Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64683 articles
Browse latest View live

【慰安婦問題】少女像、釜山でも市民団体が設置 もみ合いの末に強制撤去

$
0
0
釜山の日本総領事館前に「少女像」 区当局が強制撤去

 韓国南部・釜山市の大学生や市民団体が28日、日本総領事館前の歩道に旧日本軍の慰安婦を象徴する「少女像」を設置した。市民団体のメンバーらと警察当局がもみ合いになった末、歩道を管理する釜山市東区は設置を許可していなかったことから、強制撤去した。

 警察当局によると、道路法は正当な理由なく、道路に「障害物」を設置することを禁じている。撤去された少女像は東区役所に運び込まれたという。この騒動で市民団体のメンバーら13人を公務執行妨害の疑いで拘束した。

 市民団体側は声明を発表し、少女像の返還を要求するとともに、「日本総領事館前の設置を必ず成し遂げる」と宣言した。28日夜には日本総領事館近くで抗議集会を開き、警察推計で400人が参加した。



(朝日新聞デジタル 2016年12月28日 20時42分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)



安田美沙子がブログで謝罪 夫の不倫報道に「本当にショックで、悲しくて」

$
0
0
oricon style

安田美沙子、夫の不倫報道をブログで謝罪 「またゼロから夫婦の形を」と思いつづる

タレントの安田美沙子(34)が28日、自身のブログを更新。『週刊文春』で報じられた有名ファッションデザイナーで夫の下鳥直之氏の不倫報道について「この度は、報道により家庭のことでお騒がせして、大変申し訳ありませんでした」と謝罪した。

安田は「主人から話を聞いた時は本当にショックで、悲しくて、何で?という気持ちでいっぱいでした」と思いを告白。それでも「私から沢山怒られた主人は、とても反省していますし、事の大きさを重々感じているようです」と夫の現状を記した。

「浮気をしたらこれから先はないと前から伝えていましたが、今の私には彼のいない人生は考えられません。沢山、沢山話し合って、これから産まれてくる子供のためにも、家族としてさらに深く向き合っていこうという事になりました」とつづり、最後は「またゼロから、夫婦の形を作って行きたいと思います。まだまだ未熟な2人ですが、温かく見守って頂けると幸いです」と呼びかけている。

報道では、夫と都内の病院に勤務する北川景子似のスレンダー美女との密会を伝えるとともに2ショット写真を掲載している。

2人は2014年3月14日に結婚。今年11月に第1子妊娠を発表している。

【関連記事】


NAVERまとめ、著作権侵害の画像・文章を非表示に 作成者情報も開示へ

$
0
0
ネイバーまとめ、著作権侵害記事を非表示 作成者も開示

 対話アプリ大手LINE(ライン)は28日、自社が運営する「NAVER(ネイバー)まとめ」で使われた画像や文章に、著作権侵害の申告があった場合、非表示にし始めたと発表した。また、権利者が訴えた侵害が事実と確認されれば、まとめ作成者の情報を本人の同意がなくても開示するようにした。

 非表示対応は8日以降の申告分が対象。情報開示は20日に運用を変えた。

 NAVERまとめは作成者の価値観や観点に基づいて、外部の情報を組み合わせつつ記事を発信する「まとめサイト」の一つ。ディー・エヌ・エーがまとめサイトに不正確な記事などを掲載した問題があり、NAVERまとめにも著作権侵害の指摘が出ていた。

 LINEは2017年中をメドに、まとめの作成者の経歴を審査し、身元を確認して情報の信頼性を高めるなどの対応をとる方針。



(朝日新聞デジタル 2016年12月28日 19時56分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

外国人の家事代行サービスは「ガラスの天井」を破るか 女性社長がめざす「働き方革命」

$
0
0
2016年4月に施行された「女性活躍推進法」によって、企業は働き方改革を迫られている。では、多くの女性が頭を悩ませるもう一つの仕事、家事・育児の改革はどれだけ進んでいるだろうか。

なかなか進まない待機児童解消をよそに、別の形で家事革命の突破口となるかもしれないのが、2017年に本格的に動き出す外国人による家事サービスだ。

国家戦略特区の制度により、神奈川県などでは出入国管理法の特例として条件付きで家事を担う外国人へのビザ発給が解禁され、2017年早々にもフィリピン人女性たちが来日する。

欧米の一部の家庭や香港・シンガポールの一般家庭のように、日本の女性たちの家事負担が軽減されもっと自由に働ける時代が来るのだろうか。

神奈川県の認定事業者の1つ「ポピンズ」の中村紀子社長は「必ず実現したい」と決意を語る。


■特区で始まる、外国人家事労働者の受け入れ

現在、国家戦略特区として指定を受けているのは、神奈川県と大阪市。さらに東京都の小池百合子知事も前向きに検討すると表明している。先行する神奈川県では、認定を受けた5社が現在受け入れ準備を進めている。その1社が、ベビーシッター(ナニー)サービスを30年以上手がけている、ポピンズだ。

ポピンズが採用した、フィリピン人女性はすべて大学卒以上、フィリピンの看護師資格を持つ5人。現在、フィリピン国内で、特区制度で定められた200時間の日本語や家事技術などのトレーニングを受けている。2017年1月中にも来日し、さらに日本で約1カ月間の研修を受けて、家事サービスの業務を始めるという。中村さんは、事業が軌道に乗れば、2017年にはさらに100人ほど採用したい考えだという。

poppins
フィリピン国内で行われた採用面接

■ベビーシッターで女性管理職を増やす

「女性活躍推進法」が掲げる女性管理職増加は、中村さんがポピンズのベビーシッター事業で創業当時から目指してきたことだ。

中村さんは今から約30年前、仕事でアメリカを訪問し、女性管理職の団体を訪ねる機会を得た。団体の会長は「女性にはガラスの天井がある。そこで孤軍奮闘している女性たちが集まって悩みを共有し、解決していく」と話してくれた。その言葉に、自分の進む道が見えたという。

「これは日本でも必要だ」と思ったんです。ちょうど、男女雇用機会均等法が制定された1985年、日本で初めての女性管理職の団体、JAFE(日本女性エグゼクティブ協会)を設立しました。最初は企業や国家公務員の女性など50人に声をかけて、「勉強会で後輩の働く女性たちを育てて欲しい」とお願いしたんです。


poppins
中村紀子社長

1986年には会員が300人になっていた。多くが大企業の課長レベルの女性だった。その年、大学教授の依頼で会員を対象に行った調査で、中村さんはあることに気づいた。会員のうち、65%が独身、35%しか既婚者がいなかった。さらに、子供がいるのは、そのうちのわずか10%で、その人々も多くは実家で暮らし、家事をほとんどしていなかった。なお、現在もその傾向は変わっていない

つまり、男性と同じ働き方をした人じゃないと、女性管理職にはなれないの。これじゃあ女性管理職は増えないな、と思いました。なんか、女性が惨めだなと思って。それで、ベビーシッターのプロを育成して、必要なご家庭に送るサービスを始めようと思いました。それは、社会の求めるものとイコールになると思って。


ベビーシッターで女性を支援しようとの発想が生まれた背景にはもう一つ、アナウンサーとして働いていた中村さんの過去の挫折経験が深く関わっている。

大学卒業後、テレビ朝日のアナウンサーになりまして。4年目に子供ができたんです。3人の同期のうち私が一番早くテレビ朝日を辞めました。自分では子育てをしばらくするつもりだったんですが、家に入った途端ものすごく、疎外感というか、社会から自分が抹殺されてしまったような感じにになって、家事・育児・洗濯・掃除だけではちょっと辛いと思い始めたんです。それで結局、誰にストレスを向けるかっていうと夫。家に帰ってくるとこうワーッとやるわけですよね。私は大好きだったアナウンサーの仕事を辞めてまで子育てをしてるのにって。仕事をしていたから、夫婦のいい関係があったんですよ。

その後、フリーランスとしてオファーをいただいたこともありますが、実は働かざるを得ない事情がありました。というのは、娘が2歳くらいの時でした。夫が会社を経営してたんですけど、倒産しちゃいまして。それで結局住むマンションも、車も持ってかれて、まぁお金がない。両親から大反対されて結婚したものですから、泣きつくこともできない。そんなことで、週に1回くらいからもう一度仕事を始めました。それからやっぱりこの子を託して外で働こうと思った時に、プロのベビーシッターというのが当時はいなくて、ガックリきてしまっていたんです。


そして中村さんは1987年に前身となる会社を創業。その後、ポピンズに名を変えて現在、東京など大都市圏で2500人の日本人ベビーシッターによるサービスを提供している。加えて、特区制度を利用したサービスを始めるのは、ニーズが確実にあるとみるからだ。都内などで保育所も経営する同社は、他と同様に保育士の人手不足に直面している。ベビーシッター事業にも人材供給が追いつかないほどのニーズがあり、同様に家事サービスを求める人々の声も多いからだという。

今の男性の働き方はどうですか?長時間残業当たり前、終わったら飲み会をして、土日はゴルフして、生活の中心が、全部会社と仕事ですよね。しかも都会では遠距離通勤、死んだように家に帰って、翌朝ヘロヘロになって出勤する。


総務省の調査で、共働き家庭の1日の家事関連時間は夫が42分、妻が3時間35分ということがわかっている。(平成23年社会生活基本調査/総務省統計局

このまま家事負担が大きい中で、女性が男性と同じように仕事をすることを会社で求められたら、妻は死んじゃいますよ。夫の家事の参画を求めるのもいいけれど、男性の働き方改革もまだまだですよね。だから、やっぱり家事・育児・介護の外注化を進めていくのは自然な流れ。そのために、選択肢を増やしていく必要があると思いました。


■心のバリア


しかし、問題になったのは「心のバリア」だった。同社がベビーシッター事業を立ち上げた30年前、今よりもっと周囲の目を気にする人々が多かったという。

立ち上げ当時は、地域によっては「裏口から入ってください」って言われた家もありましたよ。要するに、家事や子育てを人に頼むってことが悪なんですよ。「あの家の嫁は人に子育てさせている」って悪口を言われる。

そういう感覚は今もまだ少し残ってます。サービスを勧めた方に「家事サービスを呼ぶ前に、家が汚いから掃除しなきゃ」と言われることもありますね。一度使えばそんなことはないと分かってもらるんですけれど。


■外国人ゆえの就労への不安


しかし、外国人が日本人家庭に入って仕事をするという新しい試みには、様々な軋轢も生じ得る。

送り出し側のフィリピンの会社、マグサイサイ社は、事前に日本の状況を調べたそうです。その結果、自分たちが送り出した女性たちが「物を盗んだり、いい加減な仕事をしたり、夜の仕事をしてしまうのではないか」というネガティブな意見や懸念事項があると気づいた。だからこそ、「きちっとトレーニングをして管理をしてくれるような会社と提携して、そこに送り出したい」という話で、私どものところにお話をいただきました。

大使館のある港区周辺では、外交官やその関係者は皆フィリピン人などのベビーシッターや家事サービスを使っています。お子様の送り迎えや、お買い物、もうそれが当たり前のように。何の不自然もなく私は感じているし、働く方々の仕事ぶりを見ていても、何ら否定すべきものがない。むしろ、外国人だけが恩恵を受けられて、なぜ日本人が自由に雇用できないの?そっちのほうに常に意識があったわけです。


同社ではフィリピン人女性たちによるサービスに、最初は日本人社員が同行するなどして、家庭のやり方を学んでもらう予定としている。

一方、日本では外国人実習生が国で不当に背負わされる渡航費用の借金や、雇用主による不当な扱いが社会問題化しているという問題もある。

この実習生問題の二の轍を踏まないように、家事代行特区の制度では、フルタイムで外国人を直接雇用し、日本人と同等額以上の報酬を支払うこととされている。

また外国人家事労働者をすでに受け入れているシンガポールでは、文化摩擦などに悩む外国人労働者のメンタルヘルスの問題が報告されている。同社では雇用する外国人たちの心のケアなども検討しているという。

poppins

■普及の壁となる規制緩和

一方で、事業が一般家庭にまで広く普及するかどうかは、今後の規制緩和の行方が焦点になる。例えば、今回の事業では、外国人が行うことができるのは、あくまでも家事サービスのみで、保育サービスについては規制でしてはならないことになっている。一方で、日本人は、ベビーシッター業務に必須の国家資格はなく、誰でもすることができる(公益社団法人による認定制度などは存在する)。

事前に何百時間も研修を受けて、看護師の資格もある、うちで雇うのはそういうプロのベビーシッターなんです。規制は「外国人が悪いことをしないように」という発想で設けたのでしょうけれど、本当にお母さんたちが求めているものは、保育の支援ですよ。外国人だというだけで、できないというなら、そちらの方が馬鹿馬鹿しい規制だと思いますね。

優秀な人々にとっては、地球全体が働く場所になるんです。近い将来。日本はグローバル化に一番遅れている国なんじゃないですか。

家庭で外国人が働いてくれていれば、「おやつは、私の国ではこうなのよ」とか、「クリスマスはこうやって過ごすのよ」とか話し合ったりもするかもしれない。まさに生きた異文化をそこで感じることができるじゃない。これで、グローバル社会の一歩を家庭のなかでも実現できると思っています。日本人にとって、これが今一番必要なんです。

「問題がありそうなことはやらない」というのが、政府の発想。でも私は、それをすることで誰が喜ぶか、誰にメリットがあるのかを常に考えている。うちは規制改革の先頭をこれまでも走ってきた。必ず風穴を必ず開けていきますよ。


中村さんらは事業開始にあたって内閣府と何度も折衝を重ね、「保育所への送り迎え」業務はしてもよいことが認められたという。

女性がさらに外に出ていくには、家事・育児・介護の外注化は必ず行われなければならない。企業の働き方改革とも連動して、女性が本当に自然体で、しなやかに仕事・家事・育児を両立させていく。その仕組みがあれば、男性もその中に入っていけるようになる。男性だってシングルファザーや介護の問題などもありますから。それを当たり前の社会にして行くことが必要です。

女性がもっと社会にどんどん参画することで、日本の経済成長にもつながるでしょう。そういう、Win-Winの関係にならなくてはいけないと思いますね。


▼中村紀子社長のプロフィール
なかむら・のりこ。テレビ朝日アナウンサーを経て、女性エグゼクティブ育成を目的に、1985年日本で初の女性管理職の協会JAFE(日本女性エグゼクティブ協会)を設立し、代表へ就任。株式会社 ポピンズを設立、代表取締役CEOへ就任。プロのベビーシッターである、ナニーサービスを開始し、リーダー企業として市場を開拓。働く女性の支援のため、保育の岩盤規制と闘い続け、法令改正後、株式会社で初となる認可保育所を横浜で開設。以降、企業内保育所からインターナショナルプリスクールなど施設サービスを拡大し、全国160カ所に拠点を開設。高齢者の在宅ケア、ハワイキッズルームの他、教育研修事業も展開。フィリピン人家事支援事業のサービス提供を開始予定。第一回日本サービス大賞 厚生労働大臣賞 受賞(ナニーサービス)。 


▼画像集が開きます▼


叶姉妹、コミケで1万人分差し入れを断念 「お邪魔になりかねない」

$
0
0
oricon style

叶姉妹、冬コミ“1万人分差し入れ”断念「お邪魔になりかねない」

タレントの叶姉妹が29日、自身のブログを更新。きょう29日から東京ビッグサイトで開催されている『コミックマーケット91』の関係者1万人以上に差し入れすることを前日のブログで予告していたが、同イベントへの大量の差し入れが基本的に禁止されていることから、断念したことを明かした。

叶姉妹は20日のブログで今回の“冬コミ”に初参戦することを宣言。「初心者ですのでどうぞよろしくお願いいたします」との降臨予告にコミケ経験者たちからは心得や持ち物など細かなアドバイスが授けられ、A4サイズが入るブランドバッグ、千円札の札束など着々と準備を整える姿がネットで話題を呼んだ。

きのう28日には「今から1万人以上いらっしゃる冬のコミケ関係者の皆さんにお差し入れの準備をいたしますよ」と予告していたものの、きょうのブログでは「『大量のお差し入れは基本的に禁じられている』ということだったのですね。そのことを本日まで知りませんで」と投稿。

「きのう大急ぎで手配いたしましたお差し入れのキャンセルのtelをまた大急ぎでしておりましたのでまだ(冬コミへ)出発できておらず車を待っていただいておりますよ」と現状を報告している。

また「いつもの私達の考え(なるべくたくさんの大変な動力でいらっしゃるコミケ関係者の皆さんに少しでも喜んでいただけたら…)がコミケの場合はお邪魔になったりルールやマナーに反すること、になりかねないということ、またほんとうに大変お勉強になりましたよ」と謙虚な姿勢でつづった。

【関連記事】

チーナ・マチャド死去 アメリカのファッション界で「壁を破った」非白人モデル

$
0
0
ファッション業界の草分け的存在が失われた。生涯現役のモデル兼ファッションディレクターだったチーナ・マチャドが、ニューヨーク州ブルックヘイブンで心停止のため、86歳で死去した

マチャドはアメリカの主流ファッション誌に現れた初の非白人女性で、1959年、「ハーパーズ・バザー」誌を飾った。

「彼女は異質な美の観念、見る人の前に掲げた最初の人物でした。それは、異なる文化の記憶と他のイメージの断片を引き出します」と、ファッション誌「Wマガジン」の編集者ステファノ・トンチはニューヨークタイムズに述べた。「彼女はいつもそれを皮肉っぽく、ポーズをとることなく、モデルとしての表現や流行を追うことなくやりました。なぜか、踊っている間にそのすべてを表現しました」。

中国人とポルトガル人の血筋を引くマチャドは、12月25日、87歳の誕生日を1週間後に控えたクリスマスの日に亡くなった。彼女の2人目の夫リカルド・ロサ、2人の娘ブランチ・ラサール・ヒルズとエマニュエル・ラサール、2人の孫が残された。





1958年に撮影され、1959年2月に公開された、リチャード・アヴェドンによる最初の写真が「人種の壁」を破った。「当時はとても論争になりました。アメリカで撮影された私の最初の写真でもありました。パリでファッションモデルをしていたときは、まったく人種差別の問題はなかったので、どうしていいかまったく分からなかったのです」

マチャドは1929年、ノエリ―・デゾウザ・マチャドとして上海で生まれた(彼女のモデル名はチーナと発音し、南米の一部でアジアの女性を表す軽蔑的な表現「チニータ」からとっている)。ニューヨークマガジンによると、日本軍が上海を占領したときに父親の事業と財産が没収され、彼女は家族と共に南米へ逃れた。

