Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 63869 articles
Browse latest View live

連合寄付講座全国で開講中!法政大学編

$
0
0

若い世代に労働組合や連合の役割を直接伝えたいと、2005年にスタートした連合寄付講座。年々、開設校が広がり、現在は全国19大学で展開中。担当教員は、労働組合による寄付講座に何を期待しているのか、受講生はどう受け止めているのか。

職場はサバイバルの場ではない キーワードは「仲間」や「連帯」

法政大学では、キャリアデザイン学部において、連合寄付講座「働くということと労働組合」を開講している。担当の梅崎修教授は「組合リーダーによる講義は、教育実践として先駆的な取り組み。経営とは別の視点からの、生きた職場経験を伝える労働教育になる」と期待を寄せる。

働く立場からの情報を

─連合寄付講座開設のきっかけは?

10年ほど前に、教育文化協会が若い人向けの労働教育事業として「連合寄付講座」を始めたと聞きました。私は「キャリアデザイン学部」で教えていますが、学生のキャリア教育ということでは、圧倒的に企業のほうが熱心で、学生が経営サイドの話を聞く機会はものすごく多い。それはそれで必要ですが、一つの方向からの情報だけでは、やはり視点が一面的になってしまう。働く人の立場からの情報も学生に届けたいと考えていたので、連合寄付講座の話を聞いて、すごくいいと思ったんです。経営とは別の視点からの、生きた職場経験を伝える貴重な労働教育の機会になると。そして、2013年にようやく開講することができました。

仲間と力を合わせて

─寄付講座を通して学生たちに伝えたいことは?

「キャリア教育」とは、本当は多様なものですが、現状では、企業に求められる能力を身に付けるよう自助努力を促すものがメインになっている。根底にあるのは、厳しい競争社会でいかに生き残るかというサバイバルの発想です。確かに将来不安が広がる今の日本では、そう考えたくなるかもしれない。でも、そんな価値観に縛られて生きるのは、人として不幸です。学生には、「自分さえ良ければ」ではなく、現状を分析し問題を解決する力を身に付け、「誰もが働きやすい職場」にするにはどうすればいいのかと考えられる人になってほしい。

職場とは、けっしてサバイバルの場ではありません。働く人たちが、つながりあって何かを生み出している場です。私は、学生に「職場」をイメージしてもらうキーワードとして、「仲間」という言葉を使っています。「連帯」と言ってもよいのですが、学生にはちょっとイメージしにくいですね。仲間と力を合わせて職場を変え、世の中を変えていくというキャリアパスもあり得ることを伝えたい。それがキャリア教育の根本なのですが、まさに労働組合の活動は、仲間と力を合わせて職場や社会を変えていこうという実践です。組合活動を知ることで、学生たちが、職場や働くということをポジティブにイメージできるようになればと思っています。

「知っているけど遠い存在」

─プログラムで工夫していることは?

連合寄付講座は、学部横断授業にしています。実は今、多くの大学で労働組合や労使関係を学べる科目が減っていて、人的資源管理、労働経済学、労働法などの講義の中で部分的に触れられるだけ。だから、労働組合についてほとんど知識がないか、ステレオタイプ的なイメージしかない学生が多い。「言葉だけは知っているけど遠い存在」なんです。ただ一方で、アルバイトや就活でトラブルを経験したり、「ブラック企業」への不安から、労働問題に関心を持ったりする学生は増えている。連合寄付講座を通して、その距離を縮められればとプログラムを工夫してきました。

労働組合のみなさんが、学生に伝えたいことは、私にはよくわかります。ただ、伝え方を考えないと、今の学生たちには伝わらない。労働組合を身近な存在だと感じてもらうには、やはり「人」がカギになる。そこで、毎回、講師の自己紹介の時間をしっかり取り、「なぜ、労働組合のリーダーになったのか」を個人的な人生史を含めて語ってもらうようお願いしています。

もちろん制度や法律の知識も身に付けてほしいのですが、それよりも、この講座では、職場で日々組合活動をしているのは、どういう人なのかを身近に感じてほしい。組合リーダーって、大変だし苦労が多いけど、一方でほかの仕事にはない充実感もある。だから、その人となりも含めて職場での組合経験が伝われば、学生たちも、「仲間」がいる職場と、そこでの労働組合の機能がぴったり重なり合ってイメージできると思うんです。 質問の時間もできるだけ確保しています。組合リーダーと学生の間には、共通言語になっていない言葉もあるので、ところどころ私が翻訳しています。時には専門的な話になることもあって、おそらく学生にはよくわからない。でも、「労働組合ってすごく細かいことを突っ込んでやっている」ということが伝われば、それでもいい。深く学ぶことのきっかけになります。組合リーダーが積み重ねてきた経験や思いが言葉になってあふれ出てくる。重みのあるその言葉にこそ、学生たちに伝わるものがあるからです。

労働文化の発信を

─これからの課題や連合に期待することは?

講座に携わる中で、あらためて思ったのは、労働組合は、組合員に対してだけでなく、その外側にいる人たちにも自らの活動を語ることを疎かにしてはいけないということです。組合リーダーを支えているのは、損得ではなく、人の役に立ちたいというある種の公共精神。みなさん謙虚なので、自分からあまり多くを語ろうとしない人が多い。でも、自分自身の言葉で日々の活動を語れば、ふだん接点のない学生たちが目を輝かせて聞いてくれる。

普通の人たちが、それぞれの力を出し合って職場を良くしていくプロセスが組合活動の基本です。労働組合には、そういう労働文化というべきものを、もっと発信していくことが求められている。例えば、ドラマ『陸王』(TBS)は、労働組合の話ではありませんが、そこで描かれる、ものづくりへのこだわりや働くことの意味は、まさに労働組合が大事にしてきたものですよね。私は、労働組合の活動家やオルガナイザーのオーラル・ヒストリーを記録していますが、労働運動はたくさんの「物語」を持っている。もっとそれを発信してほしい。小説や映画に仕立ててもいいですよね。働くことについて、ネガティブな情報ばかりが氾濫する世の中で、それは若い人たちを勇気づけるポジティブな情報になるはずです。

組合リーダーのみなさんには、若者たちに語り掛けて得たものを、これからの運動に生かしてくれることを期待しています。

梅崎 修(うめざき・おさむ)

法政大学 キャリアデザイン学部教授

大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。経済学博士。専攻は、労働経済学、人事労務管理論。

著書に『仕事マンガ!―52作品から学ぶキャリアデザイン』(ナカニシヤ出版)、『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』(共著、慶應義塾大学出版会)など。山岸章初代連合会長をはじめ、労働組合リーダーのオーラル・ヒストリーも多数作成。

■連合寄付講座とは

これから社会に出る若い世代に向けた労働教育事業として開設。労働組合の役割や労働運動の意義について発信するとともに、働く上での課題を理解し、その課題解決力を養うことを目的にプログラムを編成し、大学の正規の授業として実施している。

現在の開講状況は地図参照(運営は教育文化協会もしくは各地方連合会)。

※こちらの記事は日本労働組合総連合会が企画・編集する「月刊連合2018年1・2月合併号」に掲載された記事をWeb用に編集したものです。「月刊連合」についてはこちらをご覧ください。


ベビーベッドにもなる「防災マザーズバッグ」、防災士の資格持つデザイナーが開発 赤ちゃんとの避難生活で役立つアイデア満載

$
0
0

防災マザーズバッグをベッドにして赤ちゃんを寝かせているところ(三島さん提供)

 広げるとベビーベッドに早変わりするなど災害時でも赤ちゃんと快適に過ごすためのアイデアが詰まった「防災マザーズバッグ」を作りたい――。プロダクトデザイナーであり、防災士の資格も持つ三島大世さん(26)は、製品化に向けての資金調達のため、2月26日までクラウドファンディングを実施している。

「東日本大震災と熊本地震の時、避難所では赤ちゃん用の用品、おむつとかミルクとかが不足しているというニュースが流れたのを見たり聞いたりしました。実際どうなのかと自分でもリサーチしたら、自治体の備蓄としておむつとかミルクとか、十分とは言えない現状と、赤ちゃんのための防災バッグ自体がそんなにないということが分かりました。デザイナーとして何かできないかと思いまして、自主制作の一環で始めたのがきっかけです」

 三島さんは、インターネットで避難所の状況を調べた上、熊本地震の際には現地でもリサーチを行ったという。

「熊本へは別の案件で行ったんですけど、被災者の方々から話を聞く機会があったので、赤ちゃんのことを聞いてみたところ、実際、困っていたという声や、足りなくて困ったものなどを聞くことができました」

防災マザーズバッグを広げてベッドにしたところ(三島さん提供)

 自然災害から安全に避難し、避難所で赤ちゃんに快適に過ごしてもらうために、三島さんが開発した防災マザーズバッグには以下の4つの特長がある。

 まず1つ目は広げるとベビーベッドに変形すること。2つ目は軽量で防水性、耐火性に優れていること。3つ目は、手持ち型、ショルダーバッグ型、バックパック型というスリーウェイの持ち方ができること。そして4つ目は、災害時に赤ちゃんが快適に過ごすための必需品である備蓄水、ブランケット、ミルク、哺乳瓶、おしり拭きなどを小型で耐久性のある防災ボックスに入れて収納できること。

