Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 54338 articles
Browse latest View live

レスターの会長、ヘリ墜落で死亡。クラブが追悼「このチームは、彼がまとめ上げた家族でした」

$
0
0
ビチャイ・スリバダナプラバ氏

イギリス・プレミアリーグのレスターシティは10月28日、タイ人オーナーのビチャイ・スリバダナプラバ氏が乗ったヘリコプターが墜落し、死亡したと発表した。

27日のホームゲームの終了後、スリバダナプラバ氏らが乗ったヘリコプターが本拠地「キングパワースタジアム」から離陸してすぐ、近くの駐車場に墜落。同乗者4人も全員死亡したという。

レスターは公式サイトやTwitterに声明を発表し、「スリバダナプラバ氏と亡くなった方のご家族に対してお悔やみ申し上げます」と追悼の意を表した。

メッセージの中で、「世界は偉大な人を失った。優しくて、寛大で、家族や彼が率いてきた人たちへの愛情にあふれた人。レスターシティは、スリバダナプラバ氏がまとめ上げてきた家族でした。私たちは家族の一員として、スリバダナプラバ氏の死を深く悲しみ、彼が遺したクラブ運営のビジョンの追求を続けていきます」と前を向いた。

クラブは10月30日午前8時から、スリバダナプラバ氏を追悼を希望するサポーターに向けて、キングパワースタジアムで追悼記帳の機会を設ける。 訪問ができないサポーターのために、サイト上でもメッセージを受け付ける。

10月30日に予定していたEFLカップの対サウサンプトン戦と、プレミアリーグのインターナショナルカップの対フェイエノールト戦は、それぞれ延期となった。

声明はまた、「クラブのメンバー一同は、この困難な時にフットボールファミリーみなさまが寄せてくれた支援や団結をつづった思いやりのあるメッセージにとても感謝し、感動しています」とサポーターに向けて謝意をつづった。

レスターは、元日本代表の岡崎慎司選手が所属。2015-16年シーズンには、クラブ史上初優勝を飾った。サッカーキングによると、スリバダナプラバ氏は2010年に所有権を取得した。


IBM、Red Hatを340億ドルで買収へ「これでクラウド・ビジネスのすべてが変わる」

$
0
0

CRAIG WARGA/BLOOMBERG / GETTY IMAGES

噂が乱れ飛んでいたこの件だが、今日(米国時間10/28)、 IBMはオープンソースのクラウドソフトウェア企業Red Hatを買収することを確認した。1株190ドルのキャッシュによる買収の総額は340億ドルになる。IBMは「買収はIBM、Red Hat双方の取締役会の承認を受けたが、今後Red Hatの株主と規制当局の承認を受ける必要がある」と述べている。計画どおりに実施されるなら、2019年の下半期には買収が完了するものとみられる。

この買収はこれまで長らくレガシーなサーバービジネスに依存してきたIBMがクラウドに大きく賭けたことを意味する。詳しくいえば、オンプレミスとクラウドをミックスしたハイブリッド・アーキテクチャによるクラウド事業だ。両者はすでに今年5月に協力関係に入ってこの方向を(今から考えれば)テストしていたようだ。 Red HatはIBMのHybrid Cloudチーム(IBMによれば190億ドルの大ビジネスとなっている)の中で重要な地位を占めることになる。また今後もオープンソース・ソフトウェアの開発に集中していくことになるだろう。

IBMの会長、社長、CEOを兼ねるジニ・ロメッティは声明で「Red Hatの買収はゲームチェンジャーだ。これでクラウド・ビジネスのすべてが変わる。IBMは世界でナンバーワンのハイブリッド・クラウドのプロバイダーとなるだろう。多くの企業にビジネスのすべての可能性を解き放つクラウド・ソリューションを提供できる唯一のプロパイダーとなる」と述べた。

IBMとRed Hatの統合により、総合的なクラウド・マネージメントだけでなく、Linux、コンテナ、Kubernetes、マルチ・クラウド・マネージメント、オートメーションなどあらゆる分野にソリューションを提供できるとIBMは述べている。また統合された両者は他の有力なクラウド提供ビジネス、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud、 Alibabaなどとも提携関係を強化していくと付け加えた。

TechCrunchのJosh Constine記者がこの記事で指摘しているとおり、340億ドルというのはテクノロジー関連の買収として最大級のものだ。ソフトウェアに限っていえば、おそらナンバーワンの規模だろう(DellはEMCを670億ドルで買収したが、これにはソフトウェアだけでなくかなりのハードウェアとストレージ・ビジネスが含まれていた)。

Amazonはクラウドに100%集中しているものの、多くの大企業は、クラウドへの移行を段階的に進めている。IBMによれば、業務の80%は「依然としてクラウド化されていない。これは現在のクラウドがそれぞれ異なる独自のソリューションであることによる」としている。Red Hatの買収はIBMがこの80%の領域に進出することを助けるという。

ロメッティCEOは「大半の企業ではコンピューティング能力をレンタルしてコストを削減できるクラウド化はまだ20%しか進んでいない。そこで残る80%の業務をクラウド化し、ビジネスの価値と成長の可能性を最大限に活かすことが次の課題となる。これがクラウド化の来るべき章だ。これにはビジネス・アプリケーションをハイブリッド・クラウド化していくことが欠かせない。これによりサプライチェーンからセールスまでビジネスのあらゆる側面からさらに柔軟にデータを抽出、処理することが可能になる」という。

またこれに加えてIBMはRed Hatが築いてきた成果を手に入れたことにより、オープンソース・ソフトの分野でこれまでよりはるかに強力な足場を得た。【略】

IBMではRed Hatの売上、荒利益、フリーキャッシュフローなどの数値を買収手続き完了後12ヶ月以内にIBM本体の統計に加えると述べている。

画像:CRAIG WARGA/BLOOMBERG / GETTY IMAGES

原文へ

滑川海彦@FacebookGoogle+

(2018年10月29日TechCrunch Japan「IBM、Red Hatを340億ドルで買収へ――ビッグ・ブルー、ハイブリッドクラウドに向けて大きく前進」より転載)

関連記事

「子供は7人いるけど結婚はしてないよ」 ある小さな島で、事実婚が多い理由ー

$
0
0

太平洋にある人口27万人の小さな国・バヌアツを知っていますか。日本ではまだまだ馴染みのない国です。私はその国のクリニックで保健師として2年間働きました。そこで出会った患者さんのストーリーは、日本の常識からはみ出るようなことばかりでした。でも、恋愛をして、結婚して、家族が出来て、という過程は国が違っても、根本は同じです。

全10回の連載で、バヌアツのディープな性事情を紹介しながら、そこから見える日本の性や生きることを皆さんと考えていきたいと思っています。

国が違えば言葉も文化も、恋愛模様も違います。

バヌアツ人はどんな恋愛をしているのか?

首都に住む若者たちの恋愛模様は、日本と大きく変わりません。出会いの場は、コミュニティ、学校、教会、ナイトクラブなどなど。でも、デートといっても遊びにいくような場所はないから、海、川、ブッシュ、お互いの家を行き来する、というのが定番のデートのスタイル。首都には旅行客向けのリゾートホテルもあるので、若いカップルがリゾートホテルのプールやビーチバーなどでデートをしているのを見かけることもあります。

そんなこんなで仲を深めていったら、「結婚」ということになるはずだけど、結婚にたどり着くまでには、長い道のりが存在します。

教会での挙式の様子。1日に複数のカップルが同時に結婚式をしていました。

バヌアツはキリスト教の国なので、教会での挙式が基本。それにプラスして、出身の島の「カスタム(慣習)」に従う必要があるのです。夫妻の出身地域が違えば内容も方法も全く違います。基本的には、結婚は「男性が女の人を買う」という概念なので、男の人の出費が多くなる。

結婚に必要なものというと、、、女性の家に支払うお金、豚・鶏などの家畜、布、アイランドマット(木の葉で編んだマット)などなど。そして結婚式の開催費用、招待客に振舞うご飯の準備もあります。招待といっても親族の範囲はとても広いし、コミュニティ全体が家族みたいなものだから、相当な人数が結婚式には集まります。結婚式は1日で終わるところもあれば1週間も続くところもあるというから、大変ですね。笑

というわけで、結婚するにも大変な手間と時間とお金がかかるので、多くのバヌアツ人は「事実婚」の状態のままです。「子供は7人いるけど結婚はしてないよ」と、とある患者さんに聞いた時は驚いたものです。

教会での式が終わるとひたすらダンスをする時間。新郎新婦も御揃いのアイランドシャツとドレスを着て参加します。

きっと日本だったら「プロポーズして結婚して子供ができて」って手順が王道でしょうけど、バヌアツはいろんなことをすっとばして「いきなり子供ができて、とりあえず一緒にいて家族になる」って感じでしょうか。途中で相性が合わなければさようなら。父親違い、腹違いの兄弟がいる、ということも良く耳にしました。

結婚をせず事実婚状態であるもう一つの理由としては、キリスト教では「離婚」はできないから(きちんと手続きをすれば可能のようですが)。クリニックに来たある女性は「子どもは1人だけいるよ。でも彼には他の女の人とも子どもがいるのよ。結婚するほど信頼出来ないから結婚はしない。今もその女の人のところに行って帰ってこないこともある」と、話してくれました。浮気されているのにも関わらず、まだ関係が続いていることに驚きでした。

そんなバヌアツ人男性の女性関係に私は驚愕しました。

病院の産科病棟で聞いた話では、、、

「同じ村で同じ日に子供を産んだ人がいるらしいのよ。で、どっちもシングルマザーなんだけど相手(父親)は同じ人だったんだって!なんとその男の人、同じタイミングで5人ぐらいの女の人と子供ができちゃったらしいよ。女の人たちはそれ知ってお互い殴り合いの喧嘩したんだって~。」とあるナースが話しているのを聞きました。

・・・唖然でした。

同じ男性が5人も!ってのと、喧嘩するのは女の人たちなのかい!って笑 男性はどうした!!!?

