台風8号「7月では最強クラス」 列島縦断の恐れ
大型で非常に強い台風8号で、気象庁は7日、沖縄県の宮古島地方に暴風と波浪の特別警報を出した。沖縄本島地方にも8日未明にかけて、暴風と波浪の特別警報を出した。「7月としては過去最強クラスの台風で最大級の警戒が必要」としている。台風は沖縄に接近し、東に進路を変えて日本列島を縦断する恐れもあるという。
台風8号、沖縄・宮古島に高潮の特別警報
台風情報
同庁によると、台風は8日午前1時現在、宮古島の南東210キロの海上を時速20キロで北へ進んでいる。中心気圧は930ヘクトパスカル、最大風速は50メートル。沖縄では8日、宮古島や久米島で最大風速55メートル(瞬間風速75メートル)、沖縄本島で50メートル(同70メートル)の猛烈な風が吹き、波の高さは最大14メートルと予想される。総雨量は多い所で500ミリに達する恐れがある。
台風は沖縄に接近した後に進路を東寄りに変え、8日夜には九州南部も風速15メートル以上の強風域に入る見込み。その後は、進路の東シナ海の水温が低いためやや勢力を弱め、9日から10日にかけて西日本に近づき、11日には中心が東日本に達する見込みだ。
台風からの湿った南風が吹き込み梅雨前線を刺激するため、関東などでも早い段階から大雨や突風への警戒が必要という。
同庁によると、沖縄接近時の勢力は、1959年に47人の死者が出た宮古島台風の908ヘクトパスカルに匹敵する可能性がある。7月にここまで勢力が発達するのは珍しく、フィリピン東海上の水温が平年より2度ほど高かったことが理由という。
特別警報は「数十年に一度の災害」が予想され、ただちに命を守る行動が必要と気象庁が判断した時に発表する。海老原智予報課長は7日の記者会見で「暴風雨となってから避難するのでは遅い。早めに身を守る準備をしてほしい」と呼びかけた。
政府は7日午前と午後に関係省庁の対策会議を開催。古屋圭司防災相は「市町村長は空振りを恐れず避難勧告や指示を発令し、住民は躊躇(ちゅうちょ)せず避難してほしい」と話した。沖縄県宮古島市は7日午後10時、市全域の約2万5千世帯・5万5千人に避難勧告を出した。
日本航空と全日本空輸の両グループとジェットスター・ジャパンは8日、沖縄県内の空港を発着する全便計271便を欠航する。(石川智也)
◇
〈特別警報〉 大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪、地震、津波、噴火で「数十年に一度の災害」が予想され、ただちに命を守る行動が必要と気象庁が判断した時に発表する。昨年8月末から運用が始まり、翌月の台風18号で京都、滋賀、福井の3府県を対象に大雨の特別警報が初めて発令された。特別警報を受けた都道府県は市町村長へ、市町村長は住民へ発令を伝えることが気象業務法で義務づけられている。
大型で非常に強い台風8号で、気象庁は7日、沖縄県の宮古島地方に暴風と波浪の特別警報を出した。沖縄本島地方にも8日未明にかけて、暴風と波浪の特別警報を出した。「7月としては過去最強クラスの台風で最大級の警戒が必要」としている。台風は沖縄に接近し、東に進路を変えて日本列島を縦断する恐れもあるという。
台風8号、沖縄・宮古島に高潮の特別警報
台風情報
同庁によると、台風は8日午前1時現在、宮古島の南東210キロの海上を時速20キロで北へ進んでいる。中心気圧は930ヘクトパスカル、最大風速は50メートル。沖縄では8日、宮古島や久米島で最大風速55メートル(瞬間風速75メートル)、沖縄本島で50メートル(同70メートル)の猛烈な風が吹き、波の高さは最大14メートルと予想される。総雨量は多い所で500ミリに達する恐れがある。
台風は沖縄に接近した後に進路を東寄りに変え、8日夜には九州南部も風速15メートル以上の強風域に入る見込み。その後は、進路の東シナ海の水温が低いためやや勢力を弱め、9日から10日にかけて西日本に近づき、11日には中心が東日本に達する見込みだ。
台風からの湿った南風が吹き込み梅雨前線を刺激するため、関東などでも早い段階から大雨や突風への警戒が必要という。
同庁によると、沖縄接近時の勢力は、1959年に47人の死者が出た宮古島台風の908ヘクトパスカルに匹敵する可能性がある。7月にここまで勢力が発達するのは珍しく、フィリピン東海上の水温が平年より2度ほど高かったことが理由という。
特別警報は「数十年に一度の災害」が予想され、ただちに命を守る行動が必要と気象庁が判断した時に発表する。海老原智予報課長は7日の記者会見で「暴風雨となってから避難するのでは遅い。早めに身を守る準備をしてほしい」と呼びかけた。
政府は7日午前と午後に関係省庁の対策会議を開催。古屋圭司防災相は「市町村長は空振りを恐れず避難勧告や指示を発令し、住民は躊躇(ちゅうちょ)せず避難してほしい」と話した。沖縄県宮古島市は7日午後10時、市全域の約2万5千世帯・5万5千人に避難勧告を出した。
日本航空と全日本空輸の両グループとジェットスター・ジャパンは8日、沖縄県内の空港を発着する全便計271便を欠航する。(石川智也)
◇
〈特別警報〉 大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪、地震、津波、噴火で「数十年に一度の災害」が予想され、ただちに命を守る行動が必要と気象庁が判断した時に発表する。昨年8月末から運用が始まり、翌月の台風18号で京都、滋賀、福井の3府県を対象に大雨の特別警報が初めて発令された。特別警報を受けた都道府県は市町村長へ、市町村長は住民へ発令を伝えることが気象業務法で義務づけられている。