防災マザーズバッグに収容する防災ボックス。備蓄水やミルク、おむつなどを入れておく

 安全性、機能性を追求しながら、プロダクトデザイナーである三島さんは、やはりデザインにもこだわった。

「もとからある防災バッグというもの自体が、デザイン性が良くないものが多いので、デザイナーとしては、そこは頑張りたかった。防災バッグって、持っていてもみなさん押し入れとかに入れっぱなしにしていることが多いのが現状です。それは普段使わないっていうこともあるんですけど、デザインがよくないのも理由の1つだと思います。だから玄関とかリビングとかに置いてもらえるようなデザインにしたかった」

防災マザーズバックを玄関に置いてみる(三島さん提供)

 三島さんがデザインした防災マザーズバッグは、色は白を基調にしている。

「白って、防災バッグではあんまりないんですよね。もちろんまだ試作品、製品化する前の段階なので、もっとユーザーさんに使ってもらってブラッシュアップしていかないといけないです。実際、本当のママさんがどんなデザインを好むのか、声を聞いてもっといいデザインにしていきたいと思いますね」

 防災マザーズバッグは災害の時に使うもの。それでも三島さんは、普段使いもできるぐらいのデザインにしたいと話す。

「例えばピクニックへ行った時などにも使ってもらえるように。防災ボックスの代わりに、お弁当とかを詰めてもらって、赤ちゃんが寝る時はベッドにして寝てもらうことができます。普段からママさんが使っていれば、いざという時にも使い慣れていると思いますし」

 もちろん、最も意識しなければいけないのは安全性だ。そのために三島さんは、国内生産にこだわっている。しかしその分、コストが高くなってしまうところが現在の課題だ。

三島大世さん

「安全のためにすべて国内で生産と考えているのですが、そうするとやっぱりどうしてもコストが高くなってきます。そこを今検討しているところです。国内生産だと、やっぱり質が保たれているので、安心して使えますから。実際、製品化すると不良品って100個に1個ぐらいの割合でどうしても出るんですね。それを極力なくしたい。防災バッグですから、万が一の時に不良品が出てしまうのが一番こわい。だからそこは国産にこだわって、質は高めていきたいです」

 支援の受付は2月26日まで。詳細は、https://a-port.asahi.com/projects/bosaibaby-bag/

(小川誠志)

防災マザーズバッグ(三島さん提供)

     ◇

 「あなたの日常に防災をプラスする」をテーマに、A-portとWonderFLYが協力してアイデア防災グッズ8件のクラウドファンディングを実施中。A-portの特設ページは、https://a-port.asahi.com/partners/wonderfly/

Intel CPU の脆弱性とは

$
0
0

発見された、Intel製のCPUの脆弱性(Meltrown と Spectre)について、「八百屋の看板娘の年齢をどうやって探り出すか」という問題に置き換えて説明してみました。エンジニアでない人でも分かるようにしたつもりなので、是非ともご覧ください。

少し前に、Intel の CPU に脆弱性が見つかり、大騒ぎになりました。脆弱性と言うと、なんだか難しそうな言葉ですが、わかりやすく言えば、セキュリティ上の弱点、のことです。

Intel はバグではない、と言っていますが、脆弱性があったことは事実で、Microsoft や Apple が慌てて OS に修正を加えました。さらに、その修正のために、パソコンの速度が遅くなる、という問題も生じ、何が起こっているのか不思議に感じている人も多いと思います。

そこで、今回は、その脆弱性とはどんなものだったのかを簡単に説明しましょう。

ここにちょっと変わった八百屋さんがあったとします。店先には小さなカウンターしかなく、後ろに大きな冷蔵庫があり、野菜の在庫はすべて冷蔵庫に保管してありました。

表には看板娘のお嬢さんがいて、お客さんから注文を受けると、注文を裏にいる親父さんに伝えて、それを親父さんが店先にまで運んで来る、というスタイルで商売をしていました。

野菜の鮮度を保つ意味ではとても良いのですが、注文してから野菜の受け取りまでに時間がかかるのが、難点でした。

そこで、来店前に、eメールで親父さんに買いたい野菜を伝えておくと、前もって店先に持って来ておいてくれる、と言うサービスを開始したのです。素早く買い物が出来るようなり、お客さんも大喜びだし、売り上げも増えました。

ある時、このお店の常連のお客さんが、看板娘に年齢を尋ねたところ、教えてくれませんでした。

そこで、ハッカーの友達に相談すると、とても良い方法を伝授してくれました。

まずは、ハッカーの助言通りに、前もって、親父さんに向けて、こんなメールを送ったのです。

「今日は、お嬢さんの年齢の数だけリンゴをください」

そして、少ししてから来店し、まずは

「リンゴを18個ください」

と言うと、リンゴはすぐに出て来ました。

「もう一つください」

と追加しても、リンゴはすぐに出てきます。

しかし、一つづつリンゴを増やしていくと、24個目のリンゴを注文した時に、看板娘は、

「ちょっと待ってください」

と言って、親父さんに追加のリンゴを冷蔵庫から取り出すように頼みました。

これで、親父さんが前もって冷蔵庫から店先に持ってきておいてくれたリンゴの数が23個だったことがわかります。つまり、看板娘の年齢は23歳なのです。

とても手の込んだ手法ですが、これと同様の手法で、Intel の CPU を搭載したパソコンからデータを盗み出すことができることを、セキュリティの専門家が発見してしまったのです。

男性より女性の関心が高い平昌オリンピック

$
0
0

ニールセン スポーツでは、2017年12月に平昌オリンピック・パラリンピックに関する調査を行いました。

まず、平昌オリンピックに興味があると回答した人は、半数を下回り45%でした。特徴としては、全世代で女性が男性を上回ったこと。フィギュアスケートが女性に人気のある種目であることや、スキージャンプやスピードスケートなどで日本の女性選手にメダルの期待が高まっていることなどが理由として考えられます。一方、パラリンピックに興味があると回答した人は24%にとどまっています。

オリンピック・パラリンピックの観戦意向を聞いたところ、現地での観戦を希望した人は2%。日本から近い開催地ですが、実際に現地まで足を運ぶ人は少ないようです。ただ、10代の男女はそれぞれ10%、9%と高い数字となりました。また、テレビでの観戦意向は53%。こちらは50・60代が高くなっています。

ちなみに開催地が韓国の平昌であることを知っていたかという質問ですが、2016年12月段階では54%と半数しか認知していませんでしたが、開幕2ヶ月前の2017年12月には82%まで上昇しました。また、年齢層が高いほど認知が高い傾向も見られました。

現段階ではTV観戦も含めまだ観戦意向は低い傾向にありますが、開幕後や選手の活躍によって、注目はさらに上昇すると考えられます。

恐るべし、全米最大のスポーツイベント「スーパーボウル」

$
0
0

毎年1月が終わりに近づくにつれて、アメリカのスポーツファン、企業・ブランド、消費者は最も大きなスポーツイベントのひとつ、スーパーボウルに向け準備を始めます。

2月4日(日)のスーパーボウルに出場する「フィラデルフィア・イーグルス」と「ニューイングランド・ペイトリオッツ」が試合に向けトレーニングをしている間、全米の消費者も観戦モードに入ります。

◆広範囲に及ぶ視聴者

昨年、1億1130万人以上の視聴者がスーパーボウルを視聴しました。視聴者は男性だけではありません。昨年、男性と女性の比率は53%と47%でほぼ半々です。

企業やブランドにとっては、性別や文化に関係なく新製品をアピールする大きな機会となります。「Nielsen Scarborough」の調査によると、昨年、ヒスパニック系の12%、アフリカ系アメリカ人の11%がスーパーボウルを視聴していました。

◆消費への影響

スーパーボウルまでの数週間で興奮するのはファンだけではありません。ゲームに備え、ファンたちが好きな食べ物や飲み物を買いだめするため、小売業者も利益を得ます。スーパーボウルまでの2週間で、チキンウイング、デリ・ディップ、スプレッド、スナック菓子、ポテトチップス、ソフトドリンクなどの売上は数億円を超えます。

飲料では、ソフトドリンクやボトルウォーターなどをはるかに上回りアルコール飲料が消費されます。ビールだけではなく、ワインとスピリッツはいずれもスーパーボウルまでの2週間で、それぞれ500億円近くの売上を生み出します。

「Nielsen Scarborough」のデータによると、スーパーボウルのファンの59%がワインを、55%がビールを、49%がスピリッツを観戦中に楽しんでいるようです。

★データで見るスポーツマーケティング

羽生結弦「異次元の演技」をノーカット実況なしで… NHK公式ツイッターにファン歓喜(動画)

$
0
0
2月16日、平昌五輪フィギュアスケートの男子SPでトップに立った羽生結弦。

日々、アスリートたちのドラマが生まれている平昌オリンピック。2月16日のフィギュアスケートの男子SPでは、羽生結弦が111.68点をマーク。「異次元の強さ」でトップに立ちました。

この圧巻の演技のノーカット映像が、NHKスポーツの公式Twitterで紹介されています!すごーい!

