Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 54148 articles
Browse latest View live

職場のうつ病社員支援、日本は最下位

$
0
0
職場のうつ病社員支援、日本は最下位 16カ国調査

うつ病の社員への企業支援への満足度が、日本は主要国で最も低いとの結果が、デンマークの製薬会社の調査で出た。うつ病の同僚がいても「何もしない」という回答も最多だった。専門家は、「国際的に日本の対応の遅れが明らかになった」と指摘する。

調査したのは、うつ病薬で大手のルンドベック社。2013年から14年にかけ、日本を含む16カ国で、16~64歳の会社員、1千人ずつを調べた。

調査結果によると、日本でうつ病と診断されたことがある人は全体の10%で、中国、韓国に次ぎ3番目に低かった。最高は英国の27%だった。

管理職で自分の会社の支援策に満足しているのは、日本は21・0%にとどまり、最下位だった。15位の韓国(47・1%)を大きく下回り、日本の満足度の低さが際立っている。一方、うつ病の同僚がいると知っても「何もしない」人は40%だった。

今年12月に改正労働安全衛生法が施行になると、50人以上が働く職場では企業に従業員のストレス検査が義務づけられる。日本の調査を監修した国際医療福祉大学の上島国利教授は「国際比較で日本のうつ病への対応の遅れが明らかになった」と話す。慶応大がまとめた調査によると、08年の国内のうつ病性障害によるコスト(医療費、社会的損失など)は推定で約3兆900億円。うち約半分が従業員の休業や仕事のミスが増えたなど生産性の低下によるものとしている。(伊沢友之)

(朝日新聞デジタル 2015年3月18日07時44分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標

$
0
0
食料輸入止まっても、イモ中心なら供給可能 農水省指標

農林水産省は17日に原案をまとめた「食料・農業・農村基本計画」で食料自給率目標(カロリーベース)を50%から45%に下げる一方、日本の食料生産力を示す新たな指標を示した。もし食料の輸入が止まっても、国内農業をイモ中心に切り替えれば必要なカロリーを確保できるという。

基本計画は、今後10年の農業政策の方針を示すもので、今月中の閣議決定を目指す。これまではカロリーベースの食料自給率を重要視してきたが、生産力や、「売れる」農産物をどれだけ作っているかを重要視する政策に転換する。

新たな指標は、いざという時に国産でどれだけの食料を供給できるかを示す「食料自給力」だ。戦争などで輸入が止まった場合に、国内で国民1人に対して1日にどれだけのカロリーを提供できるかを示す。

体重を保つために人が1日あたり必要なカロリーを2147キロカロリーとし、どんな作付けでどの程度のカロリーを供給できるか、4パターンの試算(2013年度)を示した。

food import

(朝日新聞デジタル 2015年3月18日08時31分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

Facebook、日本政府に利用者情報を開示していた

$
0
0
フェイスブック、日本政府に初の利用者情報開示

フェイスブックは15日、2014年7月~12月に世界各国の政府から寄せられた利用者情報の開示請求についての報告を公表し、日本政府から利用者の情報の開示を求められ、初めて応じたことを明らかにした。日本のどの政府機関の要請かは明らかにしていない。

フェイスブックはこれまでにも刑事事件の捜査などの際に、各国政府から利用者の個人情報や、投稿内容などの提出を求められてきた。同社はその開示状況を半年ごとに公表している。

2014年には、米国で障害者補助の不正受給の捜査にからみ、「裁判所がフェイスブックに対し、約380人分の投稿内容などの提出を求めたが、このうちの300人以上は起訴されなかった」とフェイスブック幹部が声明を発表するなど、大量の個人情報をひとつかみに入手しようとする政府のやり方を非難した。

(朝日新聞デジタル 2015年3月17日23時24分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

パリの最新ファッション、ビキニもやっぱりオシャレだった(画像)

$
0
0
3月上旬、フランス・パリで「パリ・ファッション・ウィーク」が開催された。最先端のファッションをゆくパリは、やっぱりオシャレだった……!



【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

100歳のハイパーおばあちゃん、誕生日のお祝いはスカイダイビングとサメとの水中ダイビング(動画)

$
0
0
ジョージナ・ハーウッドさんは、年は100歳かもしれないが超人的だ。

ハーウッドさんは92歳で初めてスカイダイビングを体験した。そして2015年3月13日、100歳の誕生日のお祝いで、3度目のスカイダイビングを楽しんだ。

タンデムジャンプが終わった後、この南アフリカ出身の女性はAP通信に対し、「素晴らしくて爽快な体験だった」と語った。

CBSによると、ハーウッドさん一族や友人15人が一緒にスカイダイビングを楽しんだという。

お祝いは16日も続いた。今度はサメと一緒にスキューバダイビングを楽しんだのだ。



「ダイビングができてとてもうれしい。人生のなかでも特別な経験になりました。他のどんなものとも比べられませんね」


ハーウッドさん、誕生日おめでとうございます!



この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳、加筆修正しました。

【関連記事】


gengo logo


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

長谷部誠選手、佐藤ありささんとの結婚報道を否定「プライベートは放っておいて」

$
0
0
サッカー日本代表の長谷部誠選手(31)が、モデルの佐藤ありささん(26)と結婚すると報道されたことについて、3月17日、長谷部選手本人が否定した。「何ら決まっている事はありません」と綴っている。

今日は朝から相当な数の祝福メールを頂いていますが、、、

記事に出ているような、将来についての事は何ら決まっている事はありません。

お騒がせしてしまい申し訳ありません。

今回の記事を通して改めて思う事は、今の世の中には本当に沢山の情報が溢れていてその中には真実でない事も多くあります。
例えば、サッカーでもコメントを求められ話をしても抜粋して取り上げられ意図した事と違う意味で伝わってしまう時が多々あります。
そんな現代では情報を目にする側がどれだけ物事の本質をしっかりみる事が出来るかが凄く大事であると感じています。

プライベートの事は出来るだけ放っておいて欲しいというのが本音ですが、、、

春の訪れ|長谷部誠オフィシャルブログ Powered by Ameba 2015/03/17 09:34)


スポニチの報道では、2012年に二人は交際を始め、長谷部選手が試合の観戦に佐藤さんを招待するなど、親交を深めたという。今秋頃に婚姻届を提出するとしていた。

arisa sato
「東京ガールズコレクション 2014 SPRING/SUMMER」に登場した佐藤ありささん(2014年03月01日) 【EPA=時事】

「大和屋鹿男」とは何者なのか 奈良県の「せんとくん」から地位奪う?

$
0
0
奈良県が2015年度職員採用PRに起用した、頭は鹿・体は人間という姿のキャラクター、「大和屋鹿男」(やまとや・しかお)が話題だ。3月18日、日本テレビ系の「ZIP!」に登場し、「笑撃」「かっこいい」などのコメントがTwitterにあふれた

shikao yamatoya
奈良県の採用パンフレットに登場した大和屋鹿男

奈良県はなぜ、このようなキャラクターを職員採用に用いることになったのか。県人事委員会の担当者はハフポスト日本版の電話取材に対し「インパクトが必要だったから」と話した。

「景気が良くなって人材が民間に流れ、公務員を希望する人が減少しました。また、学生の数そのものも減っており、県も職員の確保のためには、思わず“2度見”してしまうようなインパクトのある内容にする必要がありました」

産経WESTによると、2014年度の22〜29歳(採用時)対象の大卒程度I種試験の受験者数が大幅に減少。特に技術系職員の落ち込みが激しかったとされる。

担当者は「公務員といえば事務作業というイメージの人が多いと思いますが、土木や建築分野での業務もあります。そのため、技術分野の仕事に就こうとする学生にも、公務員という選択肢があることを知ってもらう必要がありました」と述べた。

そこで出たのが「大和屋鹿男」のアイデアだった。奈良県職員採用試験のPRを演出する「プロデューサー」という立場を設定し、ホームページや採用パンフレットなどに登場させることにした。担当者によると、キャラクターの年齢などの細かい設定はしていないが、セミナーの入りやパンフレットの減り具合などから見て「確実にリクルート対象者の関心を掴んでいると感じる」という。

なお、これまで奈良県は職員採用のポスターのデザインに、同県の人気キャラクター「せんとくん」や2013年に登場した「縁むすび太郎」を起用していた。せんとくんは「大和屋鹿男」が登場した2014年12月、「ぼくのライバル?」とつぶやいている。




sentokun
2014年5月に掲載された奈良県職員採用試験ポスター

sentokun
2013年4月に掲載された奈良県職員採用試験ポスター

【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

【尖閣諸島】外務省の地図公開に中国反発 「1枚や2枚では覆せない」

$
0
0
1969年に中国で発行された地図が、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を日本語名で表記していたことを外務省が公表した件について、中国政府が反発を強めている。中国外務省の洪磊報道官は3月17日の定例記者会見で、「歴史の事実は、1枚や2枚の地図を見つけ出したからといって覆せない」などと反発した。産経ニュースなどが報じた。

問題の地図は、日本の国土地理院にあたり、測量などを行う政府機関「中国国家測絵総局」(当時)が発行した地図集の一部。尖閣諸島を、中国政府が現在使っている「釣魚群島」「釣魚島」という表記ではなく、「尖閣群島」「魚釣島」などと日本語名で表記していた。

senkaku
外務省が「尖閣諸島について」に掲載した「中華人民共和国分省地図」(中華人民共和国国家測絵総局、1969年)

朝日新聞デジタルによると、洪副報道局長は「その地図を見たことがない」とした上で、尖閣諸島について「必要なら、100枚でも1000枚でも中国に属すると明示した地図を見つけ出すことができる」と述べたという。

【関連記事】




ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

韓国と北朝鮮の美女は100年でこんなに変わった(動画)

$
0
0
YouTubeチャンネル「Cut」は「100年の美」と呼ばれるシリーズの4作目の動画を公開した。1分間の動画で韓国・北朝鮮の美人像が100年の間でどう変化していったかを紹介している。シリーズでは過去にアフリカ系アメリカ人イラン人の化粧・髪型の流行の変遷も紹介した。

動画では、1910年代から1940年代までの美人像の変遷を、モデルでメイクアップ・アーティストのティファニー・リーさんを起用して紹介している。1950年代からは画面が2つに分かれ、韓国と北朝鮮、2つの国での美人像の変化を同時に映し出している。時代が現代に近づいていくにつれ、韓国はより「西洋的」に、北朝鮮はより保守的になっていく様子が確認できる。

cut

1960 korea

1970 korea

1980 korea

1990 korea

2000 korea

2010 korea

H/T Elle.com

【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています


この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

25kg→5kg ダックスフントが大減量「犬には人間と同じ食べ物をあげてはいけません」(画像)

$
0
0
約2年前、ダックスフントのデニスの体重は約25キログラムもあった。しかしデニスは生まれ変わった。

AP通信によると、太っていた頃のデニスが食べていたのは、ファストフードのハンバーガーやピザといった人間の食べ物だったという。

ある時、デニスの飼い主の親戚で看護学生のブルック・バートンさんがデニスを見てあまりの状態にショックを受け、そしてデニスを譲ってほしいと親戚に頼んだのだという。

ドライフードと散歩ダイエットを経てデニスは驚くほど体重を落とし、そして生まれ変わった。今やデニスは体重5キログラムのスリムでかっこいい犬だ。

「犬には人間と同じ食べ物をあげてはいけません。それに食べ物やおやつを与えすぎるのもいけません。健康的な生活を送るために、犬も人間と同じようにきちんとした食生活と適度な運動が必要なのです」と、地元オハイオ州の放送局「WSYX」にバートンさんは話している

dennis

しかし、食生活の改善と運動に加えて外科治療も必要だったという。体重が減ったことで皮膚がたるんだデニスは、たるんだ皮膚につまずいて身体を傷つけてしまい、その傷口からばい菌が入ってしまったため、3度の再建手術を受けた。

