米FRB、量的金融緩和の縮小を決定 来年1月から
米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)は18日、景気を刺激するために市場に大量のお金を流す「量的金融緩和」の縮小を決めた。2008年秋の金融危機後、断続的に進めてきた巨額の米国の量的緩和が「出口」に向かって動き出した。
FRBは昨年9月に「量的緩和第3弾(QE3)」を開始。現在は毎月、米長期国債を450億ドル(4・7兆円)分、住宅ローン担保証券(MBS)を400億ドル(4・2兆円)分、合計850億ドル分の金融資産を市場から買い上げ、大量のお金を流している。
18日の会合では、来年1月から、米国債の毎月の購入額を50億ドル少ない400億ドルに、MBSの購入額も50億ドル少ない350億ドルに減らすことを決めた。毎月の合計の購入額は、100億ドル分少ない750億ドルに縮小することになる。
緩和縮小が決まったことを受け、18日のニューヨーク株式市場では、ダウ工業株の終値が292ドル高と急騰。円相場も5年2カ月ぶりに1ドル=104円台の円安ドル高水準になった。
08年9月のリーマン・ショック後に急激に悪化した米国経済を下支えするため、FRBは08年末から、市場に大量のお金を流す量的緩和策をおこなってきた。現在は第3弾の最中だが、これを縮小させ始めることで、異例の緩和策は巻き戻しに向かう。
バーナンキ議長は、声明発表後の会見で「米国経済は緩やかなペースで拡大してきた。雇用と物価水準が改善すれば、今後の会合でさらに緩やかに資産購入を減らしていく」と話した。
一方、実質ゼロ金利政策については、18日の会合では据え置いた。FRBは、ゼロ金利政策について、「失業率が6・5%以上」などである限り続けると説明してきている。失業率は11月に7・0%まで改善している。ただ、バーナンキ氏は「失業率が6・5%を下回った後も十分な時間、現在の金利目標を維持することが望ましい」として、ゼロ金利政策をしばらくは続けるべきだとの考えを示した。
【ワシントン=五十嵐大介】
米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)は18日、景気を刺激するために市場に大量のお金を流す「量的金融緩和」の縮小を決めた。2008年秋の金融危機後、断続的に進めてきた巨額の米国の量的緩和が「出口」に向かって動き出した。
FRBは昨年9月に「量的緩和第3弾(QE3)」を開始。現在は毎月、米長期国債を450億ドル(4・7兆円)分、住宅ローン担保証券(MBS)を400億ドル(4・2兆円)分、合計850億ドル分の金融資産を市場から買い上げ、大量のお金を流している。
18日の会合では、来年1月から、米国債の毎月の購入額を50億ドル少ない400億ドルに、MBSの購入額も50億ドル少ない350億ドルに減らすことを決めた。毎月の合計の購入額は、100億ドル分少ない750億ドルに縮小することになる。
緩和縮小が決まったことを受け、18日のニューヨーク株式市場では、ダウ工業株の終値が292ドル高と急騰。円相場も5年2カ月ぶりに1ドル=104円台の円安ドル高水準になった。
08年9月のリーマン・ショック後に急激に悪化した米国経済を下支えするため、FRBは08年末から、市場に大量のお金を流す量的緩和策をおこなってきた。現在は第3弾の最中だが、これを縮小させ始めることで、異例の緩和策は巻き戻しに向かう。
バーナンキ議長は、声明発表後の会見で「米国経済は緩やかなペースで拡大してきた。雇用と物価水準が改善すれば、今後の会合でさらに緩やかに資産購入を減らしていく」と話した。
一方、実質ゼロ金利政策については、18日の会合では据え置いた。FRBは、ゼロ金利政策について、「失業率が6・5%以上」などである限り続けると説明してきている。失業率は11月に7・0%まで改善している。ただ、バーナンキ氏は「失業率が6・5%を下回った後も十分な時間、現在の金利目標を維持することが望ましい」として、ゼロ金利政策をしばらくは続けるべきだとの考えを示した。
【ワシントン=五十嵐大介】