Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 66874 articles
Browse latest View live

フェラーリがEVスーパーカーでテスラに対抗か?

$
0
0

フェラーリのイメージ画像

フェラーリは並ぶもののない電気自動車を作ろうとしている、Teslaの作る似たような車種も眼中にない。Fiat ChryslerのCEOであるSergio Marchionneは、Bloombergに対して、2019年の後半もしくは2020年に、その初めての電気スーパーカーであるSUVを発売する計画であると語った。

記事の中で、Marchionneは、TeslaとElon Muskに対して、その業績を讃えつつも、同時に他の自動車メーカーたちにも言及しながら「それは私たちにも可能なことだ」と賛辞の中で悔しさを滲ませた。彼は、その実現にはまだ少し時間がかかると語りつつも、まず最初にハイブリッドFerrariを出す準備は整いつつあると語り、そうなれば同社にとって電気自動車に進むのは「簡単」だと続けた。

電気Ferrariスーパーカーに関しては、実際のデータやコンセプトがどのようなものになるのかは、まだまだ初期段階である。しかしこの表明は、これまで純粋な電気自動車に対して冷笑的な態度をとってきたスーパーカーのメーカーでさえ、その駆動方式をロードマップ上に載せた明確なサインなのだ。

原文へ

(翻訳:sako)

(2018年1月17日「フェラーリが完全電気スーパーカーを計画」より転載)

【関連記事】


アップルとグーグルの通勤バス5台が襲撃される

$
0
0
アップル

アメリカ・カリフォルニア州で1月16日、アップルとグーグルに従業員を運ぶ通勤用シャトルバスが襲撃された。現地のニュースサイトSFGATEなどが伝えた。けが人はいなかった。

カリフォルニア州の高速道路パトロール隊によると、事件当時は州間高速道路280号線で、アップルがチャーターした4台のバスとグーグルの1台が朝と夕方の走行中に襲撃された。

乗車していた従業員がTwitterに写真を投稿したことなどで発覚した。

パトロール隊によると、2台のバスのうちいくつかの窓が外部からの襲撃に寄って破損したという。襲撃はペレット銃やBB銃、もしくは石などの可能性があるとしている。

この事件を受けて、アップルは従業員の安全を守るために運行ルートを変更し、280号線を使用しないことになったという。この変更により、従来のルートより片道で最大45分間余計にかかるという。

アップルやグーグルなど、シリコンバレーに本社を置くIT企業では、従業員たちが主に暮らすサンフランシスコとオフィスを結ぶ、無料の通勤用シャトルバスを運行している例が多い。

ビットコインの暴落、さらに加速。ついに1万ドルを切る

$
0
0

2日前に始まった仮想通貨崩壊がさらに加速した。事実上仮想通貨のトップ100すべてが15~30%暴落した。全仮想通貨の時価総額は約4500億ドルとなり、48時間前の6500億ドルから30%近く下落した。

昨日Bitcoinはあと数ドルで1万ドルを切るところまで来ていたが、その後1万1000ドルと2日前の15%安まで戻した。しかし現在Bitcoinは、ほとんどの主要交換所で1万ドル以下で取引されている。

過去24時間で、ETH(Ethereum)は22.5%安で850ドル前後、Rippleは26.3%安の1.03ドル等となっている。ある種のクラッシュのように一つの通貨から別の通貨へと価値の大移動が起こるのとは異なり、今回の売却はトレーダーたちが不換紙幣へと逃げ出している

興味深いことに、Tetherはトップ50の中で唯一過去7日間暴落していない通貨であり、その理由は、安定した通貨への「キャッシュアウト」需要があると、この通貨は1ドルほど値上がりするという傾向があるためだ。

例によって、今回の売却に真の道理はない。2日前、アジア諸国が仮想通貨取引と「採掘」業界の規制に動いているという噂を本誌が報じたが、その件について具体的なニュースは未だにない。

理由はともあれ、仮想通貨業界の中には少なくともある程度の市場調整が見られたことを喜ぶ人たちもいる。実用性が保たれ、一般に長い目で見て業界にとって良いことだからだ。

情報開示:本稿の筆者らはETCおよびBTCを含む少額の仮想通貨を所有している。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

(2018年1月18日TechCrunch日本版「Bitcoin、3日間の仮想通貨調整の後1万ドルを切る」より転載)

【関連記事】

患者の承諾を得ずに、健康な歯を削った疑い 岡山の歯科医師を逮捕 

$
0
0
歯科医のイメージ写真

岡山県警は、患者の歯を不用意に削り損傷させたとして、傷害の疑いで歯科医師の男(53、岡山市北区)を逮捕した。共同通信などが報じた。

2017年5月17日、自宅が入るビルで開設した歯科医院「岡山ファミリー歯科」に初診で訪れた岡山市の男性に対して、承諾を得ていないのに、歯科器具を使って奥歯2本の健康な部分を切削し、治療に約1カ月かかる傷害を負わせた疑いで逮捕。

容疑者は「患者を傷つける行為はしていない」と容疑を否認しているという。

県警によると、5月末に男性が受診した別の歯科医師が警察に相談。捜査を進めていたと産経WESTは報じた。同様の被害情報が医師や患者から複数寄せられており、関連を調べるという。

“世界で最も恐ろしいネコ”が、可愛すぎる(動画)

$
0
0

世界で最も恐ろしいネコ科の動物は、実はライオンでもトラでもない。

このネコだ。

動画にうつっているのは、クロアシネコ。

体重は平均1〜2キロと世界で最も小さいネコの一種で、アフリカ大陸に生息するという。

研究者の間では「Gyra」というニックネームでも知られるクロアシネコを、BBCの番組 「ビッグ・キャット」が特集した。

BBCによると、母親のクロアシネコは、獲物を捕まえるために一番で20マイル移動することもあるという。これはアフリカに住む小型ネコにしては、かなりの距離になる。

それにしても、なぜこんな可愛らしいクロアシネコが、世界で最も恐ろしいネコなのか?

理由は狩りの成功率にある。BBCによるとクロアシネコは獲物は60%の確率でしとめる。これは野性の猫の中で、最も高い成功率。

可愛いけれど油断はできない。

ハフポストUS版の記事を翻訳しました。

ロケット雲が息を呑む美しさ イプシロン3号機(写真)

$
0
0

JAXAが1月18日早朝に鹿児島県肝付町で打ち上げたロケット「イプシロン」3号機の「ロケット雲」が荘厳な美しさとなった。Twitter上に「ぐるぐるうづまき」さんが投稿した写真に感嘆する声が集まっている。

「ぐるぐるうづまき」さんが撮影したロケット雲

ロケット雲は、上空80キロ付近にできる「夜光雲」という珍しい雲の一種。打ち上げ後にロケットから吹き出した煙が氷の粒になり、朝日が当たって美しい色を織り成すものだ。

■「想定以上に素晴らしい光景になったので、ただただ驚くばかりでした」

写真を投稿したぐるぐるうづまきさんは、ハフポスト日本版の取材に対して以下のように答えた。

----

ロケット雲自体は前回イプシロン2号機の時の様な雲が出るかもと期待して撮影に臨んでたのですが、想定以上に素晴らしい光景になったので、ただただ驚くばかりでした。

ロケットの打上げ見学は今回で9機目ですが、こんなにすごい打上げは初めて見ました。今回は年度末近くてスケジュール的にタイトで、打上げの延期がなければ来れない状況でしたが、月曜日に延期が決まった瞬間に、仕事を全てリスケジュールし直して、なんとか来たのですが、十分その価値がありました。

こういう光景が思いがけず見られるのは、ロケット打上げ見学の醍醐味ですね。 (写真撮影で)苦労した点は、そんなにはないです。 強いて言うなら、日の出前で空も雲も明るさが目まぐるしく変化するので、露出合わせが大変だったぐらいでしょうか。 目の前に広がる素晴らしい景色に、とにかく楽しみを噛み締めながら撮影できました。

キンコン西野、住所非公開のスナック「キャンディ」完成 世界観へのこだわり明かす

$
0
0

キングコングの西野亮廣が1月17日、自身がオーナーとなる「スナック」が完成したことを報告。早くもネット上のファンからは、同店のオープンを心待ちにする声が続出している。

 これは同日、西野が自身の公式ブログに投稿した『スナック『キャンディ』完成!』いう記事のことで、この中で彼は自身の近況などについて報告しつつ、その流れで「盟友のSHOWROOM前田さんといつものように酔っ払って、「スナックだ、スナックだ」と言っているうちに、話がどこで"すり変わった"のかは分からないが、実際のスナックを作ることになった。スナック『キャンディ』である。と、酔った上での友人とのトークがキッカケとなる形で、スナックを開業することが決まり、同日まで着々と準備をしてきたことを告白。

 そして、「物件を探して、スナック『キャンディ』の運営会社(株式会社スナック)を作って、ゴロゴロしていたホームレス小谷を代表取締役に就任させて、銀行口座を開設して、銀行のカードと通帳をホームレス小谷に渡して、口座に会社の資本金を振り込んで、直後にホームレス小谷がカードと通帳を紛失して、今に至る。そんなスナック『キャンディ』の内装工事が終了した。店内はこんな感じ↓」と、紆余曲折の末に、晴れて内装工事が完成したという同スナックの店内画像を公開。

 自身が手がけた絵本『えんとつ町のプペル』の世界観を反映する形で、内装の細部にまでこだわっていることを紹介するなど、その強い思い入れを明かすことに。

 こうした西野による報告に、ネット上のファンからは、「迷いこんでもいい 出られなくてもいい!!そんな迷路のような西野さんのファンタジーな世界!ワクワクドキドキ! 楽しみです。私もいつかスナック「キャンディ」行きたい。行きます!!!」「スナックキャンディの醸し出す世界、素晴らしいですね〜。ふらーっと迷い込んでみたい」「行きたいです 都内ですか(*_*)来週東京なんだけど探したい笑」「キャンディがついに完成したのですね、、めちゃくちゃ行きたいです」「スナック「キャンディ」すごくドキドキしました!現実とファンタジーを行ったり来たり。考えただけでワクワクしますね!!!」と、その完成を喜びつつ、同店への訪問を心待ちにする声が続出。オープン前であるにもかかわらず、早くもネット上で大きな注目を集めることとなった。

 なお、このスナック、西野によると「看板を作ったけど、看板を出すつもりはない(店の住所も非公開。頑張って探してみてね)。」「こちらのスナック『キャンディ』は『えんとつ町』の中にある」と、そのオープン・運営にあたっては、大々的に宣伝するのではなく、どうやら"知る人ぞ知る店"にしたい意向である模様。とはいえ、独特な世界観を持つ西野が、そのこだわりを遺憾なく取り入れている様子の同店、ファンにとってはその詳細が実に気になるところだ。

