安倍首相は11月14日、2015年10月に予定されている消費増税の時期を先送りし、それを国民に問うため解散総選挙を実施することを決めた。18日にも解散を行う考えだという。NHKニュースなどが報じた。
解散が色濃くなったこの日、民主党は「予定通りの増税実施」と主張してきたこれまでの方針を転換し、増税時期の先送りを容認した。解散総選挙で消費増税を論点にさせないことが目的で、安倍政権の経済失政を強調する狙いがあるという。
消費増税を巡っては自民・公明・民主の3党合意により、2012年8月に消費増税法が成立。消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げるとした。
民主党はこれまで予定通り増税を実施すべきとしており、野田佳彦前首相は、10月8日に出演したテレビ番組で「アベノミクスの効果がこれからどんどん出てくるという自信があればできる」と述べ、安倍首相が増税判断を先送りしないよう牽制(けんせい)していた。
しかし、14日の幹部会では、「景気回復が遅れていると政権が認めようとする中で、増税という選択肢はない。消費税(再増税)の延期はやむを得ない」と述べ、増税時期の先送りを容認した。野田氏は、「総理も消費税引き上げをやめたわけでもないだろう。いつかに延ばそうという話」と述べ、3党合意そのものをなくすような話ではないとの意見を示したという。
民主党が消費増税の延期を容認したことで、ネット上からは「選挙の争点が消えた」などの意見が出ている。
【関連記事】
安倍総理大臣は、来年・平成27年10月の10%への引き上げを、平成29年4月まで1年半先送りする意向を固めました。そして、安倍総理大臣は、消費税率の引き上げの先送りは法律で定められた予定を変えることになり、来年の通常国会で関連法を改正することが必要になるとともに、国民生活に直結することから、国民に信を問う必要があるとして、来週、衆議院を解散する意向を固めました。(中略)
安倍総理大臣は、麻生副総理兼財務大臣が消費税率を予定どおり引き上げるよう求めていることから、来週17日に、G20が行われるオーストラリアから帰国する政府専用機に同乗する麻生副総理に直接、理解を求めることにしています。
(消費増税1年半先送り 18日にも解散表明 NHKニュースより 2014/11/14 19:09)
解散が色濃くなったこの日、民主党は「予定通りの増税実施」と主張してきたこれまでの方針を転換し、増税時期の先送りを容認した。解散総選挙で消費増税を論点にさせないことが目的で、安倍政権の経済失政を強調する狙いがあるという。
消費増税を巡っては自民・公明・民主の3党合意により、2012年8月に消費増税法が成立。消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げるとした。
民主党はこれまで予定通り増税を実施すべきとしており、野田佳彦前首相は、10月8日に出演したテレビ番組で「アベノミクスの効果がこれからどんどん出てくるという自信があればできる」と述べ、安倍首相が増税判断を先送りしないよう牽制(けんせい)していた。
しかし、14日の幹部会では、「景気回復が遅れていると政権が認めようとする中で、増税という選択肢はない。消費税(再増税)の延期はやむを得ない」と述べ、増税時期の先送りを容認した。野田氏は、「総理も消費税引き上げをやめたわけでもないだろう。いつかに延ばそうという話」と述べ、3党合意そのものをなくすような話ではないとの意見を示したという。
民主党が消費増税の延期を容認したことで、ネット上からは「選挙の争点が消えた」などの意見が出ている。
あれ、民主党が消費税増税延期反対を引っ込めたので、選挙の争点が消えてしまいましたね。 どうするんだろう????
— 渡邉哲也 (@daitojimari) November 14, 2014
結局、選挙に勝てる公約は、消費税増税先送りしかないということだ。 今後の選挙は、「美しい国日本」対「素晴らしい国日本」といった訳の分からないものになりそう: 民主、消費増税の先送り容認へ(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース http://t.co/N9kWrpZCV9
— Hajime TSUJI 辻 元 (@galois225) November 14, 2014
民主党が増税先送りを容認しようがあまり関係なく、自民党としてはこのチャンスを逃したくはないでしょうね。特に株価が上がっているうちは、負けることはなく、多少議席は減っても大きな痛手なくあと4年は安泰と。争点に消費増税の有無を持ってくるのも難しいでしょうね。自らの首を絞めかねないし。
— 久保田博幸 (@ushikuma) November 14, 2014
【関連記事】
- なぜ今、解散総選挙を検討?海外メディアは「集団的自衛権」や「TPP」などを理由にあげている
- 安倍首相「年内の解散を考えている」与党幹部に伝える
- 解散総選挙、なぜ「2014年末」という見方が広まったのか?
- 解散総選挙? 衆院選ではどのくらい税金が使われるのか
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー