはおやつタイム「男子編」の動画も作成し、Twitterで発信している。

スウェーデン戦は19日午後8時5分からで、日テレ系で中継が予定されている。

​​​​​​​

Viewing all 63869 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>