マチャドの人生は、有名なスペイン人の闘牛士ルイス・ドミンギンとの情熱的なロマンス、オートクチュールモデルとしての輝かしい経歴、ハーパーズ・バザー誌のファッションディレクターや50代以上の女性のための雑誌リアーズの共同制作者など華麗だった。そして81歳で、業界最高齢の現役モデルのひとりとなった、とニューヨークタイムズは報じている。

china machado fashion

マチャドの輝かしい経歴は、パリのカクテルパーティーで見いだされてから始まったと言われている。しかし彼女は、最初は自分自身の美しさを認めていなかったと語った。上海で育ったため、美人とは白人女優だというイメージが刷り込まれていたためだ。

「私たち(非白人)には何のイメージもありませんでした。私たち自身の美しさを教えるものは何も、何もなかったのです」とマチャドは2011年、ニューヨークマガジンのインタビューで語った。「ですから自分が美しいなどと考えたこともありませんでした。一度もなかったんです」。



1950年代半ばには、ジバンシィとバレンシアガの専属モデルとして成功を収めたが(CNNによれば、マチャドは当時がモデルとして最高額の契約だったという)、最初の数年はまだ業界内で人種差別を経験した。とはいえ、そのほとんどから守られていた、と彼女はニューヨークマガジンに語った。

実際には、ハーパーズ・バザー誌での彼女の画期的な登場は、もう少しで実現しないところだった。テレグラフ紙に載った2013年のプロフィールによると、当時の出版社は、自社の雑誌に非白人女性を載せることに反対したためだ。

撮影を担当した有名写真家リチャード・アヴェドンは、もしマチャドの写真が使われなければ、自分は同誌との契約を解除すると迫った。1959年2月、ハーパーズ・バザー誌に彼女の写真が掲載された。アヴェドンがこの舞台裏をマチャドに告げたのは20年後のことだった

国際写真センターの展覧会「アヴェドン・ファッション1944-2000」のキュレーターを務めたキャロル・スクワイアーズは2010年、Wマガジンにこう語った。「これは、1人の女性ができること、誰がファッショナブルになれるのか、ファッションが一般の白人以外の人々にどう関わってくるかを開拓する大きな一歩でした」。



テレグラフのプロフィールによると、マチャドは1962年にモデルを引退すると発表したが、数十年経った2011年に81歳で、IMGモデルと契約した。

同年、マチャドはバーニーズ・ニューヨークの秋の広告キャンペーンに起用され、ニューヨークマガジンの表紙を飾った。またヴォーグ誌のファッション特集を撮影した、とCNNが報じた。

最近では2016年10月に、ニューヨークマガジンで特集記事があり、同月にヴォーグ誌でもインタビューを受けた。11月には、レイバンの写真撮影に参加したばかりだった。彼女の最後のプロジェクトは、「活動的な女性のための」ウールのコートとケープの製品を扱う「チーナ」だった。

マチャドの鮮やかな人生と壁を突破してきたキャリアをしめくくるには、彼女自身の言葉が一番ふさわしいだろう。

「サバイバルだと思っています」とマチャドは2010年にWマガジンに語った。「男性に対しても、何についてもそれが私のやり方です。私は生き残りますよ」。




ハフィントンポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。

叶姉妹、ついにコミケ降臨 「ファビュラスな姉は置いてきました」

$
0
0
東京・ビッグサイトで始まった世界最大級の同人誌の祭典「コミックマーケット91」(コミケ)に12月29日、タレントユニットの「叶姉妹」が降臨した。

叶姉妹の妹に当たる叶美香が、東5ホールの看板前で撮影した写真を午後4時ごろ、公式ブログに投稿した。叶美香は胸を大きく露出した服に白いコート、サングラス姿で帽子をかぶっている。写真と合わせて以下のように書かれていた。

やっと到着いたしましたが…
…5時までかと思っておりましたが
4時までのところもあり
ほぼ終わっておりますよ。
そうかもしれないと思い、
ファビュラスな姉は
念のため置いてきましたよ。
でも、
明日は
早めにと。
通る方々が
拝んでくださって…
恐縮です

(叶姉妹 公式ブログ「冬のコミケ日記 今、到着いたしましたが…」- Powered by LINE 2016/12/29 15:53)


今回は時間が遅かったこともあり「ファビュラスな姉は置いてきました」として、姉に当たる叶恭子は不在。30日は「早めに」来場する意向だという。お忍びでの参加だったようだが、一部の人には分かったようで「通る方々が拝んでくださって…恐縮です」と感謝している。

叶姉妹は当初、コミケのスタッフ1万人分の差し入れを用意する意向だったが、29日になって「お邪魔になりかねない」として差し入れを断念していた

コミックマーケット91は12月31日まで3日間、開催される。


■関連スライドショー(コミケ90のコスプレイヤー)




(※開かない場合は、こちらへ)

根津甚八さん死去、69歳 黒沢明監督「影武者」「乱」などに出演

$
0
0
元俳優の根津甚八(ねづ・じんぱち)さんが死去した。69歳。日刊スポーツなどによると、12月29日、所属事務所が明らかにした。

1947年、山梨県出身。独協大を中退して1969年に唐十郎主宰の「状況劇場」に入った。

1978年のNHK大河ドラマ「黄金の日日」で石川五右衛門役を演じて注目される。79年に状況劇場を退団後、1980年に黒沢明監督の「影武者」、85年に「乱」に起用された。ほかにも「駅 STATION」(1981年、降旗康男監督)、「吉原炎上」(1987年、五社英雄監督)などの映画や、数多くのテレビドラマに出演した。

2004年7月6日には、東京都目黒区で車を運転中に自転車と衝突し、当時67歳の男性を死なせる事故を起こしていた。目や腰、うつなどの病気に悩み、2010年9月には「役者という自分の肉体を使って表現することをやるつもりはない(中略)これからもまっすぐ前を見て、自分のできることを精いっぱいしていきたい」として、俳優業からの引退を宣言していた

その後、2015年に映画「GONIN サーガ」(石井隆監督)で1作限りの復帰を果たしていた。



佳子さま、22歳の誕生日を迎える(画像集)

$
0
0
秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまが12月29日に22歳の誕生日を迎えた。産経ニュースなどが報じた。ベージュ色のドレスに帽子姿の佳子さまは皇居で、天皇皇后両陛下に誕生日の挨拶をした。

kakosama
シンガポールのトニー・タン大統領夫妻を歓迎する宮中晩さん会で乾杯される秋篠宮家の次女佳子さま=2016年11月30日撮影

佳子さまは2015年から国際基督教大学で学んでおり、学業を優先しながら地方を訪問するなど、成年皇族として公務を続けている。10月11日には、ベルギー国王夫妻を歓迎する宮中晩餐会にミントグリーンのドレスで参加している

父親の秋篠宮さまは11月22日の会見で、佳子さまについて「大学の授業、そしてまたかなり課題も多いのでしょう、一所懸命に取り組んでいるなという印象があります」と述べていた

佳子さまは2017年1月2日の新年一般参賀にも、5回全てに参加する予定だ


■関連スライドショー(佳子さま画像集)




(※開かない場合は、こちらへ)

【コミケ91】会場規模は過去最大、コスプレイヤーは「寒くて手が‥」(画像集)

$
0
0
世界最大級の同人誌即売会「コミックマーケット(コミケ)91」が12月29日、東京ビッグサイト(江東区)で開幕した。MANTAN WEBによると、この日は約17万人が来場した。



【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら

今回のコミケは、工事を終えたばかりの東7ホールなども使用され、会場規模は過去最大となった。コスプレ広場は、思い思いのキャラクターに扮したコスプレイヤーで賑わっていた。この日は晴天に恵まれたが、東京の最高気温は平年よりも2.6度低い8度。薄着のコスプレイヤーは「寒くて寒くて、手がかじかみます」と話しながらも、気軽に撮影に応じていた。

アニメが好評だった「Re:ゼロから始める異世界生活」や「響けユーフォニアム」のほか、オンラインゲーム「刀剣乱舞」「艦隊これくしょん~艦これ~」などが人気だった。コミケ91は、12月31日まで3日間にわたって開催される。

韓国の巨大2足歩行ロボット、本当に完成間近? 動画に疑問の声も

$
0
0
韓国の中小企業が造った有人ロボットの動画が、ソーシャルメディアなどで、本当に完成したのかを巡って議論になっている。

「アバター」などのSF映画に登場しそうな出来栄えに称賛する声も多いが、メーカーの技術力に対する疑問も少なくない。



ハリウッド映画のコンセプトデザイナーを務めるビタリー・ブルガロフ氏は12月26日、Facebookで「『韓国未来技術』と共同で、高さ4m、重さ1.5t級の有人ロボット『メソッド-1』を開発している」として、12月16〜24日の間に数回、動画や写真を公開して話題となった。

ブルガロフ氏が公開したロボットは、人間が胴体に乗って操縦する人間形で、外観は2009年のハリウッドSF映画「アバター」に出てくる戦闘兵器「AMPスーツ」に似ており、ネットユーザーからは「アバターロボット」と呼ばれている。



「メソッド-1」は動画で、搭乗者の操作で2歩歩いて腕を動かし、かなりの完成度に到達したとみられる。

「韓国未来技術」は、京畿道・群浦(グンポ)に研究所がある産業機械の製作会社というくらいしか知られておらず、会社のウェブサイトも見つからない。

ブルガロフ氏は「メソッド-1」を近い将来、企業の生産現場に投入するとともに、両足を車輪に交換した新しいモデルを開発して、日本の福島第一原発の災害復興に使う計画だと、自分のFacebookで明らかにしている。





