Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64916 articles
Browse latest View live

フランス・グラスの高校で銃撃、少なくとも2人負傷 17歳少年を逮捕、1人は逃走中

$
0
0
フランス南部グラスのアレクシ・ド・トクヴィル高校で3月16日朝、2人組が銃を発砲し、少なくとも校長を含む2人が負傷した。テレグラフ紙などが報じた。

犯人は「複数の武器」を携行して校内に侵入し、銃を発砲したという。フランス政府はテロの可能性もあるとして警戒を呼びかけている。






速報:フランス南部の都市グラスの高校で銃撃が起き、少なくとも2人負傷




続報:フランス政府はグラスの事件発生後、携帯のアプリを通じてテロ攻撃の警告を発表した。

grasse
アプリにテロリストの攻撃の警告が流れる

ロイターによると、犯人は高校の生徒2人で、テロリストとの関連はないとみられる。グラス市内で17歳の少年が銃撃およびライフル、拳銃2丁、手榴弾2つを所持していた罪で逮捕された。BBCによると、もう1人の犯人は逃走中とみられる。




速報:グラスの高校銃撃事件は2人の生徒によるもので、テロリストとの関連はない。

続報:17歳の生徒をグラス市内で銃撃およびライフル、拳銃2丁、手榴弾2つを所持していた罪で逮捕

(内容を追加して更新します)



トランプ大統領の「オバマ氏に盗聴された」発言、議会が「証拠なし」と否定

$
0
0
アメリカ上院情報特別委員会は3月16日、バラク・オバマ前大統領がトランプタワーを盗聴していたとするドナルド・トランプ大統領の主張を立証する証拠はないと発表した。

「入手可能な情報に基づくと、2016年大統領選の前にも後にも、アメリカ合衆国政府のいかなる機関においても、トランプタワーが監視の対象とされたことを示すものはない」と、特別委員会のリチャード・バー委員長(共和党)とマーク・ウォーナー副委員長(民主党)は声明で述べた。

バー委員長は15日、取材陣に「トランプ氏の主張を深刻に受け止め、結論を出す前に何らかの根拠となる書類が存在しないか、全ての連邦政府機関を厳重に調べ、聴取した」と語った。

上院情報委員会の正副委員長による声明で、上下両院、民主・共和両党共通の見解として「トランプ氏は主張を裏付ける一切の証拠もなくオバマ氏の盗聴を非難した」と結論づけた。

下院情報委員会のデビン・ヌーンズ委員長(共和党)はトランプ氏の政権移行チームに加わった人物だが、15日、取材陣に対し「Twitterの発言を文字通りに捉えるなら、明らかに大統領の間違いだ」と述べた。情報委員会のアダム・シフ下院議員(民主党)は、「トランプ氏がこのような根拠のない非難をすると、有事の場合に国民が大統領を信用しなくなる可能性があり、国家安全保障の上で懸念がある」と話した。

下院のポール・ライアン議長(共和党)は16日、「そのような盗聴はなかった」と述べ、国会の情報委員会が行った審査に言及した。

3月初め、トランプ氏は早朝にツイートを連続投稿し、大統領選の前にオバマ氏がトランプタワーを盗聴していたとして非難した。ホワイトハウスは一貫して、司法省がトランプ氏の主張を裏付ける証拠を提供できると強調した。ヌーンズ委員長とシフ議員が定めた期限を過ぎても、ホワイトハウスは「司法省が調査し、答えを示す文書の有無を明らかにするためにまだ時間が必要だ」と主張した

共和党議員がトランプ氏のツイートから距離を置いているうちに、ホワイトハウスは釈明を始めた。ホワイトハウスのショーン・スパイサー報道官が14日、「大統領は、盗聴という言葉に引用符を付けており、広い意味で、監視や他の活動を含めて使った」と語った。

トランプ氏は15日夜、FOXニュースのタッカー・カールソン氏とのインタビューの中でこの論法を使った。「私が盗聴と言うとき、引用符を付けた」と語った。「実際には、盗聴はかなり古風なものだから、監視やその他の多くの活動を含む。そして誰もその言葉に引用符がついている事実に触れていないが、とても大切なことだ」

上院情報委員会による14日の声明では、「監視」の証拠は見つからなかったと述べ、「盗聴」という、より具体的な言葉の代わりにもっと広い意味を持つ言葉を使った。

上院委員会の声明があっても、スパイサー報道官は16日午後、オバマ氏がトランプタワーの監視を命じたという申し立てを大統領は「固く信じている」と主張した。

異様なほどけんか腰なホワイトハウスのブリーフィングで、スパイサー報道官はFBIが複数の機関による共同調査を率い、トランプ政権関係者とロシア政府の接触の可能性を調べていると、匿名の情報筋の証言を引用した一連の報道を読み上げた。

また、スパイサー報道官は、ロシアの情報機関と接触した疑いがあるトランプ氏の側近を監視するためFBIが外国情報活動監視裁判所からの令状を求めた(そして入手したかもしれない)という報道も引用した。

スパイサー報道官は、トランプ氏の主張が正しかった証拠として、こうした報道を根拠にしている。

しかし、こうした報道はすべて、司法省が調査を進める上で合法的な方法を探っていたことを報じたものだ。いずれも、オバマ氏が大統領としてトランプ氏への監視を命じたとは書いていない。仮にそのような命令があったとしたら、司法省はホワイトハウスからの干渉を受けないという長年の慣習を破る行動となる。

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)



2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png




トランプ大統領、トヨタに新工場建設また要求「ここに建てないとだめだ」

$
0
0
トランプ氏「建てないとだめ」 トヨタ新工場を再度要求

 トランプ大統領は15日、米ミシガン州で自動車業界の幹部と会合を開き、トヨタ自動車に対し、米国に新工場を建設するよう改めて求めた。トヨタはすでに今後5年で米国に100億ドル(約1・1兆円)を投資する計画を表明しているが、トランプ氏は新工場建設にこだわりを見せた。

 会合には自動車メーカー幹部など約20人が出席。トランプ氏は「あなた方がメキシコに作ったような近代的な工場を米国内に建てて欲しい」と話した。

 地元紙デトロイト・ニュースによると、なかでもトヨタのジム・レンツ専務役員に対して「ここに工場を建てないとだめだ。大変なのはわかるが、建設しないといけない」と話し、レンツ氏は「理解しています」と答えたという。

 トヨタはインディアナ州にある工場への投資や、雇用拡大などを表明している。ただ、トランプ氏はあくまで新工場の建設を求める姿勢を強調した。(サンフランシスコ=宮地ゆう)



(朝日新聞デジタル 2017年03月16日 22時59分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

原発避難訴訟 国に初めて賠償命じる判決 前橋地裁 | NHKニュース

$
0
0
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、群馬県に避難した人など130人余りが、生活の基盤を失うなど精神的な苦痛を受けたと訴えた裁判で、前橋地方裁判所は国の責任を認め、賠償を命じる初めての判決を言い渡しました。また、全国の集団訴訟では初めて東京電力にも賠償を命じました。

名古屋駅は「名駅」ならぬ「迷駅」 9路線&地下街が混在で「全然覚えられない」

$
0
0
名古屋駅、「迷駅」返上なるか 9路線と地下街が混在

 名古屋駅周辺の再開発が急ピッチで進んでいる。今年は4月1日にJR東海が国鉄民営化で誕生して30年を迎え、リニア中央新幹線の開業まで10年となる節目の年。新たなステージに入った名古屋の姿を報告する。

 「新幹線に乗りたいんだが、どっちだろう」

 愛知県岩倉市の深田恭平さん(79)が立ち止まり、辺りを見回していた。妻(76)と京都へ向かうため、名古屋鉄道に乗って名古屋駅まで来たが、改札を出て、そのまま駅前の地下街に迷い込んだ。

 杖をついて歩くそばを、人がどんどん追い抜いていく。「おーい、そっちは近鉄だぞ」。先を歩く妻に声をかける。分かれ道が次々に現れる。

 外出の機会が減り、名駅かいわいに来るのは年1回ほど。「たまに来るくらいじゃ全然覚えられないね」。JR名古屋駅の中央コンコースにたどりついた時には、名鉄を降りてから20分近く過ぎていた。

 乗り換えの分かりにくさから「迷駅」と揶揄(やゆ)される名駅。JR、名鉄、近畿日本鉄道、名古屋市営地下鉄、名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)の9路線が乗り入れ、駅前には九つの地下街が広がる。

 特に難しいとされるのが、JRと名鉄・近鉄との乗り換えだ。駅の出入り口の多くが地下街とつながり、乗り換え先を探すうちに迷ってしまう。

 「地下は狭い通路が多く、立ち止まったりゆっくり歩いたりする空間がない」と話すのは法政大の福井恒明教授(景観計画)。「子連れもお年寄りも、迷うまで歩かざるをえない」

 2027年のリニア中央新幹線開業までに「迷駅」を返上しなければ――。名古屋市や鉄道会社の思いは一致する。市は14年9月、「名駅周辺まちづくり構想」を発表。乗り換え広場である「ターミナルスクエア」の整備を掲げた。

 「乗り換え先が見渡せ、上下移動も円滑にできる広場空間」として、駅の東側に3カ所、西側に2カ所設ける構想だ。



(朝日新聞デジタル 2017年03月17日 11時24分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

道重さゆみ、復帰前に近影アップ ファンから「最強すぎる...」の声(画像集)

$
0
0
「モーニング娘。」を2年4カ月前に卒業した道重さゆみが3月17日、自身のブログに近影を投稿、ファンからは喜びの声が上がっている。本格復帰を目前に控えての画像紹介となった。

道重は「みなさん」のタイトルで「もうすぐ道重再生です!!! 写真、、、あげてみた」のコメントとともに、純白の衣装を着た自身の最新写真をアップした

この投稿に、Twitterではファンから「美しいよ…何か雰囲気が柔らかくなった気がする」「全然変わらないしむしろ2年前より更に美しくなってるし最強すぎる…」「天使だわ可愛い」などコメントが殺到した。

道重は山口県出身。2003年1月、モー娘に6期生として加入。14年11月、当時リーダーだったモー娘を卒業し「無期限休業」していたが、3月18日に放送されるMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」に出演し、活動を再開することを表明。また19日には、都内で公演をスタートすることも発表している


▼画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

トランプ政権の予算案、「勝者と敗者」明暗くっきり

$
0
0
アメリカのトランプ政権は3月15日、2018年会計年度(2017年10月-18年9月)予算案の概要を発表した。国防費や、国境の壁建設などの国境警備費は拡充し、国務省や環境保護局(EPA)などの予算を大幅に削減する。

ドナルド・トランプ大統領は初の公式予算案を3月14日に提示し、公共支出の優先順位を決定するにあたっての基本方針を根本から変えた。トランプ氏は、現在貧困層対策や科学研究促進、環境保護対策などの予算540億ドル(約6兆1020億円)を削減し、その分を国防関連に回そうとしている。これが実現すれば、高い評価を受けている連邦政府のプログラムのいくつかは、完全に廃止となる。

「今回の予算削減はきわめて合理的なものだ」と、予算案の発表と同時に出した声明でトランプ氏は語った。「どの政府機関も最大限に効率化をはかり、無駄な支出をなくして無駄な支出をなくし、アメリカ国民に公正なサービスを提供する」

大統領本人が予算案を提出できない。提出権限は議会にある。大統領が提示する予算案は従来、議会との交渉を始めるにあたってのたたき台の役割をしていたが、連邦議会の「通常の手順を踏んだ」予算決定プロセスは長年機能していない。トランプ大統領の予算案はむしろ、所信表明と捉えるべき性質のものだ。

「これはアメリカ・ファーストの予算案だ」と、行政管理予算局(OMB)のミック・マルバニー局長は15日記者会見の場で述べた。「我々は大統領自身の言葉を使った。大統領演説内容を読んで検討を重ねた。大統領の意図する政策がどのようなものかを調査し、それらを数値化したものだ」

勝者――予算増加で恩恵を受ける側

軍事産業 トランプ大統領の予算教書により、最も恩恵を受けるのが明らかなのは軍事産業と軍隊だ。540億ドル(約6兆1260億円)もの予算増額となり、ほぼ何に使っても構わないのだろう。予算の投入先の例として予算教書で挙げられているのが、「重要な武器弾薬の在庫確保」、「即応能力の再構築」、「さらに戦闘能力を高めた統合軍」、「F35統合打撃戦闘機の更なる導入」だ(F35部隊の増強には何兆ドルもの天文学的費用を要することが明らかになっている)。

「今回の増額分だけで、ほとんどの国々の国防費全体を上回るものだ。さらにアメリカの歴史上、国防省の1年間当たりの予算増額としては最大のものとなるだろう」と、予算教書には記されている。

移民を捕まえて国外追放したい人々 予算教書では3億1400万ドル(約354億8200万ドル)を投じて新たに国境監視員を500人採用し、移民税関捜査局の職員を1000人増員することが提案されている。

国境の壁 トランプ大統領の望みは、国土安全保障省の予算を26億ドル(約2938億円)増額することだ。その内のかなりの金額が「南部国境沿いに物理的な壁を、計画、設計、建設」するために使われることとなるだろう。もちろん、実際に壁を建設するとなると26億ドルでは完全に不足する。「ローマは一日にして成らず」という諺がある。

敗者――廃止、または予算が大幅に削減される側(ひどい!)

貧しい人たち トランプ予算案は低所得層の住宅光熱費援助プログラムを排除する。このプログラムは、限定された貧しい人たちが暖房や冷房に使う費用を援助するものだ。

「この住宅光熱費援助プログラムは、同じような所得層に向けた他の所得援助プログラムに比べて影響力が少なく、有効な成果を示すことができていない」と、トランプ予算案には示されている。この予算案では、コミュニティサービス包括補助金(CSBG)も除外されることになる。この補助金は、高齢者や身障者に食事を提供する「ミールズ・オン・ウィールズ・プログラム」にも資金提供をしている。この2つのプログラムが除外され、合計42億ドル(約4765億円)の削減となる。

暖房援助プログラムを運営する団体「国立エネルギー援助ディレクター協会」のマーク・ウルフィ理事長は、この予算案は愚かなものだと語った。

「政府が実際に意図しているのは、国境の壁や陣営が優先している他のことに予算が必要なので、LIHEAPや、CSBGにその42億ドルを捻出させようということです」、ウルフィ氏はメールでこう語った。このプログラムは毎年、610万戸の貧しい世帯の光熱費を援助している。そのうちの70%の世帯には少なくとも1人の子供か、高齢者か、障害のある人が住んでいる。

「凍えているおばあさんを助けるということに、どんな議論が必要だというのですか?」と、ウルフィ氏は語った。

オバマ政権も、暖房援助の削減を支持したことで話題になった。実際に議会は2011年の終わりに財政援助を大幅に削減した。しかし、この時は燃料費が値下がりし、暖冬により暖房のコストが減ったことで、いくらか相殺されている

ミールズ・オン・ウィールズ・プログラムは主に寄付から成り立っているが、協会の地方支部については、保健社会福祉省から受け取る国からの補助金の方が多いと指摘した。予算案の中には、この保険社会福祉省の名前さえ出てこない。しかし、この省の全体の割り当ては17.9%削減されることになる。

「まだ正確な影響はどうなるか分かりませんが、このように大きな成功を収めていて資金を補助金に頼っているプログラムは、アメリカの何百万もの弱者の高齢者に必要なケアを提供する、私たちの能力に大きな打撃を与えることになります。高齢者に必要なケアを提供することで、ヘルスケアの費用を何十億ドルも削減できるのです」と、エリー・ホランダ―氏(ミールズ・オン・ウィールズの代表)は、声明で述べた。

労働者 トランプ氏の予算案は、労働者の訓練や安全に関する多様な労働局のプログラム用資金を大幅に削減する。

NPO「ハビタット・フォー・ヒューマニティ」 トランプ大統領は、住宅供給・地域コミュニティ開発事業を廃止し、3500万ドル(約3900億円)の予算を節減するとしている。このお金は低所得者の住環境改善を支援するNPO「ハビタット・フォー・ヒューマニティ」をはじめ、貧しい人々のために家屋の建設、修理を行う団体に充てられる予算だ。

だが、心配はいらない。予算教書によると、親切なお金持ちたちが、貧しい人々に必要なあらゆる住宅支援をすでに行っているという。教書は「この事業は、慈善団体の取り組みと、その他のより柔軟な民間部門からの投資が重複している」と断言している。

科学 この予算教書で、科学界と生物医学学界を壊滅的に追い込まれると言っても過言ではない。

予算案では環境保護庁(EPA)の予算を大幅に削減(31.5%)するだけでなく、NASAの衛星計画を無条件で打ち切り、エネルギー省科学局の予算を9億ドル(約1020億円)削減し、 「先進技術車両製造計画」を廃止し、 国立海洋大気庁(NOAA)の予算を2億5000万ドル(約283億円)削減するほか、国立衛生研究所(NIH)の予算も60億ドル削られるとみられる。これによりNIHの予算額は過去15年間で最低の水準となる。オバマ政権時にの末期に先進療法の開発・導入を促進する「21世紀の治療法案」が可決され、NIHへの予算拡充が約束されたが、もはやその予算がなくなったどころの話ではない。

アメリカ生化学・分子生物学会の広報部長ベンジャミン・コーブ氏は、この予算案を「容認できない」と批判した。「両政党が長年支えてきた国立衛生研究所(NIH)や、アメリカの生物医学研究活動への支援が打ち切られることになります。アメリカの生物医学の研究活動は長い間、生物医学の分野で世界の最先端を走っているのです」と、コーブ氏は警告した。

ビッグバード この予算案だと、PBS ( 「セサミストリート」を放送する公共放送局)に資金提供をしている公共放送の企業を潰すことになる。

看護師に志望する人たち 医療専門家や看護プログラムの訓練の費用、4億300万ドル(約457億円)とはおさらばだ。

アーティスト 全米芸術基金はなくなってしまう。全米人道基金は、ケン・バーンズのドキュメンタリー映画「南北戦争」など多くの素晴らしい企画に資金提供をしてきたが、この基金もなくなってしまう。

勝者でも敗者でもない――未定 

社会保障とメディケア(高齢者、障害者向け公的医療制度) アメリカ政府はこの2つに最も多くの予算を費やしている。この2つの項目は書面から省略されている。補助栄養支援プログラムも省略されている。


リベラルの有力シンクタンク「予算・政策優先度研究所」(CBPP)は、過去の政権の支出は簡素だったとはいえ、これほど「強制的な」支出のプログラムすら含まないトランプ氏の予算案は異例だ、と指摘した。

「これとは対照的に、レーガン以降の政権はそれぞれ異なる方法で初期予算を提示しましたが、彼らの予算案はいずれも総支出、歳入、赤字(または余剰)にどう影響するか、全体像を予算年度の先まで見据えたものでした」と、リチャード・コーガン氏はCBPPのブログで語った。

トランプ氏は大統領選中、社会保障やメディケアの予算削減はしないと繰り返していた。「大統領はあなたとの約束を果たします。私がそのことを確認できます」と、マルバニー局長は記者団に語った。

トランプ氏はまた、メディケイドを削減しないことも繰り返し公約している。しかし、彼が現在進めている保健医療法案(トランプケア)は、このプログラムを880億ドル(約101兆円)削減し、何百万人ものアメリカ人から健康保険を奪うだろう。


ALISSA SCHELLER/THE HUFFINGTON POST

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)



2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png




原発訴訟で国と東電の過失認める 前橋地裁で初判決「予見可能だった」

$
0
0
原発避難訴訟、国に賠償命じる判決 「予見可能だった」

 東京電力福島第一原発事故で群馬県に避難した人や家族ら137人が国と東電に1人当たり1100万円の損害賠償を求めた集団訴訟の判決が17日、前橋地裁であった。原道子裁判長は、東電と国のいずれについても責任を認め、62人に対し計3855万円を支払うよう命じた。判決は津波の到来について、東電は「実際に予見していた」と判断。非常用ディーゼル発電機の高台設置などをしていれば「事故は発生しなかった」と指摘した。国についても「予見可能だった」とし、規制権限を行使して東電にこれらの措置を講じさせていれば「事故を防ぐことは可能であった」とした。原告の主張をほぼ認める判決となった。

 同様の訴訟は全国で約30件あり、約1万2千人が参加しているが、集団訴訟としては初めての判決。福島原発事故をめぐって、国の違法性についての初めての司法判断でもあり、国や東電の過失を認めるかが大きな争点だった。

 原告側は、政府が2002年7月に発表した「長期評価」で、福島第一原発沖を含む日本海溝での地震の発生確率が「30年以内に20%程度」とされていた点を重視。東電が08年5月、福島第一原発に15・7メートルの津波が来るとの試算を得ていたことなども指摘し、「津波は予見でき、防潮堤建設などで事故は防げた」と主張していた。

 東電や国は、長期評価や試算について「確立した知見ではなかった」などとして、津波の予見可能性を否定。実際の津波は想定をはるかに超える規模で、事故は防げなかったと反論していた。



(朝日新聞デジタル 2017年03月17日 16時01分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)



▼画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

「軍手しながら瞬間接着剤を使わないで」セメダイン公式が警告 化学反応でやけどの恐れ

$
0
0
軍手をはめて接着剤を使用していたところ「軍手に接着剤がついた瞬間、超高熱を感じて火傷しそうになった」と、あるTwitterユーザーが3月13日に投稿し、話題になっている。

この投稿に接着剤メーカー「セメダイン」の公式Twitterが反応。「瞬間接着剤は、繊維に染み込むと、化学反応が急激に促進され火傷をするほどの高熱を発します。お怪我はなかったでしょうか」と慮った上で、ポリエチレン製など接着剤が染み込まない素材で作られた手袋の使用を呼びかけた。




■布に瞬間接着剤…なぜ発熱するの?

同社によると瞬間接着剤は、空気中の湿気に反応して硬まるという。そのため、布・紙など液剤が染みやすい素材では、「毛細現象により素早く瞬間接着剤が素材に浸透」し、空気に触れる表面積が増えるという。表面積が拡大した分だけ、急激に化学反応が起こり「高温の反応熱が生じます」という。







瞬間接着剤「アロンアルファ」を展開する東亞合成の公式サイトでも、「特に綿、ポリエステル系、およびアセテート系の衣類に液状の瞬間接着剤が染み込んだ場合、100℃前後まで温度が上昇することが確認されており、やけどの恐れがあります」と警告している。

■ストッキングの伝線、応急処置に瞬間接着剤は「絶対にやめて」

セメダインの広報担当者はハフィントンポストの取材に対し、「衣服の修繕などで瞬間接着剤を使用することは、発熱して危険なのでやめていただきたいです。ストッキングが伝線した際、応急処置で瞬間接着剤を使われる方がいますが、実際にやけどの事例があるので、絶対にやめてください」と注意を呼びかけた。

■衣類や皮膚に接着剤がついたら…

東亞合成の公式サイトによると、「衣類に付いた接着剤は、無理に取ろうとせず専門のクリーニング店に除去を依頼して下さい」としている。また、大量に衣類に染み込んだときは、急激な発熱でやけどの恐れがあるため、「脱がずに大量の水で冷やして下さい」と呼びかけている。

皮膚についた場合は、皮膚を傷めるため無理に引っ張ったり剥がそうとしてはいけないという。代わりに、40℃くらいのお湯で「もむようにしてゆっくりはがして下さい。汗をかくことではがれやすくなります」としている。

付着し固まった瞬間接着剤は「新陳代謝により2~3日で自然に取れます」と説明。専用の「はがし液」でもはがせるという。また、予め「指にハンドクリームを塗っておくと、指に接着剤がつきにくくなります」と、もしもの時に備えての対策法を紹介している。


スコットランド独立の住民投票、メイ首相が拒否「今は時期じゃない」

$
0
0
イギリスのテリーザ・メイ首相は3月16日、2018年から19年の間に2回目となるスコットランド独立の是非を問う住民投票を求めている、スコットランド自治政府首相でスコットランド国民党(SNP)党首のニコラ・スタージョン氏の要求を拒否する考えを示した。

メイ首相は再投票の実施について「今はその時ではない」と述べた。今後イギリスのEU離脱(ブレグジット)や住民投票をめぐり、イギリス政府とスコットランド自治政府が対立する懸念が強まっている。

スタージョン氏は、メイ首相による住民投票阻止は 「非民主的」行為だと述べた。

スタージョン首相は13日、イギリスのEU離脱手続きが完了する前にスコットランド独立を問う2度目の住民投票実施を目指すとの考えを表明している。

photo
スコットランドの首都エディンバラにある首相官邸「ビュートハウス」でテリーザ・メイ首相(左)を出迎えるスコットランド自治政府のニコラ・スタージョン首相

スタージョン氏は来週、スコットランド議会に計画の承認を求める予定だ。しかし、スコットランド自治政府が再び住民投票を行うには、イギリス庶民院(下院)と貴族院(上院)から承認を得なければならない。