地元の新聞コロンバス・ディスパッチ紙によると、バートンさんは、個人向けクラウドファンディング「GoFundMe」で募金を呼びかけ、治療費の一部に充てたという。治療に必要な総額は2800ドルだったが、GoFundMeで集まった資金1700ドルや、デニスの話を聞いた人たちからの募金のおかげで、手術にこぎつけることができた。

そうやって生まれ変わったデニスは、性格もすっかり変わったそうだ。

「はじめの頃、デニスは元気がなく、とても気分が悪そうにしていました」とバートンさんはAP通信に対して語っている。「デニスがどんな性格の犬なのかも、当時はほとんどわかりませんでした。でも痩せた今は、デニスはちょっと生意気で手がかかる犬です。何にでも興味を持ち、誰とでも遊びたがるんですよ」



この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

[日本語版:遠藤康子/ガリレオ]

【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

「こんまり流」アメリカでも大ヒット 世界中をときめかせる断捨離術とは

$
0
0
2014年10月に発売されて以来、アメリカでベストセラーを続けている近藤麻理恵さんの著書『人生がときめく片づけの魔法』の翻訳版『The Life-Changing Magic of Tidying Up』。この本は日本の片づけ術や、カオスを引き起こすガラクタから自分自身を解放する方法についての知恵が紹介されている。

自分の身の回りのスペースを物理的にも精神的にも一新するための手助けとなるこのハウツー本は世界的なブームになっていて、これまでに30カ国以上で出版され、世界全体で200万部の売上を記録している。この本のファンたちが、整理した引き出しの写真をソーシャルメディアで共有したり、著者の名前を動詞にした「Kondoed」という言葉が、「不要なものを処分する」という意味で使われたりしている、とウォール・ストリート・ジャーナル紙で紹介されている。

実際に近藤さんの本からは誰もが心豊かな生活を送るための知恵を得ることができる。ただし、ガラクタの山を片づけることは、思っているより大変な作業になるかもしれない。この記事では、片づける時に覚えておくべきポイントをいくつか挙げてみよう。

「ときめく」かどうかを基準に持ち物を見直してみよう
happy object

近藤式片づけの原動力はシンプルだ。それは「ときめく」ものは残して、自分にとって何の意味も持たないないものは捨てようというもの。

「私たちはなぜ片づけをするのでしょうか? 部屋や物が幸せを運んでくれるよう片づけるのでないならば、全く意味がありません。残すものと捨てるものを選ぶ一番大切な基準は、それを残すことで幸せになれるか、ときめくかどうかにあります」

この驚くほど効果的な考え方は人生にも当てはまる。悪い人間関係や有害な考え方といった不要なものは、捨てたほうがいい。

机を片づけると、性格にも良い影響がある。

机が散乱している人はクリエイティブだ、という研究結果が話題になったことがある。しかし、整頓された作業スペースに利点のあることも研究で示されている。2013年に科学的心理学会の学会誌に掲載された研究によると、片づいた机で仕事をすると健康的な食習慣が促進され、性格が寛容になる可能性があるという。

部屋が片付いているとストレスも減る。
meditation room

心理的な面からの職場環境の改善に取り組む、アメリカ心理学会オーガナイゼーショナル・エクセレンス・センターの理事長補佐のデビッド・W・バラード心理学博士は、以前に「ほとんどの人たちは慢性的なストレス状態の中で生きていて、常に『オン』の状態になっています」とハフポストUS版に語っていたが、博士によると、片づけができるようになることで「物事に集中し、秩序を保ち、ストレスを効果的にコントロールできる」人もいるようだ。

近藤さんも同じように「片づけをすると心が穏やかになります」と、The Cut誌の取材で述べている。つまり、部屋を片づければ、心も片づくということだ。

肯定的な視点でやってみる。

「必要なものや、ときめくものだけに囲まれるための片づけ」があまりにも大変だと感じたら、発想を転換してみるといい。片づけるそもそもの目的が「人生の幸せを高める」ことにあった点を思い出そう。

近藤さんは高校生の頃「いらないものを探す」片づけにこだわりすぎてストレスがたまってしまったそうだ。その経験から「もう少し賢ければ、捨てることにばかり集中すると不幸になるだけということに、ノイローゼなる前に気づいたでしょう。なぜなら選ばなければいけないのは捨てたいものではなく、残したいものだからです」と書いている

一度決めたら、捨てることには大きな解放感がある。
couch happy

近藤さんは読者に、いらないものから自分を解放することで、心理的にも精神的にもその他の面でもはるかに身軽になれると保証している。

「ときめくものだけを残しましょう。残りはすべて思い切って処分してください。そうすることで、人生をリセットして新しい生き方をスタートできます」

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

[日本語版:湯本牧子、合原弘子/ガリレオ]



【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

ワイキキビーチ、知っている人には騒がしい場所ではない

$
0
0
ワイキキビーチは騒がしい――。そんなイメージを持っていたら、この写真を見てほしい。写真家マックス・ワンガーさんの作品「ワイキキ」シリーズは、「美しい海」と「静寂」という、まさに一瞬にして私たちが望む場所へ連れて行ってくれる。

ロサンゼルスを拠点とするワンガーさんは2013年の夏、ワイキキの「アウトリガー・ワイキキ・ビーチ・リゾート」の屋上で「静けさの瞬間」を発見した。屋上から眺めることで、「この騒がしいビーチの広大さが、本当はいかに素晴らしいものだったのか分かった」と言う。「ワイキキをもっと静かに眺める方法を教えてくれた」と、ワンガーさんはハフポストUS版に語った。

ワンガーさんは8年間、ハワイに住んだことがあった。これまでワイキキは猥雑で、観光客で溢れた場所だという思い込みがあったという。

しかし、この場所が、街を新しい視点で見させてくれた。「本当に美しい」と彼は言う。

「この地は騒がしく、また観光地化されているので、ここから見る風景が幻想だと思うかもしれません。しかしその喧騒から一歩離れて見ると、ただ、美しい」

ワンガーさんの写真を眺め、静けさに浮かぼう。もっと作品を堪能したい人は、ワンガーさんのホームページ、またはInstagramへ。

waikiki wanger 5

waikiki wanger 1

waikiki wanger 9

waikiki wanger 2

waikiki wanger 3

waikiki wanger 6

waikiki wanger 7

waikiki wanger 4

waikiki wanger 8

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

gengo logo

ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

河野洋平氏、安倍首相の安全保障政策は「前のめり、非常に不安」

$
0
0

[東京 18日 ロイター] - 河野洋平・元衆院議長(元自民党総裁)は、ロイターのインタビューに応じ、安倍晋三首相は自身の言動が歴史修正主義との疑念を招いているとし、疑念を払しょくするのは、今夏に予定する戦後70年の「安倍談話」では歴代の「談話」の文言を継承することだとの認識を示した。


疑念が払しょくされない場合は、「日本の国際的信用を失墜させる」とし、冷え込んでいる日中関係や日韓関係は今より悪化し、日米関係への波及にも懸念を示した。


安倍首相が進める安全保障政策についても疑問を呈し、「武力をもってでも平和を創る」という前のめりの考え方に不安感を持つと批判した。


インタビューは17日に行った。概要は以下の通り。


── 戦後70年の安倍談話で、日本がアジア、世界に送るべきメッセージは。


「本来なら『50周年の時、60周年の時よりも、日本は近隣諸国との関係がよくなり、世界平和のためにますます貢献していきます』と言うのが一番出して欲しいメッセージだが、今の状況は少し違う」


「歴史認識について注目を集めるような言動が安倍さんにあるからだが、そうであるならば、安倍さんは今度のメッセージで、明確に、歴史認識も従来通りで変わっていない、歴史修正主義との疑念は全く当たらないということを明確に言うことが大事だ」


── 安倍首相の言動とは。


「この1年、集団的自衛権の行使容認の閣議決定や、武器輸出3原則の原則を緩めるなど、戦うための準備と思える作業がどんどんと進む。しかもそれが、国会での十分な議論や国民の認識を深めることもなく進むということからくる心配だ」


──歴史認識に関する発言も原因のひとつか。


「中国、韓国との関係で友好的に改善しようという言動はほとんどない。一方で、靖国神社問題では、安倍さん本人は非常に我慢して参拝もしないとしているが、彼の周辺の発言や行動を彼はあまりに許容し過ぎていると思う」


──「村山談話」を継承し、「植民地支配」、「侵略」、「心からのおわび」という3つのキーワードを談話に盛り込むかが焦点だ。


「疑念を払しょくするのに一番簡単なことは、そのまま継承しますということだというのははっきりしている」


「村山談話のキーワードで日本は20年間やってきた。内閣はそれを継承してきた。(安倍首相)ご自身の言葉が何なのかはわからないが、今ここでそれを止めなければならない理由は何なのか。そこに、皆、疑念を持ってしまう。それが中国の疑問であり、韓国の疑問であり、日本の国内にもそれに対する疑問がある。安倍さんはまだこの点について答えてはいない」


──謝罪し過ぎとの指摘もある。


「私はそう思わない。リーダーが謝罪するそばから、閣僚や特別補佐官が違うことを言ったりする。そして違うことを言った人を処罰するか、あるいは人事異動させるかというと、そういうことを一切しない。むしろ、非常にかばっている。それでは疑いが濃くなる」


「村山内閣の時にも、村山さんと違う発言をした人はいる。しかし、その時には、閣僚は辞表を出した。それによって、村山さんの信用は維持された」


──疑念が払しょくされない場合、最も懸念することは。


「日本の国際的信用を失墜させる。日中関係は今より悪くなり、日韓関係も非常に悪くなる。日中・日韓の関係がごたごたすると、米国は非常に困るだろう」


──日中関係は昨年11月以降、改善の動きが出始めている。逆戻りか。


「逆になる可能性がある。中国はいまだに安倍政権にかなり懐疑的だ。しかし、少なくとも安倍さんも中国に来て(APEC首脳会議の際に)習近平国家主席と言葉を交わしたのだから、不安を持ちながらも、一生懸命自分に言い聞かせて、手探りで進めている。しかし、ここで、そうでないことがはっきりすれば、やはり違うなということになり、(日本に対する)信用は非常にマイナスの方向に進む可能性がある」


「日韓は今年国交正常化50周年。(文字通りの)節目だ。この節目の時に、問題を克服すべきではないか」


──安倍首相が進める安全保障政策についての評価は。


「疑問を持っている。『積極的平和主義』をとるというが、集団的自衛権行使も容認する、武器輸出(の原則)も従来より緩める、自衛隊の海外派遣についても従来のやり方とは違うのだという」


「簡単に言うと、武力を持ってでも平和をつくるという前のめりの考え方に非常に不安をもっている。私はもちろん、国民が非常に不安を持っている。なぜか。それは、本当に民主主義の手順が踏まれているだろうか、国会での議論が民意に沿っているのかどうかということへの不安がある。圧倒的多数を持っている与党が思ったことをやるんだというが、それは必ずしも民主主義とは言えない。民主主義では、少数意見の尊重やもう少し丁寧な手続きがあるべきだ」


──安倍首相が意欲的な憲法9条改正について。


「絶対反対だ。日本は70年前の悲惨な戦争で、あれだけの人命を失い、あれだけ周辺国に迷惑をかけ、その反省のもとに新しい日本を出発させた。そういうことへの反省・記憶をどこかに置いて、またもと来た道を歩くのかという不安を、日本人は心の底に持っている」


──国民の不安を代弁する声があまり聞かれない。なぜか。


「選挙制度に原因がある。小選挙区制に変ったために、民意がうまく反映されなくなった」


「また、小選挙区制を導入したころから、派閥の力を弱めようとしてきた。複数の候補者が立てられる中選挙区制時代は、派閥の力が盛んだった。ところが、一人の候補者しかたてられないとなると派閥の力は弱くなる。権力に対してモノを言おうとする時、昔は、不利益処分を被りそうになっても、派閥がそれを守ってくれた。ところが、今、派閥の力が弱くなってしまい、一人の力で、一人のリスクでやらないといけないということになり、言いにくくなった。


(リンダ・シーグ 吉川裕子 編集:田巻一彦)

スコットランド、その静謐な風景 ドローンでヴアァァァ(動画)

$
0
0

Beautiful Scotland from John Duncan on Vimeo.



2014年9月18日、スコットランドはイギリスからの独立は果たせなかった。しかし、その美しさには独特の迫力がある。

GoProヒーロー3+カメラ装備のクワッドコプター・ドローン、DJIファントム2を使用して、映像作家ジョン・ダンカン氏が「美しきスコットランド」というショートフィルムの中で、スコットランドの魅惑的な丘陵の斜面や山頂を頭上はるか高くから撮影した。 

「こんな風景を撮影するなんて信じられないですね。この動画は、ちょっとしたアドベンチャーです」と、ダンカン氏はVimeoのページで述べている。「スガー・アマイム山の頂上で野宿したり、日の出を捉えながらスカイ島にあるオールドマン・オブ・ストーに向かって夜通しで運転したり、ジャコバイト機関車を追いかけながら原野を駆け巡りました」。

2014年7月にリリースされたこの印象的なビデオは、湖、崖、田舎、城、そして「ケルピー」というスコットランドの幻の動物をかたどった彫刻作品の美術展など、さまざまな旅へと視聴者を誘う。

そしてこうした光景は今、私たちのスクリーン上で見られる。

キルトとバグパイプの国の魅力を満喫してもらうために、「美しきスコットランド」をご覧いただきたい。

h/t Laughing Squid




この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

【関連記事】


gengo logo


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

南沙諸島に中国が6階建ての建物を建設

$
0
0
中国の南沙諸島埋め立て、計7カ所に 6階建ての施設も

中国が南シナ海・南沙(スプラトリー)諸島で埋め立てを進めている問題で、6階建てほどの大規模な施設の建設や新たな場所での埋め立てがわかり、フィリピン政府が警戒を強めている。同政府は18日までに、常設仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)に約3千ページの追加の証拠書類を提出、法による解決を訴えた。

フィリピン軍が1~2月に撮影し、今月議会関係者に配布された南沙・ガベン岩礁やクアテロン岩礁の写真には、複数のクレーンがたち並び、地上6階建てほどの大型施設の建設が進んでいる様子が写されていた。埋め立てはこれまでに確認された5カ所のほか、ミスチーフ礁とスビ礁の2カ所でも新たに発覚した。人工島の面積は計約100ヘクタールに及ぶという。

比政府は「我々は民主的、平和的な解決手法を貫く」(コロマ大統領府報道官)とし、自国の主張を裏付ける地図などの追加資料を常設仲裁裁判所に提出した。裁判所は審理を進める意向だが、中国が参加を拒否しており、仲裁手続きは難航が予想されている。

フィリピン側のこうした動きに対し、中国の王毅(ワンイー)外相は8日、「自国の島で必要な建設を行うことは法にかなっている」「自宅の敷地内での工事に人からあれこれ言われる筋合いはない」などと反論。一方で「南シナ海の航行の自由は守り、直接対話を通じて紛争を平和的に解決する」とも強調し、周辺国の懸念をかわす構えも見せている。(ハノイ=佐々木学、北京=倉重奈苗)

(朝日新聞デジタル 2015年3月18日18時49分)

asahi shimbun logo

(朝日新聞社提供) 

「アニメGIF・オブ・ザ・イヤー」栄えある最優秀賞作品はオバマ大統領の...(画像集)

$
0
0
エミー賞とかグラミー賞とか、いろいろ賞があるが、どうしようもなく長くて退屈な授賞式は全部忘れてほしい。

ネット上のアニメGIF画像の優秀作品を表彰するサイト「The .GIFYS」だと、賞をあげるにしてもに数秒間ですむ。その後には、自画自賛の受賞スピーチもない。とってもラッキーじゃないか!

今年の受賞作品は3月5日に発表された。もっとも優秀な2014年のアニメGIFに与えられた受賞作品は、一般投稿、投票、そしてアニメGIFの権威からなる審査員により決定された。「GIF・オブ・ザ・イヤー」に加え、他にも11カテゴリーで受賞作品が発表された。カテゴリーは「猫」「映画とテレビ」「ニュースと政治」など、他にもたくさんある。

「The .GIFYS」の主催者はハフポストUS版へのメールで、審査員は300近いGIF投稿を各カテゴリー5作品にまで絞ったと述べている。20万票を超える投票を経て受賞作品が選ばれた。最優秀賞の「2014年GIF・オブ・ザ・イヤー」は1万3000票以上を獲得したという。

コンテストは、アニメGIFのホスティングサイト「Giphy.com」、そして「CP+B Los Angeles」の後援も受けている。

そして各受賞作品は…


アート+デザイン:






目を離せない:






猫:






映画+テレビ:






音楽:






スポーツ:






過去を振り返る:







風変わり:





ではドラムロールを…

「2014年GIF・オブ・ザ・イヤー」はこちらだ。




雑誌「People」によると、この作品はオバマ大統領が「スケートボードをしている」アニメGIFで、元は「ザ・トゥナイト・ショー」のエピソードに由来するという。

もっとGIFを見たいって? 2014年の受賞作品はこちらで見られる。

H/T People



この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

【関連記事】


gengo logo


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

チュニジア襲撃で日本人3人死亡を確認 安倍首相「テロは断じて許されない」

$
0
0

安倍晋三首相は19日午前、チュニジアでの観光客襲撃事件で現在のところ邦人3人が死亡し、3人が負傷したという情報に接しているとしたうえで、「テロは断じて許されない。強く非難する」と語った。


官邸で記者団に述べた。


安倍首相は邦人被害の情報に触れた上で「犠牲となった方々に心からお悔やみを申し上げ、ご冥福をお祈りしたい」と語った。さらに「今後、国際社会と連携を深めながら、テロとの戦いに全力を尽くしていく考えだ」と述べた。


今後の対応については「まずはこの事案について情報収集に全力を尽くしていきたい」と語った。




(石田仁志)

