Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 64683 articles
Browse latest View live

アメリカ大統領選もあとわずか 前代未聞だらけのレースを振り返る(画像集)

$
0
0


この写真を覚えているだろうか? ドナルド・トランプ氏は忘れがたいだろう。

誰もが深いため息をついている。2016年の大統領選投票日まで、あと2週間を切った。この上なく滑稽で象徴的な写真を見て、今回の選挙を振り返るにはいい時期かも知れない。

トランプ氏がトランプ・タワーのエスカレーターから下りてきて立候補を発表し、バーニー・サンダース氏の演説台に鳥が止まり、ヒラリー・クリントン氏が史上初の女性大統領候補になって多くの風船が舞った。そう、こうした熱狂は、全て実際に起こったことだ。

以下の写真をチェックして、もうすぐ選挙が終わることを思い出していただきたい。



2015年6月16日、ニューヨークの「トランプタワー」でトランプ氏がエスカレーターを降りて、記者会見でアメリカ大統領選への立候補を発表。



2015年8月19日、ニューハンプシャー州デリーの対話集会の舞台でトランプ氏がアメリカ国旗を抱える。



2015年9月12日、マイアミでジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事が選挙事務所を開いたとき、スペイン語で話すことをライバルのトランプ氏に批判され、頭を抱える。



2015年10月28日、ボルダーのコロラド大学で共和党の大統領候補討論会の前に、候補者たちが写真撮影。左からジョン・ケーシック(オハイオ州知事)、マイク・ハッカビー(元アーカンソー州知事)、ジェブ・ブッシュ(元フロリダ州知事)、マルコ・ルビオ(フロリダ州上院議員)、ドナルド・トランプ(トランプ・オーガナイゼーション会長兼CEO)、ベン・カーソン(神経外科医)、カーリー・フィオリーナ(ヒューレット・パッカードの元会長兼CEO)、テッド・クルーズ(テキサス州上院議員)、クリス・クリスティ(ニュージャージー州知事)、ランド・ポール(ケンタッキー州上院議員)



2016年1月4日、マサチューセッツ州ローウェルで、選挙集会の聴衆ロビン・ロイさん(中央)がトランプ氏に挨拶されて反応する。



2016年1月30日、アイオワ州スーセンターのドルトカレッジの対話集会「神を信じる」で、共和党候補ベン・カーソンの演説を人々が聞く。



2016年2月1日、ニューハンプシャー州マンチェスターの「アルパイン・クラブ」でジェブ・ブッシュ氏が自ら対話集会を開く。



2016年2月8日、ニューハンプシャー州マンチェスターの「ブレークのレストラン」で、共和党候補カーリー・フィオリーナが観衆を相手にする中、1人の女性が朝食を食べようとしている。



2016年2月9日、ニューハンプシャー州マンチェスターの投票所前で、警官が政治資金団体(スーパーPAC)「アメリカン・ブリッジ21世紀」のデモ参加者に、歩道を封鎖しないよう要請。マルコ・ルビオ氏は演説で同じフレーズを何度も繰り返したことから「ルビオ・ロボット」と揶揄され、支持率を下げ、選挙戦撤退に追い込まれた。

2016年2月13日、サウスカロライナ州モールディンの「マットのBBQ」前で、共和党大統領候補ジョン・ケーシック氏の演説を聞く支持者。



2016年3月1日、フロリダ州パームビーチで、ニュージャージー州のクリス・クリスティ知事(左)は、有力な候補だったがトランプ氏支持に転向した。記者会見でトランプ氏の演説を聞く。



2016年3月1日、共和党候補マルコ・ルビオ上院議員は、マイアミのスーパー・チューズデイの投票結果を語ったあと、支持者に挨拶しながら自身の顔の切り抜きを掲げる。



2016年3月15日、イリノイ州の大統領予備選で、シカゴのコインランドリーに設置された投票所で投票者が投票用紙を投じる。



2016年3月15日、ボールドウィン・ウォーレス大学で、大統領候補ジョン・ケーシック氏がオハイオ州での予備選勝利を祝う。



2016年3月25日、オレゴン州のポートランドで、民主党大統領候補バーニー・サンダース氏が演説中、演台に小鳥がとまる。



2016年4月4日、共和党候補テッド・クルーズ上院議員が遊説中、ミルウォーキーの「グロリオーゾのイタリアン・マーケット」でハイディ夫人’とアイスクリームを分け合う。



2016年4月18日、ニューヨークで民主党大統領候補ヒラリー・クリントン氏のスピーチを待つ間、トルーマン・リベラ・ミントくん(9歳)が本を読む。



2016年4月19日、ワシントンDCの北米建設労働組合(NABTU)の全国立法会議で演説中に、クリントン氏が聴衆の歓声に反応する。



2016年5月19日、ニュージャージー州ローレンスビルで、見るからに熱心なトランプ支持者が資金集めのイベントに参加。



2016年5月23日、カリフォルニア州のサンタモニカ高校のサッカー場の集会で、バーニー・サンダース上院議員が演説。



2016年7月21日、クリーブランドの共和党全国大会の最終日に、共和党の大統領候補に指名されたドナルド・トランプ氏が演説。



2016年7月21日、共和党全国大会の結果を受け、トイレの床が風船で覆われる。



2016年7月27日、フィラデルフィアの民主党全国大会の3日目の終わりに、バラク・オバマ大統領は民主党の指名候補ヒラリー・クリントンと舞台上で抱き合う。



2016年7月28日、息子フマユーンがアメリカ軍の任務中に死亡した(背後の写真に映っている)キズル・カーンさんは、民主党会議で演説し、「イスラム教徒のアメリカ入国を禁止する」と発言したトランプ氏に「合衆国憲法を読んだことがあるか? 持っていないなら、私が持っている冊子を貸してやろう」と批判した。



2016年7月28日、民主党全国大会の最終日の夜、大統領候補ヒラリー・クリントン氏は、右からビル・クリントン元大統領、副大統領候補ティム・ケイン氏、義理の息子マーク・メビンスキーさんとともに舞台上で祝う。



2016年7月29日、コロラドスプリングスの選挙集会でトランプ氏が赤ん坊を抱く。



2016年8月10日、アイオワ州デモインのリンカーン高校の集会で、クリントン氏と聴衆の間に暴漢が飛び込み、護衛警官が対応する。



2016年9月17日、コロラドスプリングスの「コロラド・ジェットセンター」の集会で、共和党候補ドナルド・トランプが自家用飛行機から降りて手を振る。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)



アイスランド海賊党、総選挙で第一党をうかがう 元ウィキリークスの活動家が党首

$
0
0

5月25日、アイスランドのレイキャヴィークで行われたアイスランド国会で党のオフィスで写真のポーズをとるアイスランド海賊党の党首、ビルギッタ・ヨンスドッティル氏 / REUTERS STAFF / REUTERS

前ウィキリークスの活動家で自称「詩人」のビルギッタ・ヨンスドッティル氏が党首のアイスランド海賊党が、10月29日の総選挙を前に最新世論調査で僅差ながら首位に立っている。

2016年のアイスランドはスキャンダルで悩まされた年だった。シグムンドゥル・グンロイグ首相が、タックスヘイブン(租税回避地)を利用していた各国首脳や著名人のリスト「パナマ文書」に名前が上がり、妻とともに「ウィントリス」というオフショア・カンパニー(業務の一部または全部を海外に移管・委託する会社)を設立したことが暴露され辞任に追い込まれた。同時に、泡沫政党に過ぎなかった海賊党は急速に支持を獲得し、有権者の大半を獲得するまでとなった。

海賊党の公約は過激だ。徹底的にアイスランド政府を調査し、憲法規約をクラウドソーシングによる文書に変えるという。この型破りな政策はアイスランド政界の既成勢力に幻滅しているアイスランド国民の多くの間で共感を呼んでいる。

アイスランド海賊党はもともと著作権改正を求める団体として結成され、政党としてはまだ4年しか経っていない。立党以来、海賊党の政策はさまざまな改革や政策を主張している。中には、アメリカ中央情報局(CIA)職員で、アメリカ政府の国民情報収集を暴露したエドワード・スノーデン氏をアイスランドに亡命させることも含む。

海賊党の運動は2006年にスウェーデンで始まり、政治の透明性やインターネットに関する自由、著作権の改正などの問題に焦点を当てた。他にもヨーロッパには同様の主張をする海賊党があるが、ここまでの成功を収めたのはアイスランドの海賊党だけだ。

党の人気が最高潮に達したのは、グンラウグソン首相のスキャンダルが明るみになった2016年初頭だ。反対派はこれまで情報を非公開にしていた会社を利益相反だと非難し、集団で抗議運動を起こした。


4月4日、アイスランドのレイキャヴィクでシグムンドゥル・グンラウグソン首相の退陣を求めるデモ / STRINGER . / REUTERS

グンラウグソン首相は4月に辞任したが、スキャンダルはアイスランド国民の怒りを買った。アイスランドは2008年の世界金融危機(リーマンショック)で国家財政が破綻し、怒りが国民中に広まった

アイスランドは危機から回復し、銀行幹部の多くは市場の暴落をもたらした罪で投獄されたにもかかわらず、国民は国の現状や金融機関に対する不満を抱えたままだ。3月に発表された世論調査によると、国を信用している国民はわずか12%、国の金融制度を信用している国民もわずか17%だ。

海賊党は直接民主主義や透明性を公約に掲げ、アイスランド国民にとって不満のはけ口となった。他の多くの海賊党と同様、自らをテクノロジー中心の進歩的な国民運動だと標榜している。政治的、社会的な目標を掲げる海賊党だが、国の回復を損ねるような急進的な経済改革は避けるという。海賊党は主に40歳以下の有権者からの支持を得ている

海賊党のトップは何度か交代しているが、現在はビルギッタ・ヨンスドッティル氏が党首だ。ヨンスドッティル氏は今までにない政治家といえる。彼女は詩人から活動家に転身した人物であり、ウィキリークスと関係しているため、2011年にはアメリカへの渡航自粛を政府から警告されている。ヨンスドッティル氏は、海賊党が総選挙で勝利しても首相に就任せず、他の党員に対する権限を放棄すると述べた。

「率直に言えば、首相となった自分が想像できません。むしろ奇妙だと思います」と、ヨンスドッティル氏は4月にハフポストUS版の取材に答えている。


9月19日、海賊党の本部があるアイスランドの首都レイキャヴィクに党員が集まった。 / REUTERS STAFF / REUTERS

10月21日に発表された最新の世論調査によると、海賊党は2位の保守政党「独立党」に1.5ポイントの差をつけた。しかし、海賊党の勝敗にかかわらず、どの党も単独政権になるほど十分な投票数を得られず、連立協議が始まるとみられる。

海賊党と独立党による予想外の連立がない限り、過半数を占めるには少なくとももう一党必要になる。

選挙結果によって連立政権となっても、あるいは政治空白が生まれたとしても、海賊党が国会で占める議席数は相当数になる見込みだ。

海賊党の支持拡大は、30万人を超える国民の不満の現れといえるが、同時に、ヨーロッパ全土を取り巻く反体制的な動きの極端な例でもある。

【UPDATE】アイスランドの地元紙「Visir」が行った最新の世論調査によると、独立党の支持が上昇し、海賊党を上回った。しかし調査結果は選挙を前に変動し続けており、どの政党も過半数に達する見込みはない。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

「家族がいればハッピー、は幻想」 「毒親」ブーム火付け役の漫画家が語る家族の姿

$
0
0
tabusa11haha

漫画家の田房永子さんは、自分に過剰に干渉する母親を題材にした2012年のエッセイ漫画「母がしんどい」(KADOKAWA/中経出版)で「毒親」ブームの火付け役の一角を担った。さらに2016年には「キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~」(竹書房)を出版、夫や子供にキレてしまう自分の姿を通じて、引き続き「家族」の問題に挑んだ。憲法改正への動きが進められ「家族」のあり方が議論になる現在、田房さんが考える理想の家族像とは—。

——まず、田房さんのご実家の状況から教えてください。

母は好奇心が強くて破天荒で、父は無口なタイプです。思春期の頃は「母は情が深い人。父は寡黙」と思っていました。実際それで間違いないんですけど、親といるととてつもなく苦しいんですね。

20代の頃は、「親とストレスなく、上手に付き合うにはどうしたらいいか」ということを考え続ける毎日でした。29歳の時に、もうこれ以上無理だ、両親と付き合っていたら自分の人生がぶっ壊れてしまう、と思って、両親と連絡を取ったり会ったりするのをやめることにしました。そこから、この苦しいのは一体なんなんだ、と考え始めてわかったのは、「過干渉で抑圧してくる母、それに無関心な父」という側面でした。
 
——その後、「毒親」ブームとも言える現象が巻き起こりました。

「毒親」という言葉はそれ以前からあって、私もその言葉に救われた一人でした。

「母がしんどい」を出してから、「私も同じ環境で育ちました」という声がたくさん届きました。

「親のことを『嫌い』って思っていいんだ」「『つらい』って思っていいんだ」「会いたくなかったら、会わなくていいんだって思えました」という声が未だに届きます。

テレビでたくさん「毒親」特集が組まれました。でも「あなたも毒親になっていませんか? 判定チェック」みたいな、ショッキングな内容として扱われることが多かったですね。

私は「毒親」っていう言葉は、第3者が「あなたのお母さんは毒親ですよ」とか言ったりするようなものではないと思ってます。親のことで苦しんできた人が、「自分にとって親の言動、存在は毒なんだ」と認識して、自分の「苦しい」「つらい」をちゃんと分かってあげる、そういう時に便利な言葉だと思っています。

他人だったら、意地悪なことをされたら「アイツはイヤなやつだ」って思えるけど、親だとそれがとても難しい。だから必要な言葉なんです。

tabusa12

——2014年には『それでも親子でいなきゃいけないの?』(秋田書店)というインタビューを元にしたエッセイ漫画も出されています。

自分がつらかったから、親子であっても別に付き合う必要はないと思います。

——今回の著作もそうですが、「家族」を考え続けるのはなぜですか。

テーマとして持っているわけではなくて、たまたまですね。興味があるのかもしれないです。今回の本では、「キレる」を自分でやめて、夫との関係、子供との関係が変わったのがすごく面白かったです。そういう、変化を感じやすいのも家族の特徴だと思います。

——変化を感じやすいということですが、現在の日本で「家族とはこうあるべき」という抑圧を感じるという声もあります。田房さんはどう思われますか?

妊娠中、マタニティヨガや母親学級の場に行くと、必ず「夫がいる」という前提で話が始まるので、ビックリしました。「こういう場でシングルマザーの人はどうしているんだろう?」と思っていました。

生まれてからも、小さい子どもがいると言うと、「今は誰が子供を見ているの?」とほぼ100%聞かれました。0歳の赤ちゃんを家にひとりで置いて仕事に出てるわけがないから、絶対誰かに見てもらってるに決まってるのに、いちいち誰に見てもらってるか、を最初に話さないといけないんです。

聞いてるほうは悪気はないから、それでイライラするのはおかしいってわかってるけど、男性だったら聞かれることないのにっていつも思いました。「赤ちゃんはお母さんがみるもの」っていうのが染みついているんだって実感します。

だから、ベビーシッターを雇って何か事件があったら「自分で見ていない母親が悪い」という意見がたくさん出るんですよね。

——タレントの神田うのさんがベビーシッターによる盗難被害にあって逆にバッシングされた事件もありましたね。

うのさんは被害者なのに、「ベビーシッターを雇っていること」を叩かれていましたね。普通の男性より何千倍も稼いでいる人なんだから、ベビーシッターを雇っていて当たり前なのに。ベビーシッターを雇っても叩かれないのは、シングルファザーだけだと思います。

ああいうニュースを見ていると、それだけで「普通のママ」である私たちも知らない間に心が縮んで、どれだけ子育てが大変な時でもベビーシッターを雇おうという発想すら湧かなくなるんです。本当に窮屈です。

男性が妊婦ジャケットを着て「妊婦の大変さを体験する」というのがありますけど、「体験して欲しいのはそこじゃない!」って思います。お腹が大きくなって大変なのって、1~2カ月くらいのことなんですよ。

tabusa16
「九州・山口 ワーク・ライフ・バランス 推進キャンペーン」で「妊婦体験に挑戦」した知事たち

——本当に辛いのは身体の苦痛だけではないということですよね。

妊婦ジャケットを着けた上で、「早生まれはすぐに保育園に入れないんだよねえ(苦笑い)」と区役所の人に言われて、子どもの頃からの夢だった仕事に就いて今までがんばってきたのに、子ども生まれたら辞めなきゃいけないの!?って青ざめたり、そういうのも体験して欲しいです。

孵卵器に鳥の卵を何個か入れて、それを持ち運んで生活するほうが、実際の妊婦には近い感覚を体験できると思う。自分の食べるものが、生まれてくる者の健康に影響を及ぼすことを考えながら、毎日家族の食事も作らなきゃいけない、っていう環境を体験して欲しいですね。孵卵器を持ちながらです。どれも無事に孵らせたいと自分が一番思ってるのに周りから「元気なヒナを孵してね!」とか「産まれたらもっと大変だけどね!」とかも言われます。

大きいお腹のジャケット着たり、赤ちゃんのお風呂の入れ方を習うだけで褒められる男性はいいなーって思います。

虐待してしまうか、その寸前までいかないと、この大変さに気づいてもらえない。それでも気づいてもらえなくて叩かれることのほうが多い。希望する人はみんな保育園に入れるようにしたり、長時間労働の男性たちが早く家に帰れるようにするとか、価値観を根本的に変えて支援を立て直さないと、子どもなんて絶対増えないです。

tabusa16

そこを変えれば、若い女性たちが子どもを産もうと思うはずです。でも、そこは変えずに、「若いうちに生みましょう」ってアナウンスだけしているのって奇妙だなと思います。

「家族なら、仲良く助け合える」なんていうのは、ごく少数の人に通用することで、それを前提にしているのは無理があると思う。そういう不自然な世間の概念によって、子どもへのしわ寄せがすごくなってしまう。結婚すれば、家族がいればハッピーっていうのは幻想だと思う。

tabusa13

——家族がいるだけで自動的にハッピーではない。

まず自分がそうでした。人間関係はシーツのようなものだと思います。2人でシーツを張るとき、片方が自分の範囲だけピンと張らせたら、相手の領域にシワができる。2人ともの範囲をピンピンに張らせたら、今度は見えないところにシワが寄りますよね。

親が、「ピンピンに張った状態が『幸福』なんだ」と思っている人だと、子どもは大変。その分のシワは必ず子どもに寄っているから。シワシワのところにいる子どもがピンと張らせたとき、今度は親のところにシワがきます。

ピンピンのシーツの状態が「幸福」だと思い込んでいる親は、ちょっとのシワも自分に寄ってくることに恐怖や苛立ちを感じます。自分が感じたそれを、子どものせいだということにしてしまう。

子どもが複数の家庭で、1人の子どもだけにシワを寄せているのもよくある光景です。他の子どもと親だけはピンピンに張っている。でも親は、家庭内にシワがあるのは、その1人の子どものせいだと思ってるから、シワを家庭内からなくそうとして、その子を「正している」という名目で、怒ったり殴ったり暴言を吐いたりする。

tabusa14

子どもからシワを寄せられることが耐えられない。耐えられない自分にも気づいていない。シワを受け入れる余裕がないんですね。自分自身が親からシワを押し付けられ続けているから。

だから、家族がお互いにたゆたゆしたぐらいのシーツの加減を「幸せ」と思えるくらいがいいと思うんですよね。

——そうした親から子へのシワ寄せを断ち切るには?

自分が「嫌だったこと」とか自分の「つらい」って気持ちに寄り添うっていうのをまずやったほうがいいのかなと思います。私は娘と接してる時、「お母さんと同じことしちゃってる!」って思うことがあまりないです。でもそれは私の中でないだけで、夫や娘から見たら、母ソックリなところはあるかもしれない。

前は、絶対に同じことはしないって思ってました。そうやって制限みたいなのをかけると、すっごくやりづらいんですよね。顔も母とうり2つだし、そういう血縁に抗うっていうのもちょっと苦行すぎるから、やっちゃっててあとで娘から言われた時に、「そうか、ごめん…」って言えるくらい、ゆるゆるなほうがいいかなと思ってます。

自分に課してるものが大きすぎると、素直に謝れないから。私は母に、普通に謝って欲しかった、っていうのがあるから、謝れる親になる、っていうのが自分の理想です。

——田房さんが理想とされる家族というのはどんな姿ですか?

理想は流動的な、動いている感じですね。私が家庭内でキレることがなくなったら、夫との関係も変わった感じがあります。そういう風に、変わることが面白いです。動いている関係性っていいなって思います。

前編:近鉄駅員にキレていた人にも処方箋があるー。「キレる私をやめたい」作者がこの漫画を書いた理由


■田房永子さんのプロフィール

tabusa


たぶさ・えいこ。1978年東京都生まれ。4歳の長女、夫と暮らす。2000年漫画家デビュー、翌年第3回アックスマンガ新人賞佳作受賞。母からの過干渉に悩み、その確執と葛藤を描いたエッセイ漫画「母がしんどい」(KADOKAWA/中経出版)を2012年に刊行。同じく母との関係に悩む女性から多くの共感を集め、ベストセラーとなる。2作目「ママだって、人間」(河出書房新社)では、自身の妊娠・出産を通しこの社会で「母親」でいることの窮屈さを描くことに挑戦した。最新作は2016年の「キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~」(竹書房)。そのほかの著書に、「呪詛抜きダイエット」(大和書房)、「それでも親子でいなきゃいけないの?」(秋田書店)、初のルポルタージュ「男しか行けない場所に女が行ってきました」(イースト・プレス)など。


「キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~」第1話試し読み(すくパラ倶楽部)

▼キレる私をやめたい第一話▼


Vineがなくなるって? Twitter社はこんなに楽しいものが嫌いなのか

$
0
0
インターネットが、悲しい場所になってしまった。

Vineはネット上で今も利用されている、文句なしに楽しいアプリなのに、10月27日、Twitter社が1、2カ月以内にクローズすると発表した。

「2013年以来、何百万人もの人々がVineのループを観ては笑い、目の前で繰り広げられる独創的な動画を楽しんできました」と、Twitter社は報道各社に宛てた声明の中でそう語った。それなのに、Twitter社はVineを文字通り完全閉鎖すると発表した。そんなことって理解できるか? 我々にもできない。しかし事実だ。

この動画共有サービスを利用すると、ループ再生する動画を簡単に作成することができ、それらの動画は客観的に観てもほとんどのものが面白い。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、2012年にVineは立ち上げ初期にTwitter社に買収された。それ以来、Vineはインターネットに汚れのない純粋な喜びをもたらしてきた。それ以上でもなければ、それ以下でもない。美しい世界だ。

なのに、なのにTwitter社は、Vineは存続させるに値しないものだと公言したわけだ。




なくなると分かっていっているわけじゃないが、ちょうど昨晩、スポーツの素晴らしいVineを偶然目にしたんだ。




断言しよう。VIneがなくなったら、スポーツは15%面白くなくなる。

アップルストアで怒り狂う女性を有名にしたVineは? 消える。





こんなものを見せてくれたVIneは? 消える。




アデルに「ハーイ」と言う可愛い赤ちゃんは? 消える。




何か変なジェブ・ブッシュ、さようなら!




そして何の動物かはよくわからないけど、これに重ねたDMXの曲が実にいい。




そしてこの見事なまでに完璧な作品。




これもそうだ。




これも。




これも。




これも。



そしてこれもだ!!!




これも忘れちゃいけない。



でも、ページのロードに時間がかかったのは、ちょっと何とかしてもらいたかったけどね。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

堺雅人「本当に楽しい船旅でした」『真田丸』撮影終了

$
0
0
oricon style

【真田丸】撮影終了 堺雅人「本当に楽しい船旅でした」

NHKで放送中の大河ドラマ『真田丸』(毎週日曜 後8:00 総合ほか)のすべての撮影がきのう27日に終了していたことがわかった。昨年9月1日に長野県でクランクインして以来、約1年2ヶ月にわたった撮影をやり遂げ、主演の堺雅人は「本当に楽しい船旅を過ごすことができました」と感無量な様子だった。

現代においても、戦国時代屈指の人気を誇る真田幸村の生涯を描く本作。堺は「“真田丸”が一そうの船をイメージしていると最初に聞いたとき、本当に船旅に出るようなつもりでこの撮影を楽しもうと思いました」と回想。「真田家が乗組員ならば、共演者の方々が我々を温かく迎えてくれる港、スタッフの皆さんが乗せてくれる船でした。乗り心地が決していいとは言えませんでしたし、どこに連れて行かれるかわかりませんでしたが、誰も見たことのない景色をたくさん見せてもらいました」とコメント。

脚本を手掛けた三谷幸喜氏に対して「この旅のプランを作ってくれたのが三谷さんでした。 風まかせ、潮まかせで動いてきた私に、1年2ヶ月という長い旅でしか見えない景色を見せてくれた」と感謝し、「本当に楽しい船旅を過ごすことができました」と話していた。

同ドラマは、12月18日の第50回まで放送される。

【関連記事】

「世界で最も悲惨な動物園」のシロクマ、精神状態がピンチに

$
0
0

観光客がシロクマの「ピッツァ」を見る。ピッツァが住むのはこの中国・広州のショッピングモールにある水族館だ。

「世界で最も悲惨な動物園」と呼ばれる劣悪な環境に閉じ込められたシロクマ「ピッツァ」にとって、事態はさらに悪い方向へと進んでいる。

ピッツァは、中国・広州にあるショッピングモール「正佳広場」内の動物園「極地海洋世界」中国のショッピングモール内にあるがらんとした囲いの中で、孤独で、いつも客の目にさらされ、逃げ場がない日々を過ごしている。

動物愛護団体「ヒューメイン・ソサイエティ・インターナショナル(HSI)」は、シロクマは精神機能が明らかに低下している兆候があると、ピッツァの新しい動画を10月25日公開した。




動物保護団体「チャイナ・アニマル・プロテクション・パワー」の活動家マイ・ジー氏は、9月下旬にシロクマの動画を撮影した。この動画では、青く光るコンクリートの部屋の中で、前後を囲われて、 激しく頭を振ったり、金属製の格子をかじったりする様子が見られる。

世界的に厳しい目が向けられるようになったが、極地海洋世界のスタッフは「シロクマは元気だ」と言う。

「ピッツァはとても健康だ」と、同施設はニューヨーク・タイムズにメールで回答した。ニューヨーク・タイムズによると、極地海洋世界は生物多様性を促進するための研究と教育を行っていると述べており、「こうした社会的利益と動物福祉を完全に分けることはできない」と主張した。

また、ロサンゼルス・タイムズに「常に動物を最優先にして運営している」とも述べた。

しかし、動物福祉の専門家たちの意見は異なる。

「頭を振ったり、繰り返し歩き回ったりするのは、欲求不満や劣悪な福祉環境が引き起こす典型的な行動です」と、獣医師のアラステア・マクミラン氏が説明した。「ストレスを抱え、不快な状況に耐えているのです。囲われて何もない部屋、退屈で、いるも観光客の目にさらされている状況であれば、こうなっても仕方ありません」

獣医は、このままでは、ピッツァは「どんどん精神状態が落ち込んでいくだろう」と警告する。


ショッピングモール「正佳広場」にある囲いの中のシロクマ「ピッツァ」、2016年7月27日撮影。中国・広州でたった1匹だけのシロクマだ。

ピッツァの飼育部屋はショッピングモールの6階にあり、広さはおよそ430平方フィート(約40平方メートル)。「シロクマが元気になるような要素はなく、水を張った浅いプールと、床に少し氷があるだけだ」と、HSIのピーター・J・リー氏はハフポストにメールで答えた。水族館には2頭のシロクマがいるという報告があったが、HSIが訪ねた時には1頭しかいなかったという。

この水族館は、1月に世界的な注目を集めた。動物慈善団体「アニマル・アジア」が、施設の悲惨な状況下で暮らす他の動物たちと一緒に、ピッツァの解放を求めるキャンペーンを立ち上げた時だ。動物の中には、ホッキョクギツネ、セイウチ、ベルーガも含まれている。


シロクマ「ピッツァ」、飼育部屋のドア前に立つ。

9月に、イギリスのヨークシャー野生動物公園がピッツァを引き取り、より良い環境を提供したいと申し出た。しかし、極地海洋世界はこの申し出を断った

リー氏は、ピッツァやショッピングモール内に住む他の動物たちを心配する人々に、世界中にある中国の在外公館に「礼儀正しいメッセージ」を書くことを呼びかけた。リー氏はまた、施設が人々に対し、動物の扱いについて間違った考えを与えている恐れがあるとも述べた。特に環境客の中で高い割合を占める、幼い子供たちへの大きいという。

「この施設や、ショッピングモールの中にある動物展示施設は、野生生物について誤った情報を広めています。そして、訪れる人々は、動物に対する敬意のない態度をとっているのです」と、リー氏は言った。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

28歳のトランスジェンダー、1万人に1人の難病になる。遠藤まめたさん、ダブル・マイノリティの生きかたを語る

$
0
0
女の体で生まれたが、物心ついたときから自分のことは男だと感じていた。FtM(女性として生まれ性自認は男性)のトランスジェンダーである経験をいかして、18歳の頃からLGBTの子ども・若者支援に関わってきた遠藤まめたさん。だが2015年、28歳のときに突然「全身性エリテマトーデス(SLE)」という難病にかかったことで、遠藤さんははからずもダブルのマイノリティ属性を持つことになる。

入院中のカミングアウト、完治の目処が立っていない難病を通して、29歳となった遠藤さんの中で新たに見えてきた課題とは?

mameta



■トランスジェンダーかつ難病、個性にもほどがある

――2015年4月に全身性エリテマトーデス(SLE)という難病を発症。トランスジェンダーというマイノリティ属性に加え、1万人に1人の難病を患うダブル・マイノリティとなった経緯を書かれていましたが、現在の症状はどうですか。

難病というと「寝たきり」みたいなイメージを持たれることもあるけど、折り合いをつけながら動いている人も多いんですよね。今の生活の実態としては、定期的に通院はしつつ、会社にも普通に通って仕事しています。至急入院を命じられた当時は「平熱が38℃前後」になり、頭はハゲるわ、腎炎になるわ、散々でした。体温が高いと健康になるって本があるけど、限度があります(笑)。

獣医学科の出身で医学的な知識があったから「死ぬ病気」じゃないことはわかっていたんですね。それでも退院してからの方が先行きどうなるんだろう、という不安はありました。難病なので原因不明かつ治らないし、意思とは無関係によくなったり悪くなったりする。多様な全身症状のどれが現れるか分からないのも、なんだかロシアンルーレット感があります。


――トランスジェンダーと難病。受容の過程に重なる部分はありましたか。

私の場合には、トランスジェンダーとして日々サバイブしてきた中で自然と身に着けていたクセは、病気になったときも役立ちました。もともと「他人と違う人生」だったし、これからも、自分のややこしい人生の面倒を観ていけばよいだけですから。

体調が悪くて病院をいくつも回っていたときは「多分この病気だけど今日はネット検索はここまでにしよう」「もしこう言われたら、次はこうしよう」という感じで、考えることを「小分け」にして乗り切っていましたね。10代の頃、トランスジェンダーだと気が付いたときの経験がここで役立ちました。性別を変えるって、時間もお金もエネルギーもかかる壮大なプロジェクトなので、一日にたくさん考えすぎると気持ち悪くなるんですよ(笑)。なので、修羅場はとにかく「小分け」すべきです。

それと、トランスジェンダーとしてこれまで生き延びたから、今回もいけるという自信もありました。もともとセクシュアル・マイノリティのコミュニティでは、性別のみならず年齢や健康状況まで、本当に様々な人と出会っていました。人間の多様性に興味があったので、自分の身体はしんどいけれど、内心では「これからどうなるんやろ?」という未知なるマイノリティ経験への好奇心もあって(笑)。深刻っぽい状況だと「おっとこれは面白いぞ」とどこかで思ってしまう自分もいました。

mameta



■非常時のマイノリティがたどる精神プロセス

――ブログにも入院中のことが書かれていましたが、いわゆる闘病記らしからぬユーモアとドライブ感がほとばしっていますね。戸籍上の「女性」の性別のまま扱われてピンクのパジャマをあてがわれる状況などは、トランスジェンダーならではの悩みですね。