メイ首相はITVのインタビューに、「私たちは、これからの関係がかかったEUとの交渉にすべてのエネルギーを注ぐべきです」と述べた。

メイ首相はさらに、「スコットランドの独立を問う住民投票について議論をしながらEU離脱交渉をするのでは、スコットランドにとってもイギリスにとっても、最良の条件を取り付けることは難しくなるでしょう」と指摘した。

「そして何より、スコットランドのみなさんにとって不利だと思います。なぜなら、離脱交渉が終わる前に住民投票を実施すれば、イギリスとの将来の関係はどうなるのか、また独立以外にどういった選択肢があるのかといった、判断に必要な情報を欠いた状態で、極めて重要な決断を下さねばならなくなるからです」

住民投票の再実施にふさわしい時期はいつかと質問されると、メイ首相は「今ではありません」との答えをくり返した。

スタージョン氏は、イギリス議会が2度目の住民投票実施を阻止すれば、スコットランドに「凄まじい反発」が起きるだろう、と警告した。

スタージョン首相は再投票の時期について、2018年秋から2019年春の間に実施したいとしている。

前回の住民投票は2014年に実施されたばかりだが、イギリスのEU離脱が決まったことで、2度目の投票実施を正当化する「決定的な状況の変化」が生まれたと、スタージョン氏は述べた。


スタージョン氏は16日、「今すぐに」住民投票を実施したいと提案しているのではなく、「イギリスのEU離脱条件が明確になり、スコットランドが選ぶことのできるもう一つの選択肢がまだ残っているうちに」実施することを求めているのだと述べ、メイ首相に反論した。

スタージョン氏はTwitterで次のように投稿した。




この期間設定での住民投票実施を可能にするため、 セクション30オーダー(スタージョン首相に住民投票実施を請求する権限を付与している法律)の適用が検討、承認されなければなりません。




もし保守党がそれを拒否すれば、実質的にはEU離脱条件が明確になった際のスコットランドの選択権行使を妨害することになります。




スコットランド政府が明確な委任統治権を有していることを考えれば、これは非常に非民主的な行いであり、保守党がスコットランド住民の審判を恐れている証拠でもあります。




最後に指摘しておきたいのは、メイ首相がもし、EU離脱の条件が来年秋までに決まらないだろうと思っているなら、自分で立てた離脱手続きのスケジュールにも間に合わないと思っているはずだ、ということです


メイ首相はTVインタビューの中で、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの団結は「とても貴重で大切なもの」だと述べた。

「私たちは300年以上にわたる連合関係にあり、素晴らしい歴史を共有してきました。この先も、素晴らしい未来を共に歩めると信じています。スコットランド、そしてイギリス全体にとって望ましい離脱条件を得られるよう、互いに協力し、共に交渉に注力するべきです」

ハフィントンポストUK版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)


2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png




中村麻里子がAKB卒業、サンテレビの契約アナに 「センターになれるよう頑張ります!」(画像集)

$
0
0
AKB48の中村麻里子(23)が3月16日に自身のTwitterを更新し、グループを卒業し、春からサンテレビジョン(神戸市)の契約アナウンサーになることを報告した。

中村は16日、明治学院大学を卒業。赤の袴姿の写真を添えた次のようなツイートをした。




デイリースポーツによると、契約は1年で、最大2回の更新が可能。報道キャスターを志しているという。

中村は千葉県出身。2009年にAKB48第6回研修生(9期生)オーディションに合格し、10年12月に正規メンバーへの昇格が発表された。『AKB選抜総選挙』でのランクイン経験はないが、NOTTV『AKB48のあんた、誰?』では12年の放送開始からメーンMCを担当している。


▼画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

【森友学園】大阪府の認可に国の圧力はあったのか 双方の主張が対立

$
0
0
学校法人「森友学園」が開校を目指した小学校をめぐり、安倍晋三首相の関与の有無や、条件付きで認可を適当とした大阪府の判断に注目が集まっている。

関与の有無を追求されている安倍首相は2月17日、衆院予算員会の場で、「国有地の払下げに一切関わっていない」と疑惑を否定した。

認可の判断をめぐり、大阪府の責任を追及する声が高まっている。その渦中にいる松井一郎大阪府知事は3月13日、記者の質問に答える形で、「国の売り渡し審議会にかけるため、見込みを発表するよう言われた」と、国から打診があったことを明らかにした。

前大阪市長で、2008年2月から11年11月まで府知事を務めた橋下徹前氏も同日、自身がMCを務めるテレビ番組の中で、「大阪府は国に言われてやってしまった」と述べ、国に責任があると主張した。

一方で、財務省近畿財務局は3月16日、参院予算委のヒアリングの中で、「圧力をかけたことは全くない」と否定。

大阪府側が主張する「国からの圧力」はあったのか、双方の言い分が分かれている。

大阪府や国側のこれまでの発言は以下の通り。




※関係者の発言が表示されない場合はこちらへ。

お尻でシュートする「ブーティーフリップチャレンジ」が大流行......するかも(動画)

$
0
0
今、「ブーティーフリップチャレンジ」(#bootyflipchallenge)が世界中で――世界中でというのはさすがに言い過ぎかもしれないが、少なくともインターネットでは大流行している。

ロサンゼルスのオクシデンタル大学の学生のシドニー・ヴァミリヤさんが3月3日、お尻を使ってペンをゴミ箱に入れるTwitterに動画を投稿してから、このブーティーフリップチャレンジの人気に火が付いた。



このブーティーフリップチャレンジでは、ゴミ箱にお尻を向けてスタンバイする1人、そしてゴミ箱の前の人に向かってペンを投げる人の2人が必要だ。

そしてゴミ箱の前の人は「尻技」を使い、投げられたペンをゴミ箱に入れる。

ここからネタバレ:このブーティーフリップチャレンジ、実はけっこう難しい。だから「チャレンジ」になっているのだ。

下のGIF動画で、ヴァミリヤさんがお尻でペンをゴミ箱に入れるところを見てみよう。

via GIPHY



実に素晴らしい。成功した時の、ヴァミリヤさんのドヤ顔にも注目だ。



すでに多くの人たちがこのブーティーフリップチャレンジに挑戦し、中には非常に上手くペンをゴミ箱に入れている人もいる。




ディーン・マーフィーも#bootyflipchallengeに挑戦!




このチャレンジは絶対ブームになるべき! #BootyFlipChallenge #MakeThisGoViral




新しいチャレンジ!




@squidliannn(ヴァミリヤさん)の影響で私たちもやってみました #BootyFlipChallenge

今後このブーティーフリップチャレンジが真に大きなムーブメントとなるか、それとも「マネキンチャレンジ」や「プランキング」、「ティーボウイング」や「オウリング」のように、ただうっとうしいだけの一過性のネットミームで終わるかは、現状ではまだ何とも言えない。

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)




2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png





急病の女性ドライバーを救うため、ドライブスルーの窓から飛び出したマクドナルド店員(動画)

$
0
0
ドライブスルーの列で意識を失った非番の警官を救うためフロリダ州のマクドナルド店員が取った勇敢な行動に、賞賛の声が集まっている。

デロ・ビロリアさん(22)は3月14日早朝、フロリダ州マイアミにあるマクドナルド・ドラル店のドライブスルー窓口で勤務していた。子供2人を乗せた女性に朝食セットを出そうとした時、異変に気がついた。

「女性が呼吸をほとんどしておらず、変だと思いました」と、ビロリアさんはNBCマイアミに語った。

その後、窓口から車が遠のき始めた。女性ドライバが気絶し、ブレーキから足が離れた。

「お子さんたちは『ママ、ねえ、止まってよ。何やってるの?』と叫んでいました」と、ビロリアさんはCBSマイアミに証言した。

窓から離れていく車両を目の当たりにして、ビロリアさんは何かしなくてはと悟った。





「必死で走って、車の前方に回りました」と、ビロリアさんはNBCマイアミに話した。

監視カメラの動画には、ビロリアさんがジャンプする様子が記録されていた。幸運にも、車は縁石にぶつかり、往来に飛び出す前に止まった。



ビロリアさんは、ドライブスルーの窓からジャンプし、車を追いかけた。

CBSマイアミによると、ビロリアさんは、救急車を呼ぶよう車内の子供たちに頼んだという。

その後、居合わせた人の中から助っ人が登場した。ドライブスルーの客の中に、徒歩で朝食を食べに来ていた、非番のマイアミ・デイド消防救助隊員の救急救命士がいた。

CBSマイアミによると、初期対応をした最初の2人が急病人にCPR(心肺蘇生術)を行い、その後、ドラル警察がAED(自動体外式除細動器)を持ち込み、蘇生することができた。