※画像は全て西野亮廣公式ブログよりスクリーンショット

きゃりーぱみゅぱみゅ、歯科受付風のスタイルに「可愛すぎて辛い」「歯全部砕いて通う」とファン興奮

$
0
0

歌手のきゃりーぱみゅぱみゅが17日、自身のInstagramを更新。歯医者の受付風のスタイルを公開し、あまりの可愛さがファンの注目を集めている。

歯医者さんの受け付けの人

きゃりーぱみゅぱみゅさん(@kyarypappa)がシェアした投稿 -

「歯医者さんの受け付けの人」とコメントを添え、シンプルな白シャツに、淡いブルーのニットカーディガンを羽織ったスタイルを公開したきゃりー。これが衣装なのか普段着なのか、詳細は明かされていないが、アプリ加工でうさぎの耳もついており、可愛さは倍増。  

このあまりの可愛さに衝撃を受けたファンからは、「かわいいいいい。こんな可愛い受付だったら、ちゃんと通うわ」「歯全部砕いて通う」「そんなに可愛い受付の人いません」「可愛いすぎます」「きゃりちゃん可愛すぎて辛いよ。そこの歯医者予約します」「かわいすぎます!受付にいたら毎日歯医者に通うよ」と、大絶賛する声が殺到している。


大阪府知事VS新潟知事の法廷バトルが勃発 発端はあの問題だった

$
0
0

松井一郎・大阪府知事(右)と米山隆一・新潟県知事

大阪府の松井一郎知事が、新潟県の米山隆一知事のTwitter上の発言で名誉を傷つけたれたなどとして、米山知事を大阪地裁に提訴していたことが1月18日、明らかになった。米山知事がこの日、自身のブログで公表した。

ブログによると、提訴は2017年12月6日付。松井氏は米山氏に対し、損害賠償として550万円の支払いを求めているという。

ブログの公開を受けて、松井氏も18日昼、大阪府庁で記者団の取材に応じ、提訴を認めた。

Twitterで人を馬鹿にしたようなことを言うからね、彼も今はもう公人なんだから、公人として不特定多数の皆さんに事実でないことを掲げて、人を馬鹿にするということをやれば、それに対して、きちっと反省していただく。

地方自治体のトップ同士が法廷の場で争う異例の裁判。発端は、大阪の高校を舞台に起きた生徒の頭髪黒染め問題だった。米山氏のブログなどから経緯を紹介する。

問題の経緯

大阪府立高3年の女子生徒が2017年、生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭らから指導されて精神的な苦痛を受けたとして、府を相手取り、約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。

原告側は訴状の中で、学校側から、生まれつき金髪の外国人留学生でも規則では黒染めさせることになると言われたとも説明していた。裁判は今も続いている。

このニュースに対し、国際政治学者の三浦瑠璃さんがTwitterで次のように反応した。

これに対し、米山氏もツイート。頭髪黒染め問題にからんで府立高の「責任者」として松井氏の名前を挙げ、続けて松井氏が代表を務める政党「日本維新の会」にも言及した。

三浦氏は「松井知事は府立の学校を全て調べて欲しいと言っていますよ。断定する前にまず松井知事がどうなさるつもりなのか、三浦はどういう意見を表明したのか調べたらいかがですか?」と米山氏に慎重な発言を求めた。

だが、米山氏は「ニュースで見る限り、府は生徒の訴えに対して生徒指導は『適法だ』と主張しており、つまり松井さんはそういう考えだと理解するのが普通」などと答えた。

ここにきて松井氏が「参戦」。次の様にツイートした。

すると、米山氏は「どこにも松井さんとは書いていない」と返した上で、「状況上誰かは言わずもがな当然松井さんもご存知と思います」などとツイート。指摘したのは松井氏ではなく、日本維新の会前代表の橋下徹氏だったと暗に示唆した。

橋下氏は当時、衆院選直後に「衆院選総括と代表選なしに前に進めない」などとツイートした同党所属の丸山穂高衆院議員(大阪19区)と対立。「代表選を求めるにも言い方があるやろ。ボケ!」とTwitter上で激しく反発していた。

その後、米山氏は再び頭髪黒染め問題について言及。松井氏が行政上、府立高の最終責任者であり、生徒が訴える訴訟についても責任があるとした。また、黒染めという生徒指導については、松井氏が「適法」と主張しているとも述べた。

これに対し、松井氏も反論。米山氏が指摘した維新の会の体質については否定し、黒染め問題についても「適法なんて一言も言っておりません」とツイートした。

米山氏はブログで、松井氏が提訴したことについて「自由の一環」としつつ、「現時点での所感」を述べた。まとめると次の通り。

・ツイートで指摘したのは松井氏のことではないので名誉毀損にはあたらない

・仮に松井氏のことだと受け止める余地があったとしても、再三Twitterで否定しているため、最終的には誤読の余地はない

・仮に誤読の余地が残ったとしても、誤読された内容自体は松井氏や日本維新の会に対する正当な論評であり、言論の自由の範囲内で不法行為には当たらない

米山氏は「私の主張は、日本国の公正な司法手続きにおいて、適正に判断されるものと理解」とも述べており、裁判で争う姿勢だ。

標準体重でも、痩せなきゃいけない気がする。そんなあなたに知って欲しいこと。

$
0
0

「ただ痩せろなんていう人は、気にしないでいい」

あなたは、「痩せたね」と言われたら嬉しいですか?

母は、私が幼い頃から今に至るまで、私が痩せるとすごく心配する。

そして良く食べ良く寝て、良く運動しているととても嬉しそうだ。

母は私に小さい頃から、「ただ痩せろなんて言ってくる男の人は、気にしないでいい。あなたが心も身体も満たされていることを喜んでくれる人を大切にしなさい」とよく言った。

大好きな人を大切にするということは、その人が心も身体も満たされていることを一緒に喜ぶこと。

そう思って生きてきた。

なんでかわからないけど、痩せなきゃいけない気がする。

中学高校くらいになると、周りの女の子の何人かは、痩せるために食事を抜いたり、減らしたりするようになった。

中には食事を抜きすぎて、生理が止まってしまったり、病院で点滴を受けなければいけない人もいた。ペットボトルの蓋を開けられないくらい衰弱して。

違和感を覚えながらも、かわいくて綺麗なモデルさんのスリーサイズや体重が書かれた雑誌を見ると、なんだか自分も痩せなければいけないような気持ちになったことを覚えている。

ティーン向け雑誌に、体重の減らし方を紹介するダイエット特集が掲載されることは、今でこそ普通じゃないと思うけれど、その時は、みんなそうするものなのかもしれないと思った。

保健体育で習ったBMIの計算式の、健康の水準である「標準」は結構太っているんだな、と思ったことを覚えている。

そのときの私は、痩せていることは美しいことだと信じ始めていたように思う。

「あなたに似合っていてすごく素敵」

高校の時にオーストラリアに引っ越すと、たくさんの違った人種・バックグラウンドの人と机を並べて勉強するようになった。

背丈も、サイズも、身体や顔の形も、実に様々な人たち。

お互いに、よく「美しい(beautiful)」という言葉で相手を褒める人たち。

滑らかな褐色の肌には鮮やかなオレンジが良く映えるし、パンチパーマのようなくるくるとした髪にはドレッドやビーズがおしゃれ。

グラマラスな身体には身体のラインがよく見えるロング丈のワンピースがセクシーだし、スレンダーな身体には直線的なパンツが素敵。

みんな相手のチャーミングな点を見つけて、その個性を引き立てるから素敵だね、と褒めあっていた。

美しさには、それこそ十人十色、様々な形があって、「痩せているから綺麗」なんていう概念はなかった。

「あなたに似合っていて、すごく素敵だね」

みんなが当たり前のようにそう言い合った。

私は、後ろめたさを感じていた自分の少し大きなおしりや、ちょっとムチッとした太ももが大好きになった。

茶色の目も、湿気でふわふわしてしまう髪も、大きいほっぺも、全部私の一部で、それがとても嬉しくなった。

みんながお互いの特別で素敵な個性を見つけ合って、素敵だと喜び合うことは、毎日を彩り、とても幸せなものにしてくれる。

それに、みんな食事を抜くんじゃなくて、ジムに行ったり走ったりするのが大好きだった。

美容に気を使う人たちは、体重計の数字を追うのではなく、自分の身体を大切にするために、必要な栄養素を摂れるように考えて食べて、運動していた。

私は週に2回、毎回10キロずつ走るようになり、ジムにも行くようになった。栄養バランスを考えて自炊する。

この習慣を守ることで、私は自分の心と身体が、健康で、満たされていくことが実感できる。

だから、今でも続けている。

イメージ写真

「痩せて綺麗になった」?

社会人になり数年し、日本に戻って数年経ったある時、大好きだったおばあちゃんが亡くなった。

おばあちゃんっ子だった私は何もできなくなり、本当に廃人のようだった。

悲しくて苦しくて、ご飯が食べられず、外にも出られなかった。

ようやく人に会えるくらいまでになった私に、ある男の人がこう言った。

「痩せて綺麗になったね」

心が凍った。

それからその人に会うことは二度となかった。

どうしたらそんなに心無い言葉が言えるのだろう。

私を励ましたつもりだったのだろうけれど。

またある時、付き合っていた人に「痩せようか」というニュアンスのことを言われたことがあった。

その人の基準では、私は「痩せ」足りなかったのかもしれない。

もちろん、好きな人にとって、いつまでも魅力的でいたいと思う。それに、太りすぎだとしたら健康に良くないし、改善する必要がある。でも、相手に好いてもらうために、自分の健康を蔑ろにしないといけないのならば、その関係性は、きっと結局、お互いを大切にし合えるものにはならないと思う。

ある調査によると、働く女性の摂取エネルギーは、食糧難だった終戦直後を下回っている。それが「普通」なことこそ恐ろしいと思う。栄養不足は頭痛や冷え性、疲れを招き、さらに、将来の妊娠や出産リスクなどにもつながることだってあるとその記事は伝えている。そんなことを知っていたら、大切な人に、ファッション感覚で「痩せて」なんて言えるだろうか。

だから私は、「痩せるつもりはないよ」と答えた。「私は太っていないから」

きっと、大切な人が心身ともに満たされていることがとても幸せなことや、特別で素敵な個性をお互い見つけ合い、喜び合うのが心から嬉しいことを知らないで生きてきたら、そんな風に言えなかったかもしれない。

表面的にしか知らない人たちの「痩せて綺麗になったね」は、きっとその人たちなりに褒め言葉として言ってくれているのだと理解する。だから私は「ありがとう」と言って受け取る。

でも、大切な人たちにだけは、わかっていてほしい。

付き合っていたその彼は、びっくりしたかな。

でも、言いたかったことをわかってくれたんじゃないかな、と思う。

満たされている=健康=幸せ!