最初は重病人すぎてカミングアウトする気力はゼロでした。ピンク・パジャマをきて横たわり、さながらピンク・パジャマ・ゾンビ状態だったのですが、元気になってくると「この格好では友達に会いたくないぞ」という人間的な感情がほのかに芽生えました。決定打は、カネです。治療方針をめぐって「若い女性なんだから、将来妊娠できるように月額6万円の薬をあえて使いましょう」と言われたときに、「いったい何をするんだ!?」と我に返って、かなり危機感を覚えたわけですね。

「いや、この先も子ども産むつもりないんで」と言っても「いやいい出会いがあるかもしれないでしょう?」という感じで、主治医の会話はかみ合わない。結局「いや、私はトランスジェンダーで、妊娠とかマジご勘弁なタイプなんで」と正直に言うしかなかった。

東北の震災で悲惨したトランスジェンダーの知人も、これと似たようなプロセスをたどっていたんですよ。最初は自分がトランスであることなんてどうでもいいと思わされてしまう。とにかく緊急事態で、水が出ないとか家が壊れたとかそういうことの方が関心が高い。トランスジェンダーであることは、その人が365日24時間やっていることだから、特段新しい苦労なんかないんです。もともと男女別トイレには入りにくいし、集団で風呂に入れないし、いまに始まった苦労じゃないから、緊急時には「それどころじゃない」って思ってしまう。

でもちょっと状況が落ち着いてくると、人間らしい感情がよみがえってきてガタッときちゃうんですよ。「非常時だからどうってことない」と思って我慢していたことが、やっぱり「どうってことある」「自分の尊厳を守るためには、トランスジェンダーであることからは離れられないんだ」と気づく段階が。

入院生活もそれと同じで、ゾンビから人間にもどってきたときにマイノリティであることに改めて自覚させられる。自分の存在をすごく危うくされるぞ、みたいなことが起きたときは、私の場合には「カネ」でしたけど、カミングアウトせざるを得ない場面もある。

カミングアウトって社会的な強者ができること、と思われがちなんですけど、実はそうじゃない。弱い人も自分のニーズを発するためにはカミングアウトしなければいけない状況がある、ということは実感しましたね。

mameta

たとえば、同性のパートナーの手術に立ち会うためには医師に同性愛者であることを伝えなければならないことがあります。トランスジェンダーでホルモン注射をしている人が被災したら、ホルモン剤を手に入れるためにだれかに事情を打ち明けなければならない。介助なしには外出が難しい人がLGBTのコミュニティに参加するためには、誰かの力を借りる必要がある。困っている人こそ、カミングアウトが必要になるケースは多いんです。


■LGBTの問題だけが劇的に改善されることはありえない

――今の段階では完治の目処が立っていない難病だそうですが、人生観に変化はありましたか?

これまではLGBTの活動家として「頑張って自分がこの社会を何とかしてやる!」みたいなエネルギーがあったんですけど、自分にできることは限られているし、できないこともある。圧倒されるしかない現象もある。できないことに対して、悪あがきをするのではなくて、長い目で観よう、肯定的に目を向けようと思うようになりました。

そもそも、世の中にはいろんな社会問題があってそれらは全部どこかでつながっていますよね。LGBTの問題に取り組んでいますが、今の日本は男女間の性差別だってまだまだ扱えていない。夫婦別姓が実現しない中で同性婚もクソもないだろうって思うけど(笑)。

どうせ100年経ったらみんな死んでしまうわけだから、そのときに人類の歴史として、どれだけみんなが前に進めるのか。今すぐ目先の、自分たちだけの利益ではなくて、みんなのために役立つことはなんなのか。そういう大きな視点を持てるようになりました。


――2016年8月からは「10代~23歳ぐらいまでのLGBT(そうかもしれない人を含む)のための居場所」づくりとして「にじーず」を立ち上げていますが、これからの時代のLGBTユース支援で気をつけるべきポイントは何かありますか?

他国もそうですけれど、これだけ情報が溢れている時代になると、低年齢で自分がゲイだったりトランスジェンダーだったり、ということを気づいていくケースが増えていくと考えています。自覚した年齢が小さければ小さいほど、周りのフォローがないとその子は孤立してしまう。だからこそ周りの大人たちが正しい知識を知っておかなければフォローできないだろうな、と思いますね。

「にじーず」もそういう流れから始まったものなんです。地方に講演に行ったときに「そういう子が集まれる場所が必要です」と話したときに「じゃあどこに行ったらいいですか?」と聞かれて初めて、あまり選択肢がないことに気づいた。ネットだと怪しい大人に会ってしまう危険もあるし、安全な場所につなごう、という話になって、じゃあ作ろうかと。10代の子どもにとって一番大切なのは仲間だと思っているので。まだ立ち上げたばかりなので色々模索中ですけど、今後も月1で活動を続けていく予定です。


■差別は「ダメ人間がすること」じゃない

――LGBTユース支援以外にも、やってみたいことはありますか?

地方と都市の格差を埋めたい、っていう気持ちがあります。東京に来れるとか、便利なところに行けるっていうのは、ある意味で「強い人」じゃないですか。でもそうじゃない地方の人たちが、どこに住んでいても希望を持って生きていけるようにしたい。

LGBTを東京だけの話にしたくないし、どこの町に住んでいても「よかった」と思える居場所を増やしたい。地方に講演にいったとき「40代の女で結婚せず生きていくこと自体がこの町では困難」とか「レズビアンだけど付き合っていた彼女が結婚せざるを得なかった」みたいな話を聞くと、やっぱりため息が出る。そういう閉塞感をなくしていきたいですね。

もうひとつは「通訳」をしたいです。差別は、ダメ人間だからすることじゃないんですよね。だれもがしているものだと思います。差別について語るとき、どうしてもお互いのボイキャブラリーは限られてしまう。多数派の人は、自分を語る言葉さえ持っていません。そんな中で、立場のちがいに関するボキャブラリーをふやすための「通訳」者が増えて、もっとオープンにみんながいろんなことを話せるようになれば、状況はきっと変わるはずです。

(取材・文 阿部花恵

▼画像集が開きます▼



(※スライドショーが開かない場合は、こちらへ)

ピコ太郎の「ペンパイナッポーアッポーペン」が、ギネス世界記録に認定された。 #PPAP

$
0
0
ビデオが世界的にヒットしているシンガーソングライター、ピコ太郎さんの「ペンパイナッポーアッポーペン」が、ギネスの世界記録に認定された。

所属するエイベックスによると「ペンパイナッポーアッポーペン」は、全世界で動画再生回数が約4億5000万回(10月26日午後1時現在)を超えた。

音楽雑誌「Billboard」が集計する10月29日付けの全米ヒットチャートでも、77位にランクインした。日本人アーティストとしては松田聖子以来26年ぶりの快挙だったが、長さわずか45秒。Billboard Hot 100にランクインした曲としては、史上最も短い曲だった

10月28日、東京の日本外国特派員協会であった記者会見で、「Billboard Hot 100にランクインした最も短い曲」として、ギネス世界記録の認定証が、ピコ太郎さんに手渡された。

ppap

ピコ太郎さんは「10万円で作った曲です。スタジオを借りて、6時間で20曲作りました。それが世界でこうして広がっていくって、ネットってスゲ―」と満面の笑顔だった。

この日は、世界最大級のレコードレーベル、SONY/ULTRAとCNRとの契約を発表。「ロングペン」や「アッポーパイナッポー」が登場する「ロングバージョン」も記者会見で初披露された。12月には初のアルバムも発売されるという。



「私が歌っているテーマは世界平和、家族、友人、従弟、はとこへの愛。そして宇宙物質ダークマターの存在。そういうのが伝わっているんだなと思いました」と話したピコ太郎さん、外国人記者から「ワールドツアーはやるの?」といった質問に「お客さん来ますかねえ。1曲1分ですよ。20曲やって20分。とてもやりたいです。でもまだ日本でもやってないんです。順番が違うんじゃないですか」。

生活の変化を尋ねられると、「実はまだ1カ月ぐらいしか経っていない。なのでまだ給料日も来ていないんです。だから1円ももらっていません。なのでまだバイトは続けています。最近はカナブンに角をつけてカブトムシにしています。そういう意味では生活環境はまだ何も変わっていないんです」と答えていた。


エクソン、会計処理や気候変動の影響評価で不正か ニューヨーク州の捜査進む

$
0
0
photo

ニューヨーク州最高裁判所は10月26日、石油最大手のエクソン・モービルと同社の監査法人プライスウォーターハウスクーパース(PwC)に対し、ニューヨーク州のエリック・シュナイダーマン司法長官が指揮する捜査で発行された召喚状に応じることを命じる判決を下した。