■「オリンピックの感動」が、ネットで見れる時代に

4年に一度のオリンピック、できることならテレビの前で生中継で観戦したいですよね。

ところが今回のオリンピックでは、フィギュアスケートは日本時間の朝から午後にかけて、スキージャンプなどは深夜に競技がおこなわれる場合も...。

アメリカやヨーロッパでの放送時間の兼ね合いによるものですが...。日本に住む私たちとしては、昼間は仕事をしているし、次の日の朝を考えると深夜の観戦はつらいですよね...。

そんなスポーツファンに向けて、オリンピックのNHK公式サイトや民放公式サイト「gorin」では、ハイライトシーンが配信されています(※gorinではLIVEも提供)。

NHKスポーツの公式Twitterでは「全部ノーカット実況なし」のフィギュアスケート動画をTwitterで紹介。ファンからは「NHKスポーツさん、ありがとう!」「着氷の音すら美しい」など、喜びの声が溢れています。

宇野昌磨、SP世界3位の気迫の演技も...

ため息が出るほど美しい、メドベージェワの「ノクターン」も...

宮本知子が魅せた麗しの演技も...

ロシアの新鋭、ザギトワの衝撃的な五輪デビューも...

「ユーリ!!! on ICE」で魅せた須崎・木原ペアも...

もちろん、フィギュアだけではありません。

ジャンプの高梨沙羅「涙の銅メダル」に仲間からの祝福も...

ハーフパイプの平野歩夢が2大会連続の銀メダルを決めた見事な滑りも...

女子スピードスケート、高木美帆と小平奈緒の銀メダルも...

ハーフパイプの「王者」ショーン・ホワイトの圧巻の滑りも...

NHKでは、TwitterだけでなくYouTubeでもハイライトシーンの動画を配信。これで感動のシーンを何度も振り返ることができますね。

いやはや、すごい時代になりました...。

フリーの滑走順と放送時間は? 羽生結弦、13時43分ごろ滑走予定【平昌オリンピック】

$
0
0
羽生結弦

2月17日(土)に行われるフィギュアスケート男子フリープログラムの滑走順が決まった。16日のショートプログラム(SP)首位でオリンピック連覇を目指す羽生結弦は最終組の22番、3位の宇野昌磨は24番となった。放送はNHK

メダルが期待される日本勢の滑走順と開始予定時間は以下の通り。

田中刑事(SP20位) 5番  10時41分ごろ
羽生結弦(同首位) 22番 13時43分ごろ
宇野昌磨(同3位)  24番 14時00分ごろ

▼フリープログラムの滑走順と放送予定時間

滑走順 選手名(国) 放送予定時間

1 デニス・バシリエフス(ラトビア) 10:08

2 マッテオ・リッツォ(イタリア)10:16

3 パウル・フェンツ(ドイツ) 10:24

4 エン 涵(中国) 10:33

5 田中刑事(日本) 10:41

6 モリス・クビテラシビリ(ジョージア) 10:49

7 アレクシイ・ビチェンコ(イスラエル) 11:06

8 ダニエル・サモーヒン(イスラエル) 11:14

9 ネイサン・チェン(アメリカ) 11:22

10 ミーシャ・ジー(ウズベキスタン) 11:31

11 チャ・ジュナン(韓国) 11:39

12 ブレンダン・ケリー(オーストラリア) 11:47

13 ヨリック・ヘンドリックス(ベルギー) 12:19

14 キーガン・メッシング(カナダ) 12:27

15 ビンセント・ジョウ(アメリカ) 12:35

16 ミハイル・コリヤダ(ロシア・OAR) 12:44

17 ミハル・ブレジナ(チェコ) 12:52

18 アダム・リッポン(アメリカ) 13:00

19 ドミトリー・アリエフ(ロシア・OAR) 13:17

20 金博洋(中国) 13:25

21 パトリック・チャン(カナダ) 13:34

22 羽生結弦(日本) 13:43

23 ハビエル・フェルナンデス(スペイン) 13:51

24 宇野昌磨(日本) 14:00

羽生結弦、オリンピック連覇なるか?

16日のショートプログラムでは、羽生結弦が冒頭で4回転サルコーを決め、トリプルアクセル、4回転と3回転の連続トーループも成功。ブランクを感じさせない完璧な演技を披露し、自己ベストに迫る高得点111.68を記録し、トップに立った。男子では66年ぶりとなる五輪連覇を狙う。

試合後のインタビューで、羽生は「とにかくやるべきことはやってきましたし、2カ月間滑れなかった間も、とにかく努力をし続けました。その努力をしっかり、結果として出したい。」と、フリーに向けて意気込みを語った。

日本勢では宇野昌磨も健闘。ヴィヴァルディの「四季―冬」にのせて、冒頭の4回転フリップを成功。3位(104.17点)の好成績を残した。「決して自分の完璧な演技ではなかった」としつつも、「今のコンディションで自分の満足いく演技ができた」と振り返った。

宇野昌磨

初出場の田中刑事は、冒頭の4回転サルコーでの転倒が響き、80.05点で20位。「今日の失敗をしっかり受けとめて、4回転を決められるようにしたい」とフリーでの巻き返しを誓った。

田中刑事

日本は赤ちゃんを捨てる国?慈恵病院の「内密出産」で浮き彫りになる"望まない妊娠・出産"の実態

$
0
0

 日本で1年間に誕生する赤ちゃんの人数は約96万人。その一方、「望まない妊娠」などの理由で、年間16万8000件あまりの人工妊娠中絶が行われている。ここ数年、件数自体は減少傾向にあるものの、当事者である女性が周囲に相談できず、孤独な状態で赤ちゃんを産む例も少なくないという。昨年12月には、茨城県で両親とみられる男女2人が、生まれたばかりの赤ちゃんの遺体を自宅の畑に埋めた疑いで逮捕されるという事件も起きている。国の調査では、2015年度までの3年間に遺棄や虐待で亡くなった新生児の8割近くが、望まない妊娠によって産まれていたという実態も明らかになった。

 こうした状況を受け、昨年12月、親たちが育てることができない新生児を託す「こうのとりのゆりかご(通称赤ちゃんポスト)」で知られる慈恵病院(熊本市)が出産制度に関する新しい構想を明らかにした。それが病院に身分を明かさず妊婦検診に通い、出産ができる「内密出産」だ。

 14日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、この「望まない妊娠」の実態、そして「内密出産」実現への課題を取材した。

■風俗や性的暴行で"望まない妊娠"をする女性たち

 今まさに望まない妊娠・出産に直面しているのが、もうすぐ高校生になる子どもを持つ、30代のミカさんだ。お腹の中には、来月産まれてくる新たな命が宿っている。

 昨年暮れ、胎動を感じて妊娠に気づいた。数年前から生活のために風俗の仕事をしていることから、妊娠の心当たりについて「風俗だと思う。それ以外に心当たりはない」と話す。病院を訪れたのはつい先日のこと。人工中絶ができるのは妊娠21週目までとされており、すでに妊娠30週目に入っているミカさんに選択肢はなかった。夫と離婚し、子どもとも離れて暮らしているみかさんは、赤ちゃんを特別養子縁組で第三者に託すつもりでいる。

 「産むのにも体力いるし、食べておかないと。どんな顔してるんだろうって、生まれてくるのは楽しみ。自分がお腹を痛めた子は、誰も愛情は一緒だと思う。でも、あんまり愛情はかけないようにしている感じ」。そして涙ながらに「この子が幸せになれればいいかなって...」と、成長した子どもの写真は必要ないと話した。

 そんなミカさんをサポートしているのが、NPO法人「Babyぽけっと」のゆきえさんだ。自身も3年前、望まない妊娠で出産。子どもはすぐに養子に出した。「お腹の子どもの父親が逮捕・拘留されていたので。一人で育てていくことも考えたけど、"犯罪者の子ども"というのを背負わせると考えると、別の籍に入った方がいいのかなと思った」

 「子どもとは笑って別れるって決めていた」と話すゆきえさんだが、「病院にいる時、隣の部屋では"おめでとう"、夜泣きの声も聞こえてきて、部屋に一人の私は泣いた」と振り返る。新しい家族のもとで元気に成長する子どもの姿を目の当たりにし、同じような境遇にある女性たちのサポートを始めた。中には、性的暴行を受けた結果妊娠、周りに言えないまま中絶時期を過ぎてしまった女性もいたという。

 「女の子と一緒に行政窓口に行くと、きちんと事情をヒアリングしないまま頭ごなしに責められることも多いし、病院で事情を話してもまた怒られてしまう。相談できる窓口は多ければ多い方がいいし、選択肢も多い方がいい」。自宅での出産を選ばざるを得ない人たちにとって、赤ちゃんポストや内密出産は大きな助けにもなりうるようだ。

 「"いらない子"ではなかったので、やっぱりどこに行ったか、幸せかどうか、きちんと見届けたいと思った」と話し、会う権利をサポートしてくれる団体を探し、子ども養子に出したというゆきえさん。しかし、「お子さんが産みの親について知りたい気持ち最大限優先してあげてほしいが、やっぱり言えない事情の親もいると思う」とも話した。

■慈恵病院が導入を目指す「内密出産」とは

 「自宅で隠れて産んだ赤ちゃんが生まれた時には息をしていなかった、というケースは結構多い。お母さんも危険な状態になることがありうる」。慈恵病院の蓮田健副院長は、孤立出産の危険性をそう指摘する。

 望まない妊娠によって産まれた赤ちゃんを救うため、2007年に設置された「こうのとりのゆりかご」。以来、同病院には10年間で130人が預けられた。しかし、ここ数年は自宅などでの"孤立出産"により、直ちにケアが必要な未熟児などの割合が半数近くにまで増えているという。また、親が誰なのか分からず、"捨て子"状態になってしまった子どもたちもいるのだ。こうした状況から、既にドイツで制度化され、これまで346人が産まれている「内密出産」の仕組みに着目したという。

 日本の法制度では、まず妊娠がわかった時点でまず市町村に届け出て、母子健康手帳の交付を受けるが、その際には身分を明らかにすることが不可欠だ。また、出産後は速やかに出生届を提出しなければならず、匿名で出産を行うことは基本的には不可能となっている。このため、様々な事情で身分や妊娠の事実が発覚してしまうことを避けたい女性たちによる"孤立出産"が発生してしまうという。

 ドイツの「内密出産」制度の場合、医療機関でも匿名を貫くことができる。また、役所に対しては身元が分かるもの提出しなければならないが、資料は厳重に管理され、成長した子供が実の親のことを知りたいと思った際には(16歳以降であれば)情報開示請求が可能だ。

 「匿名で出産し、そのまま預けることができれば、自宅での危険な出産ではなく、病院での出産を受け入れてくれるお母さんもいるかもしれない」と蓮田副医院長が期待を寄せる一方、日本での「内密出産」の導入にあたっては、子どもの戸籍を巡る問題や、出産に関わる費用の負担、出自の開示といった多くの議論すべき問題をはらんでいる。慈恵病院がある熊本市も「国による法整備が不可欠」としており、加藤勝信厚生労働大臣は「仮に熊本市からご相談があれば、私どもとしても対応する。まずは話を聞かせて頂きたいと思っている」とコメントするなど、制度面の課題も残されている。

■"日本は赤ちゃんを捨てる国だね"と言われた

 千葉経済大学短期大学部の柏木恭典准教授は、「内密出産」について「昔からヨーロッパには匿名で出産できる仕組みがあった。そもそも日本には妊娠に悩んでいるお母さんが相談に行ける場所がほとんどない。中絶するのか産むのか、まずその判断に対応できる医療スタッフもあまりいない。ドイツでは町中に『妊娠葛藤相談所』というものがあり、相談員が話を聞いてあげてゆっくりと信頼関係を築き、出産後も継続的なケアをするのが当たり前に行われている」と話す。

 また、産まれてきた子どもが、自身のルーツについて知る権利をどう考えるのかも重要な問題だ。柏木氏は「ドイツでは子どもが望めば、16歳になった時に自分を産んだ母親について知る権利もある。性暴力で妊娠したケース、あるいは父娘の間で妊娠したケースなど、それが困る場合は、匿名で出産をする選択も残されている」と説明する。

 子どもが作れないと診断され、特別養子縁組で親になることを選んだ森崎千春さんと麻紀さんは、特別養子縁組によって親になった。長男の悠貴くんが小学校に入学する前に、産みの親について話をしたという。千春さんは「(出自を知った後で)私に向かって、ちょっと考えて、"いつも大事に育ててくれてありがとう"と。もう嬉しくなっちゃって、うるうる...」と振り返る。産まれた直後に夫妻のもとにやってきた次男・晴斗くん(4歳)は、産みの親が別にいることをまだ知らない。まだ幼い晴斗くんにも時が来れば、同じように伝えるつもりでいる。「つらい話になることもあると思うが、やっぱりそれは現実として伝えていくべきかなと」(千春さん)。

 柏木氏は「出自を知る権利やその制度の議論も大事だが、前提として、赤ちゃんを捨てたり、置き去りにしたりするのを防止することが優先だろう。慈恵病院の蓮田院長も"命を救うためにまず動かなければいけない"として赤ちゃんポストを始めた」と指摘。「首都圏から遠い熊本で130人の赤ちゃんが預けられたというのは、ドイツ人から見てもびっくりする話。"日本は赤ちゃんを捨てる国だね"と言われたくらい。日本が戦後、置き去りにしてきたのがこの問題だと思う。経済発展ばかり考えてきた中で、泣いてきた女性たちがいる。自己責任だという人もいるが、子どもは社会のものでもある。今後の動きはぜひ皆さんに見ていただきたい」と訴えた。

(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

▶『AbemaPrime』は月~金、21時から放送中!


また雪? 週明け関東で雪予想、降る時間と影響は

$
0
0

週明け、本州の南岸沿いを進む低気圧の影響で、関東でまた雪予想。最新の資料をもとに雪の降る時間と影響をまとめました。

◆また雪?

19日(月)~20日(火)は本州の南岸沿いを低気圧が進む予想です。南岸低気圧は時として関東に大雪をもたらします。1月22日に大雪をもたらしたのもこの南岸低気圧です。

今のところ、関東では19日(月)の夜遅くから20日(火)の昼頃にかけて、雪や雨が降るでしょう。降り始めは雨の所が多い予想ですが、日付の替わる頃から都内でも雪に変わる可能性があります。ピークは低気圧が近づく20日(火)の朝となりそうです。

大雪となった1月22日と比べると低気圧は発達しない予想で、降水量は多くなく、22日ほどの大雪にはならないでしょう。ただ、都内など南部の平野部でもうっすらと白くなる可能性があり、注意が必要です。今のところ交通機関が大きく乱れる可能性は低いですが、20日(火)の朝は早めに起きて、外の様子を確認したり、交通情報を確認すると良いでしょう。足元は滑りにくい靴が安心です。

※低気圧の発達具合や進路はまだ変わる可能性があり、雪の降るエリアや降る時間が変わる可能性もあります。今後も最新の気象情報にご注意下さい。

◆真冬の厳しい寒さ

20日(火)は雪でも雨でも、真冬の厳しい寒さになるでしょう。東京の最高気温は6度の予想で、震えるような寒さとなりそうです。傘を持つ手もかじかみそうです。手袋やマフラーなども使って、万全な寒さ対策をしてお出かけ下さい。

(2018年2月16日 16時39分)

関連リンク

現在の積雪深

現在の気温

実況天気

吉田 友海

[日本気象協会本社] 気象予報士 熱中症予防指導員

信託銀行に勤務しながら、気象予報士の資格を取得。仙台に移住し、「民放ラジオ」や「NHK山形」で気象コーナーを担当。その後、東京に戻り、「NHKラジオジャーナル」で気象キャスターを務めました。

現在は、一児の母となり、天気予報と子育てに奮闘する毎日。ラジオの気象コーナーを担当したり、テレビ局の天気原稿や地方紙のコラムも執筆しています。

土砂降りの雨の中、小さな子供を連れて歩くのは大変!暑ければ熱中症が心配だし、寒ければインフルエンザが心配。以前より天気に敏感になりました。お母さん予報士として、生活に密着した情報を伝えていきたいと思います。

平昌オリンピック、主な日本人出場の競技と放送予定(2月17日)

$
0
0
フィギュアスケート男子ショートプログラムで1位になった羽生結弦選手(左)と3位の宇野昌磨選手

平昌オリンピックは第9日の2月17日、フィギュアスケート男子フリー(FS)などが予定されている。この種目では前日のショートプログラムで1位になった羽生結弦選手(23)や3位につけた宇野昌磨選手(20)にメダルの期待がかかる。

日本人が出場する主な競技とテレビの放送予定(中継)は次の通り(敬称略)。

9:05 カーリング女子予選(日本対中国) テレビ朝日系

10:00 フィギュアスケート男子シングルFS(宇野昌磨、田中刑事、羽生結弦) NHK総合

14:05 カーリング男子予選(日本対イタリア) NHK BS1

19:00 ショートトラック女子1500m(菊池悠希、神長汐音、菊池純礼)

19:44  ショートトラック男子1000m準々決勝、準決勝、決勝(坂爪亮介、吉永一貴

20:00 スキーエアリアル男子予選(田原直哉)

20:05 カーリング女子予選(日本対個人資格・ロシア) NHK総合

21:30 スキージャンプ男子ラージヒル個人決勝 テレビ朝日系

15日までの成績

日本は15日午後5時現在、7つのメダル(銀4つ、銅3つ)を獲得している。

【銀メダル】

高木美帆(スピードスケート女子1500m)

平野歩夢(スノーボード男子ハーフパイプ)

渡部暁斗(ノルディク複合個人ノーマルヒル)

小平奈緒(スピードスケート女子1000m)

【銅メダル】

原大智(男子モーグル)

高梨沙羅(スキージャンプ女子ノーマルヒル)

高木美帆(スピードスケート女子1000m)

各国のメダル獲得順位は?