私は、ご飯を食べることが大好きだ。よく寝ることも、運動することも。

母は、小さいときからずっと、私が心も身体満たされていることを心から喜んだ。

満たされているということは、よく食べ、よく眠り、よく運動してよく笑い、日々に喜びを感じて生きているということ。

それは、健康だということ。

自分の大切な人が満たされているのは、心から嬉しい。

だから私は、これからも「痩せて綺麗になったね」という褒め言葉は使わない。

大切な人たちと、心身ともに満たされていることを一緒に喜び合って生きていく。


ハフポストでは、「女性のカラダについてもっとオープンに話せる社会になって欲しい」という思いから、『Ladies Be Open』を立ち上げました。
女性のカラダはデリケートで、一人ひとりがみんな違う。だからこそ、その声を形にしたい。そして、みんなが話しやすい空気や会話できる場所を創っていきたいと思っています。
みなさんの「女性のカラダ」に関する体験や思いを聞かせてください。 ハッシュタグ #ladiesbeopen も用意しました。 メールもお待ちしています。⇒ladiesbeopen@huffingtonpost.jp

「あなたの思いをそのまま聞かせて」Twitterが自殺対策に乗り出した。関連ワードを検索すると...

$
0
0

Twitter社が、自殺対策に乗り出した。利用者が自殺に関連するキーワードを検索すると、自殺防止団体の問い合わせ先が表示される機能を、1月18日から始めたのだ。

きっかけは、神奈川県座間市のアパートで9人の遺体が見つかった事件。凄惨な事件の裏側で、被害者と容疑者の接点として「Twitter」が浮上している。

容疑者は、一緒に死んでくれる人を探す書き込みをしていた被害者を誘い出し、犯行に及んだと報じられている。

このため、プラットフォームとしての責任を問う声が一部で上がった。こうした事情を踏まえて、Twitter社が議論を重ね、対策を講じたのだ。

それは、次のような内容だ。

スマホ版

自殺に関連するキーワードを検索すると、検索結果よりも上に自殺予防に取り組む団体の情報が表示される仕組みだ。「あなたの思いをそのまま聞かせて」という呼び掛けとともに、パートナーシップを結んでいる「東京自殺防止センター」などへの相談を促すメッセージが表示される。

PC版

ページのトップに同様の文言が表示され、同センターなどのNPO団体を案内する、Twitter Japanの公式アカウントのメッセージが表れる。

案内先はほかに、「Mex 10代のための相談窓口」「宮崎自殺防止センター」「大阪自殺防止センター」「TELL Japan」といった団体だ。

Twitter側は現在、自殺に関する150のキーワードを対象に、こうしたメッセージを表示しており、運用状況に応じてキーワードの変更や追加を検討する。

この対策の裏には、自殺を考える利用者と相談に乗る団体とをつなぐことで、自殺抑止を図りたいというTwitter側の思いがある。アメリカ版では17日に始まり、今後は各国版にも広げていく予定だという。

Twitter社の広報担当者は18日、ハフポスト日本版の取材に次のように答えた。

「昨年の座間市の事件はTwitterの社内にとっても大きなショックでした。Twitterというプラットフォームとしてどのようなことをすることが利用者の方々に役立つのか、どのようなことができるのかを社内外で話し続けており、今回の件はそのひとつです。とてもシンプルな機能ではありますが、これが前向きに役立つことができると嬉しいです」

年下の彼氏と付き合うと、こうなる。年上の彼女がマンガにした真実とは?

$
0
0

カナダのモントリオールに住む22歳のカサンドラ・コリンさんには、年下の彼氏がいる。

年下の男性と付き合うと、今までなかった新鮮な発見がある。アーティストのコリンさんは、才能を生かしてそんな発見や時には悩みを、「カレッジ・ユーモア」というマンガシリーズで描く。

悩みのひとつは、年下の男性と付き合った途端に、突然周りがうるさくなること。年齢はただの数字のはずなのに......。

周りが、突然恋愛専門家に

左上・友人A「本気で誰かと付き合いたくはないの?」

右上・友人B「年上の男の人の方が、しっかりしてるよ」

下 ・友人C「それって法律違反じゃないの?」

それに彼も彼で、年の差をネタにしてコリンさんをからかうこともあるそうだ。

「私が30歳になった時に自分はまだ20代だとか、関節の音が鳴った時に"カサンドラおばあちゃん"なんて言うこともあるんですよ」とハフポストUS版に話した。

ウェブサイトTumblrFacebookInstagramに掲載されている、年下の彼氏との生活を描いたマンガをご紹介しよう。

コリンさんの気持ち、年下と付き合った人なら共感できる?

時々、ものすごく年を取っているように感じる。

左上 「見て!高校生の時の私たち、イケてない」

右上「そんなの、超昔の話じゃん」

左下「俺、去年高校卒業したばかりだけど......」

とはいえ、実年齢=精神年齢とは限らない

左上「ねえ、どこにいるの?」

右上 キーコー、キーコー、キーコー...

下 「マジで......」

結局、ふたりとも大人になりきれていない

左上「この体勢、まだやったことないね」

右上「うん、すごくいい」

下 「うぃ〜〜〜ん。僕は飛行機だ!」

年齢は、ただの数字にすぎない。ほとんどの場合は。

左上 私「ジントニックをお願いします」彼「僕はビールを」

右上 「身分証明書をお願いします」

右中 ウェイター「ふーむ......」

彼には、ビールの代わりにジュース。

ハフポストUS版の記事を翻訳しました。

「ゲゲゲの鬼太郎」6回目のTVアニメ化。これまでの5回はどんなアニメだった?

$
0
0
「ゲゲゲの鬼太郎」公式サイトより

故・水木しげる氏原作の「ゲゲゲの鬼太郎」の新作テレビアニメが放送される。公式サイトで、1月19日に発表された。4月1日午前9時からフジテレビ系で放送される。約9年ぶりの新作で、テレビアニメ化は実に6度目だ。

新作では「ルパン三世」の峰不二子役などで知られる沢城みゆきが主人公・鬼太郎の声を担当。初代アニメで鬼太郎役を務めた野沢雅子が、父親の「目玉おやじ」を演じるという布陣だ。

「ゲゲゲの鬼太郎」は1月3日に、アニメ化50周年を迎えたばかりだった。これまでの5回がどんなアニメだったのかを、公式Twitterを通して振り返ってみよう。

あなたが子供のころに見ていたのは、どの鬼太郎だった?

■第1期 鬼太郎(声:野沢雅子)1968〜1969年

■第2期 鬼太郎(声:野沢雅子)1971〜1972年

■第3期 鬼太郎(声:戸田恵子)1985〜1988年

■第4期 鬼太郎(声:松岡洋子)1996〜1998年

■第5期 鬼太郎(声:松岡洋子)1996〜1998年

■第6期 鬼太郎(声:沢城みゆき)2018年〜

働きがいはどう?「やらされ感」のある仕事を変える方法とは

$
0
0

近年、注目を集めているのが『ジョブ・クラフティング』です。ジョブ・クラフティングとは、 従業員一人ひとりが仕事の捉え方や業務上の行動を修正することで、現在のやらされ感のある仕事を働きがいのあるものに変容させることです。

その変化によって、従業員は、仕事の有意味感や満足感、自己効力感を得られ、組織は従業員のエンゲージメントの高まりによる、生産性や定着率の向上が期待できます。

ジョブ・クラフティングは個人が行なうことですが、企業の取り組みによって促していくことは可能です。

どのように行なっていけばよいのでしょうか。組織と個人の関係を長年研究し、ジョブ・クラフティングにも詳しい首都大学東京の高尾教授にお話をお伺いしました。

PROFILE

高尾義明氏

首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻教授

京都大学教育学部で教育社会学卒業後、神戸製鋼所に就職。その後、同社を休職して京都大学大学院経済学研究科修士課程に入学。博士課程への編入試験合格を機に同社を退職し、組織論研究者への道に専念。九州国際大学経済学部専任講師、流通科学大学情報学部専任講師・助教授を経て、2007年4月から首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻准教授。2009年4月より同教授。専門は組織理論・組織行動論。

ジョブ・クラフティングとは何か?

ジョブデザインとの違い

― ジョブ・クラフティングとは、どういったものなのでしょうか?

高尾氏『ジョブ・クラフティングとは、 働く個人が主観的・主体的に、仕事に新たな意味を見出したり、仕事内容の範囲を変えたりすることです。よりシンプルに表現するならば、「自分で自分の仕事を意義深いものに変えていくこと」です。

実際のジョブ・クラフティングでは、3つの次元で変化を起こしていきます。仕事の内容や方法」「人間関係」「仕事の捉え方です。

よく比較される考え方に「ジョブ・デザイン」があります。ジョブ・デザインとは、マネジャーまたは組織が、働きがいのある仕事を設計し、それを各従業員に割り振っていくことです。主体者となるのは組織や上司であり、従業員は受け身的な存在とみなされます。また、各従業員の性格や価値観の違いは考慮しません。組織が考える「働きがいのある仕事」は、従業員の誰にとっても「働きがいのある仕事」だと考えます。

ジョブ・クラフティングとジョブ・デザインはどちらも、仕事そのものやその経験が従業員の感じる仕事の意味や意義に影響を与えると捉えていますが、組織主導―個人主導、画一的―個別的という違いがあります。』

何を変えるのか?

― ジョブ・クラフティングでは、 「仕事の内容や方法」「人間関係」「仕事の捉え方」を変えるということですが、もう少し詳しく教えてください。

高尾氏『1つずつお伝えします。

まず、「仕事の内容や方法」ですが、各従業員が現在従事している仕事の内容や方法の変更を意味しています。注意していただきたいのは、職種転換や異動など、仕事をガラリと変更することだけが対象ではないことです。仕事は、複数のタスクから構成されています。タスクの量や内容、方法を変更することも、仕事そのものや仕事の経験を変更することに繋がるのです。

例えば、採用担当者が採用候補者をひきつけたり、コミュニケーションをとったりするためにソーシャルメディアを活用するなどはこちらに当てはまります。

「人間関係」は、他者との関係性もしくは相互作用に関する境界の変更を意味します。つまり、仕事やタスクの遂行に関わる、同僚や顧客といった他者との関係性を増やしたり、その質を変えていくことです。例えば、病院の掃除スタッフが、患者やその家族、訪問者とのコミュニケーションを増やし、関係の質を良くすることなどが挙げられます。

「仕事の捉え方」は、個々のタスクや仕事全体について、自分がどのように捉えるかを変化させることです。物理的な意味での業務内容(仕事・タスク)の変更や他者との人間関係の変化がなかったとしても、それらをどのように認知するかによって、仕事の意義や意味は変化しうることを意味しています。例えば、タスクの自律度が低く、ルーティン業務に従事している給与計算業務の担当者が、業務の背後にある仕事の流れに目をやることで作業に面白みを感じるようになること、などです。』

なぜ注目されているのか?

― ジョブ・クラフティングが注目を集めている背景は何でしょうか?

高尾氏『ビジネス環境が変化し、仕事にやりがいを持ちづらくなったためです。事実、ジョブ・クラフティングが提唱され初めたのは2001年ですが、ビジネス環境の変化が激しくなり初めたここ4-5年で特に注目されるようになりました。 ここで言うビジネス環境の変化とは、主に以下3つのことです。

1つめは、 仕事の複雑化です。これまで、従業員は、組織から与えられた仕事をこなせば、ほぼ確実な成果につながり、仕事を通じた貢献感を味わうことが出来ました。しかし、仕事が複雑化したことで、組織は「確実性の高い仕事」「やりがいを感じやすい仕事」をデザインし、従業員に与えることが難しくなりました。従業員は、「自分の仕事が、確実な成果につながるかわからない」「自分の仕事が最終的な成果にどのような影響を与えているかわからない」など、自らの仕事の意味や意義を感じることが困難になっているのです。

今後、こうした変化はさらに大きくなっていくと予想されています。個人が仕事の経験を自ら作り上げ、仕事のやりがいを見出す、ジョブ・クラフティングの重要性は増していくでしょう。

2つめは、 組織と従業員の長期的関係性の崩壊です。

長期雇用や年功的賃金など、共同体的な側面を色濃くもった日本の会社組織では、「今ここで、この仕事をする意味」を従業員が自ら見出す必要性は小さいものでした。現在の組織で担っている仕事をすれば、組織への所属、そこでの承認・昇進といった価値が提供されることがほぼ約束されていたからです。

しかし、長引く不況やテクノロジーの進化が影響し、その関係性は変化しています。従業員は、組織から与えられた仕事をこなすだけでは将来的なキャリアアップが見込めなくなりました。そこで、従業員が自身のキャリア開発のために自律的に仕事との関わりを見つめ直し、一つ一つの仕事の経験を意味づけていく、ジョブ・クラフティングが注目されているのです。

3つめは、仕事の個業化です。先程も申し上げましたが、以前までの日本企業は、共同体的な側面が色濃く、社内外で濃密な人間関係が築かれていました。従業員は、他者と関わることから、仕事のやりがいを感じることが可能だったのです。しかし、近年は、仕事の専門職化が進んだ影響もあり、社内外における人間関係の希薄化が起こっています。そこで、職場の人間関係を改めて構築し、関わりを作っていくジョブ・クラフティング が注目を集めているのです。

そして、ジョブ・クラフティングには、いくつかの効果があることもわかっています。

まず、組織にとっては、従業員のパフォーマンスや定着率の向上につながります。 ジョブ・クラフティングを行うことで、仕事のフィット感が上がり、従業員は、仕事の有意味感や満足感、自己効力感を感じやすくなります。結果、ワーク・エンゲージメントが高まるのです。

個人にとっても、仕事のやりがいを感じやすくなる、自分のこだわりや自分の強みの再発見を通じてキャリア開発にも繋がるといったメリットがあります。』

ジョブ・クラフティングの具体的な方法

この章では高尾教授から伺ったお話と文献(※)を基にジョブ・クラフティングのエッセンスを紹介する。

ステップ1 「現在の仕事」の量を可視化し、実践前ダイヤグラムを作成

自分が現在従事している業務内容をいくつかのブロックで書き表し、「実践前ダイヤグラム」を作成。その業務に費やす時間が多いほどブロックは大きく、少ないほど小さく表記。例えば、一般的な人事の業務に当てはめた場合、図1のようになる。

現在の仕事を大小のブロックで表すことで、自分が、どれほどの時間とエネルギーをどのような仕事に注いでいるかをひと目で確認することが可能。

ステップ2 「動機、情熱、強み」を可視化

自分の「動機、情熱、強み」を可視化。動機とは「仕事をする上で大事にしたいこと」、情熱とは「やる気に繋がること」を意味する。図2のように、要素別に色をわけて書き出すことで、「自分がやる気と業績を向上させる仕事は何か?」を特定することが可能。

ステップ3  実践後ダイヤグラムを作成

これまで書き出した「現在の仕事」「動機、情熱、強み」を叩き台に、仕事に費やしている「時間とエネルギー」の配分を見直し、新しいダイヤグラムを作成。この時、最初に可視化した既に自分が行っている業務の配分を見直すだけではなく、必要に応じて「業務内容」「人間関係」を変革し、新しい仕事のブロックを作成。

次に、仕事の捉え方に変化を起こす。「動機、情熱、強み」の丸円の周囲に、それらと関連性の高い「仕事のブロック」配置。仕事と自分らしさの関連性がひと目で確認できるようになる。加えて、共通の目標や役割で分類し、枠線で囲む。それぞれの仕事がどのような役割を果たしているか、ひと目で確認できるようになる。

最後に、新しい仕事の構成を実現していく過程で直面しそうな問題を考え、事前に「業務内容」「人間関係」の変革を通じて対応策を講じておく。

例えば、図3では、「組織に関わる人材が最高のパフォーマンスを発揮できるよう尽力する」という役割を果たすにあたり、現在の仕事内容だけでは、「組織に関わる人材に関する情報が不足しているため、効果的な人事施策を企画・実施できない」という問題に直面することが予想できた。そこで、現場情報を集めるために、「現場・人事の協業のためのミーティング企画・運営」という仕事のブロックを書き加えた。

※Managing Yourself: Turn the Job You Have into the Job You Want (Amy WrzesniewskiJustin M. BergJane E. Dutton) https://hbr.org/2010/06/managing-yourself-turn-the-job-you-have-into-the-job-you-want

経営者・人事がすべきこと

ジョブ・クラフティング支援のために何をすべきか

― 組織として、従業員が効果的にジョブ・クラフティングを実施するためにすべきことはありますか?

高尾氏 『4つやっていただきたいことがあります。

1つめは、上記で紹介されている方法などを参考に、少し、日常業務から離れて、ジョブ・クラフティングを考える時間を取れるようにすることです。

2つめは、従業員に自律的な職務を与えることです。職務遂行時の自由が認められていることで、「仕事の内容や方法」「人間関係」「仕事の捉え方」の変革を起こすことができ、ジョブ・クラフティングの効果を最大限引き出すことができるからです。

3つめは、従業員が主体的な変革を行った際に、上司がネガティブな反応をとらないことです。部下は、上司の反応に敏感です。ジョブ・クラフティングを推進するためには、思ったことを何でも言い合える、実行できるような雰囲気作りを心がけることが重要です。

4つめは、上司自身が仕事の中に自分らしさやこだわりを見せることです。メンバーへの一番のメッセージになります。上司が仕事に働きがいを感じ、それを語る姿を見ることで、部下も見習っていきます。経営者・人事としては、マネージャークラスからジョブ・クラフティングを浸透させていくことが重要です。』

ジョブ・クラフティングを行なう上で気をつけること

― 逆に、ジョブ・クラフティングを企業側から行なう上で気をつけることはありますか?

高尾氏仕事の属人化に気をつけてください。自分らしさを出しすぎると、その仕事はその人にしか担当できなくなってしまう危険性もあります。その人の異動や転職が決まった際に、後任へ仕事を引き継ぐことが難しくなってしまうのです。

今後、雇用の流動性は高まっていくことが予想されます。組織の中の人員が入れ替わるスピードも上がっていくでしょう。にも関わらず、その人以外は仕事のやり方がわからないという状態を作ってしまっては、組織にとってはマイナスです。

仕事がブラックボックス化しないように、自分らしさを推奨する一方では標準化も進めなければなりません。上司がコミュニケーションをとって、バランスを一緒に考えていくことが必要です。』

やりがい搾取との違い

― ありがとうございます。最後になりますが、企業側から従業員にやりがいを持たせることは、一歩間違うと、いわゆる「やりがい搾取」にもなり兼ねないと思います。そうならないために気をつけることはありますか?

高尾氏『ジョブ・クラフティングの基本である「仕事を意味づける主体となるのは従業員本人である」ことを忘れないことです

日本企業でやりがい搾取が起こりやすい原因は、自己を確立できていない社員が多いことです。先程お伝えしたように、以前までは多くの企業が共同体的な役割を果たしていたため、自分で仕事の意味や意義を考える必要はありませんでした。変わりつつはあるものの、まだまだ「仕事の意味や意義は、組織や他人から与えられるもの」と考えている人は多いです。

「自己」が確立されていない人であればあるほど、組織から与えられた仕事のやりがいを信じ、命じられた業務を忠実にこなそうとします。そうした人たちにつけ込み、やりがいをエサに不当な労働条件で働かせているのがやりがい搾取です。短期的にはやりがいを持って働けても、従業員本人が自分で考えて真に納得していないため、長期的には自己矛盾を起こして疲弊してしまうでしょう。

また、組織側に悪意がなくても、やりがい搾取に陥ってしまうこともあるので注意が必要です。最初から、ジョブ・クラフティングを効果的に実践できる人は多くありません。そこで、先程申し上げたように、組織側からの問いかけや環境作りを推奨しています。しかし、それが行き過ぎてしまえば、結局は、「組織から与えられたやりがい」になってしまいます。

「あくまで主体者は従業員である」ということを忘れずに、問いかけの仕方や頻度に気をつける必要があります。

やりがい搾取とジョブ・クラフティングでは、目指すべき仕事の仕方にも違いがあります。やりがい搾取で多く見られるケースは、「とにかく仕事を拡げることを重要視する」というものです。仕事の量を増やしていくことが、やりがいにつながるという考え方です。

一方、ジョブ・クラフティングでは、仕事を自分らしくすることを重視します。自分の動機・情熱・強みと企業から求められる仕事のベクトルを合わせ、仕事のなかに自分らしさを出していくという考え方です。

研究途中ですが、主体的に仕事や人間関係の幅を拡げる人が、一方では自分のこだわりを発揮できるような仕事に集中したり、仕事のやりがいについて必要以上に考えすぎないという傾向もみられます。つまり、仕事を拡げるだけの人よりも、仕事を自分らしくできる人の方が、エンゲージメントが高いのです。』

編集後記:企業には、働きがいを高め続けることが求められる

今回は、ジョブ・クラフティングについてお話を伺わせていただきました。

「仕事の内容や方法」「人間関係」「仕事の捉え方」という3つの次元を修正することで、やらされ感のある仕事を働きがいのある仕事に変えることができ、従業員の職務満足度やパフォーマンス向上につながることがわかりました。定着率・生産性に課題を感じている企業にとって、ジョブ・クラフティングは、その解決策になるのではないでしょうか。

ジョブ・クラフティングの効果を高めるためには、企業が、従業員に対して自律的な職務を与える必要があることもわかりました。自律的な職務でなければ、「仕事の内容や方法」「人間関係」の修正範囲が限られてしまうためです。

ただ、 より大きな働きがいを得るためには、従業員がジョブ・クラフティングを実施すると同時に、企業自身が、組織体制、組織文化、組織風土、商品・サービスを改善していくことも必要です。職場や商品・サービスに誇りを感じることができなければ、働きがいの向上には限界があります。手間暇のかかる道のりだと思われるかもしれませんが、 従業員に働きがいを感じてもらえなければ、入社後活躍を実現することはできません。

今回の特集が、自社の働きがいを考えるきっかけになれば幸いです。

【関連記事】

【関連リンク】

カイシャの評判ジャーナル | 話題の企業の「カイシャの評判」を探る!