「いちばんよく質問されるのは動力源のことです。この会社の短期的な目標は、ロボットが投入されないような産業分野にロボットのプラットフォームを開発することです。もう一つの現実世界での適用可能性は、車輪を取り付けて、平らでない地形に十分な動力源と活動可能な場所を作り出すことです。改良型は既に開発中であり、福島の原発事故の復興現場に投入することを計画しています」

しかし、ロボットが本当に商用化に近い段階のかはまだ不明で、海外メディアは「不審な点が多い」と指摘している。

SF映画やゲームに登場するロボットや機械のデザイナーが、ほとんど知られていない中小企業と組んで、最先端のロボットを開発した背景が判然としないことや、「メソッド-1」の技術力を証明する証拠も、ブルガロフ氏がネットにアップした動画や写真しかないという点だ。

アメリカの科学技術メディア「ライブサイエンス」は、記者が会ったことのある主要なロボット研究者が「韓国未来技術」を聞いたことがなく、ブルガロフ氏も「メソッド-1」の開発に参加している研究者の実名や所属機関を明かすことを拒否したと、22日に報じた。

ライブサイエンスは「メソッド-1」の動画でも、ロボットの脚の関節が物理の法則に反するほどスムーズに動作し、製品のデモンストレーションがあった韓国未来技術の実験室が、あまりにも整然としているなど、不審な点が少なくないと伝えた。

ハフィントンポスト韓国版に掲載された記事を翻訳しました。

▼画像集が開きます▼



※画像集が表示されない場合はこちらへ。

シリア全土、30日から停戦 ロシアなど3カ国が仲介

$
0
0
シリア全土、30日から停戦 ロシアなど3カ国が仲介

 ロシアのプーチン大統領は29日、シリア内戦をめぐり、アサド政権と主要反体制派がシリア全土での停戦に合意し、政治的正常化に向けた協議が近く開始されると発表した。停戦はシリア時間の30日午前0時(日本時間同日午前7時)に発効予定。

 ロシア国営テレビが29日、プーチン氏がラブロフ外相とショイグ国防相に合意を伝える様子を報じた。合意内容は(1)シリア全土での停戦(2)停戦監視(3)シリア正常化に向けた協議開始だと説明。シリア政府と主要反体制派の代表が29日朝に合意文書に署名したと述べた。ロシア、トルコ、イランの3カ国が停戦を仲介し、政治プロセスにも関与するとの見通しを示した。

 スイス・ジュネーブを拠点に国連が仲介するシリア和平協議と別に、1月にはこれら3カ国の仲介でカザフスタンの首都アスタナで、アサド政権と反体制派の和平協議が開かれる予定だ。プーチン氏は米国ではなくロシア主導でシリア停戦を実現させ、今後の和平協議や政治プロセスで主導権を握る狙いとみられる。



(朝日新聞デジタル 2016年12月29日 23時01分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

デビー・レイノルズさん死去 「雨に唄えば」の女優、娘の死の翌日に逝く

$
0
0
ハリウッドを象徴する女優、デビー・レイノルズさんが12月28日に死去した。84歳だった。娘のキャリー・フィッシャーさんが死去した、その翌日のことだった。

息子の俳優、トッド・フィッシャーさんが、母親の死をバラエティ誌に認めた。

TMZによると、レイノルズさんは28日、病院へ救急搬送された。トッドさんのビバリーヒルズの自宅で、脳梗塞を発症したと報じられている

「母はキャリーと一緒にいたかったのです」とトッドさんはバラエティ誌に語った。

debbie reynolds 195
デビー・レイノルズさんは、1952年の『雨に唄えば』のキャシー・セルドン役で、スターの座をつかんだ。人気歌手でもあり、『A Very Special Love』などのヒット曲もある。

本名マリー・フランシス・レイノルズは1932年4月1日、テキサス州エル・パソで生まれた。1939年に彼女の家族(母のマキシンさん、父のレイモンドさん、兄弟のビルさん)はカリフォルニア州バーバンクに引っ越した。そこで10代から俳優としての道を歩み始めた。初めて注目を集めたのは、ゴールデングローブ賞にノミネートされた1950年の『土曜は貴方に』のヘレン・ケイン役だったが、ハリウッドの名声を確立したのは、1952年の『雨に唄えば』だった。この映画が封切られた時、彼女はわずか19歳だった。

その他の彼女の有名な映画作品の中には、『歓びの街角』、『The Catered Affair(原題)』、『タミーと独身者』、『西部開拓史』、そしてアカデミー賞主演女優賞にノミネートされた『不沈のモリー・ブラウン』などがある。過去20年間で、1996年の『ミスター・コンプレックス 結婚恐怖感の男』、1997年の『イン&アウト』、2013年の『恋するリベラーチェ』などの映画に出演し、『ふたりは友達? ウィル&グレイス』、『ラグラッツ』、『キム・ポッシブル』などのテレビ番組にも出演していた。

debbie reynolds 195

レイノルズさんは著名なダンサーであり、歌手であり、ナイトクラブのエンターテイナーだった。彼女は『アバ・ダバ・ハネムーン』(映画『愛の二週間』より)、『タミー』(映画『タミーと独身者』より)、『A Very Special Love』、『Am I That Easy to Forge』で、1950年代に最もよく売れた歌手だった。彼女はまた『Debbie』、『Woman of the Year』、そしてトニー賞にノミネートされた『Irene』で舞台を飾ったこともあった。

レイノルズさんはまた、実業家でもあった。1992年にはラスベガスで、自分自身のホテルを開業し、オークションのために映画の記念品を収集した。1979年にはハリウッド北部に「デビー・レイノルズ・ダンス・スタジオ」を設立した。このスタジオは、今でも運営されている。

レイノルズさんの足跡と手形は、ハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターに保存されていて、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェームには、彼女の星型プレートが配置されている。2014年には、全米映画俳優組合賞生涯功労賞の栄誉を受け、2016年のアカデミー賞では、ジーン・ハーショルト友愛賞を受賞した

debbie reynolds 195
デビー・レイノルズさんの最初の夫は、キャリー・フィッシャーさんの父、エディ・フィッシャーさんだった。

レイノルズさんは、3度結婚した。最初の結婚相手は、1955年に歌手のエディ・フィッシャーさん。この時彼女は、キャリーさんとトッドさんの2人の子供をもうけている。レイノルズさんの親友、エリザベス・テイラーさんとエディ・フィッシャーさんが不倫した後、1959年に夫婦は離婚した。1960年から1973年までは、実業家のハリー・カールさんと結婚生活を送ったが別れ、1984年に不動産業者のリチャード・ハムレットさんと結婚したが、1996年に離婚した。

レイノルズさんは、娘とは騒動の絶えない関係だった。2人はキャリーさんが亡くなる数年前に和解するまでほぼ10年間にわたって疎遠だった。2011年のオプラ・ウィンフリーさんとのインタビューで、キャリーさんの薬物中毒と躁鬱病により、2人の関係は悪化していた、とレイノルズさんは語っていた。

「キャリーと私の関係の雪解けは多分、彼女が病気であることが判った時、すなわちこのような精神的健康障害に彼女が冒されていて、彼女と一緒にこの世を永久に去ってしまおう、と思った時でした」とレイノルズさんは、ウィンフリーさんに語った。「これはとても大変なことでした。どのようにして彼女が、人生を生きていくのか? 私のできることはただ、彼女を愛することだけです。そして常にそうする決心です」。

「最終的にキャリーと私は、幸せを見つけたと言えるのだろうと思います」と付け加えた。「私は彼女が強く、生き延びてきて、更生することを選んだことに感心しています。諦めてしまい、薬物に屈して使い続けることは、簡単なことだったでしょう。私は一人の母親がするように、彼女を守ろうと常に思っています。私は娘のために幸せを望んでいます。キャリーには、幸せになって欲しいのです」。

debbie reynolds carrie fisher 1972
デビー・レイノルズさんと10代のキャリー・フィッシャーさん、1972年撮影。

キャリーさんの死後、レイノルズさんはFacebookでキャリーさんへの賛辞を投稿し、「私の最愛の素晴らしい娘の資質と才能を、長い間受け入れてくれた皆さん、どうも有難うございました。今や次の目的地に彼女を導いてくださるであろう皆さんの思いと、祈りに感謝致します。キャリーの母より、愛をこめて」。

1955年以来、精神的健康障害を持つ子供や成人に献身的に尽くす慈善団体、Thaliansの活動にも意欲的に取り組んできた。2011年に会長を退いたが、生涯にわたってメンバーであり続けた。

ハフィントンポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。


▼「2016年に亡くなった著名人」画像集が開きます▼

※画像集が表示されない場合はこちらへ。

テクノの巨匠、ジェフ・ミルズが語るトランプ現象 「もう手遅れだ。ポジティブなことは生まれてこない」

$
0
0
アメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏が当選したことの悪影響を懸念する声が世界から続出している。ミシガン州デトロイト出身の世界的な音楽家・DJのジェフ・ミルズさん(54)も、その一人だ。浜離宮朝日ホールでの公演「THE TRIP」のために来日中の11月16日、トランプ新大統領がアメリカ社会と世界に与える影響についてインタビューした。

jeffmillstrip01
11月18日、浜離宮朝日ホールでの公演で「THE TRIP」で演奏を披露するジェフ・ミルズさん

【関連記事】

「宇宙は希望を与えてくれる」 ジェフ・ミルズが野心作『Planets』を語る




■アメリカ人は「すごく自己中心的な投票をした」

--トランプ氏の当選を知って、まずどう思いましたか?