急病人はマイアミ・デイド警察の警官で、非番だったと判明した。 警官の氏名は公表されていない。

地元テレビ局WSVN-TVによると、女性は地元病院に搬送されたが重体だという。

現場のマクドナル店舗のフランチャイズ・オーナーで上司のアレックス・メネンデスさんは、ビロリアさんの勇敢な行動を称えた。

「まず最初に、大変な目にあわれた警官とそのご家族に対しお見舞い申し上げ、ご回復を祈念します。マクドナルド店従業員を代表して、私たちはペドロを誇りに思っていることを申し上げます。彼は元々素晴らしい従業員ですので、女性を救助するためにすぐ行動し、窓から飛び出したとしても不思議ではありませんでした。また、必要な医療を女性に施す重責を果たした従業員は、ペドロひとりではありません。匿名希望の従業員1名も人工呼吸をサポートしました。迅速な判断と行動が最優先でした」

自らの安全は顧みなかったと、ビロリアさんは話した。

「『お子さんが今日お母さんを亡くしたら、本当に悲しいことになる』と思いました」と、ビロリアさんはWSVN-TVに語った。「女性を救うために自分の命が必要だったとしても、行動していたでしょう」

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)




2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png







籠池理事長の「安倍首相から100万円寄付」物証は? 首相は「ありえない」【森友学園】

$
0
0
森友学園の籠池泰典理事長が3月16日に「安倍首相から100万円の寄付を受けた」と発言したことを巡って、籠池氏と安倍首相側の主張が真っ向から食い違っている。

衆参の予算委員会は3月17日、籠池理事長を23日に証人喚問することを議決した。野党側は国有地の売買に絡み、籠池理事長や迫田英典・前理財局長(現・国税庁長官)らの参考人招致を求めていた。与党側は拒否していたが、16日の籠池理事長の発言を受けて「首相に対する侮辱だ」(竹下亘・自民国対委員長)と、与党が偽証罪に問える証人として喚問することで合意した

■いつ、誰が、どうやって?

3月16日に建設中の小学校予定地を訪問した参院予算委員会のメンバーは、籠池理事長がこう語ったと時事通信など報道陣に伝えている。

2015年9月に首相夫人の昭恵氏が私どもの講演会に来た時に「どうぞ、これをお使いください」と(寄付金を渡された)。「どなたからですか」と尋ねると、夫人は「安倍晋三からです」と言った。「領収書はどうしましょうか」と尋ねると、夫人が「いや、それはもう結構でございます」ということで、頂いた。


安倍昭恵夫人が、森友学園が運営する「塚本幼稚園」で講演したのは、2015年9月5日のことだ。



ノンフィクション作家の菅野完氏は、Yahoo! 個人で、予算委の現地視察前日に籠池理事長と面会し、以下のような話を聞いたとしている。

「昭恵さんから、封筒に入った札束を、『これ、主人から』と言われた。」
「領収書は?と聞いたら『いや、まあ、それは』とおっしゃった。」
「土曜日やし、もっとくの怖いし、我慢せなしゃない。月曜日に自分らで入金した」
「ようわからんようになるから、安倍晋三名義で入金しようとしたけど、会計の人に止められたんで、森友学園の名義で入金した」


そして、9月7日付で100万円を銀行に入金したとする寄付者名簿や、「安倍晋三」という手書きの文字を修正テープで消した形跡のある振り込み票の写真を公開している。ただ、いずれも決定的な証拠にはなりえない。

■安倍首相「あり得ない話」

安倍晋三首相は17日の衆院外務委員会で、重ねて籠池氏の主張を否定した。

「妻は名誉校長になっていたので確認したが、領収書もなく、寄付は行っていないとのことだった」「籠池氏とは、1対1でお目にかかったことはなく、個人的な関係もない。そうした方にこれだけ多額の寄付をするのは、あり得ない話だ」

真実はどこにあるのか。23日の証人喚問の発言が注目される。






「SNSのフェイクニュース対策は不十分」ドイツ政府が規制法案を出した背景とは

$
0
0

ドイツのハイコ・マース法相

ドイツのハイコ・マース法相は、フェイクニュースを含むSNS上の違法な投稿を取り締まり、FacebookなどのSNSが違法な投稿を迅速に削除せず放置した場合、最大5000万ユーロ(約61億円)の罰金を科す法案を提出した。

ハイコ・マース法相が3月14日に提出した法案では、SNSサイト各社は24時間体制の相談サービスを設置し、ユーザーによる違法コンテンツの報告に対応することが求められる。

BBCによると、マース法相は、法案ではドイツが違法コンテンツとして禁止しているヘイトスピーチが規制対象となるほか、内容が中傷的であったり、人の名誉を毀損するものであった場合、フェイクニュースにも罰則が適用されうると述べた。「明らかに違法」とみなされた投稿はすべて24時間以内に削除するか閲覧不可としなければならず、違法性が比較的低い案件についても、7日以内に解決しなければならない。

この法案は、ドイツで生活するシリア難民がFacebookを相手取った訴訟に敗訴してからちょうど1週間後に提出された。裁判は、原告をテロリストだとする誤った投稿画像の削除を巡って争われた。画像は、難民保護施設を訪れたアンゲラ・メルケル首相と原告が一緒に写真撮影する姿を捉えたものだった。


先週あるシリア難民が、自分をテロリストだと決めつける誤った投稿について、Facebook社に削除を求める裁判で敗訴した。 ドイツのアンゲラ・メルケル首相と記念撮影する彼の画像が、インターネットで拡散した。 FABRIZIO BENSCH / REUTERS

マース法相は、中傷する投稿の報告についてSNS側の対応は改善されているが、対策はまだ不十分だと指摘した。マース法相は声明の中で、今回提出された法案は「SNS運営企業のユーザー報告対応に関し、拘束力のある基準を設け、違法な投稿の削除を義務付けるものだ」と述べた。

マース法相が引用した政府の青少年保護機関の調査結果によると、ユーザーから報告のあった違法コンテンツのうち、Facebookが削除あるいは閲覧禁止処置を取ったのは39%に過ぎず、報告後24時間以内に削除された投稿はわずか33%だった。


ドイツの青少年保護機関による調査で、Facebookはユーザーから報告のあった違法コンテンツのうち39%しか削除またはブロック処置をしていないことが分かった。 STEPHEN LAM / REUTERS

また、Twitterでは、違法と判断される投稿のうち削除されたのはたったの1%で、24時間以内に削除された投稿はなかった。最も優れた対応をしていたのはYouTubeで、違法コンテンツの90%が削除されていた。しかしそのうち82%は、報告から削除までに24時間以上の時間がかかっている。

YouTubeの広報担当者は声明の中で「法案は発表されたばかりで、我々は現在、細部を分析している」と述べた。「違法なヘイトスピーチに早急に対処できるよう、今後もシステムの改善を続けていく」

FacebookはBBCの取材に応じたが、法案についてはコメントを控えた。しかしFacebookは、報告のあったコンテンツの削除率を調べる調査を独自に受けており、それらの調査では政府の調査結果よりも良好な数値が出ているとコメントした。

ハフィントンポストUS版はTwitterに取材を申し込んだ。法案についてのコメントは得られなかったが、Twitterは、この数週間でフィルター機能の追加やユーザーサポートの強化など有害なコンテンツに対抗するための方策を新たに展開したと述べた。

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)




2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png





原発避難訴訟 画期的な判決になるも、悔しがる原告「苦労してきた6年間はこんなものか」

$
0
0
6年の苦労こんなものか…原発避難訴訟、不本意な原告も

 国と東京電力は、ともに津波を予見できた――。原発事故後、福島県から群馬県に避難した住民たちが起こした訴訟で、前橋地裁は17日、国と東電の責任を認める初めての判断を示した。震災から6年。全国で避難生活を続ける住民に力を与える「画期的な判決」となったが、半数以上の原告の賠償請求は棄却され、悔しがる原告もいた。