エン人事のミカタ

CAREER HACK | WEB・IT業界で働く人々の人生を少し豊かにするメディア

転職エージェントなら 【エン エージェント】 エンジャパン

「信教の自由」と「子どもの人権」のはざま〜『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』を読んで

$
0
0

以前、親が亡くなって児童養護施設にいた人に取材した際、衝撃的な話を聞いたことがある。

自分以外にどんな子どもが入所していたか、という話になった時、その人は「宗教に入っている親に人身御供にされて全身やけどの子どももいた」と話してくれたのだ。

家庭という密室で、一体何があったのか、詳しい背景などはもちろんわからない。が、その子のその後の人生が過酷であるだろうことは容易に想像がつき、暗澹たる思いが込み上げてきたのだった。

その子は全身やけどを負いながらも一命をとりとめ、施設に保護されたわけだが、宗教などにハマる親によって子どもの命が奪われる事件は今までに何件も起きている。例えば2015年には、「心霊治療」などと称する祈祷師の指導により、両親が糖尿病の子ども(7歳)にインスリン注射を絶たせ、死亡させている。祈祷師は殺人容疑で逮捕。また、05年にもある宗教団体の合宿で、やはり糖尿病の中1少女が死亡。母親はこの宗教の健康食品に傾倒し、インスリンを投与させなかった果ての死だった。

命が脅かされるほどの事件が起きれば、警察や行政などは動くだろう。が、それは逆に言えば、事件という形で表面化しない限り、親がどんな宗教にハマり、子どもにどれほど理不尽な要求をしようとも誰も助けてくれないということだ。家庭の中のことだから、信教の自由があるから。そんな理由で、おそらく今も多くの子どもが「異常」と言われるような状況の中、放置されている。

 

そんなことを思ったのは、昨年末に出版されたある漫画を読んだからだ。

それは『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』(いしいさや/講談社)。

神様を信じるお母さんに連れられて毎日、宗教活動に参加させられていた私。ハルマゲドン後に楽園で暮らすために聖書に書かれていることに従い禁欲的な生活と奉仕活動をする日々。友だちができなくても恋ができなくても神様とお母さんが私の生活のすべてだった。そんなあのころを綴ったエッセイまんがです

本の裏表紙にある説明の通り、著者自身の体験を綴ったものだ。冒頭に書いたような、やけどをさせられる、必要な医療を受けさせないなどのわかりやすい身体的虐待はない。しかし、著者は子どもの頃から「世の子」(自分たちの教団以外の人)との接触を避けるように言われ、週に何度も集会や勉強会に参加させられ、土曜日は宗教のパンフレットを持って各家庭のチャイムを鳴らすという布教活動に駆り出される。近隣の家に行くので、同級生にそんな姿を見られることももちろんある。

それだけではない。行事にも様々な制約がある。「クリスマスは悪いお祝い」ということで幼稚園の時からクリスマスを祝うことはなく、誕生会も「異教のお祝い」だからと禁止。自分が祝ってもらえないのはもちろん、立ち会うこともNGなので、学校の誕生会では一人だけ廊下に出て待たなければならない。体育祭の「応援合戦」も、聖書に「争いは避けなければならない」という記述があるから参加は禁止。みんなが練習する中、一人だけ席に座り続けていなければならない。また、偶像崇拝にあたるので校歌・国歌の斉唱もダメ。人間の政治に参加することも禁じられているのでクラス委員などの投票もできない。輸血や血の入った食べ物を食べることもダメなので給食にも制限がある。

当然、学校の中では浮きまくる。その上、親からは「世の子」と仲良くするなときつく言われている。そうして彼女は人とかかわることをやめ、友だちをつくることもやめてしまうのだ。

辛いのは、「恋愛」までも禁じられていることだ。婚前交渉は絶対禁止。そもそも信者同士でしか結婚することはできない(信者になる前に結婚していた場合は仕方ないとみなされる)。が、そんな彼女が高校生の頃、好意を寄せてくれる男の子が現れる。付き合ってほしいと言われるものの、彼女は断る。デートしたりメールしあったり、そんなことも禁じられているからだ。

「好きなんだけど、無理なんだよ」

口に出せなかったその一言がなんとも切なくて、胸を掻き毟りたくなる。

読みながら、ある人を思い出した。それは02年に出版された『「人を好きになってはいけない」といわれて』の著者の男性。新興宗教信者の両親のもとに生まれ、小学生の時には信仰に疑問を持ち、それを両親にぶつけるものの言葉が届かなかった男性は、家出を繰り返し、ひきこもり、新宿二丁目で働くなどするものの大検に合格する。この本はそれまでの経緯を綴った一冊だ。

私が彼に出会ったのは、彼がまだ本を出版する前。生きづらさ系のイベントだったと思う。おそらく、彼は生きづらい一人として、そこに参加していた。詳しくは本を読んでほしいが、「人を好きになってはいけない」と言われてきたという本のタイトルが、すべてを表しているだろう。

 

思えば、これまで様々な「生きづらさ」を抱える人たちと出会ってきたが、その中に、新興宗教の二世という人たちは少なくなかった。が、具体的な話について、詳しく聞いたことはほとんどなかった。「親に信仰を強要された」二世同士が盛り上がっている場面には何度か遭遇したことがあるが、彼ら彼女らが私に話してくれなかった背景には、「どうせわからない」という思いがあったのかもしれないと今になって思う。しかし、二世には、これほどの苦しみがあったのだと、今回の漫画を読み、そして『「人を好きになってはいけない」といわれて』を思い出して、思った。

二世系では、16年に出版された『カルト村で生まれました。』、その続編である『さよなら、カルト村。思春期から村を出るまで』の著者も、子どもという立場から村での生活を振り返っている。こちらはあまり悲壮感はない描かれ方となっているが、「所有のない社会」を目指すコミューンで生まれ育った著者は、学校など一般社会との軋轢がどうしても生まれてしまう日常を丁寧に描いている。両親と離れ離れの子どもたちの集団生活、早朝からの労働、体罰、そして壮絶な空腹。

読んでいて思うのは、『カルト村』でも『よく宗教勧誘に〜』でも、登場する大人たち(多くは学校の先生)があまりにも頼りないことだ。信教の自由や思想・信条の自由への配慮なのか、「異常」に思える環境の中にいる子どもたちを前にしても、ただオロオロするばかり。「この問題に触れてはいけない」というタブー感があまりにも強く、目の前の子どもがどれほどの苦痛を抱えていても積極的に介入する大人は一人も現れない。そこから子どもがどれほどの絶望を学ぶだろうかと思うと、こういった問題に教育関係者がどう介入するかというノウハウが絶対に必要だと強く思うのだ。子どもの状況に気づけるのは、今のところ、学校しかない。

さて、『よく宗教勧誘に〜』は読んでいて驚かされるばかりなのだが、もっとも違和感を持ったのは、信者ではない父親の一言だ。輸血を禁じる宗教の決まりがあるからなのか、体調を崩してもなかなか病院に行こうとしない母。そんな母が救急外来に運ばれて入院となった際、父は中学生の娘に聞くのだ。

「お母さんが病院に行かないのって、宗教のあれなの?」

妻本人に聞かず、中学生の娘にそう聞くシーンが、私はただただ怖かった。漫画では父親は比較的「いい人」として描かれているのだが、この徹底した妻への無関心というか諦めというか「触れちゃいけない」感覚に、ゾッとしたのだ。この家族の中に深くある断絶に、嫌でも気づく描写だ。

もちろん、私は宗教すべてを否定する立場ではまったくない。しかし、いくら親でも子どもに「強要」してはいけないと思うのだ。

昨今、子どもへの虐待の関心が高まり、通報するなどして子どもの命を守るという取り組みは社会的に共有されている。しかし、ここまで書いてきたようなケースへの介入は、どこも及び腰だ。が、ネットなどを見ればこの手の話は溢れている。これからも、二世による体験談の出版などはおそらく続くだろう。「信教の自由」と「子どもの人権」のはざまで何ができるのか、改めて大きな課題をもらった。

(2017年1月17日「第435回:「信教の自由」と「子どもの人権」のはざま〜『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』を読んで〜の巻(雨宮処凛)」より転載)


「シメパフェ」ブームの原点・札幌の地元女子に直撃!ラーメンじゃなくてパフェで〆るは本当?

$
0
0

みなさん札幌・すすきの発祥の「〆パフェ」をご存知ですか?

お酒を飲んだ後、ラーメンやご飯で〆る代わりにパフェで〆る文化のことですが、東京にもその〆パフェブームの波が東京にもやってきたことを先日、Rettyグルメニュースでも紹介させてしました。

札幌発祥「〆パフェ」専門店が登場

札幌発祥「〆パフェ」ブームがついに東京に!飲んだ後にはパフェ、が2017忘年会シーズンのお約束▶︎https://retty.news/34678/

そんな気になる〆パフェ文化...本場のすすきのでブームって本当なの? みんなはどんな風に楽しんでいるの? 札幌のお店を1000軒以上制覇するTOP USER、Izumi Nakamuraさんに〆パフェについてあれやこれや伺いました!