平昌オリンピックの公式サイトで国別のメダル獲得の順位を発表している。

海外生活者の一時帰国、困ったあるある。「携帯電話のSIMカード」と「服装」、どうする?

$
0
0

こんにちは! マレーシアで新卒海外就職をした渡部 葵です。実はこの原稿を書いている現在、お仕事も兼ねて日本に一時帰国しています。

今回の一時帰国の前にいちばん頭を抱えたのが、「携帯電話のSIMカード」と「飛行機・到着時の服装」でした。

携帯電話は、日本では長期契約が基本なので一時帰国者・旅行者はどうしているのか!? また、常夏のマレーシアから真冬の日本に帰るには、いつ・どこで服を変えようか!? 非常に迷いました。

今回は、私が悩みに悩んだ、このふたつの問題についてお伝えします。

SIMカードは、どこで買えるのか

最初に、私はクアラルンプールから関西国際空港着での飛行機を利用したので、関西国際空港でのお話がベースとなります。事前に色々と調べていたのですが、こういった類いのものは無条件に疎いので、「店舗で話を聞いてから買おう!」と考えていました。

関西国際空港の到着口を出て、右に進んだところにキャリア会社がいくつか並んでいます。Wi-Fiルーターの場合、持ち運びや充電、返却の面倒や「失くしそう」という不安が大きく、またKLに帰る際の飛行機は羽田発ということもあり、何かと不安が重なるので、SIMカードを購入できるお店を選ぶことにしました。

そして利用したのが上の写真のお店です。

どんなプランにする?ここも迷いどころ...

プランは、滞在期間や電話番号の有無で料金が変わります。電話番号が欲しい場合は右ふたつのプラン、ただインターネットの利用可能なデータ量が少ないのがネックです。

滞在期間は17日間なので、7日プランでも15日プランでも、わずかに足りず......。それに電話番号も欲しかったのですが、やはりネットのコミュニケーションのほうが主なので、30日間のデータ使い放題を選択しました。実際に使用してみての感想ですが、4Gなので、外にいても速度が極端に遅くなることはなく、快適に使えています。

もっとお手軽にSIMを!自動販売機

SIMカードの自動販売機もありました。

こちらは使用方法や利用規則を、ネットなどでしっかり調べる必要があると感じました。自動販売機横にあるガイドを読んでみましたが、ネット速度やプラン内容、使い方、特にSIMカードの入れ替えをするための小さなピンはついてくるのか、といった不安が残り、今回は使用するのを控えました。海外旅行やこうした機器の扱いに慣れている方であれば、お手軽なのでオススメかと思います。

ちなみに私のプランだと、次に帰国する際またSIMカードを買わなくてはならないそうです。

自分の苦手分野なだけにここで何度も頭を抱えたくないので、次回も同じものを利用すると思います。何か便利な方法やプランを知っている、という方はぜひ教えてください^^!

フライト前後の服装はどうする?

ちょうど寒波が来ているくらい寒い時期での帰国。日本に着いてからしばらくは、腕と脚の関節が痛かったほどです。

そんな私が日本に到着時、着ていた洋服がこちら。

ヒートテック、カーディガン、パーカー、ダウン。厚手のスウェットパンツにタイツ、靴下、あとマフラーです。

出発時はクアラルンプールも少し肌寒かったので、スウェットパンツにヒートテック、パーカーで家を出ました。そしてカーディガンやダウンなど羽織るものを機内に持ち込み、席が広く周囲に誰もいなかったこともあり、そのまま席で着用しました。

タイツは、マレーシアで見つけることができず、到着して真っ先にユニクロへ向かい、ヒートテックタイツを複数購入し、試着室をお借りして着替えました。

このように、寒暖差のある地域を行き来する際は、飛行機での服装に困ると思います。東南アジア-日本間は通常、4~6時間ほどはかかりますし、空港内での移動もあるので、動きやすいのがいちばん! ジーンズは締め付けられてむくみが気になると思うので、やはりスウェットがオススメです。シンプルなものならトップスも選びやすいですし、少しきれいめスウェットコーデを参考にされてはいかがでしょうか。

Ambassadorのプロフィール

アイユ

マレーシア新卒海外就職をしたアイユです!リアルなマレーシア生活をお送りします*

サイボウズ式:政府や会社のせいにして、「自分なりの働き方改革」から目を背けていませんか?

$
0
0

サイボウズ式編集部より:チームワークや働き方に関するコラム「ブロガーズ・コラム」。日野瑛太郎さんのコラムです。

最近は「働き方改革」という言葉をいたるところで耳にするようになりました。この言葉が本格的に広まり始めたのは2016年9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」が設置されてから。それから約1年が経過し今では多くの企業が「働き方改革」に取り組んでいます。もしかしたら、あなたが働いている会社でもまさに今、進行中かもしれません。

もっとも、この「働き方改革」のせいで、実は迷惑を被(こうむ)っているという話もよく聞きます。

業務内容の見直しや人員調整などを一切行わず、単純に残業時間だけ規制したために今度は毎日早朝出勤をするようになったとか、プレミアムフライデーには午後3時に会社の外に出なければならないので近くのカフェで終わらなかった仕事の続きをこっそりしているとか、改革によってむしろ苦しくなってしまう例も少なからずあるようです。

このような現実に直面して、政府や会社の経営陣が唱える「働き方改革」に失望している人もいるのではないでしょうか。特に若手の人は、自分ではどうすることもできない現実にモヤモヤすることも多いのではないでしょうか。

今回は、そんな不評も少なくない「働き方改革」のあり方について考えてみたいと思います。

「働き方」を決めるのは政府や会社の経営陣なのか

現在、「働き方改革」の名の下に進められている政策や施策は、そのほとんどがトップダウンのアプローチによるものです。たとえば、労働時間を規制する法律や同一労働同一賃金を定めるガイドラインは、国が会社に対して「これは守りなさい」と上から強制するものですし、会社が残業上限時間を設けたりプレミアムフライデーに退社を促したりするのも、やはり会社が社員に対して「これは守りなさい」と上から強制するものです。

このようなトップダウンによるアプローチは、もちろん重要です。会社と比べて立場が弱い労働者を守るために法律によって会社の行動に制限を課すことは必要ですし、会社が社員に対してトップダウンでルールを設けることも、そのルールの内容が実情に合っている限り効果は大きいと言えます。

一方で、トップダウンによるアプローチはいったんルールとして定めてしまうと、個人の事情を無視して問答無用で導入されてしまうという問題もあります。

たとえば、プレミアムフライデーは月末金曜日の午後3時に仕事を切り上げるという制度ですが、果たして本当に全員が月末金曜日の午後3時に仕事を切り上げたいと考えているかは疑問です。人によっては、本当に仕事を早く切り上げたいのは月曜日だったり水曜日だったりするかもしれません。それならこのような一斉休業よりも、有給の時間単位取得を認めたほうが効果的だとも考えられます。

そもそも、個人の「働き方」を政府や会社の経営陣が決めるというのは少し変な感じがします。本来、自分の働き方を決めるのは自分以外の何者でもありません。トップダウンで政府や会社が個人の柔軟な働き方をサポートする施策を打ち出すことは有効ですが、何よりも大事なのは個人個人が「こんなふうに働きたい」と考えて自らの働き方を変えていくボトムアップによるアプローチです。

現在、政府や経済団体が主導して行っている「働き方改革」には、このボトムアップによるアプローチという視点が大きく欠けているのではないでしょうか。

自分なりの「働き方改革」を考えてみる

世間で進行中の「働き方改革」が全然ピンとこないという人は、政府や自分の会社の経営陣が言うことはいったん忘れて、ぜひ自分なりの「働き方改革」について考えてみていただきたいと思います。

働く時間はどのぐらいがいいのか、働く場所はどこがいいのか、そしてどんな人と一緒に働きたいのか。「働き方改革」を自分事として実行するには、まず自分なりの理想を定義することが必要です。

その上で、今の会社でどうすればその「理想の働き方」に近づくことができるかを考えてみます。たとえば、毎日毎日、残業ばかりで早く家に帰りたいのに帰れないというのであれば、自分の身の回りの不要な業務を選別したり、勇気を出してあふれそうな仕事を断ったりすることなどがありえるでしょう。

このように、自分ができる範囲で仕事のやり方や仕事との向き合い方を変えていくのも立派な「働き方改革」です。

もちろん、個人で変化させられる範囲は会社の経営陣がトップダウンで施策を導入することに比べれば、かなり狭い範囲に限られます。それでも自分の意志で働き方を変えていくほうが、上からの一方的な命令で働き方を変えられることよりもずっと楽しいはずです。