 判決後、群馬県教育会館で開かれた原告団集会では、全国各地の弁護士たちから喜びの声が上がった。

 「全国から注目されているなか、国の責任を認めたこの判決の意義は大きい。おめでとうございます」

 支援者や原告らでほぼ満員となった会場から、拍手が次々とわき起こった。

 ただ、約15億円の請求に対して、認められたのは約3800万円。慰謝料の大半は、国の指針に基づいて東電から払われた賠償金により、相殺されると判断されたためだ。素直に喜べない原告も多く、集会で登壇した3人の原告からは、「不本意だ」「弱い立場の声は聞いてもらえない」「額については再度考えたい」といった後ろ向きな言葉が続いた。

 集会でじっと目をつぶっていた松田健宏(まつたたけひろ)さん(37)は、福島県郡山市から群馬県高崎市に避難してきた。避難指示区域には含まれていない自主避難者だ。

 震災から約1年後、家族で高崎市へ避難することを決めた。警備会社を辞め、看護師の妻も病院を退職した。松田さんはアルバイトをしながら看護学校に通い、看護師をめざした。妻は新しい職場になじめず、体調を崩して仕事を辞めた。松田さんも試験が間近に迫ってバイトを辞めたため、夫婦で多い時は20万円ほどあった収入が昨年11月ごろからゼロになった。

 心ない言葉も浴びせられた。避難してから数日後、自宅前を通りかかった子どもが、福島ナンバーの車を見て「原発が来てる」と叫んだ。2014年冬には、車のフロントガラスに「福島に帰れ」と書かれた紙が挟まっていたという。

 自主避難を理由に東電による賠償はほとんどない。判決で認められた額は夫妻で数十万円。長男の請求は棄却された。「苦労してきた6年間はこんなものだったのか」と悔しがった。(角詠之)



(朝日新聞デジタル 2017年03月17日 23時58分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

「交際相手の束縛、3割弱が容認」京都府警のストーカーに関するアンケート結果

$
0
0
dateviolence

交際相手の束縛、3割弱「容認」 京都府警、大学生調査

 交際相手の「束縛」を若者の3割弱が容認――。京都府警が、府内の大学生らに実施したストーカー事案に関するアンケート結果で、そんな傾向がわかった。同時に、ストーカー対策の法律や制度の認知度が低い実態も明らかになり、府警は結果を分析し、効果的な対策づくりに活用する方針だ。

 府警は昨年8月、ストーカー事案での加害者の行動や心理状態を分析し、有識者らと再発防止策について検討する「ストーカー事案再発防止研究会」を設置。今秋をめどに、報告書をまとめる予定だ。

 アンケートの結果は今月10日、府警本部で開かれた研究会で公表された。昨年10月から今年1月にかけ、府内7大学の教員を通じて、学生ら1982人(男性1193人、女性768人、無記入21人)から回答を得た。

 交際相手の行動をチェックしたり、人間関係を制限したりする「束縛」については、「許される」「どちらかといえば許される」と容認する回答が27・5%に達した。18・9%がスマートフォンや電話をチェックすることを、12・0%がスマホにGPSアプリを入れることを容認すると回答した。

 その一方、ストーカー行為を取り締まる法律があることを「知らない」は21・5%、住所を知られないようにする制度があることを「知らない」は74・8%にのぼった。ストーカーが引き起こす事件が頻発しているにもかかわらず、法律や制度が周知されていない現状が浮かんだ。



(朝日新聞デジタル 2017年03月18日 08時46分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

トランプ大統領「オバマ氏が盗聴」となおも主張 その根拠は「FOXニュースが言ってた」

$
0
0
ドナルド・トランプ米大統領は3月17日、ドイツのアンゲラ・メルケル首相との共同記者会見で「盗聴に関しては、私たちに共通の経験がある」と語った。

ホワイトハウスで行われた共同会見で、ドイツ人記者から盗聴問題について質問を受けたトランプ氏は、「前政権がやったとみられる盗聴に関しては、私たちには共通の経験がある、おそらく」と、トランプ氏が冗談めかして語り、会場の笑いを誘った。

メルケル首相はトランプ大統領に目を向けたが、笑顔を見せることはなかった。



2013年10月、中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン氏の暴露により、オバマ政権がメルケル首相の携帯電話を盗聴していた可能性があったことが明らかになっている。メルケル首相が「信頼を破る行為で、重大な結果を招くことになる」と抗議したのに対し、オバマ前大統領は傍受の事実を否定したという。




■ トランプ氏が突然持ち出した盗聴疑惑

トランプ大統領は4日の一連のツイートで、選挙期間中にオバマ政権がトランプタワーを盗聴していたと主張した。

「ひどすぎる!」と、トランプ氏は書き込んだ。「勝利の直前のトランプ・タワーでオバマが「電話を盗聴」していたことが今分かった。何も見つからなかった。これはマッカーシズムだ!」

トランプ氏のツイート全投稿は以下の通り。




ひどすぎる!勝利直前のトランプ・タワーでオバマが「電話を盗聴」していたことが今分かった。何も見つからなかった。これはマッカーシズムだ!




新情報。ジェフ・セッションズが会っていたロシア駐米大使はこれまでに22回、去年だけで4回もホワイトハウスにオバマを訪ねていた。




現職大統領が選挙期間中に候補者の電話を盗聴するのは合法なのか?以前裁判所は却下した。最低新記録だ!




良い弁護士がいればきっと見事に立証できるはずだ。選挙直前の10月、オバマ大統領が私の電話を盗聴していたという事実を!




非常に神聖な選挙の進行期間中に私の電話を盗聴するとは、オバマ大統領も落ちたものだ。これはニクソンのウォーターゲート事件だ。悪い(それか病んでいる)奴だ!


トランプ氏はTwitterに連続して投稿し盗聴疑惑を広めたが、その裏付けとなる証拠は示さなかった。

トランプ氏も、トランプ政権も、この疑惑の根拠としたのは保守系メディアの記事のみで、スパイサー報道官は16日、FBIが複数の機関による共同調査を率い、トランプ政権関係者とロシア政府の接触の可能性を調べていると、匿名の情報筋の証言を引用した一連の報道を読み上げた。

上院情報特別委員会は3月16日、バラク・オバマ前大統領がトランプタワーを盗聴していたとするドナルド・トランプ大統領の主張を立証する証拠はないと発表した


■ スパイサー報道官、コメンテーターの発言を根拠として説明 イギリス政府は抗議

証拠がないにもかかわらず、ホワイトハウスのショーン・スパイサー報道官は16日、オバマ政権がイギリスの情報機関と協力してトランプ氏を盗聴していたと主張した。その根拠は、FOXニュースの法務アナリスト、アンドリュー・ナポリターノ氏の情報によるものだった。

ナポリターノ氏は、「オバマ氏は国家安全保障局(NSA)や中央情報局(CIA)、連邦捜査局(FBI)、司法省を使わず、GCHQ(英国の情報機関)を利用した」と発言している。スパイサー報道官はこの発言を盗聴の根拠にした。

イギリス政府は抗議し、テリーザ・メイ首相の報道官は「トランプ政権に対し、そのような主張は馬鹿げていて、無視すべきものだ。このような報道がもうないという確認をした」と述べた。イギリス政府がスパイサー報道官とナポリターノ氏の論拠を覆すと、ホワイトハウスは謝罪したという

しかし、トランプは17日の会見で、責任を問わない形でこの件の幕引きを図ろうとした。

「あなた方からの質問を終えるため、私たちは何も言わなかった。私たちがしたのは、テレビでの発言ができるほど有能な、ある法律の専門家の発言を引用したまでだ。意見は何も述べていない。FOXニュースのきわめて有能な弁護士の発言だけでだ。だから、この件については私ではなく、FOXに聞いてほしい」と、大統領は報道陣に語った。

スパイサー報道官も、「改めることは何もない。私は報道を読み上げただけだ」と述べた

FOXニュースのキャスター、シェパード・スミス氏は同日、FOXニュースネットワークはナポリターノ氏の主張を立証することができなかったと語った。




スミス氏は、FOXニュースは「あらゆる場面で、あらゆる方法をとっても」、 トランプ氏を盗聴した「行為の証拠」を見つけられなかったと語った。

共和党のトム・コール下院議員は3月17日早朝、トランプ氏はオバマ氏に謝罪すべきだと語った。しかしホワイトハウスは、大統領のツイート内容を今も否定していない。

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。


▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)