これはとても極端な例だし、真面目なカップルもたくさんいる。

あるカップルは「明日僕たち結婚するんです。これから子供のことも考えたいし、タイミング法とか避妊法とか教えて欲しい。」と2人揃ってクリニックにやってきました。カウンセリングの最後には「明日の結婚式、あなたも来てくれる?」と招待状までくれる仲睦まじい優しいカップルでした。結婚式で彼らの友人から聞いた話では「彼女たちは親に結婚を許してもらうまで5年くらいかかったんだよ」と。きっと良い夫婦、家族になるんだろうなぁとささやかな幸せを分けてもらいました。

友人の結婚式にて。衣装もデコレーションもすべて手作りです。

そんなこんなで、バヌアツ人もバヌアツスタイルで恋愛も結婚もしているのですが、性に関しておおらか過ぎるのが頭の痛いところ、、、

たくさんの女性患者さん達がクリニックに性感染症の治療で来ますが、「私のパートナーは旦那1人。でも旦那は信頼できない。きっと他にもパートナーがいる。じゃなきゃ、性感染症になるはずがない!」と話す人が多い、多い。

「コンドームは使わないの?」と聞くと、「相手の意向で使うことはない」との返答。そして彼らは何回も何回も性感染症にかかってクリニックにやってきます。

「そんな男たちなんて関係性を切ってしまえばいいのに、、、」と思うのですが、人口27万の小さい国、小さいコミュニティ。関係を終わらせるといっても完全に切ることは難しい。なぜなら、「女性は男性の所有物、男性が家族の長である」という考えが未だに強いので、DV被害が驚く程高いのです。国連が発表しているバヌアツのDVに関する統計では、生涯においてパートナーから身体的性的な暴力をふるわれた人は60%、過去12か月で身体的性的な暴力をパートナーからふるわれた人は40%とされています。

男性が女性に暴力をふるうということを、日本から来た私でさえ目にしたり耳にしたりすることが多く、目元が切れている患者さんが来たり、同僚の看護助手さんが目元にあざを作って出勤していたり、自宅の近所では罵声や叫び声、物の壊れる音が聞こえたり、妊婦さんが腹部をけられて流産、最悪のケースではDVが原因で亡くなった方もいる、という事もありました。

性に関する話をするときは、男女で場所を分けます。公の場で性のトピックを話すのはまだまだハードルが高いことです。

「恋愛をする」というのはどこの国でも同じ事ですが、価値観や文化の違いで恋愛模様は全く違います。でも、「恋バナと下ネタ」は絶対に盛り上がる鉄板ネタ!彼らとそんな話をして共に時間過ごしていると、お互いの心の距離感がグッと近くなる気がします。まずはそこを理解しないと、クリニックの患者さんのニーズや状況に合わせたカウンセリングが出来ないと感じました。

過去の記事はこちら↓

「小さな南の島のディープな性事情 2年間過ごして変わった価値観」

https://www.huffingtonpost.jp/koda-minami/sexual-issue-vanuatu_a_23567089/?fbclid=IwAR2LSlIrBMHO2f0mx1A41UATi3aVU02Y6SsZwr67-usQeK3ePJZ_ADj8nX8

川辺に"遺体袋"…容疑者はあなた? 衝撃的なキャンペーンが訴えかける

$
0
0

バーベキューをしようと川に行くと、遺体収納袋が置かれていた...

そんなドキッとする光景を逆手に取った、ゴミのポイ捨て禁止を呼びかけるキャンペーンが話題だ。

袋の中身は、実は川辺に落ちていたゴミ。袋は殺人事件を思わせる規制線で囲まれており、「ゴミを捨てたあなたは、自然を殺している」と警告するリーフレットが中に入っている。

マーケティング情報を提供する「Ads of the World」によると、キャンペーンを制作したのはロシア西部の都市ウリヤノフスクのニュースメディア「ウルプレッサ」だ。

ウリヤノフスクはボルガ川に面し、夏になると、川遊びを楽しむ人々で賑わう。しかし、川辺は毎年、訪問客の捨てたゴミが散乱していた。ウルプレッサもこれまでに何度もゴミの問題を取り上げてきたが、一向に良くならなかった。

そこで出てきたのが遺体袋のアイデアだ。早朝にスタッフが集めたゴミを袋に詰め、街で最も人気の場所に並べたのだった。

キャンペーンの様子は様子は7月、YouTubeなどでも公開された。動画によると、キャンペーンはSNSで拡散されたほか、テレビニュースなどでも紹介されたという。

世界中から日本に来た人たちが安心して医療機関で受診できるような環境を整えたい。

$
0
0

11月1日は「いい医療の日」。新制社団法人日本医師会が1947年(昭和22年)11月1日に誕生したことを記念し、発足70周年を迎えた昨年(2017年)に記念日として登録されました。そこで今回は、海外から日本に来る人たちの医療問題に取り組む一人の日本人女性をご紹介します。

撮影:清水健二さん

二見茜さん。東京医科歯科大学医学部附属病院の国際医療部に勤務する医療コーディネーターです。かつて東京都新宿区にある総合医療機関"国立国際医療研究センター"に勤務し、医療機関の外国人患者受入れや移民・難民の健康問題、医療通訳の研究に取り組む研究員として活躍。その後今年(2018年)4月、東京医科歯科大学医学部附属病院に移籍して国際医療部を立ち上げ、医療コーディネーター兼助教に就任しました。

二見さんが現在の仕事に至るまでに、転職や難民キャンプ派遣など、大変な紆余曲折がありました。普通の人なら通ることはめったに無い道を通りながら、二見さんは世界中の人たちと触れ合い、そしてついに天職に出会いました。

様々な理由から日本という異郷にやってきた人たちを、ふんわり優しい笑顔で包み込む二見さんのLong and Winding Roadを、皆さんと一緒に辿っていきたいと思います。

世界中の人たちに恩返ししたい

私は今年3月まで、国立国際医療研究センターに5年間勤務していました。最初の2年間は看護師として勤務。その後私は、あとでお話しする前職や海外での医療現場での経験などを考慮されてか、病院に新設された国際診療部で約2年間、外国人医療コーディネーターとして勤務しました。

医療コーディネーターになってから、私は様々な国の人たちに毎日のように接しました。旅行者もいれば、地域にお住まいの方、大学や日本語学校の留学生など、いろいろな人が来院しました。私の中に、あらゆる国で経験してきたことを活かせているという充実感がありました。

コーディネーターとして仕事をする傍ら、2016年4月から専門職大学院で医療政策を学び、昨年4月から今年3月まで病院の研究員として、医療機関の外国人患者受入れや移民・難民の健康問題、医療通訳について研究。その一環として、海外の医療機関での多文化・多言語対応を視察したり、医療従事者や医療通訳を対象とした多文化・多言語対応の研修を行ってきました。そして今年4月から東京医科歯科大学に新設した国際医療部で、外国人患者さんが安心かつ安全に医療を受けられるためのサポートや研究、医学生や看護学生へのグローバルヘルスの講義を担当しています。

私はこれらを通じ、旅行者であれ住民であれ、日本にいる外国人が安心して医療機関で受診できるようなインフラを整備していきたいと思っています。それは強い使命感というより、むしろ私がこれまで海外でいろんな人たちから受けた親切や、おもてなしに対するお返しの気持ちなのです。

飛び込んだ難民キャンプ

私はもともと旅行や海外の文化が好きで、子供の頃から世界の文化や宗教に興味を持っていました。それに加えて人と接する仕事に興味があったため、学校卒業後は航空会社に入社。仕事やプライベートでいろいろな国に行くうちに、現地で生活している人たちのことや貧富の差が気になるようになり、国際協力や開発途上国支援の仕事に関心を持ち始めました。しかし、私にはその仕事に必要な資格も経験もありませんでした。

そこで考えたのが看護師でした。その資格を取得すれば海外でも仕事がしやすくなるし、日本でも長く働けると思いました。その後アフリカで医療支援をしていた人の本を読み、会社を辞めてその方が教授を務めていた看護大学に入学しました。

私は、その教授に就いて学びました。彼女は「最終的に卒業できれば良いから、まずはいろいろな経験をしなさい」とおっしゃるような方。だから私は、在学中はアルバイトでお金を貯めては、英語も日本語も通じないところに一人で行き、現地の家にホームステイさせていただきながら、ボランティアやインターンとして開発途上国の医療現場に飛び込みました。

また、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のヨルダンオフィスでのインターンも経験。ヨルダンでは、首都アンマンにあるパレスチナ難民キャンプで難民女性のドメスティックバイオレンス問題について、彼女たちへのインタビューなどを通じ調査研究を行いました。


パレスチナ難民キャンプにて(ヨルダン 2012年3月)

おもてなしのKFC

そのような折に、現地の家庭料理をいただく機会に恵まれました。日本の医療機関であれば、患者さんのご自宅でお料理をいただくことはあり得ません。しかし難民キャンプでは、いろいろなご家族から「ご飯を食べにおいでよ」と言われました。そこでオフィスの上司に相談したら「それは良い機会だから是非行きなさい」と言われました。

糖尿病患者を抱えた難民のご家族に招かれた時のこと。日頃から診療所のスタッフが食事指導を行っていたのですが、私が訪ねるとテーブルにケンタッキーフライドチキンが並んでいました。アメリカや日本ではファーストフードですが、難民の人たちにとってはごちそう。「せっかく日本人が来るなら、良いお肉を食べさせてあげたい」というおもてなしの気持ちだったのです。

難民以外にも、ヨルダンオフィスの同僚たちからご自宅に招かれ、それぞれの故郷の食事を振る舞ってくれました。そんな時に私は彼らから作り方を教わったり、逆に私も日本の巻き寿司やお菓子を作って持って行ったりしました。職場での朝ごはんにも私が作ったものを持って行き、同僚たちとシェアしていました。

外国人医療の現場へ

このような海外体験を経て、いよいよ人生2度目の就職活動を迎えました。私が通った看護大学は、私がかつて在籍していた国立国際医療研究センターと同じ東京都新宿区にありますが、それは決して偶然ではありません。大学での実習などを通じて、私は多様性あふれる新宿区で仕事をしたいと思い、国立国際医療研究センターに入職しました。その根本には、インタビューの初めの方で申し上げた、世界各地で私が触れた人の温かさや優しさを、今度は私が、世界中から日本に来た人たちに届けたいという思いがありました。

新宿区は、外国人が占める人口の割合が極めて高い地域で、 様々な国から来た人たちのコミュニティーが点在しています。例えば新大久保は韓国・朝鮮系が多いことで有名ですが、最近ではネパール系住民も増えています。そのエリアにある保育園は、預けられているお子さんの半分くらいが外国ルーツで、園の会報も5ヶ国語で書かれているほど。また高田馬場はミャンマー系住民が多く、別名"リトル・ヤンゴン"と呼ばれています。私は国際診療部の発足をきっかけに、そのような人たちへの医療の現場に携わることになりました。