ニューヨーク州は、エクソンが原油相場が急落してから2年経過しても資産の評価損を計上していない問題について捜査している。

シュナイダーマン司法長官は2015年11月、エクソンが二酸化炭素排出と気候変動のリスクに関し虚偽の報告を行ったとする申し立てをして、同社を法廷に召喚した。2016年8月に発行された2枚目の召喚状で、エクソンはPwCが同社のために行った業務に関する記録文書の提出を求められた。

司法長官室が26日発表した声明によると、エクソンはニューヨーク州ではなく本社のあるテキサス州の法律に基づいて、監査法人とクライアントとの間には秘匿特権が生じると主張し、PwCに対して文書提出の許可を出さなかったという。

マンハッタン最高裁判所のバリー・オストラガー判事はエクソンの主張を却下した。シュナイダーマン司法長官による召喚に際しては、監査法人とクライアントの秘匿特権を認めないニューヨーク州の法律が適用されるとの判決を下した。

シュナイダーマン司法長官は裁判所の判断を評価し、ニューヨーク州司法長官室は「エクソンの会計処理をめぐる捜査に全力を尽くす」と述べた

彼は声明の中で「エクソンがPwCの文書開示に干渉する法的根拠はない。本日の命令によって同社が捜査を妨害するのではなく、協力することが最善の道だと気づいてくれることを願う」と述べた。

エクソン・モービルのスポークスマン、アラン・ジェファース氏はハフポストUS版の取材に、「エクソン・モービルは26日の判決を尊重するが、これに異議を唱え、上訴する予定だ」と述べた。


シュナイダーマン司法長官は、「エクソンは捜査を撹乱し、遅らせ、自らの行為が暴かれるのを防ぐために、あらゆる手を使うだろう」と述べた。

エクソンは10月、連邦裁判所に召喚状の取り消しを申し立てた。シュナイダーマン司法長官とマサチューセッツ州のモーラ・ヒーリー司法長官による捜査は「偏見に基づいており、財政上の利益を得るために政治的な野心を達成しようとしている」と主張した

シュナイダーマン司法長官側はこの主張を否定している。エクソンの要求は「自分たちに有利な訴訟を提起しようと必死にあがいている」ものであり、同社は「捜査を撹乱し、遅らせ、自らの行為が暴かれるのを防ぐために、あらゆる手を使うでしょう」と述べた

エクソンによると、同社は10年以上前から気候変動リスクの認識を公にしており、ニューヨーク州の捜査にも応じてきたという。26日の判決文に記されているように、シュナイダーマン司法長官の召喚に従って100万通以上の記録文書を公開した。その上でエクソンは「司法長官は気候変動に関する政策協議で、エクソンにプレッシャーを掛けるための法的根拠を求めているだけで、その根拠が乏しいことは明白だ」とコメントした。


■ 1940年代から気候変動のリスクを認識していた?

エクソンは問題が山積している。不正会計の捜査に加えて、アメリカ証券取引委員会もエクソンの調査を開始した。この調査は、気候変動と原油価格の急落が起きる中で、エクソン・モービルがどのように資産評価を行っているかを調べるものだ。

クリーブランドに拠点を置くエネルギー経済・財務分析研究所が26日に発表したレポートによると、エクソンの財務状況は「深刻な悪化の兆候」を示しており、同社は「決定的な衰退」の危機に瀕している恐れがあるという。

気候関連のニュースサイト「インサイド・クライメイト・ニュース」とロサンゼルス・タイムズによると、エクソンの上層部は二酸化炭素の排出に伴う気候変動のリスクに気づいていたが、その危険性を隠匿するための研究に資金提供を行い、規制を免れていた。これを受けて、2016年春に「アトニージェネラルズ・ユナイテッド・フォー・クリーンパワー」(クリーンパワーのための司法長官連合)という連合団体が設立された。

さらに最近の捜査では、ハンブル・オイル(現エクソン・モービル)が化石燃料と二酸化炭素排出の関連性を1957年以前から認識していたと示す文書が国際環境法センターによって公開された。そして同社が1940年代からすでに「世論操作のための研究」を行っていたことが、この調査により明らかになった。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

テスラ、Uberに自動運転車の使用を認めない? 自社の配車サービスを優先か

$
0
0
photo

電気自動車メーカー、テスラモーターズのイーロン・マスクCEOは10月20日発表した声明で大きな話題を呼んだ。現在生産中の自動車全てに完全自動運転対応のハードウエアを搭載すると表明したからだ。

しかし、もっと重要なことがある。テスラがサイト上に掲載した、完全自動運転対応の自動車を注文した顧客への送った文書の中の一文を見ると、将来的なプランが見えてくる。



自動運転機能機能はソフトウェアの詳細な検証だけでなく、様々な規制に関する承認が必要となります。これらの機能がいつ利用可能になるかは、各地域での当局による承認時期などに大きく影響を受けるため、現時点で時期は確定できません。また、完全自動運転機能を搭載したテスラ車を使ったご家族やご友人間でのカーシェアリングやライドシェアは自由にご利用いただけますが、利益目的の場合はテスラ・ネットワークを介さなければご利用いただけません。この詳細については来年の発表を予定しています。


ハフポストUS版が赤線を引いた部分から、配車サービス「テスラ・ネットワーク」が近日登場することがうかがえる。

お気づきだろうか? 自動運転機能を搭載したテスラ車の所有者は、UberやLyftといった配車サービスを利用して利益を生み出すことに車を使わないと事前に同意しなければならない。その代わりに、(少なくとも今のところは)「テスラ・ネットワーク」という名前の新しい配車サービスで独占的に運転することとなる。

テスラはハフポストUS版の取材に回答しなかったが、マスク氏が投稿したブログの中で、自動運転機能を搭載したテスラ車の配車サービスがどのようなものか説明している。

マスク氏は、テスラの長期的プランを紹介したブログ「マスタープラン パート2」の「カーシェアリング」という項目の中でこう説明した。

オーナーはテスラ アプリ内のボタンをタップするだけで自分のクルマをテスラ シェア フリートに加え、仕事中や旅行中などのクルマが必要ない時に収入を得ることができます。これにより月々のローンやリースの支払いをオフセットし、時にはそれ以上の収入を得ることが可能になり、ほぼすべての人がテスラ車を所有できる程に、実質的な所有コストが大幅に削られます。ほとんどのクルマは1日の5−10%程しか使われていないため、完全自動運転車の経済的なメリットはそれ以外のクルマの数倍になるでしょう。


車の所有者が自らのテスラ車をテスラ社の乗車予約サービスに貸し出すことで利益を上げ、結果として車所有のコストを軽減することになるとマスク氏は推測している。

「ほとんどのクルマは一日の5%から10%程しか使われていないため、完全自動運転車の経済的なメリットはそれ以外のクルマの数倍になるでしょう」

もちろん、技術的な難題に加え、いわばアメリカ司法省が認可するまでに相当な数の規制の壁に直面するだろう。 

しかし、ビジネスインサイダーによると、テクノロジーという点ではテスラが 配車サービスのライバルであるUberより先を行っている。Uberはピッツバーグでセンサー搭載の自動運転車のテスト走行を公表したが、テスラの発表によれば、すでに高速道路の走行距離と試験走行で得得られたデータの数でUberを上回っているようだ。 

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

▼画像集が開きます



(スライドショーが見られない方はこちらへ)

ドゥテルテ大統領「神に誓ってののしる言葉は使わない」 暴言封印を宣言

$
0
0
フィリピンのドゥテルテ大統領は10月27日、日本から帰国して南部ダバオで会見し、国際的に物議を醸している自身の暴言について「神に誓って、ののしるような言葉は使わない」と述べた。時事ドットコムなどが報じた。

ドゥテルテ氏は日本からの帰途、機内で空を眺めていたら突然声が聞こえ、「ののしるのをやめないとこの飛行機を落とす」と警告されたと説明。「誰なんだと聞いたら『神だ』と言われた。だからもうしない」と話した。

ただ、記者から欧米への暴言もやめるのかと聞かれると、「タイミングによる」とはぐらかした。
 
「暴言やめる」と宣言=神のお告げ-比大統領:時事ドットコムより 2016/10/28 17:28)