2015-04-13-1428914872-4591641-gengo.png




『3月のライオン』で大友啓史監督が伝えたいこと 「人生の勝ち負けは、他人に判断されることじゃない」

$
0
0
otomo2
大友啓史監督

羽海野チカ原作の人気コミック『3月のライオン』がアニメ化に続き、実写映画になった。前編が3月18日、後編が4月22日から公開される。

神木隆之介演じる主人公の桐山零は、幼い頃に家族を亡くした17歳のプロ棋士。個性豊かなライバル棋士たちとの対局や、近所に住む川本家3姉妹との交流を通し、人としても、棋士としても成長していく姿が描かれる。「実写化するなら理想のキャスティング」と言われていた神木を主人公に起用するなど、原作ファンにも喜ばれるポイントを押さえていることでも話題だ。

今回メガホンをとったのは、『ハゲタカ』『龍馬伝』『るろうに剣心』シリーズなどで知られる大友啓史監督。大友監督は『るろ剣』の経験を踏まえつつ、漫画やアニメの原作モノを実写化する際には「ファンの期待を裏切らないようにすること」を大切にしているという。一方で、「原作とどう距離を置くかが大事だ」とも。ハフィントンポストでは、大友監督にその真意について聞いた。

――神木隆之介さんとは『るろうに剣心』以来、久しぶりのタッグになりました。一緒にお仕事をされた感想は。

「神木くんは相変わらず神木くんで、達者だなぁ」という感じですね(笑)。彼も子役出身で、幼い頃からプロとして仕事をしていた。主人公の桐山零とかぶる部分もあるんですよね。僕としてはそこも期待した上でのキャスティングでした。

彼自身のプロフィールと零くんが上手く重なることで力強い表現が生まれて、彼の代表作になればいいなという思いで撮影はしていました。

2017-03-18-1489802037-5966479-_______________________________720.jpg
桐山零(神木隆之介)(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

撮影中は細かい演技も含めて色々と話をしましたね。主人公は、穏やかなどこか可愛い顔をしている17歳の少年棋士。だけど実際は、まるでライオンのように、師匠である(義理の)父親さえも打ち負かしてしまう。心の中には勝負師としての激しい気性を宿している。

一方で、「自分が誰からも必要とされていないんじゃないか」という孤独感に震えるようなところもある。零くんは将棋一筋で生きてきた子だから、誰かのためにと思って行動すると、突っ走って、とんでもない方向にいってしまうこともある。人の愛情をどういうふうに受け止めてどういうふうに返していいのか、とても不器用なところがあって。まだまだ社会性を獲得していないとも言えるんですね。

そういった少年の物語を描く上で、「感情のさじ加減」をどうバランスよく表現していくか。そういうことはずっと話していました。でも神木くんは神木くんで、自分自身の経験で思い当たるところがあったりもする。非常に的確な表現を、その都度提案してきてくれた。

――今作同様、漫画原作で以前に監督された『るろうに剣心』は重厚なアクション映画でした。一方で、『3月のライオン』は将棋ということもあり、動きが少ないテーマでしたが…。

僕は昔、野球やサッカーをやっていたのですが、例えば野球だと、松井秀喜さんが『不動心』という本を書かれていますが、走ったり投げたり打ったりというアクションがある一方で、あくまで冷静沈着に、感情を動揺させないということが大事ですよね。ゲームの流れなどに応じて一喜一憂してはいけないというか。なかなか難しいことですが、余計なことを考えず、心を乱さないように一球一球に集中し、その時々の状況に的確に動的に身体を反応させていくということがすごく大事になる。

将棋の場合は、相手が次の一手がどう出てくるかを読み合うということも含めて、まさにマインドスポーツと言えると思います。アクティブな身体の動きが要求されるスポーツとは逆に、精神と精神のぶつかり合い。盤上の駒の動きはその反映とも言えます。身体は動かさずに激しく頭を回転させている。棋士たちは闘いの中で、物凄いスピード・密度で心や思考を動かしていると思うんですよね。

「自分はこういう風に攻めたいが、敵はどう攻めてくるのだろう」と10手、20手、30手先を考えて一手一手を指していく。駆け引きも含め四六時中頭を動かし、休める暇がない。

僕らも脚本を書いたりしているとき、じーっと机に座っている。受験勉強もそうですけど、身体は動かずに机に向かって集中していると、どっと疲れますよね。実はそんなに身体を使っていないはずなのに、体全体に重い疲れが残っている。その疲弊感は、実はみんな体験し、共有しているはずなんです。将棋と同じような頭の使い方をね。

――羽生善治三冠も、「将棋は動きがあまりないので描くのが難しい」と語っていました。描写で苦労された点はありますか。

まず、棋士たちの頭の中をどういう風に表現しようかと考えました。最初は棋士の頭の中の10手先、20手先のシミュレーションをCGなどを使って見せることも考えたんですよね。そうなると将棋ファンはそれで面白いかもしれない。でも、これだけ多くの人を対象にしたエンターテイメントとしてはどうなのかなと。

何が一番大事なのか、ふと我に返って思ったのは「81マスの将棋盤を挟んで、大の大人が5時間、6時間、場合によっては10時間、タイトル戦に至っては何日間も向き合うなんて、それ自体が特異なことだ」ということです。しかも、「この戦いに負ければ下のクラスに陥落する」とか、棋士たちにはそれぞれが背負うものがある。

——棋士たちが「背負うもの」とは。

この作品で言えば、佐々木蔵之介さん演じる島田開は「山形で初の名人を」と願う人々の、故郷の期待を一身に背負っている。伊藤英明さんが演じる後藤正宗も、奥さんのたっての願い「タイトル奪還」を背負っている。神木くん演じる桐山零にしたって、途中から背負わなくてもいいものを背負おうとする。

2017-03-18-1489802415-1374741-shimada.jpg
島田開(佐々木蔵之介)(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

結局、将棋盤に向かうということは、色々なものを背負うということかな。盤上で繰り広げられる一手一手をどういう風に攻めたとか、どっちが有利不利かを説明するのではなく、人間としての棋士というか…。そこに座る棋士たちが将棋盤の前に座るまでのドラマを描いていくと、お客さんは勝負の行方とは関係なく、それぞれの登場人物たちに共感できるなと思ったんです。

だから、まずは奥さんのためにとか、故郷を背負ってとか、そういう彼らの思いをちゃんと描こうと。そこさえ描けば、お客さんはついてきてくれるかなと。すごくシンプルな戦略でした。

結果としては、感情と感情がバシバシぶつかり合うっていう感じは出ていると思います。胃がひっくり返るような思いで指している島田や、強者のように見えても心の中では奥さんのことや勝負相手のことを含めてナイーブになる後藤もね。

——将棋盤に向かうまでの棋士の姿に、人間模様が見えるということですね。

零くんにしてもそう。島田との戦いは、自分が思いもしなかった大人、師匠との出会いです。新人王戦では、ライバルの二海堂晴信の仇討ちで臨み、対戦相手が冷酷なやつだと思っていた。でも、相手も震えるような思いで指していた。そんな相手の弱さ、自分と同じように必死で努力しているという事実に気付いていくというテーマがある。

名人の宗谷冬司との対局では、才能ある天才同士が真っ向から向き合い、零くんはギリギリまで追いつめられ、それでも必死で闘い続けることで、その才能が花開き始める。以降の物語は、せっかく才能が開きかけた零くんが、より色々なことを抱え込んでしまい、将棋に集中できなくなり、もがき苦しみながら、それを乗り越えようとする。

将棋の対局にそれぞれドラマとしてのテーマ性をしっかりもたせていけば、お客さんにも将棋の面白さも含めて伝わるかなと思いました。

——棋士たちの感情を描くことで、将棋がわからない人にも、将棋の面白さが伝わるようになっていますね。

そういう意味で言うと、『3月のライオン』って、(NHK在籍時代に演出・監督した)『ハゲタカ』とかなり近いんですよね。『ハゲタカ』のテーマはマネーゲーム。何十億、何百億というお金が動いている話なのに、映像としてそのお金自体を見せることはできない。いや、見せたとしても、何も伝わらないでしょう。株価が変わる数字を映してみせても、それだけだったら「だから何なの」という話になる。だからこそ、金融機関や様々な企業の会議室で繰り広げられる、何十億、何百億を背負った人たちの、そしてそれらに押しつぶされていく人たちの思いのぶつかり合いを描いたわけです。

otomo4

将棋をめぐるドラマの描き方も、ややそれに近いかもしれない。将棋ファンは、将棋盤を見ながら棋士と同じ気持ちになって、「次はどう指すかな」と大盤解説で楽しんだりする。素直にどっちかを応援するということだけでなく、「どういう一手を指すのかな」というのを、棋士と一緒に考えて楽しむ。だからそこに向けて作ると、将棋ファンだけが楽しめる閉じた映画になってしまう可能性がある。そういう作りにならないように注意はしましたね。