もともと新宿区の多様さに惹かれて国立国際医療研究センターを志望しました。だから毎日が本当に楽しかったのですが、中でも一番嬉しかったことがあります。

台湾から出張でいらしていた音楽の先生が、来日中に体調不良で入院した時のこと。その後無事に退院し帰国されましたが、その半年後、学生さんたちを連れて再来日し、病院内でコンサートをしてくださったのです。地下のアトリウムでの演奏でしたが、吹き抜けになっているため、3階まで人でいっぱいになりました。日本の歌と台湾の歌を交互に演奏してくださり、学生さんたちが一生懸命歌ったり、演奏したりする姿を見て、私も嬉しくて涙が出ました。


病院コンサートを開催した台湾の人たちと(2016年10月)

世界の食文化を学び 医療に活かす

昨年4月に現場を離れ、国立国際医療研究センターの研究員に。しかし変わらず国際医療機関で働く者として、実際に海外の食文化に関する研修会を医療従事者向けに行いました。


*集合写真:入江麻里子さん撮影
外国人診療に関心のある友人たちと企画・開催した「ごはんを食べながら学ぶ外国人診療」(通称:多文化ごはんプロジェクト)。これまでケニアやネパール、ベトナムの医療や文化について講義を開催。ベトナム編(上の写真2枚 2017年11月開催)では、医療通訳として活躍するベトナム人看護師さんを講師に迎え、ベトナム料理を食べながらベトナムの医療・文化について学んだ。

さらに職場以外でも、世界各地のお料理の作り方を学べる"Tadaku"という料理教室に行ったり、海外旅行の際に現地の料理教室でお料理を学んだりしています。またTadakuさんでは、学ぶだけでなく、訪日観光客向けに日本食クラスを開講させていただきました。


Tadakuでのレッスン。この日は3カ国からきた人たちにハラールたこ焼きの作り方を指導(2017年9月)
*写真提供:株式会社Tadaku


これまで海外で開かれた料理教室に多数参加。写真はパリで行われた料理教室(2015年12月)

お料理はその人たちの生活や文化を表すものだから興味は尽きませんし、医療通訳においても食文化に関する知識は必要です。例えば患者さんに普段の食生活について聞く場合でも、彼らの料理の名前が分からないと食生活の改善指導や栄養指導などできません。また病院食は基本的に日本食なので、もし外国人の患者さんの口に合わない場合に備え、世界各地にどのような料理があるのか学んだり、また食文化と密接に関係する宗教についても知っておく必要はあります。

ただし、患者さんの出身国や宗教で先入観を持たないよう気をつけなければなりません。例えば一口にムスリムと言っても世界中に16億人もおり、世俗的な人たちから、厳格に戒律を守る人まで様々。一番大事なのは、患者さんと対話し、彼らのニーズを把握することだと思います。


医療機関職員向けの外国人患者対応研修で講師を務める(2017年7月)

私個人がいろいろな場所で経験したり学んだりしてきたこと、そして私自身の食を通した国際交流の経験を通して、外国人の方々が安心して、安全に治療を受けられるような環境を整えていきたいですね。

二見さん関連リンク

東京医科歯科大学 国際医療部:www.tmd.ac.jp/medhospital/medical/central/kokusaiiryou.html
日経メディカルオンライン「グローバル看護 七転び八起き」:medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/anursing/futami/

(2018年1月27日「My Eyes Tokyo」より転載)

「いまだに信じられない」岡崎慎司やレスターの選手たちは、2ショット写真で会長の死を悼んだ(画像)

$
0
0
岡崎慎司選手

サッカー・プレミアリーグのレスターシティのタイ人オーナー、ビチャイ・スリバダナプラバ氏が乗ったヘリコプターが10月27日に墜落し、クラブ側が死亡したと発表した

スリバダナプラバ氏の訃報を受けて、元日本代表の岡崎慎司選手らチームに所属する選手たちが、SNS上で驚きや追悼のメッセージを投稿した。

岡崎慎司選手はTwitterに、ホームスタジアムでスリバダナプラバ氏と肩を組んだ2ショットを投稿。「いまだに信じられません」と落胆した。

#TheBossというハッシュタグを添えて、「レスターというチームにとっても尊敬できる存在でした。あなたと過ごした日々を一生忘れません」と思いを記した。

FWのジェイミー・ヴァーディ選手も、Instagramで2ショット写真を投稿。

「どんな言葉を言えばいいのか分からない...でも、僕にとってあなたはレジェンドで、とても寛大な心とレスターシティクラブの魂を持った、素晴らしい人でした。僕や家族、クラブに対してあなたがしてくれた全てに感謝します」と、追悼と謝意をつづった。

ヴァーディ選手のTwitterのトップ写真は、スリバダナプラバ氏とハグする写真に変わっていた。

100億ドル国防クラウド:「AI倫理」騒動のグーグルは去り、アマゾン、マイクロソフトは邁進する

$
0
0

米国防総省による人工知能(AI)搭載の国防クラウド「JEDI(ジェダイ)」への応札をめぐり、IT業界の不協和音が続いている。


DoD photo by Tech. Sgt. Angela Stafford, U.S. Air Force

100億ドル(1兆1200億円)規模といわれる大型調達で、アマゾンをはじめとしたIT大手の注目を集めてきた案件だが、AIを含む先端テクノロジーを軍事転用することに、社員からの反発の声があがっている。

13日には、マイクロソフトの有志グループが「ミディアム」に投稿。経営陣に対して、「JEDI」への応札中止を訴えた。17日には、アマゾン社員の匿名投稿も「ミディアム」に掲載。同社の顔認識AI「レコグニション」の警察への提供中止要求と合わせて、マイクロソフト有志の「JEDI」への異議表明に賛同している。

米IT業界では今春以来、AIの軍事転用をめぐって、経営陣と社員有志の対立が表面化。

その最初の舞台となったグーグルは、国防総省へのAIプロジェクト「メイブン」へのサービス契約更新を見送ることを表明。さらに今回の「JEDI」についても、応札期限を前に見送りを明らかした。

その一方で、この「JEDI」をめぐっては、「アマゾンありき」の"出来レース"ではないか、との疑惑も浮上。調達条件をめぐり、IBMやオラクルが異議申し立てを行う事態にもなっている。

●マイクロソフト有志の懸念

マイクロソフトへの公開書簡:軍事プロジェクト『JEDI』への応札中止を」と題した投稿は13日に、「マイクロソフト社員有志」名で「ミディアム」に掲載された。

この中で、社員有志はこう述べる。

多くのマイクロソフト社員は、自分たちのつくり出すものが戦争に利用されるべきではないと信じている。(中略)マイクロソフトが離脱すれば、別の会社がJEDIの契約を持っていくだけだ、という人々もいる。だが、我々は、その会社の社員たちにも、同じように離脱を求めていく。売り上げ競争に血道をあげるのは、倫理的な立場とはいえない。

マイクロソフト社員が、政府調達をめぐって声を上げるのは、これが初めてではない。

6月にはトランプ政権による「不法移民の親子引き離し」を巡り、同社が取り締まりにあたる国土安全保障省の移民税関執行局(ICE)にクラウドサービス「アジュール」を提供している点が問題化。

100人を超すマイクロソフトの社員が、サティア・ナデラCEO宛の公開質問状を社内掲示板に投稿した。

※参照:「テクノロジーで人権侵害に加担するな」社員の抗議、グーグルからマイクロソフト、アマゾンに拡大(06/23/2018)

今回の公開書簡では、「JEDI」への応札がマイクロソフトの倫理的な問題をさらに悪化させるとして、こう要求している。

マイクロソフトよ、「JEDI」への応札を止めよ。

その3日後の17日、今度はアマゾンの匿名社員が、同じ「ミディアム」に「私はアマゾン社員です。アマゾンは顔認識テクノロジーを警察に売るべきではない」と題した投稿を掲載した。

アマゾンでは、同社の画像認識AI「レコグニション」を警察に提供していることが問題化。

5月には米自由人権協会(ACLU)など41の人権保護団体が、アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏に対して、「レコグニション」の政府への提供をやめるよう求める公開書簡を送付。

そして、6月にはアマゾンの社員有志が、「我々の会社は、監視ビジネスに関わるべきではない」などとするベゾスCEO宛ての抗議の書簡を、社内で公開していた

この問題では7月にも、自由人権協会の実験で、「レコグニション」が上下両院28人の議員の顔を犯罪者と誤認識し、しかも黒人議員らの誤認識の割合が高かったという結果が公表され、その「バイアス」にも懸念が集まっていた。

※参照:AIと「バイアス」:顔認識に高まる批判(09/01/2018)
※参照:「顔認識で監視」「アレクサが会話を盗み聞き」アマゾンAIに相次ぐ懸念(05/26/2018)

今回の「ミディアム」への匿名投稿では、ベゾス氏宛ての抗議書簡が、450人の社員の署名を集めていると指摘。

アマゾンのような企業は、抑圧的な監視を促進するようなビジネスに手を染めるべきではない。今も、この先も。

さらに、マイクロソフト社員の動きを受けて、こう述べている。

我々の動きは、「メイブン」に対して声を上げたグーグル社員たち、そして「JEDI」の契約に声を上げたマイクロソフト社員たちに続くものだ。軍事に対してどのような見解を持っているかにかかわらず、軍事における「攻撃力の向上」から利益を上げることは、誰であってもすべきではない。我々は、米国であれ他国であれ、人々を迫害したり、殺害したりするためのテクノロジーをひそかにつくりあげるようなことはしない。

●国防クラウド「JEDI」とは

渦中のプロジェクト「防衛基盤共同事業(JEDI)」の概要が明らかにされたのは今年3月の、企業向けの説明会

この中で、国防総省最高管理責任者(CMO)のジョン・ギブソン氏は、こう述べている。

この計画は、国防総省の攻撃力の向上と兵士たちに最高のリソースを提供するためのものだ。

国防総省の現行システムは、ユーザー340万人、使用端末400万台、1700カ所のデータセンター、500のクラウドサービス。これを、単一ベンダーのクラウドに統合し、AIを搭載。リアルタイムのデータ解析に対応する。それがJEDIクラウドだ。