お話を伺ったTOP USER

IzumiNakamura

元ミスめろんで、札幌を中心に司会者として活躍中。にかく、高級なものから、B級グルメ、ジャンキーなものまで、美味しいもの大好き!札幌を中心に私が美味しいと思うお店や、応援したいお店のみを紹介

編集部 :では早速ですが、Nakamuraさん...札幌女子たちは本当にみんな〆パフェを楽しむのが当たり前なんでしょうか?

Nakamuraさん :はい、ここ数年〆パフェが流行しており、スイーツ女子の中では〆パフェは当たり前といっても過言ではないと思います。

さかのぼること数十年(!)バブル期に女子同士でディスコで踊った後に、当日流行っていたカフェバーに行き、お酒が飲める女子はカクテル、飲めない女子はケーキやパフェを食べていましたよね。それが、今の札幌〆パフェ文化のはしりのような気がします。(あくまでも個人的な感想ですが。笑)

編集部 :なるほど〜!バブル期までさかのぼるなんて、実は奥が深いですね!ちなみにみんなでゴハンを食べたあとに〆パフェするんでしょうか?

Nakamuraさん :札幌では、地下鉄がなくなってもほとんどの人がすすきのからタクシーで帰るので、時間を気にせず、ナイトライフを楽しんでいます。例えばご飯を食べてからカラオケなどに行き、その後小腹が空いて、ラーメンやお寿司、ジンギスカンで〆て帰る、というのが定番です。その〆で食べる物の1つにパフェが加わったという感じかな?

編集部 :小腹が空いてジンギスカン!(驚き)札幌の夜はなんとも楽しそうですね。そして〆パフェは女子会の定番なんですか?おひとり様でも楽しんだりします?

Nakamuraさん :1人で〆る人もいるようですが、やはり女子会の〆が多いと思います。最近はスイーツ男子も増えているので、カップルや、男子だけのグループもたまに見かけますよ。

編集部 :カップル!男子!・・・・不思議。また、パフェだけでなく、お酒と一緒に楽しでいる様子が印象的でした。

Nakamuraさん :札幌はお酒が好きな女子が多いんです。お酒好き女子は、ビールやシャンパン、ワインと供に。お酒NG女子はコーヒー、紅茶と供にパフェを楽しむ...という感じです。

札幌のグルメマスターおすすめ!本場の〆パフェ店をご紹介!

編集部 :では続いて、〆パフェ発祥の地・札幌すすきのでおすすめのお店を教えてください!

Nakamuraさん :わかりました!個人的によく行っているお店をご紹介しますね。

スイーツバー・Melty(資生館小学校前駅)

Nakamuraさん :すすきの駅と資生館小学校前駅のちょうど間に位置するのが「スイーツバー Melty」。こちらは完全オーダー制で、自分の好きなスイーツを選んでオリジナルのパフェを作れるのが人気なんです。みんなでわいわいしながら作業するのが、また楽しいんですよね!

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100000825368/17044973/

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100000825368/4734031/

編集部 :すごい!パフェにビールですか!?

Nakamuraさん :はい、私はやっぱりビール(笑)この小瓶がまたいい感じなんです。実は甘い物があまり得意ではないんですが、ここのパフェはさほど大きくはないので、私でも食べられるんです。

スイーツバー・Melty

北海道 札幌市中央区 南四条西

バー

Nakamuraさん :東京の代官山に支店もあるので、東京の方にもぜひ〆パフェを楽しんでほしいですね♪

Akiko Iwaseさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE13/ARE7/SUB702/100001333351/26396901/

スイーツバー メルティ100g

東京都 渋谷区 代官山町

パフェ

Bar plus Sweets Two Rings(すすきの駅)

Nakamuraさん :続いてご紹介するのがすすきの駅から徒歩3分ほどの場所にある「Bar plus Sweets Two Rings」です。予約もできて、カクテルやスコッチ、お酒の種類も豊富。雰囲気がいいので、デートにもオススメなんですよ。

編集部 :確かにグッと大人な雰囲気ですね!

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100001276431/18346589/

Nakamuraさん :季節のフルーツパフェも人気で、上品な〆パフェを味わうことができますよ。

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100001276431/18346589/

Bar plus Sweets Two Rings

北海道 札幌市中央区 南三条西4

ダイニングバー

イニシャル サッポロ(西4丁目駅)

Nakamuraさん :3店目にご紹介するのは西4丁目駅から徒歩3分、狸小路にある「イニシャル サッポロ」です。こちらのお店は予約はできないんですが、アクセスの良さとスタイリッシュな内装は、オトナの女子好みな感じ。

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100001280585/29313201/

Nakamuraさん : パフェの盛り付けも独創的で、インスタ映え間違いなしです!

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100001280585/29313201/

編集部 : やっぱりアルコールもマストなんですね(笑)おしゃれなパフェと泡で楽しむなんて、私もやってみたいです!

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100001280585/29313201/

Nakamuraさん :楽しそうでしょ?友達に自慢できること間違いなしなので、こちらのお店もぜひ訪れてほしいですね!

イニシャル サッポロ

北海道 札幌市中央区 南三条西5

カフェ

ムジカホールカフェ( 資生館小学校前駅)

Nakamuraさん :最後のお店は、資生館小学校前駅から徒歩2分ほどの場所にある「ムジカホールカフェ」です。 少し中心部から離れた、昭和なビルの中にあるカフェなんですが、女子おひとり様でも気兼ねなく入れる落ち着いた雰囲気です。

Izumi Nakamuraさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE01/ARE164/SUB43804/100000698250/27829783/

編集部 :和風パフェがおいしそうですね!

Nakamuraさん :はい、そうなんです。和風黒ごまパフェを注文したのですが、大きすぎず、小さすぎず程よい量で、アイスの他に、黒ごまクッキー、スポンジ、小豆やベリーのバランスが絶妙でした。また、こちらのお店はライブなどが行われている事もあり、音楽好き女子にも人気なんですよ。

ムジカホールカフェ

北海道 札幌市中央区 南三条西6

カフェ

これからさらに〆パフェブームがきそうですね。東京で札幌で...この冬の飲み会の後は、"〆パフェ"で決まりです!

「成りたい人に成れる場所」を目指して~名古屋LGBT成人式~

$
0
0

「ありのままの自分」を誇り、「成りたい人」への一歩を踏み出してほしい。

そんな想いから、2011年度より全国的に開催されている「LGBT成人式」

着たい性の晴れ着が着られない。

地元でカミングアウトしていないから、自分らしく振舞えない。

残念ながら、LGBTにとって成人式は"ありのままの自分"で参加しづらい現状があります。

LGBT成人式は、"ありのままの自分"を祝福される経験によって自身を肯定的にとらえ、"なりたい人になる"一歩を踏み出すきっかけの日です。

そして、すべての地域で、そのような日がなにも特別なものでなく、日常の毎日となることを願って開催します。

NPO法人ReBit HPより引用

名古屋では、2014年より地元・名古屋のLGBT当事者を中心とした有志が開催しており、今年度で4回目を迎える。

2月10日に迫った今年度の名古屋LGBT成人式を前に、名古屋LGBT成人式実行委員長の陽燈(はると)さんに話を伺った。

名古屋LGBT成人式実行委員長の陽燈さん

――名古屋LGBT成人式の目標とする姿はありますか?

陽燈さん「体の性別、心の性別。誰を好きになるか、ならないか。どんな服装をしたいか。 何も気にせず楽しめる場所を目的にしています。

参加する人に、セクシュアリティも年齢も問いません。

『自分らしく』いられる場所がある。『自分』でいていい場所がある。そんな場所を目指して準備を進めています。」

――名古屋でLGBT成人式を開催する意味について、どのように考えていますか?

陽燈さん「名古屋にも、様々な事情から自治体の開催する成人式に行けなかった人がいます。

そして、LGBT成人式の開催を望んでいる人がいます。

そういった人たちがいるので、名古屋で開催する必要性を感じています。

そして何よりも、成りたい人になれる場所が名古屋にもあるということを伝えるために開催しています。」

――陽燈さん自身は4年前に成人を迎えられていますが、自治体の開催する成人式に参加はされましたか?

陽燈さん「僕は女性に生まれたけれど性自認は男性のトランスジェンダー当事者です。

僕は自分の性自認に合う服装を持っていなかったので、もともと成人式に行くつもりはありませんでした。

でも幼馴染や友人が、成人式の1年前に『来なよ!』と声をかけてくれたことで参加を決意しました。

母に自分がトランスジェンダーであることをカミングアウトし、成人式には念願のメンズスーツで出席しました。

成人式での周りの反応は、『なんでスーツなの?』とかは全くありませんでした。

『かっこいい!』『似合っている!』という声ばかりもらえて嬉しかったです。自分としてはすごく満足の成人式でした。」

――昨年度の名古屋LGBT成人式でも実行委員長を務められたとのことですが、昨年度はどのような雰囲気でしたか?

陽燈さん「昨年は会場が満員になるほど参加者が集まりました。そして、セクシュアリティ関係なくみんなが盛り上がっている雰囲気でした。」

昨年度の名古屋LGBT成人式での様子

――昨年の名古屋LGBT成人式で特に印象的だった出来事などありますか?

陽燈さん「親子でのスピーチが印象的でした。成人式の定番である成人の辞だけでなく、成人の辞をしてくれた方のお母様にもご登壇いただき、親の辞を披露していただきました。普段なかなか聞くことの出来ない親の気持ちを聞くことが出来たこと、二人の間の深い愛情や信頼関係にとても感動しましたし、会場内も感動の嵐で心打たれる人が続出しました。」

昨年度の名古屋LGBT成人式の様子

「昨年度の名古屋LGBT成人式参加者からは実際に、『楽しかった!』、『自治体の開催する成人式に行けなかったので、こういう成人式があるのは嬉しい』、『スーツで成人式に出ることが夢だったのでとても嬉しかった』などの感想をアンケートからいただきました。」

――今年度の名古屋LGBT成人式の内容を教えてください。

陽燈さん「今年度も昨年度と同じく、成人の辞とその親の辞を行います。また、豪華景品をかけたゲームも予定しています。

LGBT成人式をスタートさせたNPO法人ReBit代表の藥師さんを招いてトークショーの開催も開催するなど、とても内容盛りだくさんです!ぜひお越しください。」

――実行委員長として、今年度の名古屋LGBT成人式に対する抱負はありますか?

陽燈さん「僕の抱負としては、LGBT成人式を無くせ!です(笑)。

地元・名古屋を、LGBT成人式を開催しなくてもいい社会にしていきたい。

その気持ちで実行委員長を務めています。」

――ありがとうございました。

新成人の皆さんも、成人までまだまだ年数がある方も、そして成人して時間が経った方も、年齢に関係なくみんなで集い、それぞれが「成りたい人に成れる場所」を共に過ごす。

皆さんも、ぜひ参加してみませんか?