信じられなかったし、悲しかったです。トランプ氏は、どんな国の大統領としても明らかにふさわしくないと思われる人物です。政治に今まで関わったこともなければ、ビジネス以外の何の経験もありません。以前から数多くの訴訟問題を抱えています。そんな人物が一国のリーダーとなって残念です。彼がアメリカだけでなく世界に大きな影響を与えること、トランプ氏とその側近たちが絶大な影響力を持つことは世界に多大なダメージを与えるでしょう。

--ミルズさんの出身地であるデトロイトなど五大湖周辺の工業地帯では、伝統的には民主党が強かった地域です。ここでもトランプ氏が強かったのは、なぜでしょうか?

民主党に、説得力がなかったのだと思います。失業率がアメリカ全体よりも高いという事実を、民主党が見落としていたんじゃないでしょうか。共和党も同様ですが、工業地帯の人々が失業していて、新しい仕事を見つけられない実態に、選挙戦で焦点を当てていなかった。そこにトランプ氏が来て「君たちを救ってあげる」と囁きました。それをすごく魅力的に感じるのは仕方ないと思います。

--ただトランプ氏は「アメリカ・ファースト」を掲げて移民排斥を訴えたほか、女性蔑視をするなど差別的言動を繰り返してきました。その彼がなぜ当選できたのでしょう?

彼は、大統領に全くふさわしくありません。その彼が選出されたのは、ヒラリー氏に投票したくないから、彼しか選択がなかったのでしょう。また、トランプ氏がさまざまな問題を解決してくれると信じている人たちが実際にいて、それを実行してくれるに違いないと思ったのでしょう。

ただ、アメリカの有権者の行動は非常にリスキーだし、重大な影響があると思っています。アメリカ人が目先のことだけを考えたすごく自己中心的な投票をしたのではないかと思っています。トランプ大統領が起こしうるダメージはアメリカ人だけではなく全世界に波及することを気にしなかったし、今後の4〜8年間に起きる失敗について若い世代がツケを払わなくてはいけなくなったことを考えなかったからですイギリスのEU離脱と同様に「自分が不満だから投票する」という、不満のはけ口としての大統領選だったと思います。それが、クリントン氏をホワイトハウスに戻させないという結果を引き起こしたのでしょう。

--アメリカだけでなく、世界的に自国の利益だけを優先する動きが続いていますけどそれについてはどう思いますか?

その通りです。アメリカは自由をモットーにして、自由貿易などの政策を推進してきたけど、これからは後退させることになるでしょう。私個人としては国内にだけ目を向けて、他国を排斥することによってアメリカの経済が救われるとは思いません。むしろ逆効果だと思います。

--今回のトランプ氏の当選を受けてアメリカという国に幻滅されましたか?

もちろん、幻滅しました。アメリカにいる多くのマイノリティ、特に黒人はアメリカがもともと、人種差別するような人がいる国だとは分かっていたけど、今までは表面化していませんでした。でも、今回の大統領選では、すごく表に出てしまいましたね。アメリカの黒人は普段の生活から経験していることです。


■人種差別の流れをなくすには?⇒「もう手遅れですね」

donald trump
アメリカの新大統領に選ばれたドナルド・トランプ氏(12月21日撮影)

--以前のインタビューでもミルズさんは「人種差別は、なくならない」と指摘していましたが、それでもアメリカ社会全体としては人種平等の社会を目指してきました。今後アメリカは昔の状態に逆戻りするのでしょうか。

そうです。トランプ氏が選挙キャンペーンをしていた時点で、既にそういう現象は起こっていました。本当にこれからどんどんダメージが大きくなると思いますし、今はその出発点にいるという感じです。

--人種差別の流れを止めるには、どうすればよいのでしょう?

もう手遅れですね。国外退去や差別される立場になるというようなことをトランプ氏が特定の人々に向けて言っているような状況では、疎外感を持ったり、「この国に自分が属していない」と感じたりする人たちが、どんどん増えてしまいます。そこからポジティブなことは多分生まれてこないと思います。

この選挙によって、アメリカは完全に分断されてしまいました。思想信条や、身体や見た目の特徴、人種差別によって人々が分かれたことは、問題しか生まないと思います。何も良いことは生まれません。それを解決しようと思っている人は誰もいないし、トランプ氏は今までの言動を否定しないまま大統領になったのだから、その人柄が急に変わるとは思えません。

「自分は頭がいいから税金を納めない」と言っているような人が、3億人以上が住むアメリカという国を代表する人間になるとはとても思えませんし、理想的な人間では確実にないと思います。残念ながらそういう人が大統領になるわけだから、彼が人種差別を平気でするような人たちを内閣に選ぶことでしょう。大統領のみならず内閣全体が、そういう人々で固まってしまうことは問題だと思います。


■トランプ氏を勝利に導いたのはマスメディア

donald trump tv people
アメリカ大統領選のテレビ討論に見入る人々(9月26日撮影)

--メディアの報じかたにも問題があったという指摘が出ています。ハフィントンポストUS版を含めて、多くのメディアはクリントン氏優勢と伝えてきましたが結果は違いました。これはどういうことでしょうか。

各メディアも調査していたはずですが、調査では答えなかったけど実際にはトランプに投票した人が意外と多かったのだ思います。また、ニュース番組のコメンテーターも、自分の思ったことを口にしているだけなので、実態とはかけ離れていた。そういうことが理由だと思います。

ただ一つ言えることはアメリカ人の多くがトランプ氏をサポートしていて、クリントン氏が大統領になるよりもトランプ氏がなったほうが「変化があるだろう」と期待したのだと思います。ただ、その変化がアメリカ国民にとって良いものかというと、多分そうじゃないと思います。8年前にオバマ氏が大統領に選出されたときのアメリカと今のアメリカとでは、全く違うものになってしましました。

--マスメディアの多くはトランプを批判しながらも、エンターテイメントのように面白おかしくトランプの発言を伝えてきました。トランプ氏の当選には、やはりメディアの責任も大きいのでしょうか?

24時間名前を連呼されていれば、どんなにネガティブな内容だとしても、ドナルド・トランプという名前を人々にすごく親しみを持たせてしまいます。それが結局、勝利に導いたのだと思います。CNNなどのように信頼できるべきニュースチャンネルですら、エンターテイメントとしてトランプの話題を常に流していました。コメンテーターが面白おかしいコメントをしているような状況だったので、ニュースを見ている人々に誤解を与えてしまったと思っています。


■ジェフ・ミルズさんのプロフィール

jeff mills
1963年、デトロイト生まれ。電子音楽「デトロイト・テクノ」のパイオニアとして知られるDJ・プロデューサー。現在はフランス・パリを拠点に活動している。Axis Records主宰。 新作の「Planets」は、太陽系の惑星をテーマにクラシック・オーケストラのために書き下ろした意欲作で、2017年2月22日にCDをリリースする。同作の日本公演では、東京フィルハーモーニー交響楽団と共演を果たす。2月22日に大阪・フェスティバルホール。25日はBunkamura オーチャードホールで予定している。





■関連画像集(懐かしのポップ&ロックスター、あの人は今)




(※開かない場合は、こちらへ)

「宇宙は希望を与えてくれる」 ジェフ・ミルズが野心作『Planets』を語る

$
0
0
電子音を多用したダンスミュージック「デトロイト・テクノ」の草分け的な存在のジェフ・ミルズの新作は、クラシックの交響楽団との共演だった。2月22日にリリースされるアルバム『Planets』では、水星、火星、地球、火星から冥王星まで。太陽系の各惑星をイメージした楽曲を組み合わせという点では、ホルストの管弦楽組曲『惑星』を彷彿とさせるものだ。

クラシックと電子音という異質な音同士を、どうやって融合させたのか。公演とトークイベントのために来日中の11月16日、都内のホテルでインタビューした。

jeff mills 02
11月18日、浜離宮朝日ホールでの公演で「THE TRIP」で演奏を披露するジェフ・ミルズさん(右)

【関連記事】

ジェフ・ミルズが語るトランプ現象 「もう手遅れだ。ポジティブなことは生まれてこない」




■「クラシックの楽器は、テクノの歴史の最初からあった」

--新作の『Planets』ですが、クラシックと電子音楽を融合させる上で難しかった点は何でしょう?

難しいと感じることは、特になかったです。クラシックと電子音の役割をきちんと理解し、どういう役割でどちらを使うかをきちんと理解できると、意外と簡単なんです。このアルバムでは、惑星を表現する曲ではクラシック音楽を多く使い、惑星間の旅に当たるミステリアスな曲には電子音を多用しました。

--なぜクラシックと電子音という異質なものを融合させようと思ったのでしょうか。

デトロイト・テクノはもともとサンプラーやシンセサイザーでストリングスの音を多用する傾向がありました。それはシカゴ・ハウスも同様です。そういう意味ではクラシックの楽器を使うことは、テクノの歴史の最初からあったことなんです。私も子供のころに、テレビや映画を見ていてもそれに使われているのはストリングスの効いたクラシック風の音楽でした。そういうものにずっと親しんでいたから大人になってダンスミュージックを作る際にも、影響が出ているのではないでしょうか。

--他の作品と同様に『Planets』の中でも、Roland TR-909という80年代の日本製のリズムマシン使っていますね。あなたにとってTR-909はどんな楽器でしょうか。

よく慣れ親しんでいる機材なので、必要としている音をすぐに出すことができます。私の音楽キャリアを通して、スタジオでもライブでもずっと使っている楽器で、すごく信頼しています。もちろんTR-909がなくても音楽は作れますが、私の耳と習慣はこの機材にすっかり慣れてしまっています。

--ちなみに最近発売された復刻版「TR-09」は試しましたか?