7月に入札募集要項の最終版が公開。その総額は100億ドル規模と見られている。

契約は当初2年だが、契約延長により最大10年の予定だ。

ギブソン氏の「攻撃力の向上」という説明が、この「JEDI」が戦闘行為に直結するシステムであることを示している。

この点を、応札撤退の理由としたのが、グーグルだ。

●グーグルが撤退する

グーグルは8日、12日に迫った「JEDI」契約の応札からの撤退表明している。

声明の中で、グーグルが撤退の第1の理由としてあげたのが同社の「AI原則」だった。

第1の理由は、この契約が我々の「AI原則」に合致しない可能性があったこと。第2の理由は契約の一部に、我々が現在得ている政府認証レベルの範囲外のものが含まれていたことです。
グーグルは、マイクロソフトやアマゾンを巻き込んだ、AIの軍事転用・監視利用への反対運動の発火点となった。

きっかけは、国防総省のAI化推進プロジェクト「メイブン」の契約をめぐる社内騒動だ。

グーグルと国防総省は昨年9月、「プロジェクト・メイブン」の一環として、ドローンの映像解析に同社のAI基盤「テンソルフロー」を提供する契約を締結した。

だが、今年3月にギズモードの報道によってこれが明らかになると、グーグルの社是とされてきた「邪悪にならない」に反するとして4000人を超す反対署名、数十人の退職者を出す事態となった。

結局、グーグルは6月1日、2019年3月に期限が切れるこの契約について、更新をしないと表明

さらに、翌週の7日には、スンダー・ピチャイCEOが同社のAI倫理に関するガイドライン「AI原則」を発表する。

この中で、「AIは社会に有益な目的」で使われるべきであり、グーグルは「人々に危害を与える目的の兵器」「国際規範に反する監視目的の技術」などにはAIを使わない、と宣言している。

※参照:「軍事」と「邪悪」:グーグルがAIの軍用提供を中止する理由(06/02/2018)

「JEDI」がAIを搭載し、国防総省CMOのギブソン氏が明らかにしたように「攻撃力の向上」を担う以上、確かに兵器利用禁止を宣言したグーグルの「AI原則」とは相いれない。

そして、撤退の第2の理由にあげた「政府認証レベル」は、グーグルが政府調達を広げる上で、解決しなければならない課題だった。

ギズモードの報道によれば、グーグルが「プロジェクト・メイブン」を受注した背景には、政府のデータを扱うための「政府認証レベル」の底上げの足掛かりという側面があった。

実際に、「メイブン」契約から半年後の今年3月、グーグルは連邦政府共通のクラウドセキュリティ認証「連邦政府リスク・認証管理プログラム(FedRamp)」で"中級レベル"の認証を獲得したことを発表している

ただ国防総省はJEDIの応札条件として、FedRampに上乗せする形で国防情報システム局(DISA)が独自に定めるクラウドコンピューティングのセキュリティ要求ガイドラインのインパクトレベル5(IL5)以上の認証を必要としている。

この認証は、落札後の一定期間内に達成すればよいとされているが、ビジネス・インサイダーよれば、アマゾンがレベル6、マイクロソフトなど他の競合社がレベル5を取得しているのに対し、グーグルは現状でレベル2までしか取得しておらず、「サイバーセキュリティが撤退の理由だろう」との専門家の見方を紹介している。

●「アマゾンありき」の疑念

社員たちの懸念の声とは裏腹に、アマゾンとマイクロソフトは、「JEDI」獲得に邁進する。

アマゾンCEOのジェフ・ベゾス氏は、10月15日に行われた「ワイアード」25周年のイベントで、国防総省との契約について、こう述べている

大手IT企業が国防総省に背を向けてしまえば、この国は困ったことになる。我々は国防総省を支え続けていくつもりだし、そうすべきだと思う。

マイクロソフト社長のブラッド・スミス氏は26日にブログを公開。その中で、国防総省とは40年来の関係があり、JEDIへの応札もその一環だと説明している。

AIや拡張現実(AR)その他のテクノロジーは、兵器が自律的に動く能力を獲得する、といった新しい、極めて重要な問題を提起している。これらの問題について政府関係者と議論した際、世界のいかなる軍隊も、機械が戦争を引き起こすことを望んではいないことを理解した。だが、テクノロジーについて最も知識のあるIT業界の人間がこの議論から撤退してしまえば、この新たな進展に、的確に取り組むことは期待できなくなってしまうだろう。

そして、ベゾス氏と同様、国防総省との関係を維持していく、と表明している。

メディアでは、「JEDI」受注の本命はアマゾン、対抗馬はマイクロソフトで、この両社の一騎打ちとの見立てが大勢だ。

アマゾンはすでに、米中央情報局(FBI)のクラウド受注の実績もある。

だがそれだけではなく、国防総省が決めた「JEDI」の仕様が「アマゾンありき」なのでは、との指摘もある。

ヴァニティフェアの報道によれば、応札条件には、「商用クラウドですでに20億ドル以上の売り上げがある」「データセンターは互いに150マイル以上離れている」など、アマゾンを想定したかのような項目がある、という。

そしてベソス氏は、ワシントン・ポストのオーナーとして、トランプ大統領とは反目しつつも、ジェームズ・マチス国防長官には激しい食い込みを見せていた、とも指摘する。

同様の疑念は、アマゾンの競合社も持っているようだ。

IBMは応札期限2日前の10日、JEDIの条件が不透明だとして、米政府監査院(GAO)に異議申し立てを行った

IBMは、「JEDI」が単一ベンダーによる「シングルクラウド」の仕様としている点を、フレキシブルな構成を求めるグローバルな趨勢からかけ離れている、と指摘。さらに、いくつかの要求項目は、「特定のベンダーの内部プロセスを反映しているか、そうでなければ不必要な要求だ」などとしている。

同様の異議申し立ては、オラクルも8月に行っている

●AI倫理と国防予算

AI開発の倫理と、巨額な国防予算をめぐるビジネス。そのせめぎ合いが注目を集めてきたこの問題。

そこに、国防総省の調達の透明性への疑念も絡み、さらに複雑な様相になっている。

落札業者の発表は2019年春の予定だ。

--------

■新刊『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(朝日新書)

(2018年10月28日「新聞紙学的」より転載)

債権放棄でも2500万円の借金が残る? スルガ銀行への行政処分で「かぼちゃの馬車」オーナーは救われるか (本田康博 証券アナリスト)

$
0
0
一部業務停止命令を受け、記者会見するスルガ銀行の有国三知男社長(左)=5日、東京都中央区の日銀記者クラブ

10月5日、シェアハウス融資の不正で揺れるスルガ銀行(以下、スルガ)に、金融庁の行政処分が下った。シェアハウス融資について、金利引下げや返済条件見直しの他、元本の一部減免を含めた適切な対応を求めている。金融機関に対する処分命令に債権の一部放棄を具体的に含めるのは極めて異例だが、監督官庁としての責任をそれだけ重く考えているのだろう。

元本の一部減免が既定路線となれば、気になるのはその内容だ。そもそも彼らはどのくらい割高な価格でシェアハウスを買わされていたのだろうか?

■適正価格の2倍超えも
日経新聞によれば、多くのシェアハウス・オーナーが「実勢の2倍超の家賃を保証し、不動産の価値やリターンを高く見せかける手法」により吊り上げられた価格で物件を購入していたという(参照・家賃保証 実勢の2倍超も スルガ銀シェアハウス問題 日本経済新聞 2018/10/11)。

また、独立した公正・中立な弁護士らによる第三者委員会は、シェアハウス融資のサンプル127件について、売買価格の平均額は、スルガと異なる方法で改めて算出した評価額の2倍であったと報告している(参照・調査報告書(公表版) スルガ銀行株式会社 第三者委員会 2018/09/07)。

収益不動産の評価で一般向けに用いられることの多い直接還元法では、物件価値は【予想純収入】÷【還元利回り】で計算される。例えば年間120万円の収入で3%の利回りを求めるならば、120÷0.03=4000万円、という計算になる。

ここで【予想純収入】に適正水準の2倍に増額された家賃保証額を当てはめると、シェアハウスの価値も同様に適正価格の2倍あるように見えてしまう。スルガが採用したのもまた、この直接還元法であった。

(※還元利回り......類似物件の賃料水準や投資の期待収益率等を考慮して決められる物件評価のための利回り)

■「銀行からのお墨付き」は物件の価値でなくオーナーの収入。
シェアハウス・オーナーらは、スルガからの融資が約束されることで、売買価格にお墨付きを得られたと思い込んでしまったのだろうか。上述の調査報告書によれば、スルガの担保評価額は売買価格より平均で15%程度低かったが、評価額の120%まで融資を認める運用もあり、事実上必要額のほとんどがシェアハウス融資でカバーできていたようだ。

家賃保証の水準が実勢を大きく超過する可能性や空室率が極めて高い可能性について、2015年にはスルガ側も既に認識していたにもかかわらず、その後も極めて緩い融資体勢を続けていたのである。

日本の個人投資家向け賃貸不動産ローンは、物件賃貸による収入以上に債務者本人の支払能力を重視することも多い。スルガの場合、債務者本人の年間所得の40%と満室時想定賃料収入の70%を合計した金額がローンの年間返済額を超えなければ、融資可能と見なされていたという。

例えば年間所得が1350万円あれば、賃料収入がゼロでも1億円以上が融資可能だ(年率3.5%の場合)。物件から十分に回収できなくとも高所得の債務者から取りっぱぐれることはないと高をくくっていたのだろう。オーナーらがスルガの融資によってお墨付きを得ていたのは、シェアハウスの価格ではなく、彼ら自身の信用力だったわけだ。

■貸倒引当金は元本の1/4程度?
売買価格が実際の物件価値の2倍ほどなら、融資元本の半分近くが減免されれば理論上は資産と負債はおおむね釣り合い、売却によってプラスマイナスゼロになるはずだ※。オーナー側としてはできるだけ有利な条件を望む中で、この「半額免除」が問題解決に向けた一応の目安にはなるだろう。だがこれは、スルガにとって許容できる水準なのだろうか?