2017年度名古屋LGBT成人式・開催要項

開催日時:2018年2月10日(土)

13:00~16:00

開催場所:イーブルなごや(愛知県名古屋市中区大井町7番25号)

名古屋市営地下鉄東別院駅から徒歩3分

参加費:20歳以上500円、19歳以下無料

服装自由。手話通訳有り。公式カメラマン以外会場内での写真撮影禁止。参加予約が必要。

参加予約はこちらから⇒ https://ssl.form-mailer.jp/fms/d2edc836546592

予約は先着順のため、定員に達したら予約を締め切る場合がございます。ご了承ください。

現地の美食家が選ぶ「金沢グルメ」。地元の人も旅行者も知ってほしい5つの穴場店

$
0
0

加賀百万石の城下町として発展してきた金沢は、その風情を感じることのできる町並みが残り、伝統文化と工芸を感じることのできる街。

北陸新幹線の長野〜金沢間が開通したことで、今では東京から2時間半ほどで行くことができるため、気軽にいける旅行先としても人気ですよね。

そんな金沢の食といえば、美味しい海の幸、山の幸!

280年もの歴史を誇る市民の台所、近江町市場には、おいし〜い食材が並び地元の人から観光客で賑わいます。

そんな金沢の美味しいお店が知りたい〜!

そこで今回は、金沢在住の北陸が誇るフードアナリスト、TOP USERのHitomi Yamaneさんに、 地元の人にも旅行者にも知って欲しい、オススメの店をピックアップしていただきました!

お話を伺ったTOP USER

Hitomi Yamane

金沢在住のフードアナリストです。 金沢市内を中心に食べ歩きをしています。 食べるの大好き、お酒が好きな大人女子です♬

教えて!!!ちょい穴場な金沢グルメ

編集部 :Yamaneさん、はじめまして。いまや人気観光スポットとなった金沢ですが、ガイドブックにもたくさんのお店が掲載されていて、どこへ行ったらいいかわかりません。そこで金沢にお住まいのYamaneさんが、ガチで楽しんでいるお店を教えていただきたいのですが・・・

Yamaneさん :そうですよね、新幹線が開通してから本当に多くのお店が取り上げられています。では今回は、編集部のみなさんには金沢に案内する気持ちで...そして地元金沢にお住まいの方には私のおすすめ店を紹介する気持ちでピックアップしてみますね!

編集部 :なんとも心強い!早速お願い致します!


​​​​​​まぐろがんち(昭和町)

Yamaneさん :まず1軒目は金沢駅から徒歩10分圏内、マグロの希少部位が頂ける、マグロ好きにはたまらないお店「まぐろがんち」をご紹介します。

普通は捨てられるマグロの頭を毎日仕入れ、1頭から僅かしか取れない脳天や頬、喉、カマトロなどが頂ける金沢でも珍しいお店なんです。マグロの目玉の煮付けは、ギョっとしますがコラーゲンがたっぷりで女子にはおススメです!

店舗写真より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100000024279/

編集部 :たしかに...「マグロ」の希少部位盛合せは気になります!Yamaneさんのご投稿の、ランチのマグロ丼もおいしそう〜!

Hitomi Yamaneさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100000024279/11904117/

Yamaneさん :また店名にもある「がんち」は奥能登の方言で蟹の事を言います。蟹漁が解禁となったら、蟹尽くしなんてのもいいですよ!

Masanori Udagawaさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100000024279/30128676/

まぐろがんち

石川県 金沢市 昭和町

居酒屋


チェコ料理 DUB(片町)

Yamaneさん :続いては金沢駅から少し離れ、片町のお店をご紹介します。北陸鉄道石川線の野町駅から徒歩14分にある「DUB」です。(金沢駅から片町へはバスが便利とのこと!)

片町の中でもディープな場所と言われている、昭和レトロな飲食店街"新天地"という場所と中央味食街の間にあるお店なんですが、実はここ、とっても珍しいんです!

編集部 :金沢ならではなんでしょうか?

Yamaneさん :いえいえ、でも金沢じゃないと食べられないかも! というのはこちらは日本でも5店舗しかないチェコ料理が味わえるんです!

Hitomi Yamaneさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100001272972/20358116/

編集部 :金沢でチェコ料理!なんだかディープ!そしてこのエリアがなんとも興味をそそります。他の方の投稿を見ても気になるお料理写真ですね。

Ayumi Iidaさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100001272972/27975858/

Yamaneさん :ね、気になるでしょ?東ヨーロッパ、3ヶ国の日本大使館で料理人を務めたシェフが、チェコ料理に惚れ込み開業したお店なんです。チェコの伝統料理やチェコビールが味わえますよ!

チェコ料理 DUB

石川県 金沢市 片町

ドイツ料理



クルール(十三間町 )

Yamaneさん :3軒目は片町の犀川沿いにある、フレンチレストランの「クルール」をご紹介しますね。オープンカウンターキッチンで、昼間は犀川からの日差しが差し込み、心地の良い店内。カジュアルな雰囲気の中いただくお料理は、伝統的なフランス料理!

Hitomi Yamaneさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100000936185/10101470/

編集部 :おいしそう〜!!!

Yamaneさん :おいしいですよ〜!シェフは、東京やフランスなどで修行を積み、正統派なフランス料理に関わらず、肩肘張らずに気軽に頂けるのが嬉しいお店なんです。カウンターキッチンなのでライブ感もあり、調理の様子も楽しめもすよ。

また、気さくなオーナーシェフとの会話も楽しめ、おひとり様でも楽しめますよ♪

クルール

石川県 金沢市 十三間町

フランス料理



プラットホーム(彦三町)

Yamaneさん :続いて4軒目にご紹介するお店は金沢駅から徒歩15分、近江町市場からも近い場所に位置する彦三町の「プラットホーム」です。

古民家をリノベーションし、奥に続く蔵も利用した店内は、カフェのようでありながら、重厚な"金沢らしい趣き"も感じさせてくれます。この雰囲気が好きな方は絶対多いはず!

開業2年を迎え、その実力をじわじわと発揮している若手の料理人が作るお料理は、独創性と創造性があふれ、いつ伺ってもワクワクが止まりません!

Hitomi Yamaneさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100001278880/16330599/

編集部 :確かに Yamaneさんは3回もご投稿されてますね!

Hitomi Yamaneさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100001278880/20904380/

Yamaneさん :はい笑。古き良きものと、新しさを兼ね備えた感性のあるお料理を是非みなさんにも味わっていただきたいですね。

プラットホーム

石川県 金沢市 彦三町

和食・和食レストラン



五十嵐(香林坊)

Yamaneさん :最後のお店は、金沢駅から徒歩18分ほど。金沢市香林坊の用水路沿いは古い建物が立ち並ぶエリアにある「五十嵐」です。(こちらも金沢駅からならバスが便利)

一度は行ってみたい温泉宿として有名な、能登のランプの宿で長年腕を振った料理長が独立し、開業したお店です。

寛ぎのあるゆったりとした店内...お料理は1品1品に丁寧な仕事がうかがえ、食材の旨味やお出汁の上品な味わいが身にしみるんです。

Hitomi Yamaneさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100001160417/15326272/

Hitomi Yamaneさんの投稿より

画像引用元:https://retty.me/area/PRE17/ARE155/SUB15501/100001160417/15326272/

Yamaneさん :また、器や酒器も素敵で、大人なカップルにおススメです!

編集部 :いいですね〜!金沢旅行の最終日の夜、少し落ち着いた空間で贅沢気分を味わいたいな〜って時にもよさそう!

五十嵐

石川県 金沢市 香林坊

割烹・小料理屋

いかがでしたか?見ているだけで食欲を掻き立てられますね。

和から洋まで、多彩な表情をもつお店の数々は、きっと海にも山にも近く美味しい食材が揃う"金沢"だからこそ。金沢への旅行へ行きたくなった方も、金沢にお住まいの方も、新たな美味しい"金沢"を発見できるのではないでしょうか。

スウェーデン 、戦争への備えを国民に呼びかけ  高まるロシアとの緊張関係

$
0
0
軍事演習中の兵士に面会するスウェーデン首相のステファン・ロベーン氏(2017年9月15日撮影)

ロシアとの緊張関係が高まっているスウェーデンが、戦争を含む有事の対応マニュアルを記したパンフレットを約470万の全世帯に配布する準備をしていることがわかった。複数の海外メディアが報じた。5月に発行される見込みだ。

有事対応当局者は、パンフレット作成の背景にはバルト地域の治安情勢があるとCNNに話したという。

■「戦争になったら」

クオーツによると「Om kriget kommer(戦争になったら)」というタイトルで作られているパンフレットは、サイバー攻撃やテロ、気候変動といった有事に加えて、戦争への備えとして、水、食料、毛布などを準備しておくよう呼びかける。空襲などからの一時避難の行動マニュアルや持ち物(身分証明書、衣服、ガスマスク)も記載される。

パンフレットの最後には、誤った情報やプロパガンダにどう対処すべきかも記されるという。

スウェーデンは1940年代から、こうしたパンフレットを国民に配布していたが、1991年の冷戦終結を最後に配布をやめていた。

政府広報担当者のアンダーソン氏は、「全ての社会が、軍事的危機に限らず紛争に備える必要がある。スウェーデンは(冷戦集結後)25年から30年ほどきちんと案内してこなかったたので、国民の知識レベルが下がってしまっている」と話したという。

■スウェーデンとロシアの緊張関係の高まり

国民への呼びかけの背景には、ロシアへの警戒の高まりがある。

2016年にはNATO(北大西洋条約機構)が、ロシア空軍がスウェーデンへの核攻撃を想定して軍事演習を行なっていると報告した。スウェーデンは「非同盟中立国」の立場を貫き、NATO加盟を否定しつつもNATO加盟国との関係性を強めている

スウェーデン軍は、2015年からバルト海に浮かぶ冷戦時代の要塞ゴトランド島に部隊を再配備するなど、軍備拡大を図っている。

BBCによれば、2010年に廃止していた徴兵制を2018年に復活させると2017年3月に発表していた。

6年連続・新卒離職率ゼロの保育園-仕掛け人が語った「逃げない覚悟」

$
0
0

東京から電車で約1時間。埼玉県朝霞市のひっそりとした住宅街に保育園「元気キッズ」はある。保育業界の人材不足や賃金の低さが問題となるなか、元気キッズは6年連続で、保育士の新卒離職率ゼロを達成した*)。なぜ実現できたのか、今の保育業界に必要なものとは。運営元の株式会社SHUHARI(シュハリ)代表取締役・中村敏也さんに聞いた。