[東京 19日 ロイター]

日本酒市場に革命を。伝統+革新+αで造る佐賀県産の日本酒が国内外で人気な理由

$
0
0
昨今、日本酒のイメージが変わってきた。かつては晩酌の友として、年配の男性が飲んでいる絵が容易に思い浮かんだものだ。しかし、最近の「日本酒ブーム」というと、女性や海外マーケットが主流だ。たとえば国税庁によると、過去10年で日本酒の輸出額は2.7倍にもなった。日本酒は今や「オヤジ」から愛されるだけではなく、新しい層から熱い視線が注がれているのだ。


sake


日本酒は全国各地で造られているが、その中でも佐賀県が注目を集めている。もともと佐賀県は良質な米や水に恵まれ、江戸時代の藩主が日本酒づくりを奨励したことから、清酒産業が盛んだったという。県内消費量はとても多く、都道府県では初めて「佐賀県日本酒で乾杯を推進する条例」を制定するほどだ。ただ、九州といえば焼酎のイメージが強いこともあり、これまでは県外に佐賀県産の日本酒が出まわることは多くなかったそうだ。

ところが、そんな佐賀の地酒がここ数年で海外でも高く評価されるようになってきた。県内の鹿島地区で数年前から行われている「鹿島酒蔵ツーリズム®」というイベントは、昨年は2日間で延べ4万人が訪れた。1つの産業が地域を盛り上げるまでに至っているのだ。なぜここまでの盛況を生み出すことができたのだろうか?


saga
「鹿島酒蔵ツーリズム®」の様子。今年(2015年)は3月28〜29日に開催される(詳細)。


その理由を探るべく、地酒ブームをけん引する酒蔵の若手代表たちに話を伺ってきた。


天吹酒造:日本酒のイメージを変えたい。「女性に人気」を獲得するまで




「今年の蔵開きには、とても多くの方がいらしてくださいました。7割が女性だったのは、正直驚きました」と語るのは、天吹酒造の木下壮太郎さん(42)だ。働く女子たちから根強い支持を得る雑誌「steady.」とのコラボレーションを行うなど、昨今の“新しい日本酒ブーム”の火付け役となった酒蔵が天吹酒造だ。


sagaken天吹酒造十一代目蔵元 木下壮太郎さん。登録有形文化財にも指定されている酒蔵は紅白歌合戦(2010年)の際に嵐の大野智さんが訪れたことで話題になった。


「僕が東京農大(東京農業大学)から地元に帰ってきたのは、90年代の終わりごろ。当時、日本酒は『悪酔いする』だとか『酒臭い』というイメージが強い時期でした。なんとかしてそのイメージを払拭したいと思っていた頃に出会ったのが、花から酵母をとる手法です。これは東京農大で研究していたもので、試しに飲ませてもらった時にビビッときたんです。未体験の味わいだった。エレガントで優雅。花びらのエッセンスと米本来の甘みが感じられました。花からとった天然酵母を使った日本酒……今までにない日本酒の可能性を感じたんです」

一般的に、女性は男性と比べると飲酒量は少ないうえ、日本酒よりもカクテルやリキュールベースの甘いものを好むイメージがある。一体どのようにして昨今の「女子人気」を獲得したのだろうか?

「どの分野にも言えることかもしれませんが、男性は日本酒を“アタマ”で飲む方が多いです。情報と共に味わうというか。一方女性は“感性”で楽しむ方が多いです。なので、僕たちは自分たちの日本酒が“存在する空間”を意識しましたね。見た目も、香りも美しく、会話が弾むような。だからこそプロダクトデザインにもこだわりました。女性ユーザーの意見を参考に、ボトルの色もグリーンからブルーへ。フォントのテイストも変えました。僕は、日本酒をもっとフランクに楽しんでもらいたいと思ったんですよね」


sagaken



「伝統的な酵母を使っていないため『奇をてらった品か』と色眼鏡で見られてしまうことも少なくありませんでした。そのため酒販店での取り扱いには時間を要しましたね。ただ、一般ユーザーからの評価がとても高かったんです。酒販店にいらした方から『天吹ないの?』と声がかかることが多く、クチコミで取り扱い店舗が広がっていきました。エンドユーザーに支えられて、今の『天吹』があるんだと思います」

現在では、海外でも人気のある「天吹」だが、木下さんは現地で商談するだけでなく、自らの足で飲食店に出向いて直接飲んでもらうこともある。

「国外であろうとも、直接『天吹』の良さを味わってもらえば、自然と評判が生まれて販路を持つディストリビューターの目にとまるようになる。やっぱり最終的に手にする方を意識することが一番重要なんだと思います」


富久千代酒造:ローカルを極めた先に広がったグローバル




「音楽で言うとインディーズのアーティストみたいな感じですね」

自身の手がける「鍋島」をそう語るのは富久千代酒造の飯盛直喜さん(52)だ。「鍋島」は、ロンドンで開催される国際的なワイン・コンペティション、IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)のSAKE部門で2011年にチャンピオン(最優秀賞)を受賞した銘柄だ。そのため国内はもちろん海外でも評判が高いが、飯盛さんが語るのは大量消費ではなく、徹底したローカリゼーションだ。


sagaken富久千代酒造三代目蔵元兼杜氏 飯盛直喜さん


「もともと僕は酒蔵を継ごうとは思っておらず、大学進学と同時に上京し、一般企業へ就職しました。ただ、父が交通事故に遭ったのをきっかけに、地元への想いがぐっと強くなって酒造りをはじめました」

飯盛さんが帰郷したのは87年。徐々に酒類免許が緩和されていき、スーパーやディスカウントストアで手軽に地酒が買えるようになった時だ。同時に各酒蔵が東京を目指し始めた時期でもあったという。

「僕は市場の大きな流れに乗るのではなく、地元発の、地元の方に愛されるような酒を作りたいと思ったんです。『地元のお酒専門店さん』と、そこに来る人と共に生きていこうと。当時は淡麗辛口ブームだったので、マーケターの観点からするとその時流に乗ったほうがある意味で正しかったかもしれません。でも、佐賀は醤油も甘口なくらい、甘い食べ物が好き。この土地のアイデンティティを持った日本酒をどうしても造りたかった。これは佐賀にある酒蔵はみんな同じだと思います」


sagaken富久千代酒造のラインナップ(一部)