(※シェアハウスのような特殊な不動産を売却する場合、評価額を大きく下回る水準で取引される可能性もある。物件ごとの個別性も高く、個々の状況等を考慮した対応が期待される。)

2018年3月期の訂正決算短信によれば、スルガの貸倒引当金(かしだおれひきあてきん)は現時点で701億円だ。貸倒引当金とは、貸付金や売掛金(ツケによる販売)などが回収できない事態に備えた会計上の費用だ。

当期新たに繰入れた引当金588億円はその71.5%がシェアハウス向けだ。701億円の貸倒引当金全体が同じ比率であると仮定して計算すると、701億円の71.5%で、500億円ほどがシェアハウス融資の貸倒引当金になる。

一方、第三者委員会によれば、シェアハウス融資(簡易宿所とコンパクトアパートを含む)の残高は2018年3月末時点で2036億円だ。訂正決算短信を発表した6月時点ですでに、元本の1/4程度の損失を覚悟していたと考えて良いだろう。

先ほど示したオーナー側の一応の目安である半減した物件の価値と貸倒引当金によるカバー割合1/4の差は、1/2-1/4=1/4となり、まだ大きなズレがある。例えば1億円でシェアハウスを買ったばかりのオーナーであれば、手元にある5000万円の物件と1億円の借金、そこから1/4の2500万円が返済免除となれば、仮に売却したとしてもまだ借金が2500万円残る状態、つまり当初借入額の1/4という計算になる。

この差が埋まるか、あるいはさらに踏み込んだレベルまで救済されるのか、その見通しは11月末までに提出される業務改善計画によって相当程度分かるはずだ。

業務改善計画は、金融庁と密にコミュニケーションをとりつつその意向を図りながら作成されるため、そこで引当金増額等の具体的な手当てがあるようなら、その水準が金融庁が考える落としどころと見なされよう。

シェアハウス・オーナーが満足できる回答は得られるのだろうか。今後の動向に改めて注目したい。

【関連記事】
【干し柿オーナー制度】ケフィアはなぜここまで信用されたのか? (本田康博 証券アナリスト)

干し柿で1000億円を集めたケフィアは、投資サギの要素が全部詰まっている。 (中嶋よしふみ FP・SCOL編集長)

中央競馬の馬主は本当にお金持ちなのか? (本田康博 証券アナリスト)

ジャパンカップG1の時給は60億円!? 馬主という仕事の意外すぎる真実を証券アナリストが分析してみた。 (本田康博 証券アナリスト)

東京が"世界で一番"生活費が高いのは、当たり前。 (本田康博 証券アナリスト)

本田康博 証券アナリスト・馬主

【プロフィール】
現役JRA馬主の証券アナリスト。米系金融グループの統計・データ分析スペシャリストとして、投資の評価やリスク推計を担う。日本初の住宅ローン担保証券等、組成した案件の受賞歴多数。京都大学MBA首席。


IBMがRed Hatを340億ドルで買収へ LinkedIn買収額を上回る

$
0
0

イメージ画像

従来それは半導体会社や通信、医薬品の巨人に使われる金額だった。本日(米国時間10/28)IBMは、エンタープライズ向けオープンソフトウェア会社のRed Hatを340億ドルで買収すると発表した。これはMicrosoftがLinkdInを買収した262億ドルを上回る最大のソフトウェア買収だ。ただし、IT分野最大の買収ではない。その称号は DellによるEMCストレージ事業670億ドルの買収に与えられている。

IBMがRed Hatを買収してハイブリッドクラウド企業を目指していることについての詳細は、 TechCrunch編集者のIngrid Lundenが書いているので参照されたい

IBM、Red Hatを340億ドルで買収へ――ビッグ・ブルー、ハイブリッドクラウドに向けて大きく前進

ではこのIBM-Red Hat案件(成立した場合)はこれまでの巨大買収と比べてどう位置づけられるだろうか?

IT買収トップ5

  1. 670億ドル——パソコンメーカーDellがEMCのデータストレージ事業を買収
  2. 370億ドル——半導体会社Avago Technologiesが半導体巨人Broadcomを買収および社名変更
  3. 340億ドル(交渉中)——IBMがオープンソフトウェアメーカーRed Hatを買収
  4. 314億ドル——日本の複合企業SoftBankが半導体企業ARM Holdingsを買収
  5. 262億ドル——ソフトウェア会社Microsoftがプロフェッショナル向けソーシャルネットワークのLinkedInを2016年に買収

ソフトウェア買収トップ5

  1. 340億ドル(交渉中)——IBMがオープンソフトウェアメーカーRed Hatを買収
  2. 262億ドル——ソフトウェア会社Microsoftがプロフェッショナル向けソーシャルネットワークLinkedInを2016年に買収
  3. 220億ドル——ソーシャルネットワークFacebookがメッセージングアプリWhatsAppを2014年に買収
  4. 135億ドル——セキュリティーソフトウェアメーカSymantecがストレージ管理ソフトウェアメーカーVeritasを2004年に買収(180億ドルをインフレ調整)
  5. 110億ドル——データベース会社Oracleが人事ソフトウェア会社PeopleSoftを2004年に買収(147億ドルをインフレ調整)

企業買収ベスト5

  1. 2020億ドル——英国通信会社Vodafoneがドイツ通信会社Mannesmannを2000年に買収(2960億ドルをインフレ調整)
  2. 1650億ドル——インターネットプロバイダーAOLがメディア複合企業Time Warnerを2000年に買収(2410億ドルをインフレ調整)
  3. 1118億ドル——医薬品巨人Pfizerが医薬品会社Warner Lambertを1999年に買収(1640億ドルをインフレ調整)
  4. 1300億ドル——通信会社Verizon CommunicationsがVodafoneおよびBell AtlanticのVerizon Wirelessを2013年に買収
  5. 1300億ドル——Dow Chemicalが化学会社DuPontを2015年に買収

このRed Hat買収はソフトウェアのスケーラビリティーが極端な富の集中化を可能にすることの証だ。従来の業界巨人たちが、石油、化学、完成商品の供給、流通を受け持つ物理リソース・プロバイダーらと富を分け合っていたのに対して、ソフトウェアは生産と流通にほとんど材料費がかからない。ソフトウェア巨人への価値の集中は、世界を変えるビジネスを作る大きな動機づけになると同時に、労働階級から資産を奪う危険を伴っている。Red Hatの成果を祝福するのは簡単だが、必然的に社会は、ソフトウェアが富を少数へと集中させることで加速される貧困やポピュリズムと取り組まなくてはならない。

[原文へ]

(翻訳:Nob Takahashi / facebook

渋谷ハロウィン騒動、みちょぱ「年上の人たちがやらかしてると思うと恥ずかしい」

$
0
0
左:池田美優さん(2018年9月1日撮影)/右:カンニング竹山さん(2013年4月10日撮影)

毎年、ゴミ問題や痴漢などの問題が起きている渋谷ハロウィンが今年も暴徒化した。痴漢や盗撮の疑いで5人の逮捕者が出たほか、27日には路上の軽トラックを横転させ、その上に乗って飛び跳ねる人も出た。

こんな状況に、ファッションモデルのみちょぱさんは28日、「糞なニュースばっかりでがっかり」「自分より年上の人たちがやらかしてるって思うとさらに恥ずかしい」などとツイートした。

当日の様子

■カンニング竹山さん「メディアがダサいカルチャーをつくるべき」

タレントのカンニング竹山さんは29日放送の「ビビット」(TBS系)で、「日本のハロウィンは目的がない。仮装してみんなで騒ぎたてて、Instagramに載せるというよくわからないお祭りになっている」と述べ、楽しいがゆえに「もう止まらない」と、騒動が収まることはないとの見解を示した。

竹山さんは、「この状況を生んだのは我々メディア」と指摘。メディアが渋谷ハロウィンを取り上げ続けたたことで、騒ぎが激しくなったと話した。

その上で竹山さんは、暴走ハロウィンを止める案として、「ダサい」状態をメディアが伝えるべきだとコメント。かつて正月に「初日の出暴走」をメディアが報じていた例を挙げ、「5年ぐらいかけて、ダサい・だめだよというカルチャーを作っていかなければ」などと述べた。

その他、暴徒化した渋谷ハロウィンに対する著名人のツイートを以下に紹介する。

もふもふの猫さま800匹が集結。ヨーロッパ最大の猫選手権の選手たちが可愛すぎる

$
0
0
コンテストを前にくしで毛をおめかししてもらう猫のSovon Starman's Starboyさん

ヨーロッパ最大の猫のコンテスト「シュプリーム・キャットショー」が、10月27日(現地時間)にイギリスのバーミンガムで開かれた。

コンテストには、800匹の猫が集結。

ふさふさの美猫たちひしめくなか、栄えある「シュプリーム・キャット」に選ばれたのは、イングランド南西部のグロスタシャー州から来たオス猫のRiascatz Dandy Lionさん。もふもふの毛並みはライオンのような風格を見せている。

優勝した猫さん

飼い主のJade Louise Goreさんは、自身のFacebookで「美しい私のスペシャルボーイがやってのけた!」「彼は私にとってめちゃくちゃ大切な存在で、とても誇りに思っています」と喜びを爆発させた。

出場した猫たちの写真はこちら

猫たちは、出場前にくしで毛を整えてもらったり、顔を拭いてもらったりしながら、会場で審査を待っている。コンテストに出場した猫たちの写真はこちら。

東京電力が福島第一原発を「#工場萌え」と投稿 「不謹慎」と抗議殺到で削除へ

$
0
0

東京電力エナジーパートナーが、10月27日、福島第一原発4号機の燃料プールの写真を「#工場萌え」というハッシュタグを付けてTwitterInstagramで投稿した。

東電のTwitter投稿

東日本大震災の際に外部電源を喪失した第一原発は1号機、3号機と爆発し、4号機は水素爆発を起こした

投稿後、「不謹慎だ」という批判が殺到し、東電は投稿を削除。謝罪文を出すと共に、「#工場萌え」を削除した上で同じ内容を再投稿した。

東電によるTwitterの謝罪文

東電の担当者によると、もともとは設備や技術を伝えるためにSNSの運用を開始したという。

多くの人々に情報を届けるために、以前から「#工場萌え」というハッシュタグを利用していた。

広報担当内では投稿内容のダブルチェックも実施していたが、「配慮不足」で今回の投稿に至ったという。

ハッシュタグは削除したものの、写真や投稿自体を残していることに対しては、「設備や技術を伝えるために必要なこと」と語った。

東電は以前にも福島第一原発の写真に「#工場萌え」を付けて投稿していた。

しかし、今回の騒動を受けて該当する投稿のハッシュタグを削除した上で再投稿している。

修正された東電のInstagram投稿

「工場萌え」とは工場の夜景などが美しい様子を指す言葉。2007年に写真集「工場萌え」(東京書籍)が出たことで、一般的に使われるようになった。

結婚したら「民間人」になる?皇族に名字がないのはなぜ?

$
0
0

10月29日、高円宮家の三女、絢子さまと日本郵船勤務の守谷慧(けい)さん(32)の結婚式が東京・代々木の明治神宮で行われた。

結婚式を終え、記者の質問に答えられる高円宮家の三女絢子さまと守谷慧さん=10月29日午後、東京都渋谷区の明治神宮

式後、宮内庁職員が婚姻届を提出して絢子さまは皇籍を離れ、高円宮絢子女王殿下から、民間人の「守谷絢子さん」になる。

民間人になるとは?皇族には戸籍がない

皇族は、一般の国民とはいろいろと違いがある。その一つが、戸籍。皇族は戸籍がなく、姓を持たない。絢子さまの「高円宮家」や、「秋篠宮家」「常陸宮家」というのは名字ではなく、天皇陛下から与えられた宮の称号(宮号)だ。

天皇と皇族には、戸籍や住民票がない。

では、生まれてからの記録は、どのように保管しているのか。

天皇や皇族は、民間の戸籍の代わりに、皇室についての家族関係を記録する「皇統譜」がある。皇統譜は、天皇と皇后に関係する「大統譜」と、皇后以外の皇族に関する記録をまとめた「皇族譜」の2つに分かれている。

これらは、皇室典範によって決まっている。

皇統譜のうち、皇后以外の皇族に関する記録をまとめた皇族譜

2014年に結婚した千家典子さんは、結婚式の翌日、宮内庁長官が皇籍離脱を登録した。絢子さまも結婚後は、この皇統譜に皇籍から離れる旨を記されることになる。

宮内庁の風岡典之長官が署名して千家典子さんの皇籍離脱が登録された皇統譜=2014年10月6日午後、宮内庁の書陵部庁舎特別閲覧室

現在の名字の制度は、古くは5世紀末に始まった「氏姓制度」にさかのぼる。このころ、豪族は血縁関係などをもとに「氏」を組織し、大王(のちの天皇)から政権内の地位を示す「姓(かばね)」を与えられて大和政権の職務を分担した。

姓を授ける側であり、支配者である大王には、氏も姓も必要ない。その後、大王が天皇となり、皇族とは何か、という範囲も決まった。その過程で皇族も姓を持たなくなり、天皇や皇族は支配者であるため戸籍も必要なかったという。

実は医療費も全額負担

天皇や皇族は、他にも民間人と違うところがある。医療保険も加入資格がないので、医療費も10割負担だ。選挙権も被選挙権もないし、海外に出る場合は一往復限定で、その都度パスポートが発行される。

絢子さまは、婚姻届を出すことで戸籍がつくられ、姓を得るほかにも医療保険に加入したり、選挙に参加したり、10年使えるパスポートを作ったりすることができるようになる。

【画像】明治神宮で挙式した絢子さまと守谷さん

『けものフレンズ2』かばんちゃんは登場しない? キャスト一覧に記載なし。ファンに動揺広がる

$
0
0

大人気アニメ『けものフレンズ』の続編、『けものフレンズ2』が2019年1月7日からテレビ東京などで放送されることになった。しかし、10月29日に公式サイトで発表されたキャスト一覧には前作の主人公「かばん」の名前がなく、ファンの間では「かばんちゃんは登場しないの?」と動揺が広がっている。

『けものフレンズ2』の公式ビジュアル

『けものフレンズ』は野生動物が人間化する世界観を描くコンテンツで、2015年にスマホ用ゲームとして始まった。2017年1月スタートのTVアニメ版は、記憶喪失の少女「かばん」が「サーバル」などの動物風の少女たちと冒険をするという内容。3Dを用いた独特な作画や、意外性のあるストーリーが大人気になり、「君は○○のフレンズなんだね」などの言葉がアニメファンの間で流行語になった。

しかし、TVアニメ版の「たつき」監督が2017年9月に「けものフレンズのアニメから外れる事になりました」として、続編には関わらないことを明らかにしたことで、ファンの間では内容が大幅に変わるのではと危惧する声が出ていた。

  

■「子供」の役を石川由依さんが担当へ

今回、発表されたキャストには「サーバル」役の尾崎由香さん、「フェネック」役の本宮佳奈さん、「アライグマ」の小野早稀さんら、動物たちのキャラクターは前作と同じ声優が引き続き担当するが、内田彩さんが担当していた「かばん」の名前は記載されなかった。なお、内田さんは「ラッキービースト」に関しては、前作から引き続き担当する。

「かばん」との関係は不明だが、「子供」の役を石川由依さんが担当することになった。

監督は前作のたつきさんから木村隆一さんに代わった。アニメーション制作会社も、たつきさんが所属するヤオヨロズから「トマソン」に変更されている。

アニメに登場するキャストが順次公表されることもあるため、「かばん」が『けものフレンズ2』に登場するかしないかは、現時点は不明だ。ハフポスト日本版では、製作委員会に取材を申し込んでおり、回答があり次第、加筆する。


言語や国籍、性別や性的指向だって長い間揺らいでいた。思索の末、私がたどり着いた「真ん中」の風景

$
0
0
イメージ

 2018年10月1日、私は日本の永住権を手に入れた。デビューからそれまでの約一年半の間、私は恐らく日本文学の中で唯一、日本に永く住むことを許可されていない作家だったのかもしれない(私の作品を「台湾文学」や「移民文学」「世界文学」と呼ぶ人もいて、どれも間違いではないが、なにぶん日本語で書いて「群像新人文学賞」でデビューしたのだから、便宜上「日本文学」と呼んでおく)。

 「日本文学」を書いているのに、日本人ではないし日本語が第一言語でもない、それどころか日本の永住権すら持っていない、そんなどっちつかずの立ち位置に私は置かれていた。どっちつかずの私に、「真ん中」という言葉が相応しいのかもしれない。

 だからこそハフポストの「真ん中の私たち」の企画を見た瞬間、「これは書かなきゃ」という謎の使命感に駆られていた。しかしいざ筆を執ると、そもそも「真ん中」とは何か、ということが分からなくなったような気がした。「真ん中って何?」と私は自分に問いかけた。「自分は本当に真ん中にいるのか?」、と。

 いわゆるハーフ(ダブル)の方々や、父母の祖国とは異なる国で生まれ育った方々は、あるいは「国と国の真ん中」にいると言えるかもしれない。自らを男とも女とも自認せず、いわゆるⅩジェンダーの方々は、「男と女の真ん中」にいると言えるかもしれない。「性欲と無性欲の真ん中」として「デミセクシュアル」というセクシュアリティも存在している(もちろん、どちらも本人が自認すればの話であるが)。

 しかし私はそうではない。両親どちらも生粋の台湾人(それも台湾では多数派に属する閩南人)で、生まれも育ちも台湾だった。子供時代に日本語に触れる機会がほとんどないし、初めて日本に来たのは十六歳の時、ごく普通の観光客としてだった。ひょんなことから日本語の独学を始め、いつの間にか国境を越えて日本に根を下ろし、日本語で小説を書いて受賞した、言うなればただそれだけのことだった。「真ん中」というのなら、それは何と何との真ん中なのだろう、と私は考えた次第である。

真ん中の? 私?

 暫く「真ん中」について考えると、「中間言語」という言葉が脳裏に浮かんだ。「中間言語」とは第二言語習得論の用語で、簡単に言えば「第二言語を学習している学習者によって作り上げられた、第一言語と第二言語の間にある言語体系」のことであり、言語学者Selinkerが1972年に提唱した概念である。別の研究によれば、言語習得の臨界期(約十二、三歳)を過ぎてから第二言語の学習を始めた学習者は、中間言語の中で目標言語に向かって近づきこそすれ、永遠に目標言語には到達できないとされている。

 もしそれが真ならば、私は今でも「中間言語」を操っているということになる。中間言語で物事を考え、中間言語を話し、中間言語で小説を書いている。「中間言語」という硬い漢語に飽きたら「真ん中の言葉」と和語に言い換えてもいい。「真ん中の言葉」で小説を書いている私は正に「真ん中の作家」で、「真ん中の私たち」というお題を書くのにぴったりではないかと思った。

 いや、本当はそんなことを言わなくても、「台湾人」であるという点だけで充分「真ん中」のはずだ。「台湾」という場所は国際社会ではほとんど国として認められていない。日本でも、少し前の外国人登録制度では、台湾人の国籍を「中国」として登録していた。にもかかわらず、中国人留学生を対象とした奨学金を台湾人は受給できなかった。前に働いていた会社でも周りの同僚からは一応「台湾人」として認識されながらも、「対外的に台湾を国として表記してはいけない」という経営陣の方針がメールで全社に通達されていた。

 言語や国籍だけでなく、性別や性的指向だって私は長い間揺らいでいた。男女二元論の社会、男性性と女性性の規範とそこから来る性役割の規定に長い間抗いながら、その都度傷付き、苦しんでいた。今でも「生産性がない」「人間ならパンツは穿いておけよ」を言われる度に悲しみ、苦しみ、怒り心頭に発するのである。

押し付けられた「真ん中」は拒絶する

 考えれば、私は確かに色々な「真ん中」の属性を持っている。それは紛れもない事実である。日本語非母語話者、在日外国人、台湾人、規範的なジェンダーからの逸脱者。小説の中で今ここにいる自分自身のことについて書くだけで、偉い文芸評論家の方が「マイノリティ要素てんこ盛り」と言いたげなしかめっ面が見えてきそうだし、2chで「この作家はマイノリティばかり書いていて作品の幅が狭そう」と鼻で笑う声が聞こえてきそうである。

 そんな「真ん中」の私だが、しかしそれでもなお、それだけで自分自身のことを「真ん中」と位置付けることに違和感を覚え、どこか腑に落ちない引っかかりを感じずにはいられなかった。

 そこであるエピソードを思い出した。ある夏の夜、虎ノ門にある台湾文化センターで、とある東京在住の台湾人作家が講演会を行った。その台湾人作家は主に中国語で執筆活動をしており、日本を紹介する書籍を台湾で多数出版しているらしい。講演後の質疑応答で、あるお客さん(およそ六十代に見える白髪のおじいさん)が立ち上がり、作家に向かって「あなたはある意味境界人なんだから、2つの国を互いに紹介する責務がある」と発言した。台湾のことをもっと日本に紹介してほしいという主旨の発言だっただろう。作家は謙虚に「頑張ります」のようなことを口にしたが、一聴衆として私は得も言われぬもやもやが残った。

 「境界人」とは「マージナルマン」の同義語であり、『大辞泉』によれば「文化の異なる複数の集団に属し、そのいずれにも完全には所属することができず、それぞれの集団の境界にいる人」のことのようだ。「真ん中」がそれを言い換えた表現だと私は理解している。自分自身を「真ん中の人間」として位置づけ、そこに自分なりの価値を見出すのはもちろんいいことだが、「真ん中」というレッテルを誰かに押し付け、ある種の責務まで負わせようとする権利は一体誰にあるのだろうか。

 思えば、私は「真ん中」にいたくて「真ん中」に来たわけではない。第一言語も、国籍も、出生地も、性別も、性的指向も、全て自分が決めたことではなく、最初から私という存在に刻印されていた記号と性質で、つまり外部から押し付けられたものだ。

 日本語をマスターしたのはこの言語に対する愛ゆえの結果だったし、日本に移住したのも自分自身が心地良く住める居場所を追い求めた結果に過ぎない。結果的に私は恐らく「真ん中の人間」になったのだが、一度規定されれば抜け出せないような、押し付けられたような「真ん中」というレッテルを、私は拒絶したい。私だって、常に「真ん中」ではなく、「真ん中ならざる場所」に行きたいと思う時があるからだ。

それでも私は「真ん中」にいる

 もし自分が意志を持って、「何かと何かの真ん中」にいたいと思うのなら、それは恐らく「真ん中」と「真ん中ならざる場所」の「真ん中」なのだろう。思索の末、私はこの結論に辿り着いた。外部から押し付けられたものとしての「真ん中」や、ある選択が生み出した付加的結果としての「真ん中」を引き受けつつ、それでも「真ん中ではない場所」に行く権利を留保したいと思うのは、そんなに贅沢で我が儘な願望ではないはずだ。「真ん中」と「真ん中ならざる場所」を行き来する流動性を持っているからこそ、「間」も「間じゃない場所」も書けるのであり、こちら側の言葉をあちら側に手渡すこともできるのである。

 思えば、ほとんどの人間が「何かと何かの真ん中」にいるのではないだろうか。ありとあらゆる性役割や固定観念に合致した完璧な女や男や、太古の昔から一滴も外の血が混ざらなかった純粋な日本人というのは、寧ろ少数だろう。普段自分が「真ん中」にいると思わないのは自分の中間性に気付いていないからだけで、言い換えれば考え方一つで誰もが「真ん中」に行けるはずだ。そして「真ん中」にいれば、少しでもより他の「真ん中の人間」の気持ちに寄り添って物事を考えられるようになるのではないだろうか(もちろん、このような一般化はマイノリティの主体性と生きづらさを不可視化してしまう危険性を孕んでいるため、常に慎重でなければならないが)。

 余談だが、私は自分の筆名、「李琴峰」がかなり気に入っている。中国語で「リー・チンフェン」と読めばやや男性的なイメージを持つが、日本語で「り・ことみ」と読めば女性的なイメージになる。私はいつでも好きな時に「リー・チンフェン」でいられるし、「り・ことみ」でもいられるし、単に「ことみ」でもいられる。本来、世界はそんな風通しのいいところであるべきだし、そうなってほしいと切に願っている。

Shiori Clark

様々なルーツやバックグラウンドの交差点に立つ人たちは、自分を取り巻く地域の風景や社会のありようを、どう感じているのでしょうか。当事者本人が綴った思いを、紹介していきます。

11月4日、東京・渋谷で#真ん中の私たちの読者交流イベントを開きます。ゲストは、漫画家・タレントの星野ルネさん。参加者募集中。詳細・申し込みはこちらへ。

投稿もお待ちしております。さまざまなルーツの交差点に立つ、皆様のライフストーリーを教えて下さい。掲載の場合はご連絡を差し上げます。英語、邦訳つきの他言語での寄稿も大歓迎です。送付先:blogs@huffingtonpost.jp

アメリカ海軍が「ひわいな飛行機雲」を謝罪。パイロットがいたずら、飛行経路で描いたものは...

$
0
0
「ひわいな飛行機雲」

ちょっとした冗談のつもりが、とんでもない事態に発展してしまったようだ。

アメリカ海兵隊のパイロットが、飛行経路で男性器を思わせる形を描くように飛行するいたずらをしたことが発覚し、海軍が謝罪する事態となった。

ニューズウィークなどが報じた。

事の発端は、軍事機の航路をモニタリングしているTwitterアカウントのツイート。10月24日、航空機によって描かれた男性器型の飛行航路の画像を投稿した。

これに対してアメリカ海軍は、パイロットによるいたずらだったことを認め、「アメリカ海軍は、所属する航空機が11月16日につくった、許されないほどひわいな飛行機雲について、謝罪しなければならない」と述べた。

軍事ニュースサイト「タスク&パーパス」によると、問題の航空機は、カリフォルニア州を拠点とする第3海兵隊航空団に所属している。

同航空団は声明を出し、海兵隊戦闘攻撃訓令飛行隊101に配備されているT-34C機が、ソルトン海上で不正な飛行パターンをしたと説明した

USAトゥデイによると、アメリカ海軍では2017年11月にも、所属する航空機がワシントン州で男性器を思わせる形の飛行機雲を描き、物議をかもした。その際は、目視できるほどはっきりと飛行機雲が描かれていたと言う。

渋谷ハロウィンで逮捕者続出、区長が怒りの声明「到底許せるものではありません」【全文】

$
0
0

ハロウィン直前の週末、渋谷駅前で軽トラが横転させられるなどの騒動が起きた。痴漢や盗撮、暴行などの容疑で逮捕者も出たことを受け、長谷部健・渋谷区長は10月29日、声明で憤りを表明。「(街の人たちの)努力や思いを踏みにじる一連の行為は、到底許せるものではありません」と抗議した。

ハロウィンで人が殺到する渋谷センター街で軽トラックを横転させ、車に上る人たち

現場を見て回ったという渋谷区の広報担当者は「人出は減っているが、マナーが悪化していると感じた」と語った。

10月31日のハロウィンに向け、声明は「モラルやマナー、法令を守り、健全にお楽しみいただくよう、よろしくお願いいたします」と訴えている。

全文は以下の通り。

■10月31日のハロウィーンに向けたお願い

一昨日から本日にかけまして、ハロウィーンに関連した渋谷駅周辺の騒動について多くの報道がなされております。

複数の逮捕者が出たり被害届が出されるなど犯罪行為も明らかになっており、大変憤りを感じております。渋谷区としましても、警察との連携を改めて強く進めてまいります。

また、犯罪に至らなくとも、ルール、マナー違反をしている人たちの様子も多く報道されております。そのような人たちは、渋谷を愛し、この街を誇れるものにしていく思いのない人たちです。

ハロウィーンにおいて、周囲に迷惑をかけることなく、健全に楽しんでいる方たちはきちんといらっしゃいます。また、日頃から真に渋谷の街を愛し、この街を誇れるようにする努力をしている方たちもたくさんいらっしゃいます。

そういった方たちの努力や思いを踏みにじる一連の行為は、到底許せるものではありません。街の安心・安全と賑わいの両立は、地方公共団体のトップとして大事な責務です。誠に残念ながら一朝一夕にこの問題を解決できる特効薬はありませんが、解決に向けて強い意志を持って取り組んでまいります。

そして、重ねてのお願いになりますが、10月31日のハロウィーンにおきましては、決して周囲に迷惑をかけることなく、モラルやマナー、法令を守り、健全にお楽しみいただくよう、よろしくお願いいたします。

渋谷区長 長谷部 健

子供2人、ヘルパー10人。身長100センチの障害者ママが語る「チームで子育てする方法」

$
0
0
  (左から)伊是名夏子さん、息子さん、娘さん、夫さん

「私は身長が伸びないんですけど、子どもたちはどんどん大きくなるので...」

そう語るのは、コラムニストの伊是名夏子さん

生まれつき骨が折れやすい障害「骨形成不全症」があり、電動車いすで生活している。身長100センチ、体重20キログラム、足の大きさは17センチの"小さな"ママの車いすに飛び乗ってくるのは、5歳と3歳の子供ふたりだ。

伊是名さんには出来ないことが多い。5キロ以上のものを抱えられないため、子どものだっこはできない。動き回るこどものオムツ替えもむずかしい。熱を急に出したとき一人でパッと病院に連れて行くのは無理だ。

伊是名さんは、 "出来ないことが多すぎる"育児をどう切り盛りしているのだろうか? 困難を乗り切るヒントを教えてもらった。

《動画説明:ハフポスト日本版のネット番組「ハフトーク」は10月25日、伊是名夏子さんをゲストにお迎えして聞いてみた。》

10人のヘルパーさんと一緒に子育て

身体に障害を持ちながら、2人の子供を育てる伊是名さんの生活を支えるのは、合計10人のヘルパーさんだ。

1日に3人のヘルパーさんが基本は《朝7時半から9時》《10時から午後1時》《午後2時から9時》と交代でやってくる。パティシエやピアニストなど、他の仕事と「ダブルワーク」している人もいる。「出勤前にちょっと」の感覚で手伝いに来る。

ヘルパーは、障害者サービス事業者を通さずに、すべて自分で見つけてくる。「週に一回、洗濯物を干すのを手伝ってくれませんか?」「スーパーの買い物に付き合ってもらえないかな?」知り合った人をそんな風に"スカウト"していくのだという。

10人もいれば、個性も様々。大まかなタスクは決まっているものの、その日のヘルパーさんによって「今日はキレイ好きな人だから、掃除を手伝ってもらおうかな」「フットワークが軽くて、気が利く人なら外出しようかな」などと、相手によってお願いする仕事を変えている。

そんな伊是名さんが大切にしているのは、年に2回の「ヘルパーパーティー」だ。ヘルパー10人が一気に集まって交流する。

交代制で働いているため、普段は顔を合わせることのないヘルパーさん同士が、顔見知りになり繋がることで、「いざって言う時に助け合いやすい」と伊是名さん。

例えば、あるヘルパーさんが来られなくなってしまった時、他のヘルパーさんに"代打"を頼まなくてはならない。お互いを知っていたら、「私、行きます!」となりやすいのだという。

