Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 63861 articles
Browse latest View live

羽生結弦が金メダル けがを乗り越え、66年ぶりのオリンピック連覇「右足に感謝しかないです」

$
0
0
Photo credit should read MLADEN ANTONOV/AFP/Getty Images

平昌オリンピックは大会9日目の2月17日、フィギュアスケートの男子フリープログラムがあり、羽生結弦が金メダルを獲得した。また、最終滑走で登場した宇野昌磨は銀メダルを獲得した。銅メダルはスペインのフェルナンデスだった。

Photo by Dean Mouhtaropoulos/Getty Images

(Photo by Jamie Squire/Getty Images)

羽生は前回大会・ソチに続く2大会連続の金メダル獲得。男子では66年ぶりの偉業を達成した。

羽生は2017年11月に右足を負傷。約4カ月のブランクを経て挑戦したオリンピック。

16日のショートプログラムで、見事な復活を果たし111.68点を獲得。

17日には、映画「陰陽師」のテーマ曲「SEIMEI」にのせて4分間半のフリープログラムを滑走し、206.17点を記録。合計317.85点を獲得した。NHKアナウンサーは「怪我とも戦った4分半だった」とし、「やるべきことをリンクで見せてくれた」と羽生を讃えた。   (Photo credit should read ROBERTO SCHMIDT/AFP/Getty Images)

表彰台に上がった羽生は、弾けんばかりの笑顔で会場に手を振った。名前が呼ばれると、一番高い表彰台で深々とお辞儀をし、目には涙を浮かべた。

REUTERS/Damir Sagolj

NHKのインタビューに応じた羽生は負傷していた右足が持ちこたえことを喜び「右足に感謝しかないです」と語った。また、「ここまで来るのにたくさんの人々に支えていただきながら、生きて来ました」と感謝の気持ちを口にした。

Photo by Jamie Squire/Getty Images

   (Photo credit should read ROBERTO SCHMIDT/AFP/Getty Images)


羽生結弦、気迫のフリーで金メダル引き寄せた 「ケガとも戦った4分半」 【フィギュア男子】

$
0
0
JPhoto credit should read ROBERTO SCHMIDT/AFP/Getty Images

平昌オリンピックは大会9日目の2月17日、フィギュアスケートの男子フリープログラムがあり、羽生結弦が206.17点を記録。16日に行われたショートと合計で317.85点だった。羽生は、男子金メダルを獲得した。

 (Photo by Valery Sharifulin\TASS via Getty Images)

ショートを1位で終えた羽生は、最終グループのトップ滑走者としてリンクに登場すると、割れんばかりの大きな歓声が会場を包んだ。

陰陽師・安倍晴明にちなんだ平安時代風の衣装に身を包んだ羽生は、映画「陰陽師」のテーマ曲「SEIMEI」にのせて4分間半のフリープログラムを滑走した。

Photo credit should read ARIS MESSINIS/AFP/Getty Images

最初に跳んだのは4回転サルコー。見事に決めると大きな拍手が。続く4回転トーループも見事に決めた。

ジャンプの基礎点が1.1倍になる後半には、4回転サルコーと3回転トーループの連続ジャンプに成功。しかし、続くトーループで大きくバランスを崩した。

その後のトリプルアクセルから3連続ジャンプを決めた。最後のジャンプ、トリプルルッツで少し体勢が乱れたが、なんとか堪えて最後まで見事に滑りきった。

Photo by Valery Sharifulin\TASS via Getty Images

Photo by Valery Sharifulin\TASS via Getty Images

感極まったような表情でフィニッシュを迎えると、会場は大歓声。「くまのプーさん」のぬいぐるみが大量に投げ込まれた。

右足を負傷し、約4カ月のブランクを経て挑戦したオリンピック。4分半に及ぶフリーを見事に滑り終えた。NHKアナウンサーは「怪我とも戦った4分半だった」とし、「やるべきことをリンクで見せてくれた」と羽生を讃えた。

表彰台に上がった羽生は、弾けんばかりの笑顔で会場に手を振った。名前が呼ばれると、一番高い表彰台で深々とお辞儀をし、目には涙を浮かべた。

Photo by Dean Mouhtaropoulos/Getty Images

羽生結弦、オリンピック連覇 直後のインタビューで溢れたのは感謝「支えられて生きてきました」

$
0
0
    (Photo credit should read ARIS MESSINIS/AFP/Getty Images)

平昌オリンピックは大会9日目の2月17日、フィギュアスケートの男子フリープログラムがあり、羽生結弦が206.17点を記録。合計317.85点で金メダルを獲得した。

羽生は、ソチに続いて2大会連続の金メダル獲得し、男子では66年ぶりの偉業を達成した。宇野昌磨が銀メダル、スペインのハビエル・フェルナンデスが銅メダルをを獲得した。

 (Photo by Jamie Squire/Getty Images)

試合後、日本メディアのインタビューに対して、羽生は「右足に感謝」「羽生結弦として、育てていただいた」などと思いを語った。

ーー優勝おめでとうございます。

たくさんの方がサポートしてくださって、まあ、なんとかこうやって、まず滑ることができたので、ホッとしているのと、あとは本当に、自分がやりきれたなと思うくらいの演技ができたことが、まずよかったんじゃないかなと思います。

ーー演技直後、ワッっと吠えた。そこにいろんなものが凝縮されていた。

とにかく、右足が頑張ってくれたなと思いましたし、もちろん怪我のせいで練習できなかったことも含めて、たくさんの方に心配かけたと思います。そういった意味では、今まで以上の強い応援があったと思いますし、サポートがあった思うので、恵まれていたなと思います。

ーー右足を少し触っていましたが。痛みですか? それとも...

感謝です。もう感謝の気持ちです。

——平昌に入る前どのくらいイメージできていたのでしょうか? 怖さだったり痛みだったりもあったのでは?

構成が、まだ定かじゃなくて。「構成どうですか?」ってずっと質問されていたんですけど、自分自身もなんかどういう風にしたらベストなのかがわからなくて色々悩んでいて、だからこそフリーの方はちょっとイメージしづらかった部分もありました。ただこうやって最終的に、集中して飛びたかったジャンプは飛べているので、とにかくよかった。

ーーこらえましたね。

右足に感謝しかないです。

ーーオリンピックチャンピオンになりました。みなさんにもぜひメッセージを。

ここまでたくさんの方々に支えられて生きてきました。本当にスケートだけじゃなくて、こうやって羽生結弦として、たくさんの方々に育てていただいたことを本当に感謝しています。ありがとうございます。

「とにかく右足が頑張ってくれた」 羽生結弦は、ケガから立ち直った「右足」に感謝を捧げた。

$
0
0

平昌オリンピック・男子フィギュア。羽生結弦が金メダルを獲得した。2大会連覇となる。羽生は2月17日のフリープログラムで206.17点を記録。前日のショートプログラムと合わせて317.85となった。

フリープログラム、4組目。

羽生がリンクに姿を現すと、会場のテンションは、一気に高まった。

羽生は、コーチと固い握手を交わすと、颯爽と滑り出した。曲は映画・陰陽師より「SEIMEI」。NHKのアナウンサーは「魂が揺さぶられる4分半です」と期待を込めた。

滑り出しから、羽生の演技は曲と完全にシンクロしていた。

そして、ジャンプ。

4回転サルコーをきれいにきめた。そして、余裕をもって4回転トーループ。難易度の高いジャンプを連続で決めた。トリプルフリップも決め、前半のジャンプをすべて成功させた。

コンビネーションスピン、ステップシークエンスでは、神々しさすら感じさせる世界観を作り上げた。

そして後半。

「羽生の体力は大丈夫か...」

アナウンサーが心配する中、羽生は4回転サルコーからの、トリプルトーループをしっかりと決めた。

その後、4回転トーループは着氷でバランスを崩し、予定していた連続ジャンプを飛べなかった。しかし、そこで終わらないのが羽生結弦だった。

トリプルアクセル、シングルループ、トリプルサルコー。得意の3連続ジャンプで立て直す。

そして最後のトリプルルッツでも、バランスを崩して前のめりになったが、羽生はギリギリで耐え、転倒を回避した。

「これが王者です! 王者の滑りです!」

NHKアナウンサーが、そう評するほどの圧巻の滑りだった。

右足に感謝

演技を終えた羽生は、右足を気にしているように見えた。勝利後のインタビューでは「やりきれたと思えるぐらいの演技ができたのがよかったと思います。とにかく右足が頑張ってくれた」と語った。

右足に痛みがあったのかーー。心配するインタビュアーに対して、羽生はこう答えた。

「右足を触っていたのは、感謝です。感謝の気持ちだけです」

右足首のケガに悩み、4カ月ぶりに挑んだ公式戦。そんなコンディションですら「異次元」「桁外れ」の強さを見せた。羽生の到達点は、いったいどこにあるのだろうか。

世界よ、これが羽生結弦だ。金メダルを決めた「魂の4分半」をノーカットで…NHKがツイッターで紹介(動画)

$
0
0
Figure Skating - Pyeongchang 2018 Winter Olympics - Men Single free skating competition final - Gangneung, South Korea - February 17, 2018 - Yuzuru Hanyu of Japan in action. REUTERS/Phil Noble

平昌オリンピック・フィギュアスケート男子で羽生結弦選手が2月17日、金メダルを獲得しました。2014年のソチ五輪に続く2大会連続の金メダル。男子フィギュアとしては66年ぶりの快挙です。

この日、フリーの演技に臨んだ羽生選手は、映画「陰陽師」のテーマ曲「SEIMEI」にのせて、4回転サルコーや4回転トーループなどを披露。途中バランスを崩す場面もありましたが、4分間半にわたる気迫の滑りをみせました。

神がかったような表現力に会場は興奮。万雷の拍手の中、羽生選手は演技を終えました。

ケガを乗り越え、全身全霊で世界を魅了した羽生選手。魂が込められた4分半の演技を、NHKスポーツの公式Twitterがノーカット実況無しで紹介しています。

選手の息遣い、スケート靴がリンクの氷を削る音、着氷の音...もう、臨場感がたまりません。

ちなみに、16日のショートプログラムの模様はこちら。

■「オリンピックの感動」が、ネットで見られる時代に

今回の平昌オリンピックでは、NHK公式サイトや民放公式サイト「gorin」で、LIVE中継やハイライトが配信されています。

NHKスポーツの公式Twitterでは「全部ノーカット実況なし」のフィギュアスケート動画をTwitterで紹介。ファンからは「NHKスポーツさん、ありがとう!」「着氷の音すら美しい」など、喜びの声が溢れています。

アスリートたちのドラマが、ネットを通じていつでも視聴できる時代に...すごい時代です!

羽生結弦・宇野昌磨に世界のスケーターから祝福が止まらない 織田信成の号泣も止まらない

$
0
0
EPA/TATYANA ZENKOVICH

平昌オリンピックのフィギュアスケート男子に出場した羽生結弦が2月17日、前回ソチ大会に続き2連覇を果たした。

2017年11月に右足を負傷したあと、約4カ月のブランクを経て挑戦したオリンピック。前回王者としてのプレッシャーをはねのけ、世界の期待に応えた羽生に、日本や海外のフィギュアスケーターたちが祝福のツイートが寄せた。また、弱冠20歳で見事銀メダルを獲得した、宇野昌磨にも大きな賛辞が送られた。

安藤美姫「日本魂の詰まった演技をありがとう」

織田信成、号泣マークが倍増

織田信成は、羽生がショートプログラムで首位に立った直後、号泣している顔の絵文字(4個)をツイートしていた。フリーを終えて羽生、宇野のワンツーフィニッシュの結果を見届けると、なんと絵文字倍増(52個)のツイートで感激を表現した。

浅田舞「歴史の1ページに残る瞬間」

村上大介「Yuzu is KING」

祝福の声を寄せたのは日本の仲間だけではない。海外のスケーターたちからも熱いコメントが相次いだ。

羽生が尊敬してやまないことで知られるロシアのプルシェンコ

「結弦を誇りに思う!何て王者だ。(スペイン語で)やったぜ、ハビエル。おめでとう昌磨。素晴らしい闘いだった。全ての素晴らしいスケーターたちを祝福したい」

同じく羽生が憧れるアメリカのジョニー・ウィアー

「ユヅウウウウウウウ!!」

「王者に祝福を。結弦を誇りに思う。ハビエル、昌磨の素晴らしいスケートにもおめでとうを」

またこの季節が… 東京都内でスギ花粉の飛散開始が確認される

$
0
0

東京都によると、都内でスギ花粉の飛散開始が確認されました。飛散開始日は2月14日(水)で、東京もいよいよスギ花粉のシーズンがスタートしました。花粉対策はお早めに。

都心もついに花粉シーズンスタート

東京都によると、都内でスギ花粉の飛散開始が確認されました。飛散開始日(※)は2月14日(水)です。過去10年平均(2月16日)より2日早く、昨年(2月11日)より3日遅い飛散開始です。都心周辺でもいよいよスギ花粉のシーズンがスタートしました。

※飛散開始日とは、1月以降に1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を原則として2日以上連続して観測した場合の最初の日。

日本気象協会の予測では、今週は東日本や西日本で日によって気温差があるものの、平年並みか高くなる日もあるため、まだ飛散開始となっていない西日本や東日本の地点でも、花粉の飛散が始まるところがあるでしょう。2月下旬から3月にかけては東日本や西日本では平年並みか高くなる予想のため、北陸でも飛散開始となる見込みです。

どのくらい飛ぶ?

2018年春の花粉飛散予測は、東北から近畿、四国地方までの広い範囲で、前シーズンの飛散量を上回る見込みです。東北から中国、四国地方にかけて、前シーズン比で「非常に多い」飛散量の都道府県があり、注意が必要です。一方、例年比でみると、東北と東海地方ではやや多く、特に青森県では現地調査の結果から、青森市内で雄花の着花量が多いこともあり、「非常に多い」予想としています。関東甲信、近畿、九州地方では例年並みとなるでしょう。北海道、北陸、中国、四国地方では例年を下回る見込みです。

(2018年2月17日 9時23分)

【関連リンク】

日直主任

臨機応変に日直予報士記事をアップします!

「日直予報士」は、日本気象協会所属の気象予報士が交代で全国の天気を解説します。

日々の天気、季節の話題など皆さんの生活に密着した気象情報もお届けしています★

藤井聡太五段、史上最年少で優勝&六段昇進 「手づくりのミルクコーヒー」でつかんだ大記録(朝日杯)

$
0
0
藤井聡太五段

将棋の藤井聡太五段(15)と広瀬章人八段(31)が2月17日、第11回「朝日杯将棋オープン戦」(朝日新聞社主催)の決勝で対局し、藤井五段が117手で勝利した。会場からは、割れんばかりの拍手が起こった。

これにより、藤井五段は一般棋戦優勝の史上最年少記録(15歳6カ月)を打ち立てた。これまでの一般棋戦の最年少優勝記録は加藤一二三九段の「15歳10カ月」だった。

また、昇段規定(五段昇段後、全棋士参加棋戦で優勝)を満たしたことで、史上最年少で六段昇段を果たした。2月1日の五段昇段から、わずか16日だった。

藤井五段は午前中、準決勝で羽生善治竜王と対戦。羽生竜王との公式戦初対局を白星で飾った

準決勝でも決勝戦でも、藤井五段はカフェオレのようなペットボトル飲料を持参。朝日新聞社が会場で提供する解説によると、藤井五段による「手づくりのミルクコーヒー」だという。

羽生竜王との準決勝では、初手を指す前にグっとペットボトルを手に持ち口に含んだ。その瞬間、藤井五段の目はジロリと前を真っ直ぐに見つめた。その顔は、まさしく勝負師のものだった。

決勝の戦局は「角換わり」の最新形でスタート。羽生善治竜王が「これまで見たことがない」と評するほど、珍しい新しい戦型だった。

対局後の大盤解説会。左から佐藤天彦名人、広瀬章人八段、藤井聡太五段(2018/02/17)

対局後の大盤解説で、藤井五段は「全棋士参加棋戦で優勝という大きな結果を残せたことは自信になった」「まだまだ足りないところが多いが、こうして優勝できたことを励みにさらに進んでいきたいです。(六段昇段は)自分でも思ってもいなかったので驚いている。望外の喜びです」と話した。

■中学生棋士の六段昇段記録

1藤井聡太 (15歳6カ月)

2加藤一二三(16歳3カ月)

3谷川浩司 (17歳11カ月)

4羽生善治 (19歳0カ月)

5渡辺明  (20歳5カ月)

■一般棋戦優勝年少棋士ベスト10

1藤井聡太  第11回朝日杯オープン戦   15歳6カ月

2加藤一二三 第1回六・五・四段戦(※)  15歳10カ月

3谷川浩司  第2回若獅子戦(※)     16歳10カ月

4羽生善治  第10回若獅子戦(※) 16歳11カ月

5森内俊之  第18回新人王戦        17歳0カ月

6加藤一二三 第1回東京新聞杯争奪戦(※) 17歳0カ月

7羽生善治  第3回天王戦(※) 17歳2カ月

8谷川浩司  第6回名棋戦(※)      17歳7カ月

9森内俊之  第7回早指し新鋭戦(※) 17歳8カ月

10糸谷哲郎  第37回新人王戦        18歳0カ月


宇野昌磨、インタビューで「このあと表彰式あるんですか?」 愛あるツッコミ相次ぐ

$
0
0
宇野昌磨、羽生結弦、ハビエル・フェルナンデス

平昌オリンピックのフィギュアスケート男子で、日本の羽生結弦が金メダル、宇野昌磨が銀メダルに輝いた。ネット上は日本勢ワンツーフィニッシュの歓喜に包まれているが、宇野が演技後に見せたマイペースな一面も反響を呼んでいる。

最後に登場した宇野は、冒頭の4回転ループは転倒したが、4回転フリップを決めるなど立て直し、「トゥーランドット」の曲に乗って見事な演技を披露。ショートプログラムに続いてフリーで3位の202.73点を出し、合計306.90点でハビエル・フェルナンデス(スペイン)を逆転し、銀メダルを獲得した。

宇野昌磨とインタビュアーのやりとりが話題に

宇野は演技後のインタビューで、「1つ目のジャンプを失敗した時点で笑えてきた。1つ目失敗した時点で、もう頑張ろう、と思って、焦ることなく笑いがこみ上げてきました」と振り返った。

インタビューの最後に「このあと表彰式があるが、どういう気持ちか」と聞かれると、宇野は「このあとに表彰式があるんですか?」とキョトンとした表情。インタビュアーに「(メダルを受け取る)セレモニーが夜あります」と説明されると、「そんなにやっぱり、特別な思いはなかったですね、最後まで」とあっけらかんと締めくくった。

型にはまらず、マイペースな宇野らしいやりとりに、Twitterでは「(表彰式)あるよ」「メダル貰ってないんですけど メダルいらないんですか?笑」など愛ある"ツッコミ"が相次いでいる。

また、羽生、フェルナンデスと並んでのフォトセッションで、平昌冬季オリンピックの公式マスコット「スホラン」を後ろ向きに持ち、「スホラン逆」「スホラン尻向けてるよ」などさらに"ツッコミ"を受けていた。

お尻を向けた「スホラン」...。

「スホラン」をしっかり正面に向けた写真も。写真ラッシュで、ぬいぐるみを持つのも大変だ...。

「スホラン」を正面に持った写真もあった。

羽生選手、宇野選手、フェルナンデス選手...ライバルたちがしのぎを削り、圧巻の滑りを魅せてくれたフィギュアスケート男子。エキシビションは、すべての競技種目が終了した翌日の2月25日に行われる予定だ。

羽生結弦が宇野昌磨の頭を“よしよし”  金・銀メダリストの仲睦まじすぎるハグがたまらない(画像)

$
0
0

平昌オリンピックのフィギュアスケート男子で、日本の羽生結弦が金メダル、宇野昌磨が銀メダルに輝いた。2人のワンツーフィニッシュは、日本フィギュア史上初の快挙。日本中がお祝いムードに沸いている。

お兄さんのような羽生と、試合後のインタビューでもマイペースな性格を見せた宇野の、試合後の仲睦まじい様子を画像で伝える。

 AFP PHOTO / Mladen ANTONOV

EPA/TATYANA ZENKOVICH

EPA/TATYANA ZENKOVICH

(Photo by Jamie Squire/Getty Images)

(Photo credit should read MLADEN ANTONOV/AFP/Getty Images)

平昌オリンピック、主な日本人出場の競技と放送予定(2月18日)

$
0
0
小平奈緒選手

平昌オリンピックは第10日の2月18日、スピードスケート女子500メートルに小平奈緒選手(31)が出場する。小平選手はこの種目24連勝中と最も得意としており、金メダルの期待がかかる。

日本人が出場する主な競技とテレビの放送予定(中継)は次の通り(敬称略)。

9:05 カーリング男子予選(日本対アメリカ) NHK Eテレ、NHK総合

10:00 スキースロープスタイル男子予選(山本泰成)

10:15 アルペンスキー男子大回転1回目(石井智也) BS1

13:45 アルペンスキー男子大回転2回目(石井智也) BS1

20:00 スピードスケート男子チームパシュート準々決勝(日本) BS1

20:05 カーリング男子予選(日本対スウェーデン) テレビ朝日系

20:56 スピードスケート女子500m(神谷衣理那、小平奈緒、郷亜里砂) BS1、TBS系

17日までの成績

日本は17日午後6時半現在、9つのメダル(金1つ、銀5つ、銅3つ)を獲得している。

【金メダル】

羽生結弦(フィギュアスケート男子シングル)

【銀メダル】

高木美帆(スピードスケート女子1500m)

平野歩夢(スノーボード男子ハーフパイプ)

渡部暁斗(ノルディク複合個人ノーマルヒル)

小平奈緒(スピードスケート女子1000m)

宇野昌磨(フィギュアスケート男子シングル)

【銅メダル】

原大智(男子モーグル)

高梨沙羅(スキージャンプ女子ノーマルヒル)

高木美帆(スピードスケート女子1000m)

各国のメダル獲得順位は?

平昌オリンピックの公式サイトで国別のメダル獲得の順位を発表している。

北日本で車が運転できないほどの猛吹雪、全国的にも真冬の寒さに逆戻り

$
0
0

今日も北海道や東北、北陸は荒れた天気。その他は晴れるが空気は冷たい。きのうの日中寒さが和らいだ関東も、真冬並みに。

北海道 東北 北陸 荒天続く

今朝、北海道の東に発達中の低気圧があります。この低気圧や強い寒気の影響で、北海道と東北、北陸は広く雪。沿岸部を中心に強い風が吹いています。中でも、根室市をはじめ北海道の東部は、立っているもの大変なほどです。

きょういっぱい雪が降ったり止んだりです。特に昼頃にかけては、雪も風も強いでしょう。北海道の根室地方と釧路地方では、車の運転が困難なほどの猛吹雪の所があります。そのほかもふぶいて見通しが悪いでしょう。

きょうも、電車など交通機関の乱れに注意が必要です。情報を十分確認の上、時間に余裕を持った行動を心がけてください。また、きのう、大雪や吹雪による道路の通行止めが相次ぎました。今朝も東北北部を中心に通行止めが解除されていない所があり、今後しばらく続くことが考えられます。

あすには、雪も風も弱まってくる見込みです。

今朝 全国ヒエヒエ 日中もあまり上がらず

今朝は、昨日の朝より冷えていて、全国の観測地点の8割以上で氷点下。昨日の朝、割と暖かかった東京都心も、今朝は氷点下2度近くまで下がりました。

日中も、全国的に厳しい寒さでしょう。最高気温は昨日より低い所がほとんどです。北海道は広い範囲で一日中氷点下の真冬日の予想。

東北北部も氷点下のままの所が多くなりそうです。東北南部や北陸は1度~3度くらい。昨日13度~15度くらいまで上がった関東も、10度に届かない所が増えて、真冬の寒さが戻ります。東海から西も、一桁の所が多いでしょう。

各地、午前を中心に冷たい風が吹いて、体感温度はさらに下がりそうです。

寒さはまだまだ続く あす月曜から火曜 南岸低気圧

この先一週間も、全国的に厳しい寒さが続きます。そんな中、あす月曜日から火曜日にかけ「南岸低気圧」が通過します。

現時点の予想では、九州は月曜の朝から夜、中国と四国は夕方から深夜、近畿は夜から翌朝にかけて広く雨で、山沿いは雪でしょう。

東海は火曜の未明から朝。平地は雨の所がほとんどですが、一時的に雪になる所もありそうです。

関東は火曜の未明から昼前まで南部を中心に雪や雨。平地も雪の所が多くなりそうです。降る量は少ない見込みですが、平地でうっすらと積もって路面が滑りやすくなる所もありそうです。

なお、低気圧の進路次第で雪や雨の範囲や降り方が変わってきます。今後、日直予報士で情報を更新しますので、参考になさってください。

(2018年2月18日 7時38分)

関連リンク

戸田 よしか

[日本気象協会本社] 気象予報士

よろしくおねがいします。

メキシコ地震の被災地で、大臣を乗せたヘリ墜落。地上の13人が死亡(現場写真)

$
0
0
ヘリ墜落現場の上空写真
(Photo credit should read MARIO VAZQUEZ/AFP/Getty Images)

マグニチュード(M)7.2の地震が発生したメキシコ南部オアハカ州で2月16日、現地視察のため内相と州知事を乗せた軍のヘリコプターが着陸に失敗し、地上にいた3人の子供も含む少なくとも13人が死亡、15人が負傷した。内相と州知事は軽傷だった。

ヘリ墜落現場の上空写真

ヘリ墜落現場に警戒線を張って監視するメキシコ軍兵士

事故現場の遺体を棺に入れて運び出す犠牲者の遺族たち

地元当局によると、アルフォンソ・ナバレテ内相とアレハンドロ・ムラト州知事を乗せたヘリコプターは地震の被害状況を視察した後、オアハカ州サンティアゴハミルテペクの広場に着陸しようとした際、コントロールを失って墜落し、地上にいた2台の車を押しつぶしたという。

オアハカ州司法長官室は声明で、内相は命に別条がなかったが、12人が現場で死亡が確認され、その後病院に搬送された1人が死亡したと発表した。

今回の地震で、首都メキシコシティやメキシコ南部で100万世帯が停電し、オアハカ州の少なくとも50の家屋が被害を受けた。

メキシコでは2017年9月にも強い地震が起き、少なくとも471人が死亡した。

米国核態勢見直しなど

$
0
0

石破 茂 です。

 米国核態勢見直しについて、あまり国会でも議論がありませんが、実は我が国にとっても根本的かつ重要な政策変更だと思っております。

 「戦略核」は、いったん使用して互いが撃ち合いになれば世界が終わってしまう「使えない兵器」としての位置づけが固定化されてしまい、抑止力の低下が懸念されるため、「戦術核」という位置づけの存在を復活させることで抑止力を高める、というのが基本的な考え方のようです。

 現状を「過去のいかなる時よりも多様で高度な核の脅威に直面している」と認識しており、核に対して基本的に「米国には核廃絶に向けた同義的な責任がある」としたオバマ政権とは相当に異なっています。

 核の使用を「米国や同盟国の利益を守るための極限的な状況に限って使用する」としている点ではオバマ前大統領と同じであるものの、根底には今や戦術核をアメリカの四倍も持つに至ったロシアへの危機感があるようです。

 今回の見直しには、①爆発力の小さい小型核の導入、②艦船搭載型の再開発への着手、③核運搬手段の三本柱の強化、④核使用は核以外の戦略的目標に対するものを排除しない、という四つのポイントがあります。

 長期的には艦船搭載型巡航核ミサイルを新たに開発するということと、米国の核の傘(拡大抑止)の信頼性向上との関係も、日本国自身の問題としてよく考えておかなくてはなりません。

 個人としてのトランプ氏は、核について過去様々な発言をしています。

 「私はソ連との核軍縮交渉の担当者になりたい。ミサイルのことをすべて学ぶのに一時間半あればよい」(38歳の時)

 「核戦争のことをいつも考えている。私の思考プロセスにおいて極めて重要な要素だ。人々は核戦争が起きないと思っているが、それは最も愚かなことだ」(90年の雑誌インタビュー)

 大統領就任後も「私が持つ核のボタンの方が金正恩のものより遥かに大きい。私は賢いというより精神的に安定した天才なのだ」と述べ、「いずれ世界の国々が一緒に核を廃絶する魔法のような瞬間が訪れるかもしれない」との発言にはシニカルな姿勢が窺われるように思います。

 これに対してハイテン米戦略軍司令官は「トランプが核攻撃を命じても違法ならば従わない」と述べ、核戦略に携わった17人の元将官は「核使用にあたっては議会や国防長官の承認があるべき」とする意見書を提出しており、米国内の専門家の意見も多岐に分かれているようです。

 日本においても感情論とは別の、もっと深い議論が必要です。

 小型核には、偶発的な核戦争の危険を高める恐れがある、との指摘があります。

 オバマ政権が艦船配備型の巡航核ミサイルを撤廃したのは、通常の巡航ミサイルによる攻撃を核攻撃と誤認または曲解して核反撃を受けることを避けるためだったのであり、核と通常兵器の区別がつきにくくなれば、偶発的な核戦争の恐れも高まると考えたことによるものでした。

 冷戦期、戦略核の「使えない」ことそれ自体が抑止力となって、「恐怖の均衡」のもとに大きな紛争がなかったことは厳然たる事実です。

 トランプ氏の言う「魔法の瞬間」の到来が当面期待できない以上、核廃絶を心から希求しつつ、パリティ(均衡)を常に保つことと、ミサイル防衛や国民保護をはじめとする「核を用いたとしても効果はない」という拒否的抑止力を向上させることが肝要であり、それを忘れてはなりません。

 今週の週刊新潮と週刊文春のグラビアには、さる10日土曜日に私が御殿場で旧日本陸海軍の軍用乗用車「くろがね四起」に乗った際の写真が、極めてよく似たアングルから撮られて掲載されています。

 ライバル誌同士にしてはとても珍しいことのように思われますが、文春の「石破が四起(ヨンキ)でやってくる」というタイトルには思わず笑ってしまいました。山田洋二監督、ハナ肇主演の往年の名作映画「馬鹿が戦車(タンク)でやってくる」(1964年・松竹)に引っ掛けたものですが、まあ本当によく考えるものですね。この映画は題名のイメージとは異なり、山田監督らしい深い味わいのあるもので、お勧めの一本です。

 週末は、17日土曜日が公明党鳥取県本部新春の集い(11時鳥取市白兎会館・18時倉吉シティホテル)、鳥取城北高校相撲部後援会総会・諸大会好成績祝賀会(19時・ホテルニューオータニ鳥取)。

 18日日曜日は自民党鳥取県国会議員新春懇談会(10時・ホテルニューオータニ鳥取、13時半・倉吉シティホテル、16時半米子ワシントンホテル)という日程です。

 多くの皆様に誕生日ならびに2月14日のお気遣いを賜りましたことに厚くお礼申し上げます。

 皆様ご健勝にてお過ごしくださいませ。

(2018年2月16日石破茂ブログより転載)

松本人志、Twitter投稿を釈明。三浦瑠麗氏のスリーパーセル発言の擁護ではないと

$
0
0
松本人志(左)と三浦瑠麗氏

お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志が自身のTwitterでの発言が、三浦瑠麗氏を擁護したように思われた問題で、釈明した。2月18日にフジテレビ系で放送された「ワイドナショー」の一幕だ。

国際政治学者の三浦氏が11日の同番組に出演。「スリーパーセル」という単語を使って、北朝鮮のテロリスト分子が日本に潜んでおり、とりわけ大阪が危険だとの認識を示していた

「テロリスト分子がいるわけですよ。それがソウルでも、東京でも、もちろん大阪でも。今ちょっと大阪やばいって言われていて」

大阪には在日韓国・朝鮮人が多く暮らすことから、彼らに対する差別や偏見を助長するなどとして多くの人から批判する声が出た。

同日、松本は「オレの番組にゲストで出たタレントさんが叩かれてたりするとツライです」と自身のTwitterに投稿。これが、三浦氏の擁護をしているのではないか?とネット上で話題になっていた。

しかし、松本は今回の番組中でそうした憶測を否定。「違うんですよ。Twitterってそういうもんでしょ。普段思ってることとか、つぶやくじゃないですか。そしたら、これに『三浦瑠麗さんのことっすねー』と来て。『どういうこと?』って思ったら、時を同じくして三浦瑠麗さんが大炎上していたんですね。ワシは知らんがな。そういうことを言ってるわけじゃなくて。三浦瑠麗さんのフォローをしていると思われた」と説明した。

Twitterでの発言は、ダウンタウンとして出演している別番組についての言及だったとしている。

ゲストの指原莉乃も、てっきり三浦さんについての言及だと思っていたとして、以下のように反応した。

「三浦さんのことだと思っていた。松本さん、三浦さんのことを狙ってんじゃん?って」

この日の「ワイドナショー」では、三浦瑠理さんの発言そのものの是非については触れられなかった。


田村淳、青学不合格も個別学部日程に向け「走り出します」

$
0
0

2月17日、AbemaTV(アベマTV)にて『偏差値32の田村淳が100日で青学一直線〜学歴リベンジ〜』(毎週土曜22時~)が放送。

青山学院大学の入試に挑んだロンドンブーツ1号2号・田村淳が、合否結果を発表。不合格だったことが判明した。

約100日間での青山学院大学合格を目指し、受験勉強に励んできた淳。17日放送回で明らかにされたのは、すべての学部が同一日に、統一した試験を実施する「全学部日程」の入試による合否結果だ。

合否がホームページ上に公開された日、淳は共に青学を受験した同番組の総合演出・通称しげさんと福岡へ行っており、東京に到着するや否や、合格発表を行う収録現場へ向かうこととなった。

淳自身も、そして番組スタッフも、誰1人として結果を把握していない中、スタジオには豪華な顔ぶれが集結。相方のロンドンブーツ1号2号・田村亮を筆頭に、極楽とんぼ・山本圭壱、ココリコ・遠藤章造、ペナルティ・ワッキー、品川庄司・庄司智春、平成ノブシコブシ・吉村崇、フルーツポンチ・村上健志、亀田興毅らが駆け付け、AbemaTVを立ち上げた、サイバーエージェントの藤田晋社長も登場した。

淳は「今まで勉強してきたことは当日全部ぶつけられた。日本史は好きな時代が出たし、現代文に関しては採点した感じ、9割ぐらいは取れている」と手応えを明かしたが、やはり苦手な英語が気がかりな模様。

「やっぱり英語なの。一番配点が高いから。すごい頑張ったんだけど」と、奮闘したという報告にとどまった。

結果発表はノートパソコンを使用して行われ、パスワードを入力すると「合格」「不合格」が表示される仕組み。しげさんの不合格が発表された後、意を決したように、パソコンの前に座った淳。

しかし、結果は「田村淳、青山学院大学の受験の結果、不合格です」。淳は「あー、そっかぁ、マジかー!」と叫び、机に身を投げ出してうなだれた。

淳は「やっぱりそんな簡単に入れる大学じゃないんだね」と難関校であることを再認識。「現代文は絶対取れているはずだから、日本史の最後の二択の部分だったりとか、英語だろうね」と、不合格に至った理由を推測した。

今回の結果を受け、淳が受験することになった「個別学部日程」の入試は、「全学部日程」で出題された問題とは傾向が異なるという。淳は「厳しいね。今からどれだけ対策を練れるか」と率直な心境を吐露。さらに「集まっていただいたのに、申し訳ない」と謝罪した。

合否発表後には、スタジオに集まったメンバーが1人ずつメッセージを送り、淳を激励。

自身も青学の卒業生である藤田社長は「僕も3学部受けて、1個だけ通ったんです。まだ1個落ちただけです」と励ました。

亮は「淳は失敗した後の方が気持ちが強い。ここから気持ちが切り替わることさえできれば、(合格)できるのかなと思っている」と元気づけ、「俺らが手伝えることがあったら手伝う」と今後も協力することを誓った。

「全学部日程」による結果は、残念ながら不合格となってしまった淳。しかし、まだチャンスは4回残されている。収録後、淳は「私はもう次のために走り出します」と気持ちを切り替え、笑顔でスタジオを後にした。

(c)AbemaTV

偏差値32の田村淳が100日で青学一直線~学歴リベンジ~

「築地に市場つくらない」小池知事発言の矛盾と疑問

$
0
0

こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。

本日は午前中に知事が築地市場の視察を行い、業界関係者と意見交換を行いました。

過日の豊洲市場訪問に加えて、矢継ぎ早に両市場にこのタイミングで知事が足を運んだのは、まもなく始まる都議会定例会を乗り切るためでしょう。

昨年末の定例会で「私自身も汗をかく」と答弁している手前、自ら何も行動しないで次の議会を迎えてしまえば、厳しい質問に晒されることは明らかだからです。

まあ、知事を含む執行機関をチェックし、プレッシャーを掛けることも議会の重要な役割の1つですし、どんな理由やタイミングにせよ知事自ら両市場を訪れたのは望ましいことではあります。

しかしながら、ここで今日も小池知事は物議をかもしだす発言をしてしまいました。

小池知事「築地に市場作らない」

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180217/0008134.html

会談に出席した市場団体代表者によると、小池知事は「築地に市場をつくる考えはない」ということをはっきりと、短い会談中に複数回(2回)発言したようです。

市場を担っていく当事者たちにとって、極めて重大で見過ごせない発言です。会談終了後の記者会見に応じた至上団体関係者の方は、この事実を強調されています。

これを受けて都幹部は、

小池知事の発言について、東京都の幹部は、「中央卸売市場は豊洲だけという考えを示したに過ぎない。築地の市場としての機能そのものをなくすという意味ではない」として、基本方針とは矛盾しないと説明しています。

(上記ニュース記事より抜粋、強調筆者)

と火消しに走り、都民ファーストの会議員も同様の発言を行っています。

仮にこうした考えで発言したとしても、小池知事の発言には重大な疑念と矛盾が生じます。

中央卸売市場が2つ以上作れないことは制度上もすでに自明なことであり、わざわざここで業界代表者たちが沸き立つようなことを発言したのには、政治的な狙いがあると考えざるをえません。

つまりそれは、基本方針に対する業界からの厳しい指摘の数々を受けて、なんとか目の前の移転にスムーズに協力してもらうために、敢えて期待をもたせるようなリップサービスを行ったということになります。

都幹部や都ファ都議が言うように「市場機能を残さないというわけではない」ならば、やはりこれはだまし討ちと言われても致し方ない表現ではないでしょうか。

そしてまた、精一杯好意的に解釈して

「都が主導して市場は作らない=民間が中心となって市場を作る」

のだとしたら、現在行なわれている築地再開発検討委員会に市場・水産・青果関係者が一切含まれていないこととは明らかに矛盾します。

いずれにせよ、市場移転問題については場当たり的な対応を行ってきたツケが一気に噴出してきています。

豊洲市場移転問題についての総括 -政治的判断の過ちと今後について-

http://otokitashun.com/blog/daily/16362/

移転問題について、改めて謝罪。知事にも方針撤回を求めるも、想いは届かず...

http://otokitashun.com/blog/daily/16686/

混乱を招いてきた責任は、かつて都民ファーストの会としてその決断を容認してきた私自身にもあります。

改めて、申し訳ないと言う他ありません。

小手先の言葉遊びで問題を先送りにするのではなく、基本方針の過ちを認め、築地に市場機能を残すもとより無理な施策は、はっきりと謝罪の上で撤回されるべきです。

まもなく始まる都議会定例会では、今回の発言の真意も含めまして、しっかりと議論をして参りたいと思います。

それでは、また明日。

(2018年2月17日おときた駿ブログより転載)

熱中症防ぐ防災グッズ、大学院生が考案 経口補水液が作れる水筒「SUI+」 量産化めざしてクラウドファンディング挑戦中

$
0
0

経口補水液を作れる水筒「SUI+(スイト)」を考案した梅村隼多さん

 夏場の災害時に注意が必要な熱中症。その予防に役立つ経口補水液が手軽に作れる水筒を大学院生が考案した。防災グッズだが、普通の水筒のように普段から持ち歩いてもらえる製品にしたいという。量産化に向けて支援企業を探すとともに、2月26日までクラウドファンディングで資金調達に挑戦している。

 災害時、特に夏場は、水分補給が大事なことは多くの人が知っているはずだ。大規模な災害が起きると、日本各地から支援物資が送られ、その中には飲料水も含まれている。しかし、"水"だけでは熱中症を防ぐことはできない。熱中症予防に効果的なのが、食塩とブドウ糖を混合し、水に溶かした経口補水液だ。主に脱水症状による下痢、嘔吐、発熱などの治療に用いられる。

経口補水液を作れる水筒

 その経口補水液を簡単に作れる水筒である「SUI+(スイト)」を開発したのが、京都工芸繊維大学大学院1年生の梅村隼多さん(23)。名前の由来は、「水筒に+(プラス)経口補水液」からきている。「+(プラス)」を並列助詞の"と"と読み、すいとうとかけて SUI+(スイト)と名付けた。災害時、塩と砂糖が確保できれば、計量カップや計量スプーンがなくても経口補水液を作ることができ、体に優しく水分補給や熱中症予防、脱水症状を抑える効果がある。

経口補水液を作れる水筒の「SUI+(スイト)」。底を利用して塩と砂糖の量が測れるようになっている

 SUI+(スイト)には塩と砂糖の量が目視で計測しやすくできるようにするための工夫がなされている。SUI+(スイト)の底は取り外し可能になっており、くぼみには塩と砂糖の量を測ることができるように作られている。まず先端の小さなくぼみに塩を入れるとちょうど1.5gになり、底が満タンになるように砂糖を入れるとちょうど20gになる。その後に水を500mℓ入れて混ぜると経口補水液が完成する。

コンテストをきっかけに発明

 梅村さんがこの製品を考えたのは昨年9月、全日空(ANA)が「日常に防災をプラスする。」というテーマで実施したCreative awardがきっかけだった。以前からデザイン思考に興味を持っていた梅村さんは学部4年生から大学院1年生の間にかけてスタンフォード大学主催のME310というプロジェクトに参加。ノルウェー科学技術大学と協力し、自動運転車とシェアリングエコノミーの未来におけるインテリアの提案というテーマで研究を行った。ME310が昨夏に終了し、何か新たに挑戦できるテーマはないかと考えていた時にANA creative awardの存在を知り、エントリーを志した。

梅村さんが作成したチャート。徹底したリサーチで「prize winner」を勝ち取った

 挑戦にあたって梅村さんは日常と防災の視点から徹底的に調査を重ねた。そこから災害時の問題として脱水症状という点に着目。近年では経口補水液が市販で販売されているが、水と塩と砂糖があれば自作できることを知った。それに加えて日常に使える防災グッズとして「マイボトルを持つ」というトレンドが日本にあることから、水筒を媒体にすることに決めた。これらのリサーチが功を制し、優秀な8作品のみに贈られる「prize winner」に見事輝いた。

SUI+の今後

 今後の展望としてはSUI+(スイト)が個人の生活に合うように様々なアクセサリーが生み出され、防災に役立つ商品でありながらも日常に溶け込むことを目指している。梅村さんは「災害の時にそういえばこれ使えるよねといった感じで溶け込めればいいなと思っています」と今後の希望を抱く。SUI+(スイト)は経口補水液の水筒というだけでなく、普通の水筒のように水やお茶を入れて持ち歩くことができる。防災グッズにとどまらず、普段から使用してもらえるようにするのが今後の目標だ。

 今回のプロジェクトは個人で行ってきた。SUI+(スイト)の商品化、大量生産を実現するためには周囲の協力が不可欠だ。梅村さんはSUI+(スイト)の今後に関して「一緒に作り上げてくれる企業があったら助けてほしいので絶賛募集中です」と制作・量産のアドバイスや支援をしてくれる企業を探している。今後の大量生産・商品化はあるだろうか。

支援の受付は2月26日まで。詳細は、https://a-port.asahi.com/projects/keikouhosuieki_suito/ 。

(馬場遼)

      ◇

 「あなたの日常に防災をプラスする」をテーマに、A-portとWonderFLYが協力してアイデア防災グッズ8件のクラウドファンディングを実施中。A-portの特設ページは、https://a-port.asahi.com/partners/wonderfly/

「生活保護家庭に生まれたら、大学に行けない」問題を解決する方法

$
0
0

生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律案が閣議決定しました。今後国会審議に入ります。

今回、子どもの貧困の連鎖を断ち切るため、生活保護世帯の子どもが大学や専門学校に進む場合、新生活準備のために10〜30万円を支給する「大学等進学時の一時金の創設」が盛り込まれています。新年度から導入するためには、速やかな成立が必要です。ぜひ、今年の4月には、生活保護世帯から大学や専門学校に進学する子どもが少しだけでも楽になるように、いち早くこの法案を通過させて欲しいと願っています。

子どもは親を選んで生まれることはできません。生活保護家庭に生まれるか、そうでない家庭に生まれるかは、本人の努力ではどうにもなりません。

どんな家庭に生まれても、平等なチャンスがあり、それを掴むかどうかは本人の頑張り次第なら良いのですが、残念ながら今の日本はそうなってはいません。

高校卒業後、大学や専門学校に進学する率は、全世帯では73.2%。

生活保護世帯のでは33.1%です。

少し前まで、生活保護世帯の子どもは、高校を卒業すると「稼働に資する」と言われて、働く選択肢しかありませんでした。税金で生活をしているのだから、高校を出たら働けるのだから、働いて生活保護から抜けるのが当然という考え方です。たまたま生活保護の家庭に生まれたばかりに、18歳で家族のために働くしかなかったのです。

しかし、高校卒業後に、大学や専門学校に進学することが当たり前になってきたので、「世帯分離」という仕組みを作り、生活保護世帯の子どもでも高校を卒業したら、「強制的に働かなければならない」ということは、なくなりました。

もっと勉強したい、専門的なことを学んでから就職したいという、子どもの願いを叶える道筋ができたのです。

誤解されている方が多いのですが、世帯分離という制度は、生活保護家庭の子どもが高校卒業後、「家族のために強制的に働かなければならない」という、まるで奴隷のような、家族のために犠牲になる人生を歩まなくてもいい、というだけの制度です。

高校卒業後の本人の生活費や学費が、生活保護費から出ることはありません。

生活保護世帯の子どもは、高校卒業後に進学をすると、生活費と学費は全て自分で賄っています。おそらく、貸与型奨学金や教育ローンを目一杯借り、足りないところはアルバイトで自活をしながら学んでいるのです。

貧困の連鎖から抜け出すために、18歳で卒業時の多額の借金と過酷な生活を背負って進学をしているのです。

こんな苦労をして学んでいるのに、時にあらぬ誤解から「生保家庭の子どもに税金を投じて大学行かせるなんてとんでもない。」などというバッシングが起こることは、本当に悲しくなります。

もしかしたら、あなたが生活保護家庭に生まれていたかもしれないのです。彼ら彼女らに非は一切ないのに、過酷な人生を引き受けて学んでいるのです。

もうひとつ、生活保護世帯の子どもが大学等に進学する際に大きな障壁があります。

4月の時点で、「所持金が0円」なのです。

今回の法改正であげられた「大学進学時の一時金の創設」は、まさにこの壁を乗り越えるためのものです。

これも誤解がありますが、生活保護家庭の高校生は、進学に備えての貯金ができません。アルバイトをして高校生活に必要な修学旅行や部活動の費用など当てることはできますが、バイト代を貯金して、新生活に備えることはできません。頑張ってたくさんアルバイトをしても、新生活のために貯めることは許されず、その費用は国に変換しなければなりません。貯金ができないのです。

世帯分離をして大学や専門学校に入り、アルバイトで生活費を稼いでも、給料が出るまでに1〜2カ月かかります。その生活費がないのです。大学や専門学校に入れば教科書代や教材費がすぐに必要になりますが、そのお金がないのです。

実は、高校卒業後に就職する子どもには、「初任給が出るまでの当座の生活費」ということで、一時金が出ます。よく考えれば当たり前のことで、家賃も食費も必要です。お金がなければ生活できません。

大学や専門学校に進学した子どもも、「最初のアルバイト代が出るまでの生活費」は必要です。

地方の生活保護家庭から東京の大学に進学した学生さんに、何が大変だったかと聞いたことがありますが、「4月がとにかく大変だった。」と言っていました。

教科書代、パソコンや新生活のための最低限の家電、学校に通うための最低限の洋服など、必要なものを買うお金がありません。もちろん、新歓コンパなど全くいけません。

その苦労を少しだけ軽減するための「大学進学時の一時金の創設」なのです。

そして、これは、4月に支給されなければ意味がありません。今年の4月に生活保護家庭から大学進学する2万3千人(H28年度実績)の生徒が、スムーズに新生活をスタートさせるために、ぜひ早急な成立を望んでいます。

生活保護受給家庭に対して、様々なバッシングがよく起こる日本ですが、それは正しい情報なのか、そこに誤解はないのか? 特に子どもや若者に関わることは、ぜひ今一度考えて見ていただけると幸いです。生活保護を受給している子育て家庭には、必ず如何ともしがたい理由があります。そして、子どもたちは、たまたま生活保護を受給する家庭 に生まれただけなのです。

<参考>第196回国会(常会)提出法律案

生活困窮者等の自立を促進するための生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律案

「この病気をどう社会に還元しようかを考える」、“AYA世代のがん”当事者の思い

$
0
0

もし、自分や身近な人が"がん"になったら、どうしますか?――こんな質問を若者に投げかけると、様々な答えが返ってくる。

「辛すぎて何もできなくなっちゃうかもしれない。自分ががんって受け入れることが(できない)」(21歳・女性/モデル)

「がんっていう名前は知っているけど、どういう病気かは全然知らないので病院に行くことしか浮かばない」(16歳・男性/学生)

「(もし友達がなったら?)どうしたらいいんだろう。無理だけはしないでっていうか、いろいろ止めに入ると思う」(22歳・女性/販売員)

「治るかもって言われても治らない可能性もあるから、(治療のために)病院で長い時間過ごすよりは楽しいことをして過ごす」(25歳・女性/会社員)

「(もし自分がなったら)これから仕事どうするんだろうとか治療どうするんだろう、お金どうするんだろう、保険何入ってたっけ、どこまで適用してくれるのかな、補助金とかって出るのかな、家族・友達になんて言おうって思う」(26歳・男性/不動産業)

「(もし友達がなったら)以前よりは長く一緒に過ごす時間を、その人のために作ろうとする努力しかできない」(20歳・男性/大学生)

がんはいま、日本人の2人に1人はかかる時代と言われている。その中で15歳から30歳代のがんを「Adolescent(思春期) and Young Adult(若年成人)」の頭文字をとって"AYA世代のがん"と呼ぶ。1年間で約100万人ががんを患う中、AYA世代は約2万人と少なく社会の認知度は低いのが現状だ。友人関係や就職、結婚、出産などの人生の節目と重なり、様々な悩みに直面するという特徴がある。『けやき坂アベニュー』(AbemaTV)では、AYA世代のがんについて2人の当事者に話を聞いた。