ボトムアップでもう少し大きな改革をしたいのであれば、仲間を作って組織に働きかけるという方法もあります。

たとえば、僕は会社員時代に「定時帰宅部」という集まりを結成したことがあります。これは職場内の帰りづらい空気の払拭(ふっしょく)を狙ったもので、定時になったら部員はお互いに声をかけ合ってなるべく早く退社するようにしました。その結果、職場内に巣食っていた「残業するのがあたりまえ」という空気はだいぶ緩和されました。自分ひとりでは難しくても、仲間をつくれば組織は変えられるかもしれません。

働きやすい会社に転職するのもひとつの「働き方改革」

個人の範囲でやれることはやった。仲間も作って頑張った。それでもどうやらうちの会社は変わる気配がまったくない──悲しいですが、そういうことはよくあります。

それならばもう、思い切って自分がもっと働きやすいと思う会社に転職を検討してはいかがでしょうか。これだって立派な「働き方改革」だと僕は思います。

これだけ「働き方改革」が叫ばれている中で、旧態依然とした働き方を続けて変わろうとしない会社は、いずれ淘汰される運命にあります。そういう会社を離れてもっと働きやすい会社に行くことは、マクロに見れば労働市場の健全性に貢献しているとも言えます。

そうやって多くの人が「もっと自分らしく働ける職場」を目指すようになれば、ボトムアップによる「働き方改革」は今よりもずっと進むことになるでしょう。

そもそも「働き方改革」は何のための改革なのでしょうか? それは日本経済再生のためでもなければ、今働いている企業を繁栄させるためでもありません。究極的には、個人の幸せのためにあるのです。

政府や会社の「働き方改革」がピンと来ないと思ったら、あくまで自分はどんなふうに働けたら幸せなのか、という視点に立ち返っていただきたいと思います。その上で、自分なりの「働き方改革」を少しずつでもいいので実行していきましょう。

イラスト:マツナガエイコ


サイボウズ式」は、サイボウズ株式会社が運営する「新しい価値を生み出すチーム」のための、コラボレーションとITの情報サイトです。本記事は、2017年10月 5日のサイボウズ式掲載記事政府や会社のせいにして、「自分なりの働き方改革」から目を背けていませんか?より転載しました。

働き方やチームワークに悩んだ時、自分以外の人の考えに触れてみたい時に。Kindleで「ブロガーズ・コラム」がまとめて読めます!

ぬいぐるみウォーズ

$
0
0

平昌オリンピック・フィギュアスケート男子。羽生結弦は2月16日のショートプログラムでトップに立った。自己ベストに迫る111.68点。テレビの実況は「異次元の強さ」とたたえた。

リンク上で高貴さと、王者の貫禄を見せた羽生。しかしネット上では、演技が終わったあとに投げ込まれる「プーさんのぬいぐるみ」にも注目が集まっている。

GANGNEUNG, SOUTH KOREA - FEBRUARY 16: Yuzuru Hanyu of Japan during the Figure Skating Men Short Program on day seven of the PyeongChang 2018 Winter Olympic Games at Gangneung Ice Arena on February 16, 2018 in Gangneung, South Korea. (Photo by Jean Catuffe/Getty Images)

Figure Skating ? Pyeongchang 2018 Winter Olympics ? Men Single Skating short program competition ? Gangneung Ice Arena - Gangneung, South Korea ? February 16, 2018 - Korean girls pick up bears thrown onto the ice by fans of Yuzuru Hanyu of Japan. REUTERS/Damir Sagolj

中にはプーさんのそっくりさんも、、、

羽生選手は、リンクにプーさんのティッシュケースを連れてくることで有名だが、残念ながら今回の五輪には、諸事情で持って来ることができなかったそうだ。

ところで、今回は他選手の「ぬいぐるみ」にも注目が集まっている。

同じく男子ショートプログラム。豊かな表現力で107.58点をたたき出し、2位に着けたスペイン代表のハビエル・フェルナンデス選手。氷上では変わらぬオーラをまとっていた彼も、キスアンドクライでは、ダッフィーのぬいぐるみを抱きしめていた。

Bangkok, Thailand - December 31, 2015 : Photo of Disney Teddy Bear 'Duffy' Paper Die-cut set up for Christmas and 2016 New Year Decoration Photo-booth at Central World, Bangkok, Thailand, in Happy Fairy Tale concept. Free of Entry. Photo taken on date December 31, 2015. Editorial Used Only

Spain's Javier Fernandez performs in the men's free skating at the ISU European Figure Skating Championships in Moscow on January 19, 2018. / AFP PHOTO / Yuri KADOBNOV

さらに、104.17点で3位となった宇野昌磨選手の演技後には、ポケモンキャラクターの「ミズゴロウ」が投げ込まれた。ネット上には「なんで?」「好きなのかな」という疑問の声とともに「なんかわかる」「似ているかもしれない」といった声が上がっていた。

Japan's Shoma Uno reacts after competing in the men's single skating short program of the figure skating event during the Pyeongchang 2018 Winter Olympic Games at the Gangneung Ice Arena in Gangneung on February 16, 2018. / AFP PHOTO / ARIS MESSINIS        (Photo credit should read ARIS MESSINIS/AFP/Getty Images)

世界のトップ選手が、氷上で見せる圧倒的な演技。そして、高貴なイメージとキスクラやリンク外で見せる可愛らしさのギャップ。目が離せない人々が続出している。

アニメ作り支える「制作進行」の労働実態を調査。低賃金と長時間労働の傾向が明らかに

$
0
0
(写真はイメージ)Anime Japan 2016.Photographer: Noriko Hayashi/Bloomberg via Getty Images

若手アニメーターの活動を支援するNPO法人「若年層のアニメ制作者を応援する会(AEYAC)」は2月17日、アニメ作りにおける「制作進行」担当者の労働実態に関する報告書を発表した。

「制作進行」は、アニメーション作品の制作管理を行う職務だ。

「制作進行」は多くの場合、制作に必要な素材が予定通り生産されているか、生産に必要な制作者が確保できているかなどを話数ごとにモニタリング。個々の制作会社や制作者と交渉しながら、作品制作のスケジュールを管理する。

調査は2017年8月、インターネットを通じたアンケート形式で実施。年収、労働時間、残業時間などについて、制作進行の担当者40人から回答を得た。

調査の結果、「制作進行」の年収は「150万円以上〜300万円未満」が全体の70%にのぼった。国税庁の調査(20~24歳の平均給与が253万円、25~29歳では352万円)と比較すると、同年代の平均年収より低い賃金水準だった。

1日あたり平均労働時間は12.4時間。月間の残業時間は「80時間以上〜160時間未満」の回答が半数を占めており、制作進行の労働時間が非常に長時間に及んでいることがわかった。

業務の負担と関連して、今回の調査では、アニメーターとの関係性が、制作進行の働き方に大きな影響を与えていることが示唆された。

自由記述欄では「アニメーター、演出、監督がものをあげない」「連絡がとれない」など、自由回答ではアニメーターへのネガティブな回答が多数みられた。生々しい証言の一部を、以下で紹介する。

「アニメーターがスケジュールを守らない。作品の制作におけるスケジュールが無い」

「上り(作業が終了した素材)が出るとアニメーターに言われ深夜まで待って回収に行くと上りがなく、連絡もつながらず回収できないとき。出す出す詐欺される」

「傍若無人な演出やワガママを言う演出と揉めた時、自分の手に負えない仕事を振られた時(にストレスを感じる)」

「不規則な生活と理不尽な要求、長時間労働と低収入といった心労が尽きない業界故に人一倍のストレス耐性と体力、職業観等を要求される職種だと考えています」

「クソブラック」

「制作期間が短くなっているので、1話数に1人では回しきれない。忙しい時期だけでも2人体制にしないときつい。他人に仕事を引き継ぎやすいようにデータ整理するノウハウも必要」

「デスクやプロデューサー達の様子から、今後もし続けて役職が上がったとしても、どこかで著しく健康を害すのではないかという懸念がある」

「業界の基盤がガタガタ。制作会社、進行が頑張って、クリエイターが我慢しているからいまの状態で作品が作れているけど、本来ものをつくる状態の業界ではない」

「制作本数は増えるくせに人はいない。予算は増えないくせにクオリティは上げろとかいう。制作本数が多いせいでアニメーターが不足しており、クソみたいな原画マンにも頭を下げてお願いすることになる。でも取ってもらえない」

AEYACによると、「アニメーションの制作進行に特化した調査としては初」だという。同団体の秋吉亮理事長はハフポストの取材に対し、「今回の調査結果がこれから制作進行を目指す学生や既に制作進行として働かれている方にとってキャリア形成を考えるための一助となれば幸いです」としている。

■「制作進行」は、アニメーター同様に過酷な業種

「制作進行」は、アニメーション作品の制作管理を行う職務だ。

多くの場合、制作に必要な素材が予定通り生産されているか、生産に必要な制作者が確保できているかなどを話数ごとにモニタリング。個々の制作会社や制作者と交渉しながら、作品制作のスケジュールを管理する。

