居酒屋チェーン大手のワタミは11月11日、利用者の減少に歯止めがかからないとして、2015年3月末までに閉鎖する居酒屋「和民」などの店舗数を従来計画に比べて42店多い102店に引き上げると発表した。NHKニュースなどが報じた。
また、ワタミが発表した2014年9月中間連結決算は、純損益が前年同期の5億円の黒字から41億円の赤字に転落した。売上高は3.7%減の777億円だった。
![watami]()
2014年度上期 グループ連結業績=ワタミWebサイトより
消費税増税の影響もあり、主力の和民が不振で、国内の外食事業が営業赤字に陥ったほか、介護、宅食事業も大幅減益となった。2015年3月期は30億円の赤字を見込む。
【関連記事】
ワタミは人手不足などの影響で、ことし4月以降、先月までに国内の64店舗を閉鎖しましたが、これで今年度中に閉鎖する店舗の数は、全体の15%に当たる102となります。
閉鎖店舗を増やした理由について会社側は、居酒屋の利用者の減少が当初の想定を上回り、不採算の店舗が増えたためだとしています。
(ワタミ 店舗閉鎖 今年度中に102店舗 NHKニュース 2014/11/11 21:19)
また、ワタミが発表した2014年9月中間連結決算は、純損益が前年同期の5億円の黒字から41億円の赤字に転落した。売上高は3.7%減の777億円だった。
![watami](http://i.huffpost.com/gen/2269950/thumbs/o-WATAMI-570.jpg?6)
2014年度上期 グループ連結業績=ワタミWebサイトより
消費税増税の影響もあり、主力の和民が不振で、国内の外食事業が営業赤字に陥ったほか、介護、宅食事業も大幅減益となった。2015年3月期は30億円の赤字を見込む。
【関連記事】
- ワタミ、49億円の赤字 不振の業界にスタバが追い打ちをかける可能性も
- ワタミ過労死裁判 「社員が傍聴席を占拠」との指摘に渡邉美樹氏が反論
- 渡邉美樹氏、起業した「ワタミ卒業生」を離職率に含めるべきか疑問呈す過労死防止法、成立へ 「国の責務」を明記
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー