1回の採血だけでがん13種類や認知症を早期発見できる検査技術の開発に着手する、と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と国立がん研究センターなどが8月18日、発表した。
研究は、今後5年間行い、最終的には、健康診断などの血液検査でがんの早期発見が行えるようなシステムの開発を目指すことにしている。MSN産経ニュースなどが報じた。
これまでも採取した血液から、がん患者に増えるたんぱく質などを調べる腫瘍(しゅよう)マーカー検査が実施されているが、多くはがんがある程度進行しないと検出できなかった。マイクロRNAは、がん細胞がより小さい状態でも分泌されるため、早い段階で見つけられる可能性があるとしている。
【関連記事】
研究は、今後5年間行い、最終的には、健康診断などの血液検査でがんの早期発見が行えるようなシステムの開発を目指すことにしている。MSN産経ニュースなどが報じた。
NEDOが2018年度までの事業として、国費79億円を計上。同センターが持つ約7万人分のがんや認知症の患者の血液から、遺伝物質の一種「マイクロRNA(リボ核酸)」の量や種類の変化を測定し、乳がんや大腸がん、胃がんなど症例別のデータを集めて診断技術の確立につなげる。
事業には、東レが開発した樹脂製のDNAチップを使用。東芝なども参加し、専用診断機器の開発を進めて産学官連携で、次世代のがん診断技術として世界標準化を目指す。
(MSN産経ニュース「1回の採血で13種類のがん診断 NEDOなど実用化へ」より 2014/08/18 17:23)
プレスリリースより
これまでも採取した血液から、がん患者に増えるたんぱく質などを調べる腫瘍(しゅよう)マーカー検査が実施されているが、多くはがんがある程度進行しないと検出できなかった。マイクロRNAは、がん細胞がより小さい状態でも分泌されるため、早い段階で見つけられる可能性があるとしている。
【関連記事】
- テイラー・スウィフト、がん闘病中の6歳少年と一緒に歌い、踊る(動画)
- 15歳の少年、膵臓がん発見の画期的方法を開発 たった5分、3セントで検査
- 卵巣凍結保存、がん治療後に体内に戻して妊娠可能に 順天堂大、国内初
- 福島第一原発の影響か習慣病か?がん検診啓発パンフ巡り郡山市で議論に
ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています。
ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。@HuffPostJapan をフォロー