今回、なぜ「制作進行」に絞った労働調査を実施したのか。

調査を担当したAEYACの松永伸太朗理事はハフポストの取材に対し、「アニメーション産業の労働問題に関する議論では、これまでアニメーターの労働条件に焦点が当たってきたが、同様に過酷な職種として知られる制作進行を主題にした調査はこれまでなされてこなかった」と、調査の意義を語る。

「制作進行の業務が過酷であることは業界内では知られたことだと思いますが、それにも関わらず、その実態を独自に調査してみる試みがなかったからです」

「それに加えて、制作進行の業務は『制作管理』にあるので、制作進行が過酷な労働環境により十全に業務を遂行できないような場合、さまざまな工程にも影響が及ぶことになります」

「このような点で、制作進行について考えてみることはアニメーションに関わる仕事全体を考えることにも関連してくる部分があり、調査する意義は大きいと思います」

「また、制作者とは業務の性質が異なる以上、質問項目等も独自に作る必要がありますので、そうした意味でも今回は制作進行に特化した調査をすることとなりました」

■長時間労働の傾向が明らかに

今回の調査では、どんなことが明らかになったのか。

松永理事は「労働時間、人選や単価に係る権限、キャリア展望」の3点について指摘する。

「労働時間については、回答者の1日あたり平均労働時間が12.4時間と、長時間労働に従事していることが明らかになりました」

「人選や単価に係る権限については、制作進行はアニメーター(特に原画・第二原画・動画)の人選については4分の3以上の回答者が権限を有していましたが、一方で単価に関しては多く(制作進行の担当者)が権限を有していませんでした」

「キャリア展望については、回答者の約半数が制作進行の仕事を今後『続けたくない』と考えていることがわかりました。逆に続けたい回答者は、プロデューサーなどの企画職を目指すキャリアか、監督・演出などの制作職を目指すキャリアの展望を持っていることも明らかになりました」

「労働時間とキャリア展望は、ある程度関係していると思います」

「労働時間については、制作進行が制作管理を行うにあたって多くの制作者との折衝や素材の回収作業をしなければならないこと、制作者の動向に合わせて業務を行うため待機時間が長くなることなどが挙げられます」

「キャリア展望で約半数が『続けたくない』と回答していることは、こうした労働条件の厳しさを反映したものと考えてよいでしょう」

「人選や単価に係る権限にに関しては、アニメーション産業の諸工程の分業体制と関わりますが、制作進行自身も管理される立場にある労働者です。制作進行の上位にはデスクやプロデューサーといった職種が置かれており、そのもとで制作進行は業務を行います」

「現状、制作進行は人選にはある程度関われるものの、単価に関してはより上位の職制で決定されているのだと考えられます」

■「業務を再編できるかどうかが、今後重要」

明らかになった問題点を解決するため、どのような方策が求められるのか。松永理事によると、今後はデジタル化など業務の効率化がキーになるとした上で、「業務を再編できるかどうかが、今後重要になってくる」と語る。

「労働時間の長さに関しては基本的には制作進行の業務の性質から生じてきているだと考えられるので、業務内容が改善できれば時短にも直結するでしょう」

「たとえば、素材のやり取りのデジタル化が進めば回収業務は削減されるでしょうし、人選などが制作進行個人のネットワークに頼らずできるような仕組みが考案されれば人探しをする労力は減るでしょう」

「ですが、こうした業務は制作進行の業務の中核でもあるので、ここに手を加えるとなればより大きな分業体制や管理体制の見直しが迫られるかもしれません」

「また、キャリア展望に関しては少なくとも続けたい方達はプロデューサーや監督・演出などになる希望を有しているので、そうしたキャリアパスのあり方を確保したうえで業務を再編できるかどうかが、今後重要になってくるのではないかと思います」

■「制作進行に特化した質問項目を設定したこと」に意義があった

今回の調査では、回答数が「40」と多くはなかった。「制作進行」という特定業種に絞った調査の難しさについて、松永理事はこう語る。

「今回の回答者数は予想よりも大変少なかったので、今回の調査結果が直ちに制作進行全体の状況を反映したものだと断言するのは難しいかと思います」

「ですが、そもそも制作進行の総数がわかるデータが現状ないので、どれくらい集まると結果が妥当と言えるかも判断できない状況になります。また、本調査の貢献は制作進行に特化した質問項目を設定したことにあります」

「権限や他職種への理解度などがその例です。その質問に基づいて得られたデータは現状では本調査を除いて存在しませんので、回答者が少数でも一定の意義があると考えています」

「今後は、回答者数を増やす努力をして、より信頼性がある調査結果を出していきたいと思います」

再び関東で降雪の可能性 降る時間と影響は?

$
0
0

週明け、本州の南岸沿いを進む低気圧の影響で、関東でまた雪予想。最新の資料をもとに雪の降る時間と影響をまとめました。

◆また雪?

19日(月)~20日(火)は本州の南岸沿いを低気圧が進む予想です。南岸低気圧は時として関東に大雪をもたらします。1月22日に大雪をもたらしたのもこの南岸低気圧です。

今のところ、関東では19日(月)の夜遅くから20日(火)の昼頃にかけて、雪や雨が降るでしょう。降り始めは雨の所が多い予想ですが、日付の替わる頃から都内でも雪に変わる可能性があります。ピークは低気圧が近づく20日(火)の朝となりそうです。

大雪となった1月22日と比べると低気圧は発達しない予想で、降水量は多くなく、22日ほどの大雪にはならないでしょう。ただ、都内など南部の平野部でもうっすらと白くなる可能性があり、注意が必要です。今のところ交通機関が大きく乱れる可能性は低いですが、20日(火)の朝は早めに起きて、外の様子を確認したり、交通情報を確認すると良いでしょう。足元は滑りにくい靴が安心です。

※低気圧の発達具合や進路はまだ変わる可能性があり、雪の降るエリアや降る時間が変わる可能性もあります。今後も最新の気象情報にご注意下さい。

◆真冬の厳しい寒さ

20日(火)は雪でも雨でも、真冬の厳しい寒さになるでしょう。東京の最高気温は6度の予想で、震えるような寒さとなりそうです。傘を持つ手もかじかみそうです。手袋やマフラーなども使って、万全な寒さ対策をしてお出かけ下さい。

(2018年2月16日 16時39分)

【関連リンク】

吉田 友海

[日本気象協会本社] 気象予報士 熱中症予防指導員

信託銀行に勤務しながら、気象予報士の資格を取得。仙台に移住し、「民放ラジオ」や「NHK山形」で気象コーナーを担当。その後、東京に戻り、「NHKラジオジャーナル」で気象キャスターを務めました。

現在は、一児の母となり、天気予報と子育てに奮闘する毎日。ラジオの気象コーナーを担当したり、テレビ局の天気原稿や地方紙のコラムも執筆しています。

土砂降りの雨の中、小さな子供を連れて歩くのは大変!暑ければ熱中症が心配だし、寒ければインフルエンザが心配。以前より天気に敏感になりました。お母さん予報士として、生活に密着した情報を伝えていきたいと思います。


ネイサン・チェンは「歴史を作った」 4回転ジャンプに5回成功【フィギュア男子・フリー】

$
0
0
USA's Nathan Chen competes in the men's single skating free skating of the figure skating event during the Pyeongchang 2018 Winter Olympic Games at the Gangneung Ice Arena in Gangneung on February 17, 2018. / AFP PHOTO / ARIS MESSINIS        (Photo credit should read ARIS MESSINIS/AFP/Getty Images)

平昌オリンピックは2月17日、フィギュアスケートの男子フリープログラムがあり、アメリカのネイサン・チェンが史上初めて、オリンピックで4回転ジャンプを5回成功させる快挙を成し遂げた 。

Figure Skating - Pyeongchang 2018 Winter Olympics - Men Single free skating competition final - Gangneung, South Korea - February 17, 2018 - Nathan Chen of the U.S. competes. REUTERS/Damir Sagolj

Figure Skating - Pyeongchang 2018 Winter Olympics - Men Single free skating competition final - Gangneung, South Korea - February 17, 2018 - Nathan Chen of the U.S. competes. REUTERS/Damir Sagolj

最高難度の4回転ルッツをはじめ、4種類の4回転ジャンプに6回挑戦した。1度手をつくシーンがあったものの転倒はなく、5回成功させた。実況のNHKアナウンサーは「歴史を作りました」と力を込めた。

チェンは、自己ベストとなる215.08点を獲得。16日のショートプログラムと合計で297.35点の高得点を叩き出し、メダル圏内に躍進した。

Figure Skating - Pyeongchang 2018 Winter Olympics - Men Single free skating competition final - Gangneung, South Korea - February 17, 2018 - Nathan Chen of the U.S. competes. REUTERS/Phil Noble

Figure Skating - Pyeongchang 2018 Winter Olympics - Men Single free skating competition final - Gangneung, South Korea - February 17, 2018 - Nathan Chen of the U.S. competes. REUTERS/Lucy Nicholson

Figure Skating - Pyeongchang 2018 Winter Olympics - Men Single free skating competition final - Gangneung, South Korea - February 17, 2018 - Nathan Chen of the U.S. reacts after his performance. REUTERS/Damir Sagolj

Figure Skating - Pyeongchang 2018 Winter Olympics - Men Single free skating competition final - Gangneung, South Korea - February 17, 2018 - Nathan Chen of the U.S. reacts after his performance. REUTERS/Damir Sagolj

金メダル候補の1人として名を連ねたチェンだが、ショートプログラムでは17位と出遅れていた。

レジェンド・葛西紀明、滑走順と放送時間は? 男子・ラージヒル決勝【平昌オリンピック】

$
0
0
葛西紀明選手(2018年2月10日撮影)

平昌オリンピックの大会9日目、2月17日(土)夜に行われるジャンプ男子ラージヒルの決勝。

前回・ソチ大会で銀メダルを獲得し、冬季オリンピック史上最多となる8度目の出場を果たす葛西紀明ら、日本人4選手が登場する。

放送はテレビ朝日系列。夜9時30分ごろから1回目、10時30分ごろから2回目の滑走が予定されている。

メダルが期待される日本勢の滑走順は以下の通り。

・小林陵侑 26番目

・竹内択 27番目

・葛西紀明 29番目

・小林潤志郎 43番目

(全50人)

決勝は2回のジャンプの、それぞれの「飛距離点」と「飛型点」の合計で順位が決まる。1回目で上位30位に入った選手が2回目の滑走に進む。

■予選好発進の小林に期待。レジェンドは意地を見せる?

16日に行われた予選では、出場4選手全員が決勝進出を決めた。ノーマルヒルで7位入賞した小林が3位になるなど好調ぶりを見せた。

45歳のレジェンド・葛西紀明は22位、竹内択は27位、小林潤志郎は37位でそれぞれ突破。

葛西、予選でのジャンプ

予選22位だった葛西。サンスポによれば、予選でのジャンプを振り返って「消極的なジャンプ。予選を無事に通ろうとするジャンプ。ゴミっす」と語ったという。

「(決勝では)良い風に当たってくれると信じています」と意気込みを語った

ジャンプ男子ラージヒル決勝、全50選手の滑走順はコチラ

藤井聡太五段、羽生竜王と公式初対戦。対局開始を告げられ手に取ったのは「アレ」だった【UPDATE】

$
0
0
藤井聡太五段(左)と羽生善治竜王(2018/02/17=東京・有楽町朝日ホール)

第11回「朝日杯将棋オープン戦」(朝日新聞社主催)準決勝の対局が2月17日午前、東京・千代田区の有楽町朝日ホールで始まった。羽生善治竜王(47)と藤井聡太五段(15)の公式戦初対局となる。

対局前に駒を並べる藤井五段(左)と羽生竜王

午前10時30分、記録係が対局開始を告げると、藤井五段はゆったりペットボトルに入った飲み物を手に取った。会場で朝日新聞が提供している解説によると「手作りのミルクコーヒー」だという。

将棋界のトップランナーとの対局でも、若き天才の表情はとても落ち着いていた。

飲み物を手に取る藤井五段。

だが、グッと飲み物を口に含んだ瞬間、藤井五段の目はジロリと前を真っ直ぐに見つめた。その顔は、まさしく勝負師のものだった。

飲み物を口に含む藤井五段。

対局は先手・藤井五段の「▲2六歩」ではじまった

これに対し、羽生竜王は「△8四歩」と応じた。ここに2人の公式戦初対局がはじまった。

■藤井五段、優勝すれば史上最年少での「棋戦優勝」に

羽生竜王は過去10回の朝日杯のうち優勝5回を誇る。一方の藤井五段は、準々決勝で佐藤天彦名人(30)を破る大金星を挙げ、準決勝進出を果たした。

藤井五段が今回の朝日杯で優勝すれば、史上最年少(15歳6カ月)での「棋戦優勝」と六段昇段を果たすことになる。

前人未到の「永世七冠」を達成した最強棋士に、藤井五段はどう立ち向かうのか。会場に詰めかけた約600人のファンが固唾を飲んで見守っている。

この日、有楽町朝日ホールの別会場では久保利明王将(42)と広瀬章人八段(31)も準決勝で対局。こちらは名人への挑戦権を争うトップランクの「A級棋士」同士の戦いだ。

準決勝の勝者同士で、午後に決勝戦がおこなわれる。ライブ中継と棋譜は、朝日新聞デジタルで配信される。対局の解説は、ニコニコ生放送AbemaTVで配信される。

【UPDATE】(2018/02/17 13:20)
第11回「朝日杯将棋オープン戦」の準決勝は、藤井聡太五段と広瀬章人八段が勝利。両者が午後の決勝に臨む。

リンクに投げ込まれた大量のプーさん「全部持って帰るの?」⇒羽生結弦の答えが王子様すぎる…

$
0
0

平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックの男子フィギュアスケート、ショートプログラム(SP)で圧巻の演技を見せて首位に立った羽生結弦。

演技後にファンから投げ入れられ氷上を埋めつくした「くまのプーさん」が世界中の注目を集めた

果たして、あの大量の「プーさん」は一体どこに行くのだろう...?

Twitter上では、「(羽生くんは)あのプーさん、全部持ち帰りするのかな?」といった声や、「GPSが入っているのでは?」などと心配する声も上がるほど、みんなの関心が集まっていた。

羽生はSP後、リンクに数多く投げ込まれたプーさんについて「とても幸せな気持ちになれるので感謝しています」とコメント。ぬいぐるみはすべて地元ファンにプレゼントすると明かした

「平昌と江陵(カンヌン)の住民に、すべてのぬいぐるみをプレゼントしたい。奇妙に思えるかもしれないけど、僕に与えてくれたエネルギーと善意への感謝の印をこんな形で示すことができたら」

「『もらったものを寄付するのはどうか』と思われる方もいらっしゃいますが、気持ちはたくさんいただいています」

■羽生とプーさん

羽生は、ジュニアの頃から、試合に持参するティッシュケースにプーさんをつけている。会見でも「ファンの方々が投げ込んでくれるようになって、お部屋の中が全部プーさんになったような感じです」と家の様子を明かした。

オリンピックではIOCが商標などの扱いに厳しいために封印。今大会はプーさんの代わりに、ティッシュケースはケーキをかたどったものを使用していた。

しかし実は、「実はあのケーキの上にプーさんと(豚のキャラクター)ピグレットがくっついていて、それを取って(使った)」と語った

■フリーは、13時43分ごろ滑走予定

2月17日(土)に行われるフィギュアスケート男子フリープログラム。この後出場する日本勢の滑走順と開始予定時間は以下の通り。

羽生結弦 22番 13時43分ごろ

宇野昌磨  24番 14時00分ごろ

藤井聡太五段、羽生善治竜王との公式戦初対局で勝利

$
0
0

羽生善治竜王(47)と藤井聡太五段(15)の公式戦初対局があった第11回「朝日杯将棋オープン戦」(朝日新聞社主催)準決勝は2月17日、藤井五段が勝利した。藤井五段は午後に開かれる決勝戦に進出する。

これまで両者は非公式戦で2度対戦。1勝1敗だった。

朝日杯は持ち時間各40分の早指し戦。棋士同士のスピード感ある勝負が魅力だ。

中盤まで両者ほぼ互角に進んだところで、藤井五段が仕掛けた。これに対し羽生竜王が反撃。藤井五段が一時、長考に入る場面もあった。

対局開始から約1時間半、ともに持ち時間を使い切って「1分将棋」に突入。火花散る展開が続いたが、終盤、藤井五段は果敢に攻めを見せた。

藤井五段は89手目で「▲2二竜」と相手陣に攻め込んだ。羽生竜王も86手目「△8九歩成」96手目「△7七歩成」と、藤井五段の玉を狙うも届かなかった。

119手目、藤井五段の「▲4七桂」で羽生竜王が投了した。

藤井五段は、今回の朝日杯で優勝すれば加藤一二三九段(78)の15歳10カ月を抜き、史上最年少(15歳6カ月)での「棋戦優勝」と六段昇段を果たすことに。五段在位はわずか16日となる。

■決勝の相手は広瀬章人八段

決勝では、準決勝のもう一局で久保利明王将を破った広瀬章人八段(31)と対戦する。

広瀬章人八段

広瀬八段は朝日杯で2011年度に準優勝。名人への挑戦権を争う「A級」棋士の一人だ。四間飛車穴熊を得意とする実力派だ。趣味は麻雀で、相当な実力。得点計算が非常に早い。

【UPDATE】藤井五段が優勝(2018/02/17)

「朝日杯将棋オープン戦」決勝で藤井聡太五段が広瀬章人八段に勝利。117手で勝利した。これにより、藤井五段は一般棋戦優勝の史上最年少記録(15歳6カ月)を更新。史上最年少での六段昇段を果たした。2月1日の五段昇段から、わずか16日だった。

Viewing all 63869 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>