「僕は10年以上の歳月をかけ、諦めずに周囲の支えを借りながら、『鍋島』を完成させました。名前は一般公募で決め、肥前の藩主だった『鍋島家』から頂戴することになりました。同家の財産を預かる財団法人鍋島報效会(ほうこうかい)からも正式に許諾をいただくことで、この銘柄を誕生させることができたんです」

飯盛さんは、大学等で専門的に酒造りを学び実家を継ぐスタイルが多い中で、ある種アウトサイダー的存在とも言える。そのため地域に住む人々の協力が大きかったという。

「実は自分が酒蔵を継ぐときに、父が造っていた銘柄の販売を減らしていきました。僕たちは数人で切り盛りする小さな酒蔵なので、銘柄の継承と刷新という2つのことは同時にできない。地元から新しいものを生み出したいという気持ちが強く、そのために若手小売店さんと一緒に考え、共に歩んでいく意思表示をしたかった。売り方の違う量販店の方と、地元の酒専門店の両方と適当にお付き合いすることはできませんからね。今はこの『鍋島』という1銘柄を造っていますが、後悔はしていません」

さらに、地元への想いを重ねる。

「富久千代酒造は地域に育ててもらっているようなものです。だからこそ佐賀を元気にするような銘柄を絶対に造りたかった。なので、グローバルなIWCを受賞した時は逆にびっくりしたくらいです(笑)。でも、『鍋島』をきっかけに地元が注目されるのを目の当たりすると、報われたような気持ちになりますね。親孝行……できているのかな、と」


天山酒造:ニューヨークに降り立った時衝撃を感じた




天山酒造の社長を務める七田謙介さんは現在44歳。東京で試飲会を開催したり、レゲエクラブで日本酒を提供したりするなど積極的に新規ファンを掴むアプローチを展開している。特に早い段階から海外市場を見据え、アメリカや台湾などでも人気を博している。


sagaken天山酒造六代目蔵元、七田謙介さん


もともと東京農業大学や愛媛の酒造会社で酒造りについて学び、帰郷した時に「日本酒=オヤジ臭い」というイメージを払拭したいと改革に取り組んだという。佐賀独自の日本酒を、どうすればもっと広げられるのだろうか? そこで、長年培ってきたアイデンティティを保ちながら、アプローチ方法を変えることにした。

ちょうど帰郷した時に日本酒輸出協会が発足し、複数の酒蔵で海外に向けてプロモーションを始めることになったという。初めてアメリカの地に降り立った時、ある場面に出くわす。

「生まれて初めて日本国外を飛び出した先がニューヨークでしたね。『デシベル』と呼ばれていた日本酒バーがあり、そこに行きました。壁は、コンクリートの打ちっぱなしでハードロックがかかっているような店内。そんなモダンな雰囲気の中、あるアメリカ人のお客さんが、『天山』を美味しそうに飲んでいたんです。その瞬間鳥肌が立ちました。海を越えて自分の造ったものが楽しんでもらえているということに。今でも鮮明に覚えています」


sagaken東京で開催された試飲会。香りを楽しむためワイングラスで。


「僕は『和醸良酒』というコンセプトを大切にしているのですが、まさにその可能性を感じました。酒造りには和(チームワークの良さ)が欠かせないし、良い酒は、人を、雰囲気を、空気をも和ませる力があるという意味です。国境を越えて、多くの人に日本酒の素晴らしさを知ってもらいたいと思うようになりましたね。『日本で売れてないから海外に来たんでしょう』と言われたこともありました。もちろん、売り上げは商いをする上で大事なことですが、それ以上に純粋な気持ちとして『佐賀の日本酒を、海外の人にもより多く楽しんでいただきたい』と思いました。それが海外展開に力を入れるモチベーションになっています」

いち早く県外展開を始めた七田さんは、同世代の酒蔵の主である木下さんや飯盛さんとも交流が深い。80~90年代に帰郷した酒蔵の若手たちが協力し合い、佐賀県の地酒を広げる活動を行っているという。


saga
2013年に開催された香港試飲商談会。複数の酒蔵で海外の地に渡った。

そのきっかけとなったのが「和飲(わいん)会」だ。これは、女性をはじめ新しい層に向けた試飲イベントで、「日本酒のイメージをなんとかして変えたい」と企画されたものだという。そこで、イタリア料理と日本酒のマリアージュを提案した。この「和飲会」を皮切りに、各酒蔵が協力しあい佐賀の日本酒を広げていったそうだ。酒蔵同士の横のつながりが機動力となったのだ。


新時代に突入することで、ライバルが仲間になった



international wine challenge
IWCの様子(2010年)。1万本以上のボトルがロンドンに集まるという。

各酒蔵は、言わずもがな競合他社だ。しかし、今回の取材を通して見えてきたことは酒蔵同士の結束だった。天吹酒造の木下さん、富久千代酒造の飯盛さん、そして天山酒造の七田さん3人が口をそろえて「佐賀の酒蔵はみんな仲がいい」と話していたのだ。

佐賀県は面積も狭く、地形も起伏が比較的少ない。そのため集合の合図があがれば1時間ほどで集まることができ、各々協力することが可能だという。「和飲会」もそのような親交のもと開催される運びとなった。木下さんはこう語る。

「昔は、各酒蔵がライバルだったかもしれません。県内シェアを争っていましたらね。でも、たとえば東京に出ると県全体が見えてくる。そうすると『全国の中で佐賀県の日本酒を選んでもらいたい』と思うようになって、一気に仲間になる。海外に出ると『世界中の醸造酒の中で日本酒を選んでもらいたい』と、さらに仲間が増えていくんです。今のライバルは……ワインでしょうか(笑)」