■治療のため貯金は一時「913円」に

「25歳と27歳でがんになった。25歳の時は『胎児性がん』が首と胸とお腹にできて、全身がんという宣告を受けた。そこから治療を経て2年半後、精巣に腫瘍ができて『精巣がん』という宣告を受けた。今は手術して復帰している」と話すのは岸田徹さん、30歳。

がんの兆候は「首に腫れのようなものができて、放置していたら段々体調が悪くなってきて寝汗がすごかった」こと。がん宣告を受けた時は「ほんまマジでか...と。就職して1年とちょっとだったので仕事どうしよう、お金どうしよう、家族にどう伝えようとか色々な悩みが尽きなかった」という。

がん発覚後、岸田さんが仕事に復帰するまでにかかった期間は約1年半。さらに、医療関連費に約100万円かかり、手術によって性機能に障害が残り自然妊娠は望めない体になった。今でも、抗がん剤投与による精神への影響など不安は尽きないという。

周囲の人に伝えた際の心境については「近しい友人に言って、その人から(他の人に)伝えてもらうという形にした。親は実家が大阪なので、大阪に連絡をして東京に来てもらった。会社にもどう思われるか心配だった」と明かした。

岸田さんは「周りのサポートはすごく大事」と強調する。「がんになったことで疎遠になってしまう友達もいる。その中でも『1人じゃないよ』とサポートしてくれるのはありがたい。僕の場合は東京にいる友達がサポートしてくれた」。一方、お金には悩まされたといい「社会人1年目で貯金がほぼなくて、貯金は最終的に913円にまでなった。次の検査まで食費を浮かせようと1日1食生活を続けたりとか、どっちが体に良いのかと。会社員であれば傷病手当金制度といって給料の3分の2が出たりする制度があるが、それらは家賃や色々な生活費にしなくてはならなかった。医療費は親に頼んだり友達に貸してもらったり、生活保護も考えた」と振り返る。

また、4年前に出会った奥さまは皮膚がん経験者だといい「2回目の闘病の時はすごくサポートしてくれた。同じ経験をしたからこそ分かることがある。サポートもしてくれるし、かゆいところに手が届く」と語った。

■「もし自分がいなくなっても、みんなの毎日は変わらないんだな」

バイオリニストになることを夢見る背古菜々美さんは大学に通う24歳。AYA世代のがんを経験した1人だ。

がんに気づいたきっかけは腰の痛みから。当初訪れた整形外科では「ヘルニア」と診断されたが、痛みは悪化していったという。「1年後くらいに痛くて歩けなくなってしまった。大学で倒れて救急車で運ばれて、『こんなに痛いのはおかしい』と医者に自分で言って検査してもらったらヘルニアではなかった」。

背古さんを襲った病気は「ユーイング肉腫」と呼ばれるがん。骨や筋肉に発生する悪性腫瘍で、AYA世代に多いがんの1つだ。当時21歳の女子大生を襲ったがんは、確実に彼女を追い込んでいった。

「自分でネットとかで調べて、死んじゃうのかなって思った。入院中に友達のSNSを見ると楽しそうに遊んだりしていて、自分がもし死んでしまっても、みんなの毎日はこうやって続いていくんだなって。そこに自分がいるのは前は当たり前だったけど、いなくても変わらないんだなって思った」

大きな不安とやり場のない孤独感。大好きな音楽さえ聞けなくなってしまった背古さんにある転機が訪れる。「(病院の)院内コンサートに(歌手の)八神純子さんが来てくださって、その時八神さんが歩いてきて私の肩に手をあててアカペラで1曲歌ってくださった。その時に涙が溢れてきて、もう一度(バイオリンを)やりたいなと思った」。

がんになったことで夢さえ失いかけていた背古さんだが、八神さんの1曲が彼女の背中を後押しした。そして、それががんと向き合うきっかけにもなった。「病気になって、健常な方との間にできてしまった壁をすごく大きく感じた。(病気じゃない方と)距離をとらないことは患者さんにとって救われることもある。もし自分が完治したとしても、がんの患者さんと一緒に生きていきたい」。まだ完治には至っていないが、大学に通いながら病院や養護施設でバイオリンの演奏を行っているという。

背古さんとは友人だという岸田さん。AYA世代のがんの当事者として「僕たちの世代とか学生の頃に(がんに)なったら、この病気をどう社会に還元しようかということを考える。彼女も特技であるバイオリンを生かして活動している」と話した。

■国立がん研究センター東病院・小児腫瘍科医長「がんを怖がらないでほしい」

AYA世代のがん患者を悩ませるのは医療費の負担。岸田さんは「子どもの医療手当が15歳まで、自治体によっては18~20歳まで補助され、40歳以降は介護保険がある。AYA世代はすっぽり保障の枠組みから外れている。そこに対して保障が必要」と訴える。

このような問題から、AYA世代への支援を行っている自治団体も一部ある。横浜市は、20歳以上40歳未満で訪問介護や福祉用具の貸与等にかかる経費の9割(末期がんと診断された人のみ、1カ月あたり上限5万4千円)を助成し、ウィッグ等の購入経費を上限1万円分助成している。とはいえ、AYA世代の支援を行っているのは横浜市と神戸市のみ。岸田さんは「国をあげて支援していかないといけないと常々思う」と再度問題提起した。

では、AYA世代はどのようにがんと向き合えばいいのか。国立がん研究センター東病院・小児腫瘍科医長の細野亜古さんに話を聞いた。AYA世代に向けて細野さんは「ひとつは、がんになっても治療をきっちりすれば治るので怖がらないでほしい。もうひとつは、周りにそういう方がいたら特別視しないであげてほしい。大事に思ってあげること、気を配ってあげることは大事だが、『がんだからかわいそう』と思うのは本人にとって良くない。普通の友達、同僚として接してあげてほしい」と訴える。

また、近年は医療が発達しているとし「(昔は)抗がん剤や放射線、手術しかなかったが、最近では免疫療法(免疫本来の力を回復させることによってがんを治療する方法)や新しい薬が出てきている。必ずしも髪の毛が抜ける薬ばかりではない。支持療法(がんそのものに伴う症状や治療による副作用に対しての予防策、症状を軽減するための治療)といって、髪の毛が抜けることなどに対しての予防なども進んできている。副作用をコントロールすることも進んできている」と述べた。

AYA世代のがん患者に向けては「治療法もそうだが、生活の悩みを相談できる電話相談を受け付けている。院内の患者さんだけでなく、院外の患者さんでもHPを見て電話をかけてくださる方もいる」と電話相談があることを伝えた。患者や家族に医師が電話で話を聞いてくれるという。

最後に、岸田さんはAYA世代へのメッセージとして「今は2人に1人ががんになる時代。僕はそれが早いか遅いかだと思っている。早くなってしまっても体力があるからこそできる治療もあると思うので、焦らないこと。若い世代の方も、そうなってしまった時のために備えていることも必要。今後のこともがんに対してもアンテナを張ってほしい」と投げかけた。

(AbemaTV/『けやき坂アベニュー』より)

次回『けやき坂アベニュー』は2月18日(日)12時から!「AbemaNews」チャンネルにて放送

Viewing all 63861 articles
Browse latest View live