ドゥテルテ氏は「神への誓いはフィリピンの人たちへの誓いだ」とも述べた。同氏は自らが進める麻薬の撲滅対策をめぐり、人権の尊重を求めてきたアメリカのオバマ大統領に対して「地獄に行け」とののしるなどこれまで暴言を繰り返しており、今後の発言が注目される。


▼画像集が開きます▼

【※】スライドショーが表示されない場合は、こちらへ。

ボブ・ディラン、ノーベル賞受諾の意向 授賞式は「行けたら行くよ」

$
0
0
2016年のノーベル文学賞に選ばれながら、これまで沈黙を続けていたアメリカのミュージシャン、ボブ・ディラン氏(75)が受賞を受け入れる意向であると、10月28日にスウェーデン・アカデミーが発表した。

アカデミーによると、ディラン氏から今週連絡があったという。ディラン氏は「ノーベル文学賞を受賞したと知り、私は言葉を失った。この栄誉をとても光栄に思う」と連絡があり、受賞を受け入れる意向を示した。

ディラン氏は28日にデイリー・テレグラフに掲載されたインタビューで、ノーベル文学賞に初めて言及。「素晴らしいし、信じられない。こんなことを夢見る人がいるかい?」と語った。一方で、受賞から2週間も沈黙した理由については明らかにしなかった。

12月10日にストックホルムで開かれる授賞式への出席するか問われると、「もちろん。行けそうならね」(“Absolutely, If it’s at all possible.”)と明言を避けた。

ただ、スウェーデン・アカデミーは声明の中で、ディラン氏が授賞式に出席するかどうかは「決まっていない」としている。

ディラン氏をめぐっては13日、ノーベル文学賞の選考委員の一人が受賞発表後も沈黙を貫いたディラン氏を「無礼で傲慢(ごうまん)だ。でもそれが彼ってものだ」と述べ、波紋が拡がっていた。

また、ディラン氏にはノーベル賞の賞金800万クローナ(約9400万円)を受け取る権利があるが、一定の期限内に受賞理由となった功績に関する講演をしなければ賞金の権利は消滅する。期限は授賞式が行われる12月10日から換算して6カ月以内となっている。

■吉田拓郎「燕尾服なんか着ない方が格好いい」

takurou
吉田拓郎

ボブ・ディラン氏から多大な影響を受けたという吉田拓郎は、27日のツアー公演前の会見で、ディラン氏のノーベル文学賞受賞について触れた。

産経新聞によると、吉田は「すごい出来事だと思う半面、ボブ・ディランは一体どう考えているんだろうというのが率直にある」とした上で、「彼は心の奥に何かを強く持ってるんだけど、それを生涯、人には明かさないんじゃないか」と説明。

その上で、自身が1974年の日本レコード大賞で森進一の「襟裳岬」の作曲者としてGジャン&ジーンズ姿で登場し、顰蹙(ひんしゅく)をかったことに触れつつ、「燕尾服なんか着ないでボブ・ディラン的ファッションで出ていったら格好いいな」と語った。

▼ボブ・ディラン画像集▼



【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら

佐川急便の配達員、暴力団組員を撃退 代金を踏み倒そうとしたが事務所から逃走

$
0
0
「配達員が屈強でかなわない…」恐喝未遂容疑で組員逮捕

 暴力団組員が屈強な宅配便の配達員に屈した――。

 組事務所に届いた代金引換の宅配物を脅し取ろうしたとして、警視庁は、いずれも指定暴力団松葉会系の組員古玉雄介(32)=東京都荒川区=、大場一利(35)=愛知県半田市=の両容疑者を恐喝未遂容疑で逮捕し、27日発表した。

 荒川署によると、大場容疑者は6月12日、インターネットで高級腕時計(販売価格約86万円)を注文。翌日、佐川急便の男性配達員(38)が荒川区町屋3丁目の組事務所に品物を届けに来た際、大場容疑者が古玉容疑者にモデルガンを突きつける「ヤクザ同士の内輪もめ」の場面を見せつけ、代金を払わずに商品を脅し取ろうとした疑いがある。

 ところが、この配達員は、同行していた同僚男性(44)とともにモデルガンと商品を取り上げ、110番通報。容疑者2人は慌てて事務所から逃走した。大場容疑者は「配達員が屈強でかなわないと思った」。古玉容疑者は「大場(容疑者)がやったことだ」と容疑を否認しているという。



(朝日新聞デジタル 2016年10月28日 05時42分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

【ハロウィン】セレブたちの華麗な衣装 ミランダ・カーからパリス・ヒルトンまで(画像集)

$
0
0
10月31日はハロウィン。この日ばかりはセレブたちも仮装をしてお祭りを楽しむようだ。目を奪われるセクシーな衣装、本格的なホラーメイク、中には思わず笑ってしまうな格好も。

ミランダ・カーやパリス・ヒルトンをはじめ、セレブたちがハロウィンを目一杯楽しんでいる様子をスライドショーでお届けしよう。

▼セレブたちのハロウィン画像集▼



【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら

PPAPのピコ太郎、何が世界のハートをつかんだの? 外国人記者に聞いた

$
0
0
「ペンパイナッポーアッポーペン」(PPAP)の動画が世界的にヒットしているシンガーソングライター、ピコ太郎さん。10月28日に東京・日本外国特派員協会であった記者会見は、国内外の報道関係者が約150人詰めかけた

ppap
日本外国特派員協会でカメラマンに囲まれるピコ太郎さん

「香港から今朝の飛行機で飛んできました。ワールドツアーをやったら、大勢のお客さんが詰めかけると思います」といった質問が出るなど、海外での関心の高さを示していた。

英語では伝わらないギャグに戸惑う場面も。世界的にブレイクした感想を、ピコ太郎さんは「驚き桃の木20世紀でございます」と話し、通訳が「Like a peach tree(桃の木のようだ)」と訳すと、会場の外国人記者は固まった。しかし「世界中の人に言いたいのは、本当に、ありが玉置浩二」という発言を、通訳が「Arigato, or Ariga-Tamaki-Koji」とそのまま訳すと、なぜか英訳のタイミングでも笑いが起きていた。



「昨日まではほぼ白髪だったんですが、自力で真っ黒になりました」というギャグの通訳後は会場が静まりかえり「すべって…おりますが」と自己フォローを入れざるを得ない羽目に。しかし「ミラクルが2万回ぐらい起こった。ミリオンミラクルです…ミリオンっていくつでしたっけ」と言うと笑いも飛んでいた。

「首相官邸からまだ連絡はないんですか?」と聞かれ「私、知らない番号には出ないようにしております。留守電聞いてみます」と答えると、会見場は爆笑、拍手が起こった。

参考記事:ピコ太郎の「ペンパイナッポーアッポーペン」が、ギネス世界記録に認定された。



動画の総再生回数は全世界で4億5000万回を超えたという「ペンパイナッポーアッポーペン」。過去に何人もの日本の有名歌手が世界進出を狙って果たせなかったが、ピコ太郎は何が、世界の人々の心をつかんだのだろうか?

参考記事:PPAPが「めっちゃセクシー」に ドイツのイケメン歌手がカバー(動画)

記者会見の会場にいた外国人記者に聞いてみた。

■イギリス出身、日本在住35年のフリージャーナリスト、キャロライン・パーソンズさん(57)



素敵なのは、とにかくハッピーになれることね。それにリディキュラス(バカバカしい)。だれでも楽しい気分になれるのが魅力だわ。

彼はナイス・アンバサダー(日本を海外に紹介する、いい大使)。硬い感じじゃなくて、日本のよさを45秒で伝えてくれることは素晴らしいと思う。私も35年、日本に住んでいて、日本のいいところもたくさん知っているし、もっと世界に伝えたい。来るべきタイミングで来たんだと思うわ。

■EFE通信(スペイン)のマリア・ロルダンさん(28)



スペインでもピコ太郎は有名ですよ。「ブエナフエンテ」という、とても人気のあるテレビ番組で、「ペンパイナッポーアッポーペン」を真似して、パロディーをやっているから。

個人的な感想は、何かヘンだし、おかしい。だけど彼はインターネットのプロだと思う。テクノの要素を取り入れて面白い音楽をつくっているし、短い曲で、ただ歌うだけでも、真似するのもやりやすい。パロディーがつくりやすいので、ものすごい可能性を秘めている曲だと思います。