先日試しました。音はいいんですけど、サイズが小さくて私はうまく操作が出来ませんでした。


■準惑星になった冥王星を敢えて入れた理由は?

pluto nasa
2015年7月、NASAの探査機「ニュー・ホライズンズ」が撮影した冥王星

--ホルストの管弦楽組曲『惑星』とあなたの『Planets』の違いは何になりますか?

ホルストは『惑星』をローマ神話などに基づいて作曲しました。しかし、私の『Planets』では最新の科学データを元に作曲するようにしました。たとえば実際の惑星の直径によって曲の長さが決まったりとか、あるいは惑星の質量で音を決めたり、また自転速度などを参考にして作曲しています。

--冥王星は、2006年に惑星から準惑星に降格したんですが「Planets」に敢えて入れたのはなぜでしょう?

冥王星が惑星から降格したことは、もちろん知っていました。しかし、冥王星は重要な星であって、太陽系の外周にあるカイパーベルト(小惑星や氷・ちりなどが密集した領域)を通って、海王星の軌道の内側に入り込みます。一般的な意味での太陽系から一旦外に出てまた戻ってくるという意味で、他の惑星にはない情報を冥王星は持っているに違いない。そういう意味で外せなかったんです。


■火星有人探査で「人類は次の章に入った」

mars manned exploration
火星有人探査のイメージ図

--惑星探査により太陽系の惑星の様子がわかってきたことについてどう思いますか?

人類はいよいよ次の章に入ったと思います。2030年代の火星移住計画は、人間が火星に行ってそこに居住する前提で進められています。それがうまくいけば2040〜50年ごろには、火星で生まれる人間が出てくるかもしれません。その人は、地球人ではなく火星人ということになりますよね。そういう意味で、人類の全く新しい章が始まっていると思います。

--火星ということで言えば将来テラフォーミングなどで環境を変えて人類を移住させることも可能になると思いますがそれについてはどう思いますか。

まずとんでもない金額の費用がかかりますよね。それ以外にも今の人間の能力では不可能な困難が待っているのではないかと思います。その意味ではかなりリスクが高いと思います。もしかしたらロボットに環境整備をさせる以外にも、まずは何年かロボットに生活させて、いかに人間にとって難しい環境かということを調査してから、人間を送りこむのでもいいのではないかと思います。


■「進化の可能性に魅力を感じる」

--あなたは以前から宇宙をテーマにした曲を多く手がけていますね。なぜ宇宙をテーマに選んだのですか?

宇宙というテーマは、将来への希望を与えてくれると思います。人間は誰しも進化の可能性があるものに、魅力を感じるのではないでしょうか。特に私は、アメリカという暗い歴史を持った国の出身ですからね。

--我々が住んでいる国や社会が不完全なわけですが、それとは違う可能性が宇宙にはあるということですか?

可能性はあると思います。ただし火星に送る人たちがお互いに仲良くできないのであれば、地球で人間社会が抱えている問題を火星に持っていっていくだけで、全く問題解決になりません。僕の想像ですが、問題を少なくするために多様なタイプの人ではなく、ある特定のタイプの人だけが火星に行くメンバーに選ばれることになると思います。

--最後になりますが、11月18日に浜離宮朝日ホールで行った「THE TRIP」は無数のSF映画のコラージュに音楽を合わせるという試みでしたね。特に難しかった点はありますか?

いえ、難しい点はなかったです。一連の作業はすごく楽しかったんですよ。様々な映像をトリミングして使っていますが、テーマとしては「ここからもう後戻りできない」というターニングポイントになるシーンを映画から抜き出して、それを繋ぎ合わせています。奇妙で変わった体験を提供することで、「人類が地球という惑星の外に出る」という感覚を味わってもらいたくて作りました。


■ジェフ・ミルズさんのプロフィール

jeff mills
1963年、デトロイト生まれ。電子音楽「デトロイト・テクノ」のパイオニアとして知られるDJ・プロデューサー。現在はフランス・パリを拠点に活動している。Axis Records主宰。 新作の『Planets』は、太陽系の惑星をテーマにクラシック・オーケストラのために書き下ろした意欲作で、2017年2月22日にCDをリリースする。同作の日本公演では、東京フィルハーモーニー交響楽団と共演を果たす。2月22日に大阪・フェスティバルホール。25日はBunkamura オーチャードホールで予定している。



■関連画像集(太陽系の惑星たち)




(※開かない場合は、こちらへ)

退陣直前でもやらねばならぬことがある。オバマ大統領がロシアに逆襲、外交官35人を国外追放

$
0
0
アメリカのバラク・オバマ大統領は12月29日、大統領選にサイバー攻撃を仕掛けたとしてアメリカ在住のロシア外交官35人を国外退去処分にし、ロシア政府が所有する関連施設を閉鎖する情報制裁措置を発表した。

大統領は声明の中で「すべてのアメリカ国民はロシアの行動に警戒すべきだ」と述べた

今回の制裁措置でメリーランド州とニューヨーク州にあるロシアの情報機関2つが閉鎖され、ロシア企業3社とロシア軍参謀本部情報総局(GRU)、ロシア連邦保安局(FSB)の情報当局幹部4人が制裁対象となり、アメリカの企業や個人との接触が禁じられる。さらにオバマ大統領はワシントンやサンフランシスコに駐在する外交官などロシアの当局者35人に国外退去を命じた。


【参考記事】「トランプ氏当選のためロシアがサイバー攻撃」CIAが報告 オバマ大統領、退任までに調査を指示


ドナルド・トランプ次期大統領は、ロシアが民主党の対立候補だったヒラリー・クリントン元国務長官に打撃を与える資料を流出させたとアメリカ中央情報局(CIA)が結論付けたことに疑念を抱いている。28日、トランプ氏は「次に進む」時が来たと述べ、クリントン氏を標的にしたのが誰なのかを特定するのは不可能だと繰り返した。

しかしオバマ大統領は、ロシアの関与を証明したいようだ。オバマ政権は、トランプ氏が大統領に就任してこうした調査を中止する前に証拠を示す諜報報告文書を議会に提出したい考えだ。

国土安全保障省とFBIは29日、13ページにわたる共同報告書を発表し、ロシアの行動について政府機関が把握している情報の詳細をいくつか公表した。 ニューヨークタイムズによると、さらに当局は近いうちに、関連する公開情報を発表する可能性がある。

アメリカのネットメディア「ザ・インターセプト」は29日午前、国家安全保障局(NSA)が過去にロシアのハッキングの追跡に成功したと報じた。その調査結果は、情報機関がロシアの干渉を証明する根拠となるかもしれない。

オバマ大統領は29日、「このようなデータの盗難や流出行為を命じられるのは、ロシア政府の最高幹部しかいない。さらにアメリカの外交官たちは、この1年、ロシアの連邦保安局や警察から許容できないレベルの干渉を受けている。そうした行動が今回のような結果に繋がった」と述べた。

オバマ大統領が出した制裁は、サイバー攻撃に関与したとみられるロシアの情報機関に対するもので、トランプ次期大統領にとって厄介な問題となる。大統領に就任すれば、制裁を解除するのは政治的に難しくなるかもしれない。なぜなら共和党の議員を含む多くの国会議員が、ロシア政府に対して強硬な姿勢を取っているからだ。

共和党のポール・ライアン下院議長は、オバマ大統領の発表後、すぐに制裁措置を評価する声明を出した。「ロシアはアメリカの利益を共有していない。実際、ロシアは一貫してアメリカを弱体化させようとしていて、世界中に不安定で危険な状態を作り出している」と、ライアン氏は述べたが、 オバマ大統領のこれまでのロシア政府への対応については批判した。


(内容を随時更新します)

ハフィントンポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

オランド大統領が前代未聞の退場をした理由 5年間の功罪を振り返る

$
0
0


「何もかも放り出せ!」

社会党を離れた左翼党のジャン・リュック・メランション党首は、少なくともこの5年間ずっとこう言い続けてきた。今回に限り、フランス大統領フランソワ・オランドは同意するだろう。緑の党・欧州エコロジーのセシル・デュフロ元住宅相と、ニコラ・サルコジ元大統領はそれぞれ予備選挙で敗北したが、オランド大統領も、2017年春の選挙戦が始まる前に再出馬を断念するはめになった。

1958年にフランスの第五共和政が始まってから、現役大統領が1期限りで再選出馬をしなかったのは初めてだ。これはフランス大統領の権力が衰えたことも意味する。議員たちは分裂し、フランス国民は心機一転を求め、オランドは退場に追い込まれた。

絶え間なくニュースが続き、デジタルコミュニケーションと政治に即断即決が求められる時代が、「フレンチ・ドリーム」を蘇らせて「普通の」大統領を夢見ていたオランドを転覆させたと言える。