――対局シーンは臨場感がありました。出演者の方たちは、将棋を理解した上で演じていたのでしょうか。

もちろんです。劇中のすべての対局で、考証をお願いした棋士の先生にその対局の最初から最後まで棋譜を作っていただきました。練習を通じて、俳優には、一手一手が先々の勝敗にどうつながっているのかを理解してもらっています。一度全部の棋譜をさらってもらった上で、戦況が大きく変わる場所などを中心にブロック分けして撮影しました。

そうすると映像に滲み出るものが全く違う。譜面を理解せず、ただ指しているふりをするのではまったく意味がありません。その一手一手にどういう意味があって、であるならば、そこにその棋士がどういう思いを込めて行くのか。そういった流れを押さえてこそ、俳優が役を演じるプランが活きる、そこに役としての感情を重ね合わせる余地が生まれると言えるわけですからね。

2017-03-18-1489803243-6389540-OKDSC02893.jpg
(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

――演出の際に参考にした実在の棋士とかはいますか?

いえ、こればっかりは原作ですよね。すべてが原作者の羽海野チカさんが生み出したキャラクターですから。例えば、宗谷名人であれば羽生さんなど何人かの棋士をミックスして作ったキャラクター。二海堂晴信であれば、故・村山聖八段(追増九段)をモデルにしている。ベースはきっちり、そこに置いて。原作が設定したキャラクター性を出来得る限り尊重し、その上でこちら側も、映画としての演出をしている。「誰かがモデル」ということは具体的には考えませんでした。

2017-03-18-1489805028-9984136-OKDSC05646.jpg
染谷将太演じる二海堂晴信(左)は桐山零のライバル(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会

——原作の羽海野チカ先生からは要望・アドバイスなどはありましたか。

いくつか脚本上の注意はいただきましたし、しっかりとやり取りはさせていただきましたが、基本的には「ご自由に」というスタンスでしたね。

――漫画・アニメを実写化する場合、原作のファンからは厳しい意見が出ることもあると思います。実写化する上で意識している点や苦労する点はありますか。

こればっかりは、ファンの受け止め方というのは誰もコントロールできませんから…。『るろうに剣心』の時は「しんどいなぁ…」と思いましたが、慣れてきたというか、あまり気にしてもしょうがないなという気持ちになっていますね(笑)。

基本的に、キャラクターを似せるとか似せないというところにこだわって行くと、「木を見て森を見ず」になる。一番注意しているのは「原作がどういうストーリーを描いているのか」ということです。

『るろうに剣心』だと、幕末の人斬りが明治時代まで生き残って、もう二度と人を切らないと誓った。贖罪の意味を込めて「逆刃刀」という刀で人を救うというストーリーですよね。

今回の『3月のライオン』は、小学校3年生の時に家族を亡くしてしまった少年が、亡き父の友人だった棋士に「将棋が好きか」と問われ、「好きです」と嘘をついて引き取られて、そこで棋士として成長していくという話です。

映画では、好きではなかった将棋を、最後には好きと言えるまでに成長する。そこまでを描こうと決めていました。

原作もそういう物語だった。「物語の核」さえつかんでしまえば、あとは二次元と三次元は明らかに違う。基本的に大事にしようと思っているのはそこですね。むしろ、原作とどう距離を置くかということが、すごく大事なことだと思います。

あとは、零くんがダッフルコートを着ているとか、黒縁の眼鏡とか、ファンの期待を裏切らないようにすることです。それでもなるべく、映画は映画で自由になりたいなとは思っています。原作の焼き直しとか、「形つくって魂入れず」になってしまうと意味がない。だったら、形なんか作らないで魂だけ入れたほうが良い。

otomo3

――それでも、桐山零役が神木隆之介さん、島田開役が佐々木蔵之介さんだったりと、原作ファンからは喜びの声が出ています。

そこはお互いに幸せでしたよね。別に原作ファンに気を使ったつもりは全くありませんが、プロデューサーに誰がいいと思いますかと聞かれた時に、すぐに「神木くん」と伝えた。僕自身が、それがベストチョイスだと思ったからです。ファンがそんなに待望していたとは思いませんでしたが(笑)。

でも、ルックスも似ているし、原作を読んだ人なら「そういえば、そうだよね」と実写化になると聞いたら誰もが真っ先に思い浮かぶのは神木くんだろうなと思います。島田についても、羽海野先生が原作で描いた時には、佐々木蔵之介さんの骨格をモデルにしたそうですから。それでいうと需要と共有がぴったり合って良かったと思います。

lion
主人公の高校生プロ棋士・桐山零(『3月のライオン』コミックス1巻より)

――最後にファンに向けてメッセージを。

一人の人間の成長物語の「王道」をやったつもりです。「自分は将棋が好きじゃない」と嘘をついた桐山零という少年が、17歳から18歳の2年間を通して、「やっぱり将棋好きなんだ」と、ちょっぴり胸を張って言えるようになる。でもその間、彼は将棋だけに集中したのではなく、いろいろな人との出会いがあり、四季の移ろいがあり、四季折々の行事があり、その都度、食卓を飾る食べ物があったり…。

桐山零は将棋だけをやって成長したわけではない。周りに影響され、自然にそういうものを目にしたり触れたりして、時間の流れが彼を成長させている部分もあります。将棋の勝ち負けだけではなく、私たちの周りを彩る様々な「世界の豊かさ」が、知らず知らずのうちに人間を成長させていく。そういう人生の豊かさが詰まった物語なんです。豊かな気持ちになって劇場を後にしてほしいと思います。

勝ち負けをめぐるギスギスした話ではありません。僕は「勝ち組」「負け組」という言葉が一番嫌いなんです。何が勝ちで、何が負けかなんて、人に判断されるようなことじゃない。将棋も含めて、人生の勝ち負けというものについての判断を提示する物語をつくるつもりはありません。そんなつまらない基準では見逃してしまうような、「豊かな生き方」がいっぱいあるよねということを、2時間少しの映画2本でなんとか伝えたい。それが『3月のライオン』という作品の魅力だと思いますから。その辺を劇場でゆったりと感じてもらえればいいなと思います。

otomopf2


おおとも・けいし。1966年生まれ。岩手県出身。慶應義塾大学法学部卒業。1990年にNHK入局、1997年から2年間L.A.に留学し、ハリウッドで脚本や映像演出を学ぶ。帰国後、NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」シリーズ(01~04)、「ハゲタカ」(07・NHK)、「白洲次郎」(09・NHK)、NHK大河ドラマ「龍馬伝」(10)などの演出、映画『ハゲタカ』(09)の監督を務める。2011年にNHKを退局し、株式会社大友啓史事務所を設立。『るろうに剣心』(12)、『プラチナデータ』(13)を手掛ける。2部作連続公開した『るろうに剣心京都大火編/伝説の最期編』(14)が2014年度の実写邦画NO.1ヒットを達成すると共に、ファンタジア国際映画祭観客賞、日刊スポーツ映画大賞石原裕次郎賞、日本アカデミー賞話題賞など国内外の賞を獲得し、世界的にその名を知られる。その後も、『秘密
THE TOP SECRET』(16)、『ミュージアム』(16)と話題作を立て続けに監督する。


『3月のライオン』
【前編】 3月18日(土)【後編】 4月22日(土)2部作・全国ロードショー
(C)2017 映画「3月のライオン」製作委員会
監督: 大友啓史
原作: 羽海野チカ「3月のライオン」(白泉社刊・ヤングアニマル連載)
出演: 神木隆之介 有村架純 倉科カナ 染谷将太 清原果耶
佐々木蔵之介 加瀬 亮
前田 吟 高橋一生 岩松 了 斉木しげる 中村倫也  尾上寛之 奥野瑛太 甲本雅裕 新津ちせ 板谷由夏 
伊藤英明 / 豊川悦司


▼映画「3月のライオン」画像集が開きます▼



【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら
Viewing all 64916 articles
Browse latest View live