何か新しい領域に踏み出すのはとても勇気がいることだ。だからこそ地域に仲間がいることがとても大きく作用する。生まれ育った場所への愛着を持ち、互いの手を取り合って何かを作り出すとき、そこには活気が生まれるだろう。行政のバックップはもちろん、自発的に生まれた地域コミュニティーから文化が発信されることを地方創生と言うのかもしれない。佐賀県の日本酒が元気な理由はきっとここにある。


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています



「白と金」「青と黒」はもう古い? 拡大したら色が変わっちゃうくちびる画像の謎

$
0
0
「白と金だ!」「いや、青と黒だ!」――全世界を巻き込んで大論争に発展した、「あのドレス」が記憶に新しいが、また新たな謎画像がTwitterに投稿された。




一見、何の変哲もない唇の画像なのだが、元のTwitterをたどると、こんな色に……。

rips

信じられない? 実際に確かめてみるといい。さらに画像をクリックすると、なぜかまた色が変わるだろう。

詳細な原因は不明だが、目の錯覚ではないようだ。Twitterが縮小画像を生成したときに生じた、何らかの技術的なトリックのようなのだが……。

謎の解明が待たれる。

【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています

海外旅行でタクシーを使ってるの? 旅先で絶対に試してみたい乗り物10選

$
0
0
旅先でタクシーを使うのはあまりに観光客ぽい。徒歩ではちょっとありきたりだ。

そんな時に試してみたくなるような交通手段をご紹介しよう。この交通手段を使ったら、自分の国に帰ってきたときに車なんか捨ててしまいたくなることだろう。


1.ヴェネツィアの水上バス

vaporetto venice

イタリアのヴェネツィアはロマンチックなゴンドラで有名だが、現地の人々が日常的に使う公共交通手段は、「ヴァポレット」と呼ばれる水上バスだ。

ヴェネツィア市民の多くは自家用車を持っていないので、市内ではヴァポレットを利用するか、橋を渡って徒歩で移動する。

ヴァポレットは、街を二分するように流れる「カナル・グランデ(大運河)」の端から端まで運行していて、すべての桟橋に停まるものと「急行」の2種類がある。

2.バンコクの3輪タクシー

bangkok tuk tuk

交通渋滞が激しいバンコクの街中をすばやく移動したい人にとっては、3輪タクシー「トゥクトゥク」も、粋な交通手段のひとつだ。

ただしトゥクトゥクは、やはりどちらかと言えば観光客向けの乗り物で、バンコクに住む人たちが主に通勤・通学の手段として使うのは、モノレール「スカイ・トレイン」だろう。


3.アムステルダムの自転車

bike amsterdam

アムステルダム市民は、通常1年の間に自転車に乗る回数の方が自動車に乗る回数よりも多い。

信じがたいことだが、アムステルダムの住人の63%(約80万人)が日常的に自転車を利用している。


4.ニューヨークのケーブルカー

roosevelt island tramway

ニューヨーク市のルーズベルト島は、マンハッタンとクイーンズランドの間に浮かぶ長さ約3.2kmの細長い島で、その大部分が住宅地だ。

地下鉄の駅と橋が不便な場所にあるため、住民の多くはマンハッタンへの通勤手段として、ケーブルカー「ルーズベルト・アイランド・トラム」を使う。普通の地下鉄と同様の定期券で乗車できるが、住民以外には、遊園地の人気アトラクションに見えるだろう。


5.東京のモノレール

tokyo monorail

1964年の東京オリンピックの際に作られた「東京モノレール」は、いまでも日常的な公共交通手段として活躍している。羽田空港から都心に向かうのに、最も便利な交通機関のひとつだ。


6.ギリシャ・イドラ島のラバ

donkey hydra

ギリシャのイドラ島では、自動車の乗り入れが禁止されているため、誰もが徒歩で移動する。そしてたとえば、家まで大きな荷物を運ばなければならないような場合には、タクシーのように賃借できるラバを使うのだ。

お気楽な観光客に見えてもかまわなければ、ラバに乗って島を巡ることもできる。


7.サンフランシスコの「ケーブルカー」

cable car san francisco

アメリカのように広大で多様な国でも、政府によって文化遺産として指定された「国定歴史建造物」に乗って市民が通勤できるのは、サンフランシスコニューオリンズだけだ。

特に起伏の激しいサンフランシスコ市街では、この動く国定歴史建造物であるケーブルカーが、バスや地下鉄と同様に、ごく普通に使われている。


8.ピッツバーグの登坂鉄道

the duquesne incline

これはさすがに「通勤の足」とは言えないが、ペンシルバニア州ピッツバーグにある「デュケイン・インクライン」は、もはやアメリカでも数えるほどしかない、今でも運行している登坂鉄道のひとつだ。

ワシントン山の斜面をゆっくりと登っていくこの古めかしい登坂鉄道は、1877年に開業したもので、眼下に美しいピッツバーグの街の風景を楽しめる。そして終点である頂上には、ピッツバーグの歴史に関する博物館もある。


9.ノースカロライナ州の島のゴルフカート

bald head island golf cart

ノースカロライナ州のボールドヘッド島では、ゴルフカートがマストアイテムだ。ゴルフカートであれば趣きのある裏路地にも楽に入っていけるし、自動車規制が厳しいこのリゾート島でも気軽に利用できる。

リゾート地の島では、使用できる自動車の大きさと総数に制限があることが普通だ。たとえば、カリフォルニア州のカタリナ島では、新規の自動車所有許可は14年待ちだという。正直な話、リゾートで駐車場探しに時間を費やすくらいなら、日光浴をしていたほうがいいに決まっている。


10.アルバニアの荷馬車

bike amsterdam

アルバニアのシュコドラでは、荷馬車が観光用の客寄せではなく、地元の人々の「通勤用」として使われている。農民たちは廃車の部品を使って馬車を作り、クルマと同じ道を通って、のどかにパカパカと仕事に出かけていくのだ。

この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。

[日本語版:水書健司/ガリレオ]



【関連記事】


ハフィントンポスト日本版はFacebook ページでも情報発信しています


ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています
Viewing all 54148 articles
Browse latest View live




Latest Images