人間、全然わからない人のことは怖いし、立ち入りたくない。でも、一緒に時を過ごすことで、支え合うことが可能になる。

ヘルパーさんと伊是名さん親子

色んな大人に育てられて、「学んでいって欲しい」

10人のヘルパーさんと一緒に子育てをしている伊是名さんは、まるで企業経営者のような目線でチームに目配せをしている。その眼差しは、子供に対しても同様だ。

例えば、お風呂上りの子供の体にクリームを塗るという作業ひとつにしても、ヘルパーさんごとにやり方は十人十色。性格が細かくて丁寧なヘルパーさんなら、子供達に対して「クリームは500円玉の大きさで、こうしてペタペタ優しく塗って...」と教えるが、豪快に塗って「はい終わり!」という人もいる。

子供たちは「昨日とは違う」と怒り出す時もあるが、伊是名さんは「頑張ってね〜」と涼しい様子だ。

「世の中色々な人が生きていて、色々なやり方があって、正直、好きな人もいれば、苦手で合わない人もいる。そういう人とどうやって折り合っていくのかを学んでいって欲しい。その方が引き出しが増えるから。もしも合わない人がいるならば、試行錯誤して頑張ってやってくださいっていう(笑)」。

「15歳からヘルパーできるんです!」

伊是名さんの家に来ているヘルパーは重度訪問介護従業者と呼ばれる人たちで、厚生労働省が定めている20時間程度の研修を修了すれば、誰でもヘルパーとして働くことができる。

「15歳からだって働けるんですよ」と伊是名さん。「コンビニでバイトする感覚で、みんながヘルパーさんになってくれたら良いんじゃないかな」と語る。

「(今の社会では)障害のある人が身近に触れられない、まるで『宇宙人』みたいな架空の人と感じてしまう状況がやっぱりあると思う。映画も見るし、好き嫌いもあるし、当たり前の人っぽいところがたくさんある」。

「学校で一緒に生活していればそれがわかるんだろうけど、それが実現されていないのが実情。だからこそ、(違いのある人同士が)お互いに支え合っていくことを、自然と知るという意味でも、10代のうちからバイトで障害者の家に行って、お互いが助け合うということができたらいいなと思っているんです」

伊是名さんはおんぶができないけれど、ヘルパーさんが子供たちをおんぶしてくれる。

すべては、ふれあうところからはじまる。

障害者スポーツの「パラリンピック」が注目され、タレントのように活躍する障害者も増えた。障害者が「出来る」ことがたくさんあり、評価されるのは嬉しいことだが、「出来ないことを、素直に言う」ことも大切だ、と伊是名さんは話す。

出来ないこと、やれないことを「オープン」に語ることで、自然とみんなが助けやすくなる。それがチームを形作っていくことになるのだと。

起業、転職、独立。ビジネスの現場でも「一人で生きる」ことの大切さばかりが語られているが、伊是名さんはこうした「個人の能力」ばかりが注目される風潮に違和感をおぼえる。

お互いができること、できないことをおぎないあう。オムツを替えられないママがいたら、できる人がサポートする。キャンプにいくとき、キャンプ場の予約や計画、持ち物分担をするのが苦手な人がいたら、得意な人が計画し、みんな一緒に楽しむ。細かい作業が苦手な人もいれば、器用にできる人もいる。みんな違って、みんな良いのだ。

最後に伊是名さんに聞いた。違う人同士でチームを組むためのコツは?

「それぞれに違いがある人たちが一緒に過ごすためには、お互い(の存在)を知るのが大事だし、もちろんサポートし合うための制度も大事です」

「ただ、やっぱりまずは、同じ場所にいるということだと思います。一緒にいて居心地がいいよね、と確かめ合うことじゃないでしょうか」

伊是名さんは、まだまだヘルパーさんを募集しているという。

「これからインフルエンザの時期。月1回でも来てくれる方がいたらぜひ!!」

今日も伊是名さんの、"チームで子育て"は続く。

dTVチャンネルのネット番組「NewsX」に出演した伊是名夏子さん

日本語教室に行くのを止めたら1年後こうなりました。

$
0
0

現在8歳、日本の学齢で小学3年生にあたる長男が、週1回、土曜の午前中に通っていた日本語教室に行くのをやめたい、と宣言してから1年が経とうとしています。 理由は同じ時間帯にある地元のサッカークラブの練習に参加したいため。

あの時、私は軽く・・・というよりかなりショックでした。子供たちは全員ロンドン生まれのロンドン育ち、普段は公立校に通っており当然授業は100%英語です。このまま彼は日本語の読み書きを忘れてしまうのだろうか?と。

(このあたりの経緯をご存知ない方は下の三部作を先に読んで頂くと、スムーズです)

『Google翻訳イヤホンが投げかける答えのない問い』

『Google翻訳イヤホンが示す二極化する未来』

『キミたちはいつ日本人になるチャンスを失うのだろうか?』

ロンドンの日本語教室で国語の教科書を基に勉強を始めてからわずか2年弱、小学2年の3学期(今年の1月)に行くのを止めてしまった長男。 止めたタイミングと時を同じくして去年の年末年始に私たちは日本に一時帰国していました。 その一時帰国中に、彼が見事に、完全に、はまってしまった物があります。

それがこれ。

ふりがな付き鉄道路線図(首都圏)と鉄道路線図(関西圏)の全路線の駅名模写。

ふりがな付き鉄道路線図(首都圏)と鉄道路線図(関西圏)の全路線の駅名模写。

そして泊めてもらった友人の家での運命の出会い。

プラレールとの運命の出会い

一時帰国中の最大の楽しみがこれ、毎日先頭車両に乗り、運転手さんの一挙一動を一瞬たりとも見逃しません。

先頭車両

乗り換えのたびに先頭車両まで走らされる私たちは大変です。 弟や妹たちが喜んだのは最初だけで、あとはずっとひとりでこんな調子でした。 日本にいた3週間、彼が電車の座席で座ったことは1度もありませんでした、どんな長距離でも立ちっぱなしで観察。

ひとりで先頭車両

東京から奈良の実家に帰った後は、チビ鉄の聖地巡礼。

京都鉄道博物館

実物の電車の運転手席に座れてご満悦。

京都鉄道博物館、電車実物

でも彼が本当にはまったのはこちら。

京都鉄道博物館、運転シミュレーター

写真がないのですが、本館2階にある各種新幹線など電車の模型を運転できるコーナーで4、5時間ぶっ通しで遊ぶのです。 毎日、行きたがるのでおじいちゃんに連れて行ってもらったりしましたが・・・

JR西日本の関係者の皆さま、お願いですから京都鉄道博物館の年間パスポートを発行してください・・・

そして、生まれて始めてもらったお年玉で、弟と妹の分も奪ってかき集めて購入したのがこちら。

生まれて初めてのお年玉でプラレール

『プラレール 今日からぼくが駅長さん! ガチャッと!アクションステーション』『プラレール 駅とつながるプラキッズレールセット』

前述の首都圏路線図と関西圏路線図だけでは飽き足りません。 同時に購入した学研の鉄道図鑑で日本全国の鉄道駅名と電車名を模写して覚えながらプラレール遊びに活かします。

学研の鉄道図鑑

我が子のあまりに見事なはまりっぷりにちょっと引きながら(笑)、日本をあとにしロンドンに帰ってきました。 日本語教室を止めてしまった長男の日本語学習をサポートできるのは私しかいないんだわ! よし、頑張らねば!と気合いを入れつつ。

ロンドンに帰ってきてから、自発的に毎日朝一で始めたのがこれ。 全国の路線の駅名模写。 漢字の練習が嫌いだったんじゃなかったっけ?

新幹線駅名の模写

新幹線駅名の模写2

教室に行くのをやめたので、家でプリント教材を始めたら、この調子。

プリント教材

前述の学研の鉄道図鑑には図鑑に準拠した漢字ドリルがあるので買ったらこの調子。

鉄道漢字ドリル

サッカーと鉄道が彼の二大好物。

鉄道漢字ドリル2

家にいる間はひたすらプラレール遊び。 日本から帰ってきてから丸10ヵ月、情熱は一向に衰えることなく今年のお正月に買ったプラレールで毎日毎日飽きることなく遊んでいます。 我が子の鉄分があまりに高いので、母は心配になり鉄道の魅力を考えてみました。 このサイトによると鉄道オタクの種類は36種類ほどあるそうですが、彼が好きなのは時刻表と路線図。

日本全国の特急が走る路線の特急停車駅と通過駅を調べ、プラレール上で特急を動かし停車駅では停車アナウンス、通過駅では通過させています。 それを全特急と新幹線でやっている(苦笑)。

彼がやりたいのは今この瞬間に日本で走っている電車とリアルタイムで彼のプラレール電車も走らせることで、日本の鉄道時刻表を調べアラームをかけて「あっ、発車の時間だから行かなきゃ」とご飯の時間にプラレールを走らせに行きます(再び苦笑)。 あんなにも多彩な種類の列車が膨大な数の路線を遅れることなく時刻通りに、停車したり通過したりする複雑な鉄道システムそのものに壮大なロマンを感じるようです(たぶん)。

ともあれ、日本語教室に行かなくなることで同じバックグラウンドのお友達もいなくなり、日本語も怪しくなるのではないか?と危惧していた彼は1年近く経ってこうなりました。

  • 話す方は年齢に応じて流暢に。 ちなみに夕飯の後のテレビの時間はキャプテン翼を1983年初回放送版からYouTubeで毎日観ている。
  • 語彙はかなり増えた(「在来線」、「車両」などかなり語彙に偏りあり)
  • 読める/書ける漢字は圧倒的に増えた、ただし「◯◯ってどう書くの?」「ああ、町田の町ね」、「大宮の宮だ」と駅名で覚えている。 模写する機会が少ないカタカナはいまだに間違える。
  • 書き順はかなり怪しい。 図鑑の文字では小さくてハネやはらいが見えないので、正確さも怪しい。

完全に「国語の教科書を使って勉強する小学生児童」ではなく「アニメで日本語を覚えた日本語上手な外国人」のノリですが、もともと本質的にはそっちだったのでしょう。 日本の小学校に行くわけではないので、学年順に教科書に沿ってやる理由もないわけだし。

そんな彼の現在の夢は

指宿から稚内まで鉄道で旅すること

・・・・・・(母絶句)

「そういうことは大きくなってから、ひとりで青春18切符でやってほしい」

と言いたいところですが、ほんのちょっぴり彼の夢を叶えてあげようかという思いもあって、悩み中です。

Viewing all 54338 articles
Browse latest View live




Latest Images