オランドの退場は、制度的な欠陥に加えて、任期中の5年間、さまざまな外的ショックで足を引っ張られ、ずさんな政策と、失敗を許されない大統領職で優柔不断な態度をとり続けて権力が弱体化した産物である。

オランドが失速した理由、それはさまざまな公約を果たせなかったことだ。伝統的ケインジアン(ケインズの経済政策理論に基づき、景気停滞期に国の財政支出を増加させて経済活動の活発化をはかる考え方)の支持者たちに、資本と購買力を高めることで復興を約束した。堅実な財政再建を求める人たちには、赤字の縮小を公約していた。

2012年末、大統領候補だったオランドが再交渉すると (無駄に)公約していた、財政規律の強化を求めるEU財政協定を批准した頃から混乱の兆しはあった。競争力強化と雇用の税額控除、自由党のマヌエル・ヴァルスを首相に任命したこと、環境保護主義からの離脱、企業に400億ユーロの税控除の「申し出」――こうした政策すべてが左派の破綻に貢献した。

雇用や解雇で企業の裁量を拡大させる労働法改正は、穏健派と急進派、2つの左派の衝突が最高潮に達した政策だった。ヴァルス首相が彼らの「和解できない」違いについて述べ、この衝突は解消されることはなかった。

多数派の左派内で絶え間なくせめぎ合いが続き、政府への不安を加速させた。オランド大統領の就任直後から社会的状況が緊迫さを増し、その後、政権内部の深刻な対立が生まれ、オランドの「普通の大統領」に暗雲が垂れ込めた。緊縮予算と政治の分裂に、大臣たちは失策を重ね、大統領と首相の権威を損ねていった。

2013年10月9日、ロマ民族の15歳少女レオナルド・ディブラニさんが学校行事のためにバスで移動している最中に警察に拘束され、コソボに強制送還された事件で政権内の亀裂が露呈した。また、2014年に制定された「フロランジュ法」(2年以上保有する株主に2倍の議決権を与え、フランスの企業の政府関与を強化させる法)でジャン・マルク・エロー前首相とアルノー・モントブール元経済省の対立も政権弱体化を印象づけた。

事態を悪化させたのは、2013年のマリへの軍事介入、2015年11月のパリ同時多発テロ事件、そして2016年7月のニーストラックテロ事件など、さまざまな外的ショックが起きたために、オランド大統領が制作の優先順位をその都度変えなければならかったことだ。その度に、フランス政府の優柔不断ぶりが際立ってしまう結果となった。

こうした政治的に不安定な状況は、すぐに影響が広がった。 オランドの方針は先が見通せないものだった。オランドは2012年夏、現実から目をそらした。彼が就任してすぐ、330億ユーロの財政赤字節減が必要なのが発覚した。「サルコジ前大統領が深刻な財政赤字を隠蔽していた」と非難しても、後の祭りだった。

オランド大統領は守れない約束もした。例えば、2013年末までに失業率を好転させるという公約を掲げた。オランドは地道な診断と治療ではなく、荒療治に出た。

国際的にはCOP21(気候変動枠組条約第21回締約国会議)を成功させ、国内では失業率の低下させるなど功績を残したが、時すでに遅しだった。絶えずのしかかるプレッシャーの中、オランドは過ちを犯した。

致命的な失策を繰り返してきたオランドが、一つだけ自らの失敗を認めたことがある。パリ同時多発事件の後、テロリストの国籍をはく奪するよう提案したことだ。これが彼の「たった1つの後悔」だと、12月1日の出馬断念演説でオランドは語った。

野党が復活し、与党社会党に分裂が起きた結果、執行部への忠誠を保った人もいたが、社会党の基本的価値観に対するオランドの裏切りを非難する人もいた。

もう一つの失敗は彼の出馬断念会見の中では述べられていない。オランドが完全に再選モードだった2016年秋に出版された本、「A President Should Not Say That: Secrets of Five Years in Office(大統領はそんなこと言うべきでない:大統領府の5年間の秘密)」は大統領の人気低下にとどめを刺した。オランドの本は軽薄で、つまらない文章で溢れていた。司法機関を「臆病者の集まり」、左派を「バカな集団」と言い放ち、閣僚の悪口を言い立てている。オランドの政治的手腕ではなく、その性格のせいで友人すら彼を見捨てざるを得なくなった。

大統領にとっては、痛みを伴う撤退だ。彼の真の評価は、一連の混乱が収束した後で明らかになるだろう。

【ハフィントンポスト・フランス版シニア政治エディター、ジョフロワ・クラベルの寄稿】

ハフィントンポスト・フランス版の記事の英訳を翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

フランス留学生不明、母国に帰ったチリ人の男を指名手配

$
0
0
仏留学生不明、チリ人の男を指名手配 監禁などの容疑

 フランス東部ブザンソンに留学中の筑波大生、黒崎愛海(くろさきなるみ)さん(21)が行方不明になっている事件で、フランスの捜査当局が20歳代のチリ人の男を監禁などの容疑で国際指名手配していると、仏メディアが報じた。

 監視カメラの映像の分析結果などによると、黒崎さんは4日夜、ブザンソン郊外のレストランでこの男と食事をした後、黒崎さんの寮に一緒に向かい、その後、足取りが途絶えた。この男は寮から一人で立ち去り、7日までにスイス西部ジュネーブやスペインの首都マドリードを経由して、欧州を出た後、母国のチリに戻ったという。

 この男は、日本への渡航歴が2、3回あり、その時に黒崎さんと知り合った可能性もある。男は黒崎さんが行方不明になる数週間前にブザンソンに入って、ホテルなどを転々としていた。黒崎さんが行方不明になった後は、インターネット上の履歴などを削除したという。

 黒崎さんが最後に目撃された4日の深夜、黒崎さんの部屋付近では、大きな物音や女性が叫ぶような声が聞こえたとの証言もあり、捜査当局は、黒崎さんが事件に巻き込まれたとみて調べている。(ブリュッセル=吉田美智子)



(朝日新聞デジタル 2016年12月29日 20時25分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

「心を揺さぶる歌を送りたい」会社員と声楽家のダブルキャリアで夢かなえる

$
0
0
【ジャーナリスト・なかのかおりのレポート】

やりたいことを職業にすると収入面でリスクもあるが、「会社に勤めていれば安心」という時代でもない。成果を出せるなら副業がOKの会社も出てきた。複数の職業に同じように力を注ぐ「ダブルキャリア」という働き方がある。声楽家で会社員の池野博子さんは、大卒後に勤めた会社をやめてオペラの研修所へ。派遣や契約で働きながら声楽家の経験を積んだ。40代の今はオペラやコンサートに出演しつつ、正社員として会社で働く。挫折の思いをプラスに変えてきた人生を紹介する。

photo
第九を歌う池野さん 聖路加国際病院ロビーで、なかのかおり撮影


■ 音楽の道には進まなかったけれど・歌の喜びを知る

池野さんは東京で生まれ、両親の仕事の都合で長野へ。「幼いころからピアノの才能を認められたものの、音楽の道には進みませんでした。いい大学を出れば、有名な会社に入れるという価値観の時代に育ったので」。音楽をやめて勉強し、早稲田大に合格。地方新聞の東京支社で働きながら授業を受けた。忙しい大学生活だったが、「体一つでできる」と入った混声合唱団で、歌の喜びを知った。合唱団に来ていたボイストレーニングの先生に「本格的に歌を習ったほうがいい」と言われたのが嬉しかった。


■ バブル崩壊「有名大→就職も有利」じゃなかったの?

就職活動は厳しかった。入学した年はバブルが最高潮。「当時の4年生は誰もが知っている有名な企業に、すんなりと就職。それを見て、必死に勉強して早稲田に入ってよかったと思っていました」。ところが直後にバブルが崩壊。自分が就職活動をする頃は、氷河期になった。「特に女子学生には厳しかった。男子には届く会社説明会のハガキが届かない。短大卒の友人は、まだバブルだったのでいい条件の会社に就職していましたが。勝ち残ったと信じていたのに、はしごを外されたような気持でした」

それでも、何とか大手小売業に就職。趣味で、社会人の合唱団に参加した。そこで声楽家の独唱を聞き、「私もあんな声を出してみたい」とあこがれた。歌の先生に東京芸術大の受験を勧められ、1年半勤めた会社を退職。準備して芸大を受験したが受からなかった。


■ 再就職、多忙であきらめた夢・体を壊して1年の休職

「地方の出身者は、東京で落ち込んでいる時間はないんです。稼がなければ、生活できませんから」。すぐに再就職した。その会社はベンチャー企業で、忙しくて歌どころではない生活。ストレスで顎関節症になり、一度は歌のプロになることをあきらめた。「愛好家として楽しもう」と。

ベンチャー企業だったため、若い世代に権限を持たせる試みがあった。池野さんは30歳で課長になり、いきなり部下が20人近くもできた。年上の部下もいる。どうやってマネジメントするか、教えてくれる人もいない。「振り返れば貴重な経験でしたが、当時の自分にはキャパがなく、その役割を受け止められませんでした」。病気になり、常に疲れが取れない状態に。31歳の1年間は、休職した。