■イタル・タス通信(ロシア)のベリャーエフ・イゴリさん(29)



インパクトが大きい。大事なのは、短くて一気に見られるところだよね。長かったら「面倒くさい」と思う人も多いけど、一瞬で分かること。あの口ひげ、格好、ノリノリな音楽。一瞬で「ワオ―、面白い!」と思う。

ロシアでいちばん有名な日本人? そりゃもちろん安倍首相でしょ。あとSMAPとか、アユミ・ハマサキ、GACKTかな。ネットでは日本のCMが面白くて人気あるけど、今は高校生以上の幅広い年齢層の人が、YouTubeで見たピコ太郎を真似している。ここまで日本の動画が人気になったことないよね。

【訂正】イタル・タス通信の記者の名前は、ベリャーエフ・イゴソさんと表記していましたが、正確にはベリャーエフ・イゴリさんです。訂正いたします。(2016/10/29 23:58)

ポケモンGO、車内で不可能にして。息子を失った父親が訴える

$
0
0
愛知県一宮市で10月26日、人気スマホゲーム「ポケモンGO」をプレイしながら運転していたとみられるトラックに小学生がはねられて死亡した。被害者の父親は、車内でポケモンGOを使用できないようにして欲しいと訴えている。朝日新聞デジタルが報じた。

死亡したのは小学4年生で9歳の則竹敬太(のりたけ・けいた)君。10月26日夕方、下校中に市道交差点でトラックにはねられた。敬太君は頭を強く打ち、搬送先の病院で死亡した。

スポニチによると、自動車運転処罰法違反容疑で現行犯逮捕された会社員の男は「スマートフォンを助手席に置いて充電しながらポケモンGOをしていた」「前を見ていなかった。運転中は必ずしていた」と供述している。

朝日新聞デジタルによると、運転者が「ポケモンGO」をプレイ中に起こしたとみられる交通死亡事故は今回を含めて3件発生しているが、未成年者が犠牲になったのは初めて。敬太君の父親の則竹崇智さんは、息子を失った悲しみを次のように訴えたという。

「これ以上、犠牲を出さないように、車に乗ったら一切操作ができないような対策をとってほしい」。敬太君の父・崇智(たかとし)さん(46)は28日、無残に変形した敬太君の水筒を握りしめ、涙ながらに訴えた。「そうでないと、敬太が浮かばれない……」

ポケGO「車で操作できぬように」 小4死亡、父が訴え:朝日新聞デジタル 2016/10/29 11:25)

小池百合子都知事が『リボンの騎士』のコスプレ 観客から黄色い歓声【ハロウィン】

$
0
0
東京都の小池百合子知事は10月29日、東京・池袋で開幕した「池袋ハロウィンコスプレフェス2016」のオープニング・セレモニーに参加し、故手塚治虫さんの人気漫画『リボンの騎士』の主人公・サファイアのコスプレ姿で登壇した。

yuriko

共同通信によると、帽子が風に吹かれて傾き慌てる場面もあったが、その姿に若者から「かわいい!」「百合子さ~ん!」という黄色い歓声が飛んだという。

挨拶の中で小池都知事は「コスプレで何を着るかによってその人の世代が分かるかもしれません」「今やアニメ、漫画というのはクールジャパンの代表格。東京オリンピック2020年大会は、スポーツのみならず、こういったサブカルを含めた日本の文化の発信の源にしていきたい」と語った

小池知事は昨年も同イベントに参加し、「魔法使いサリー」の姿で登場。その際、「『リボンの騎士』にするか迷ったんですけど、来年にとっておきたい。来年も出るつもりです」と述べていた。

池袋ハロウィンコスプレフェス」は、ハロウィン期間に行われる大規模コスプレイベント。ドワンゴの主催で、2014年より実施されている。イベントは30日まで開かれ、niconicoで生中継する。

▼セレブたちのハロウィン画像集▼



【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら

ローラが「ハーレイ・クイン」のコスプレ披露 「なんでこんなに美しいの」と絶賛の声

$
0
0
タレントのローラが10月29日、映画「スーサイド・スクワッド」でマーゴット・ロビー演じるヒロイン「ハーレイ・クイン」に扮した姿をInstagramで公開した。

It's almost Halloween ❤️What are you gonna wear❓ #harleyquinn #vivimagazine

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 -



ホットパンツに網タイツ、ショートブーツを身にまとう姿はまさにハーレイ・クイン。投稿文でローラは「It's almost Halloween!What are you gonna wear?」(もうすぐハロウィン!みんなはどんな仮装をするの?)とコメント。ファンからは「似過ぎ!」「なんでこんなに美しいの」「可愛すぎる」と絶賛の声が寄せられている。

これまでにもローラは自身のInstagramに様々なオフショットを投稿し、ファンを楽しませている。

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 -



ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 -



ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 -



もかぷっぷ ❤️

ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 -



ROLAさん(@rolaofficial)が投稿した写真 -



▼セレブたちのハロウィン画像集▼



【※】スライドショーが表示されない場合は→こちら

ヒラリー・クリントン氏の私用メール問題、FBIが捜査再開 大統領選に打撃

$
0
0
clinton

FBI、クリントン氏の捜査再開 新たなメール「発見」

 米連邦捜査局(FBI)は28日、民主党大統領候補のクリントン氏(69)が国務長官時代に私用メールアドレスを使っていた問題で、新たなメールが見つかったとして、捜査を再開したことを明らかにした。投票日が11日後に迫るなか、大統領選で優勢のクリントン氏にとって、打撃となる可能性もある。

 FBIのコミー長官は同日、米議会あてに送った書簡で、捜査チームが新たに「捜査に関連すると見られるメールを見つけた」と報告。「FBIが適切な捜査を行うことに合意した」として、捜査を再開したことを明らかにした。

 ただ、捜査にかかる時間や、致命的な内容が含まれている可能性があるのかなどについては現段階で不明としている。



(朝日新聞デジタル 2016年10月29日 10時41分)

クリントン氏「FBIは事実公表を」 捜査再開受け

 クリントン氏は遊説先のアイオワ州デモインで記者会見し、「選挙まであと11日しかなく、投票もすでに始まっている。FBIがすぐに、関係する事実を公表すべきだ」と求めた。「捜査の結論は変わらないと自信を持っている」とも述べた。

 クリントン氏によると、FBIからは連絡を受けておらず、捜査の状況は分からないという。

 側近の別れた夫に関する捜査が、新たなメールが浮上するきっかけになったとの報道については「聞いているが、何を信じていいかわからない。だからこそ、FBIが情報を公開すべきだ」と話した。(デモイン=中井大助)



(朝日新聞デジタル 2016年10月29日 11時17分)

関連ニュース



asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供)

渡辺謙が怒りの声「この国はどこへ行こうとしているのか」 核兵器禁止決議に日本が反対

$
0
0
10月27日の国連総会の委員会で、日本が「核兵器禁止条約」に向けた決議に反対したことを受けて、世界的な俳優の渡辺謙(57)が29日、自身のTwitterで「この国はどこへ行こうとしているのか」と憤りを示した。

ken watanabe
9月10日、トロント国際映画祭出席した渡辺謙

産経ニュースによると、国連総会の第一委員会は27日、核兵器を法的に禁止する条約の制定に向け、2017年から交渉を始めるという決議を123カ国の賛成多数で採択した。採択ではアメリカ、イギリス、フランス、ロシアなどの核保有国を中心に38カ国が反対票を投じたが、アメリカの「核の傘」に入るオーストラリア、ドイツ、韓国、日本も反対に回った

唯一の被爆国である日本が反対した理由について、岸田文雄外相は28日の会見で「核兵器国と非核兵器国の間の対立を一層助長し,その亀裂を深めるもの」と反対に回った理由を述べている


■「どうやってこの地球から無用な兵器を無くしていくつもりなのか」

渡辺は10月28日にTwitterで「核兵器禁止条約に日本が『反対』という信じられないニュースが流れました」と報道に触れた。その上で、「いったいどうやってこの地球から無用な兵器を無くしていくつもりなのか?核を持つ国に追従するだけで意見は無いのか。原爆だけでなく原発でも核の恐ろしさを体験したこの国はどこへ行こうとしているのか、何を発信したいのか」と懸念を示した。




【関連スライドショー】

Viewing all 64683 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>