*)元気キッズの新卒採用者数は、2011年から2 1 2 2 2 3人となっている。

子どもたちが最高の笑顔になれる場所を

―最初に元気キッズを始めたきっかけを教えてください。

根本にあるのは、待機児童問題です。もともとは通販会社で働いていたので全く保育は関係なかったのですが、何か新しいことに挑戦したいと思っていたんですよね。ちょうどそのタイミングで、子どもを産んだ従妹から「預けるところがない」という話を聞きました。

当時は2003年くらいだったかな。初めて待機児童という問題に触れて、気になって保育業界について調べてみたら、10年連続で市場が2桁成長していたんですよ。お金は高いけど、手厚いサポートを提供する認可外保育園が特に成長している時期でした。

そこで「僕にもできることがあるのでは」と思い、働きながら社会人専門学校で保育について半年間勉強しました。その後、「えいっ」と会社を作ってしまいましたね(笑)。

―6年連続で新卒・保育士の離職率がゼロだと伺いました。元気キッズにはどんな特徴があるのでしょうか。改善してきた点についても教えてください。

子どもたちと接するうちに、待機児童って大人向けの言葉だなと思ったんです。だから3つ目の施設ができるタイミングで、僕らがやりたいことって何だろうと皆で話をしました。そこで出た答えが、「子どもたちが最高の笑顔になれる場所」をつくることだったんです。


中村敏也さん。学生のころにアメリカに留学した際、自由でやりたいことに挑戦している人々を目の当たりにしたことをきっかけに、将来的には「自分でビジネスを立ちあげたい」という思いが芽生えたそう

―具体的には何を?

1つは、発達に合わせた保育。もっと大事なのが「職員が笑顔で仕事をすること」です。それまでは離職率が高かったので、休みやすくしたり、職員を増やしたり環境面を整えました。

―休みやすくしたのはなぜでしょうか。

なぜかというと、保育士は保育だけをしていても、仕事のレベルはそこまで上がらなくて。僕は何かに熱中する経験をすることで、人間力を高めることが必要だと思っています。だから金曜日に休みをとって遊びに行けとか、サークルに入ることなどを推奨しています。

保育士の人間力が高まって笑顔で仕事をすることが、子どもたちの笑顔につながりますし、せっかく関わってくれた職員たちにも人生を楽しんでほしいと思っています。

―他に取り組んだことはありますか。

先生たちの責任として、簡単ですが下記の4つの約束も定めました。4つの約束を決めたことで、急に辞めてしまうといった最悪のケースが減りましたね。

1.挨拶(子供たちが真似をする)
2.礼節(保育は必ず共同作業が生まれるから)
3.相手の話を聞く耳を持つ
4.意見を伝える勇気を持つ

また会社として「今より少しでも良いことであれば採用しよう。ダメなら戻せばいい」という哲学も推進しています。これにより仕事に主体性が生まれ、意見が言いやすい空気感も出るので、仕事が楽しくなることにつながるという良い循環が生まれると考えています。

保育士が離職する理由は給与じゃない

―言葉で伝えるのは簡単でも、哲学を浸透させるのは容易でない気がします。

特別なことをしたというよりは、求人の作り方の工夫などをしたことで、哲学に共感してくれる職員が集まるようになったことが大きいと思います。何が良くなったかというと、お局的な存在がいなくなりました。創業4年目くらいから離職が減りましたね。

―方針転換するまでは、離職率はどのくらいでしたか?

普通の保育園と同じように、年間3割でした。退職後に本音アンケートをとってみると「職場の雰囲気」が圧倒的に多い。給与面は理由にないんですよ。保育士が足りていないのは、このような昔ながらの悪しき慣習が残っている影響も大きいかもしれませんね。

―メディアを見ていると、よく給与のことが取り上げられているので意外です。

産業カウンセラーの方も、他の保育園も人間関係に関する問題が一番多いと言っていました。だから元気キッズでは、現場の雰囲気作りを大事にしています。


保育園 元気キッズ。東武東上線「朝霞台駅」から、車で約10分のところに位置している

―印象に残っているエピソードなんかはありますか?

直近でいうと、「元気キッズフェス」を開催しました。各施設の職員だけを集めて、パーティー会場を借りてアピールする場です。最初は、皆すごく嫌がるんですよ。当たり前ですけど、忙しいのにフェスなんてやっていられるかと。でも、子どもたちに「発表しなさい」と言っている大人が、舞台に立つ経験をしないのはダメだなという思いがあって。

僕はサンシャイン池崎さんの格好で、率先してやりました(笑)。「とにかく楽しむことが大事」と言い続けたんですよ。その結果、嫌だと思っていた職員も「やってよかった」「元気キッズフェス、ロスです」みたいなことを言ってくれましたね。

―逆に失敗したことはありますか。

創業時は、なぜ職員が辞めるのか悩みました。職員の個人面談も年に1~2回して声は拾っていたのですが、当時は保育に対して自信がなくて。「これではいけない」と思い、めっちゃ勉強したんですよ。どんな角度から指摘されても大丈夫なくらい理論を学んだことで、会議でも自信をもって発言できるようになり、少しずつ信頼を獲得できた気がします。

―中村さん自身に何か心境の変化があったということですか。

保育に対して本気になったという感じかな。当時は認証保育という形だったので、このまま続けて大丈夫かなという不安がありました。でも、どこかのタイミングで「保育業界で仁王立ちする」という覚悟が生まれました。覚悟って大事だなと思います。

「信頼される保育施設を増やすのが、僕の役割」

―施設規模としては今どのくらいですか。

今は9施設(2017年12月現在)で、2018年にも認可保育園と小規模保育所、児童発達支援事業所を1つずつ開所する予定です。

元気キッズを全国に広げるのではなく、これからも地域限定(埼玉県 志木市・新座市・朝霞市)でやりたいと思っています。僕がスクーターで各施設を移動していることもあるのですが(笑)、一番大きいのは「文化は簡単に持っていけない」からです。近くで働いていた職員が新しい施設にずれる形の方が、安定した保育ができるんじゃないかなと。

―そう思ったのには理由は何かありますか?

障がい児向け保育を始めたことがきっかけです。独りよがりでは全体にできない事業で、保護者が抱える悩みもすごく深い。保護者と僕らだけでなく、ケアワーカーなどの相談事業所と自治体も含めた4つの組織で成り立っています。多くの方が携わって1つの家庭を支えるようになってからは、より「この地域から逃げられない」と思わされましたね。

児童発達支援事業所は、母子が一緒に通わなければいけなかったり、1回1時間が1コマという学習塾型だったりする場合が多く、元気キッズのように保育型のケースは少ないです。ご両親にとって預ける場所があることは貴重なので、泣いて喜んでくれることもありました。


園内の様子

また厚生労働省の規定では、児童発達支援事業所は1施設に3人の支援者(保育士など)がいればよいことになっているので、例えば施設定員が10人であっても3人の支援者がいればいい。でも、元気キッズは1人の保育士に子どもは2人という体制をとっており、熱量を注いでいます。

―その体制って採算的に大丈夫なのでしょうか......?

園児をちゃんと確保できれば、事業がまわる設計をしています。人件費をかけずに粗利をとにかく増やそうという考え方もあると思いますが、そこまで粗利を重視しているわけではありません。とは言いつつも、企業は利益を出して社会貢献するものだと思っているので、決して利益を出さなくていいと思っているわけではないのですが。

―施設数を増やしているのも、勝手ながら利益拡大のためかと思っていました。

信頼される保育施設を増やすことが、僕の役割かなと勝手に思っているんですよ。2017年5月に完成した施設もすぐに埋まってしまい、待機リストができている状況です。それだけ待ってくれている方がいるので、やらなければいけないと強く感じています。

あらためて保育業界に仁王立ちしたい

―保育士が足りていないという業界全体の課題は、どのように考えていますか?

2015年における保育士の有効求人倍率は、東京が5倍超、埼玉県でも約2.6倍となっています。今はまだ良いほうで、保育士が足りない状況はこれから20年続くといわれています。ですので、最近は保育士を育てるプロジェクトにも取り組んでいます。ハローワークと同じように「学校代を会社が支払うから、保育士になってくれ」という仕組みです。

これからは保育園が、保育士を育てるまでやらなければいけない時代がくると思います。

―先ほど退職理由に「給与」はないとありましたが、給与面ではどうでしょうか。

政府が2017年11月に「保育士の給与引き上げ方針」を発表したように、2018年にかけて改善されていくかなと。2017年4月にも処遇改善加算という新しい制度ができていて、給与が副主任クラスで年間約50万円上がるなど、少しずつ国の制度は変わっていますよ。それでも平均年収としては、まだまだ他の職業より少ない状況が続いています。

―良い保育園はどのように選別したらいいかポイントなどあったら教えてください!

私がよく言っているポイントは、次の4つです。

(1)現場に入ったときの先生たちの表情が良い
(2)給食の質が良い
(3)散歩時に子どもや周囲に気をつかっているか
(4)電話したときの対応が良い

これらの項目を満たしている保育園だったら、オススメできるかなと思います。


スタッフの方々と話す中村さん(写真中の左)

―話を聞いていて中村さんの経営マインドは、他の業界にも応用できるのかなと思いました。

僕は天才肌の人間ではないので、当たり前のことをしっかり学んで、実践するしかないかなと。本を読むとか、セミナーに参加するとかは、絶えず行うようにしています。一部の天才以外は、きっと寝ずに努力をしているんですよね。量は質に転化するというか。

―ありがとうございます。最後に中村さんが保育事業にかける思いを教えてください。

最近あらためて、保育業界に「仁王立ちしよう」と思いました。やっぱり苦しいことは、いっぱいあります。職員が集まらないとか、近隣住民とのトラブルもあるのですが、それも含めて僕らは地域に認められなければいけません。だから逃げないぞと。

障がい児向け保育を始めたときに、お母さんが涙を流して喜んでくれる瞬間を見て、僕にしかできないことがあるんだと思わされました。だから生半可な気持ちでは、できないなと。子どもたちが最高の笑顔になる場所を作るために、一つ一つ丁寧にやるしかないですね。


【関連記事】
知的障がい者のヒーローを作る、ブランド「MUKU」を生んだ双子が紡ぐ物語
店員が「猫」の本屋さん! 夢を形にするため、走り抜けたオーナーの1年間
都市に住むジビエハンター、「染まらない」力で今日も地元の役に立つ
増税してでも守りたいものがある-「日本一小さな村」に子育て世代が集まるワケ

(この記事は、"ハートに火をつける"Webメディア「70seeds」から転載しました)

Viewing all 66874 articles
Browse latest View live
<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>