■ 心を揺さぶる歌を送りたい・オペラ研修所へ

何もできなかった休職中、考えた。「人生は一度きり。音楽をやりたい」。同時に、職業としての声楽家の魅力に気付いた。「目の前のお客さんが、感動して涙を流す。体一つで、しびれるほど心を揺さぶることができる仕事は、ほかにない」。何より、女性にしか歌えない歌があり、女性だから昇進できないとか評価が低いとか格差がないのがいいと思った。

歌の先生に相談し、有名なオペラ歌手を多く輩出した「二期会オペラ研修所」を目指す。体力をつけるリハビリもかね、みっちり勉強した。33歳のとき研修所に合格。正社員は難しいと思い、ベンチャー企業を退職して、派遣社員をしながら研修所に通うことにした。


■ 2足のわらじ・収入がついてこない声楽家の仕事

大学には働きながら通ったので、「2足のわらじ」には慣れていた。研修所のレッスンは週2回で、夜間に3時間ずつ。「音大や芸大出身のクラスメートと比べて足りない部分を補うため別のオペラスクールにも通い、派遣社員として基本は毎日、働きました」。仕事を週4日にしてみたり、早めに終われる時間にしてみたり、試行錯誤しながら派遣先を転々。二期会オペラ研修所に3年通って、マスタークラスを修了した。その後、勢いに乗って、受けるオーディションにほとんど受かった。文化庁のオペラにも出演し、毎月のようにコンサートがあった。

声楽家は華やかに見えても、収入がついてこないのが悩みだ。「オペラなら、一般的には1年ぐらい前に出演が決まって、楽譜を暗譜。本番の数か月前に歌の稽古が始まり、1か月前からは立ち稽古。歌とオーケストラの合わせ、ドレスリハーサル、ピアノ伴奏で舞台稽古。さらにゲネプロ(本番同様の全体リハーサル)と、見えない本番が多く、拘束される時間が長いです」と池野さん。オペラはアナログな世界。上演には数百人がかかわり、費用がかかることから、歌手の出演料は安くなってしまう。

コンサートの場合、日々の練習はもちろん、自分でドレスを用意し、ヘアメークも必要だ。かなりの労力とお金を使う。それでも出演料がほとんどないケースもあり、買い取ったチケットを知人に売るぐらい。「歌う場を提供してもらえるんだから…」という雰囲気があり、音楽とは関係がないアルバイトをする人も少なくないそうだ。

photo
ヴェルディ作曲オペラ「椿姫」(2011年)フローラ役の池野さん 撮影・CITTADINO 三浦彩


■ 短期留学が転機・歌の先生も始める

池野さんも、声楽家として売れっ子に見えても、働かざるを得なかった。2006年、生命保険会社に派遣され、のちに契約社員に。気を使う仕事が増えて、忙しくなった。体調が良くないと、声が出なくなって技術が磨けない。歌うのに大事な、感情のうるおいも枯渇してしまい、自費で短期留学することにした。

08年、職場に早めの夏休みをお願いして、個人的に探したスウェーデンの歌手のもとへ。技術や本場の文化を学んだ。先生に「自分の殻にこもっている」と指摘された。非正規の仕事に疲れ、声楽家のキャリアに迷っていた池野さんは大泣き。この留学が転機になり、「お弟子さん」を取って歌を教える仕事も始めた。

「私に習いたい人がいるの?と思いつつ、インターネットのお稽古サイトに登録。合唱をやっていたとアピールすると、生徒が集まるように。会社勤めをしているから説明が簡潔でわかりやすいと評判になり、多いときは20人ぐらいの生徒がいました」。生徒も働いているので、土日祝日や平日の夜、都合がいいときだけのレッスン。月謝制で毎週のレッスンは無理なので、収入源としてはあてにできなかった。

 
■ 生活があっての歌・ダブルキャリアを確立し正社員に

2011年。5年間、続けた生保の契約社員をやめた。リーマンショックや東日本大震災の影響で仕事がきつくなっても、正社員と比べると収入は低いままだった。まもなく、ビジネススクールを運営する会社で派遣社員として働くようになった。「生活あっての歌」と気持ちを切り替えていた。歌を教えて独り立ちしようかとも思ったが、ダブルキャリアでやっていこうと覚悟を決めた。「会社に勤めていると、世の中の動きを見て思考が広がる。仕事の悩みや病気も含め、人生経験が歌に生かされます。私のようなメゾソプラノ歌手には、悪い言葉を発する、人の不幸を願う役もありますし」

新しい派遣先では、上司も同僚も、声楽家としての活動を応援してくれた。1年半で正社員になった。希望して今年の夏、総合職にキャリアアップ。教材を開発するためのリサーチや研究をしていて、責任も、仕事も増えた。「社内には、子育てしながら仕事を頑張っている人もいる。歌をやりながら会社で働くのは、大したことないのかもしれないと思って。結婚したいという気持ちもありますが、この先のキャリアを考えてもっと力を発揮したいと手を挙げました」と池野さん。

会社の理解があり、声楽家として月に1回はコンサートに出演。練習だけでなく、自分の生徒のレッスンや、オペラやコンサートに足を運ぶという勉強もある。素晴らしい歌い手に触れると、「もっともっと技術を高めたい。一生、勉強だなあ」と思う。今の職場は在宅ワークが選べるので、必要な時は自宅で集中して仕事をする。会社への恩返しとして、講師の仕事をする社員に、声楽家の専門性を生かして声の出し方や呼吸法を教えている。

photo
銀座のコンサートホールで 池野さん提供


■ 海外の子供たちに日本の唱歌を・病院のオーケストラと第九

歌を通して、社会貢献にも取り組む。「音楽は人に寄り添い、助けてくれるものだから、それを知る機会を。海外旅行で現地の事情を知ると、日本は音楽教育の機会に恵まれている。みんなが歌える『ふるさと』のような唱歌があるのも、実は特別なことなんです」。よく行く香港で、「日本人の子供たちに日本語の歌を歌ってあげたい」と受け入れ先を探し、日本語補習校から声がかかった。

2015年のゴールデンウィークに休暇を取って香港に行き、一人で幼稚園、小学校低学年、高学年の3グループに公演をした。ピアノやオルガンはないので、持参のスマートホンを音源に、「こいのぼり」「茶摘み」「せいくらべ」「ふるさと」を一緒に歌った。「小さい子が、オペラ歌手の声の大きさにびっくり。もっと歌ってと反応があり嬉しかった。費用の援助はなく、自分で努力しなければなりませんが、これからも旅先で同じような活動をしたいです」

12月23日は、東京都中央区の聖路加国際病院で開かれたベートーベン「第九」の演奏会に、ソリストの1人として出演した。患者や家族への贈り物にしようと、職員の有志が企画した演奏会。オーケストラは病院の医師や看護師ら約80人で構成され、合唱団には聖路加国際大の学生も。独唱する4人のソリストは、プロの声楽家が招かれた。

年末の祝日は声楽家にとって「かきいれどき」。本来なら、出演料がよりいい公演に出たいところだ。池野さんは病院側に出演を持ちかけられ、出演料にこだわらず引き受けた。自身も病気になって休職した経験から、患者や家族に少しでも晴れやかな気持ちになってほしいと願い、第九を歌いあげた。そこにいたすべての人の心に、「歓喜の歌」が響いた。


なかのかおり ジャーナリスト Twitter @kaoritanuki

稲田朋美氏靖国参拝、中国が反発「和解の旅への大きな皮肉」

$
0
0
中国「和解の旅への大きな皮肉」 稲田氏靖国参拝に反発

 稲田朋美防衛相が29日午前、東京・九段北の靖国神社に参拝した。8月の防衛相就任後初めてで、外交・安全保障政策を担う現職閣僚による参拝は異例だ。参拝後、28日まで安倍晋三首相の米ハワイ・真珠湾訪問に同行したことに触れ、「未来志向に立ってしっかり日本と世界の平和を築いていきたいという思いで参拝をした」と強調したが、中韓はさっそく反発している。

 中韓は、稲田朋美防衛相の靖国神社参拝に対して強く反発した。

 中国外務省は29日、「断固とした反対」を表明。北京の日本大使館の伊藤康一次席公使を呼び、「厳正な申し入れ」をした。華春瑩副報道局長は定例会見で、稲田氏が安倍首相の真珠湾訪問に同行したことに触れ、「昨日は和解と寛容を言いながら、今日はA級戦犯が祭られている靖国神社に参拝する。『和解の旅』に対する大きな皮肉となった。日本の行動と意図への警戒を高めるだけだ」と述べた。また、改めて日本の指導者に対し、侵略の歴史を直視して反省するよう促した。

 中国国防省の楊宇軍報道官も同日の会見で「強烈な不満と断固たる反対」を表明した。さらに、安倍首相の真珠湾での演説も持ち出し、「全く罪を悔いていないだけでなく、攻撃で命を落とした日本軍の兵士を勇士扱いした」と不満を述べた。

 一方、韓国外交省は「植民地侵奪と侵略戦争を美化し、戦争犯罪者を合祀(ごうし)した靖国神社に参拝したことについて、政府は慨嘆を禁じ得ない」とする報道官論評を発表。「日本の指導者たちが歴史を正しく直視し、真の反省を行動で示すときだけが周辺国と国際社会の信頼を得られると再度厳重に指摘する」とした。同日午後には日本大使館の丸山浩平総務部長を呼び、抗議。国防省も「深刻な憂慮と遺憾を表明する」などとするコメントを出した。(北京=延与光貞、ソウル=東岡徹)



(朝日新聞デジタル 2016年12月30日 00時00分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

Viewing all 64683 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>