Quantcast
Channel: HuffPost Japan - Athena2 - All Posts
Viewing all 54169 articles
Browse latest View live

「米本土射程」ミサイルで米朝「大変」(6・了)「時間は残されていない」武力衝突--平井久志

$
0
0

北朝鮮は9月15日に中距離弾道ミサイル「火星12」を日本列島越えで発射して以来、ミサイル発射などの目立った軍事挑発は控えていたが、11月29日、75日ぶりに新型ICBM(大陸間弾道ミサイル)「火星15」の発射を強行した。

朝鮮労働党機関紙『労働新聞』は10月28日付で、核・ミサイル開発について「すでに最終完成のための目標達成がすべて成し遂げられた段階にある」と、国家核武力の完成ともとれる論評を掲載したが、その後は「国家核武力完成の終着点に向けて嵐怒濤のように進む主体朝鮮」(11月6日付『労働新聞』)というように、国家核武力建設がまだ進行形であるという表現に戻っていた。

一方、金正恩(キム・ジョンウン)党委員長は、9月22日の国務委員長声明でドナルド・トランプ米大統領の国連演説を非難し、「私は朝鮮民主主義人民共和国を代表する人として、わが国家と人民の尊厳と名誉、そして私自身の全てをかけて、わが共和国の絶滅について吐いた米国統帥権者の妄言の代価を必ず払わせるであろう」と述べ、「トランプが世界の面前で私と国家の存在自体を否定し、侮辱し、わが共和国をなくすという歴代最も暴悪な宣戦布告をした以上、われわれもそれに相応する史上最高の超強硬対応措置の断行を慎重に考慮するであろう」と威嚇した。

金正恩党委員長はこの振り上げた拳を、新型ICBM「火星15」の発射で振り下ろしたように見える。

「沈黙の北朝鮮」の真意

北朝鮮にとっては、国家核武力を完成させてから対話に入る、というのが基本的な戦略だ。そう考えると、この間の沈黙は技術開発のための時間稼ぎという可能性が高い。北朝鮮はもうそう頻繁に核実験やICBMの実験はできない。国家核武力の完成のために、最後の努力を傾けているとみるべきであろう。

これに対する米国の出方次第では、北朝鮮の今後の軍事挑発の仕方も、様々な選択があり得る。

米政府系の『自由アジア放送(RFA)』は11月24日、平壌の事情に精通した中国の消息筋が、朝鮮人民軍幹部から北朝鮮が核武力完成のための最後の核実験を行うという話を直接聞いた、と報じた。同消息筋によると、最後の核実験は最も強力な実験になるという。さらにこの幹部は、成功すれば、金正恩党委員長は農業発展に投資を集中する、という話を何度も繰り返したという。

また『RFA』は別の消息筋が、インドとパキスタンが6回の核実験で核開発を完成させたことを考えると、北朝鮮が7回の核実験で核開発を完成させるというのはある程度説得力があると指摘した、と報じた。

さらに気になるのは、党機関紙『労働新聞』が最近、宇宙開発の記事を時々掲載していることだ。例えば10月20日付「わが共和国の宇宙開発は国際法に認められた主権国家の堂々たる自主的権利だ」、10月30日付「防ぐことのできない世界的趨勢――宇宙開発事業」、11月23日付「朝鮮宇宙科学者たちの矜恃と自負心」、と題された記事が掲載されている。

また、北朝鮮は11月28日から12月1日まで、平壌の科学技術殿堂で朝鮮科学技術総連盟中央委員会の主催による「宇宙科学技術討論会―2017」を開催した。金日成総合大学をはじめとする各研究機関の研究者が参加し、約280の論文が発表された、とした。

北朝鮮が、ミサイルの発射実験に対する国際社会の非難が高まっている中で、宇宙の平和利用という名目で事実上のミサイル発射である人工衛星発射を行う可能性もある。韓国の情報機関・国家情報院も最近の国会への報告で、北朝鮮が人工衛星を打ち上げる可能性を指摘している。

さらなる「発射強行」も

また、北朝鮮は9月15日以降も、ミサイルエンジンの燃焼実験や固体燃料の燃焼実験も行っている。

米ジョンズ・ホプキンズ大学の北朝鮮分析サイト「38ノース」は12月1日、北朝鮮の黄海側の南浦(ナムポ)港で、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の水中発射試験台として使われるとみられる新たな「はしけ船」が運用間近だ、との分析を明らかにした。北朝鮮のSLBMは、これまでは日本海側の新浦を拠点に開発が進められてきたが、この分析が正しければ、北朝鮮は日本海側の新浦、黄海側の南浦の2拠点でSLBM開発を続けることになる。

こうした兆候は、固体燃料を使うSLBM「北極星3」の発射実験の可能性を示唆している。

北朝鮮は「火星14」や、今回発射した「火星15」を、意図的に高度を上げて飛距離を短くするロフテッド軌道でしか打ち上げていない。これを通常角度で発射するのでは、という見方もある。米『CNNテレビ』は12月2日、北朝鮮が発射した「火星15」が、大気圏再突入時に弾頭部分が複数に分解したとみられると報じた。

北朝鮮の「国家核武力」はまだ「完成」していないとの根拠だが、この大気圏再突入技術を検証するためには通常角度で発射する必要があり、北朝鮮が今後、これを強行する可能性がある。

過去最大「米韓演習」で圧迫

米韓空軍は12月4日から8日まで、両軍の航空機230機が参加する過去最大規模の演習「ビジラント・エース」を始めた。この演習には、米軍の最新鋭ステルスF22戦闘機6機や、F35A戦闘機6機、F35B12機、電子戦機EA-18G6機など米軍機約80機、韓国軍機約150機が参加した。戦略爆撃機B1Bはグアムから出撃して訓練に参加するが、韓国には着陸せずにグアムに戻る予定という

この演習自体は、北朝鮮が「火星15」を発射する以前から計画されていたものだが、北朝鮮のICBM発射実験で、北朝鮮への威嚇をより強めた内容になる可能性がある。

韓国メディアによると、演習では北朝鮮の核・ミサイル基地、移動発射台などへの攻撃訓練を行う。さらに、有事の際の初期に核ミサイル関連の主要目標約700カ所、38度線に沿って北朝鮮が展開している長距離砲などを攻撃する訓練を行う。

これに対し、北朝鮮外務省は12月2日に報道官声明を発表し、この演習は「一触即発の現朝鮮半島の情勢を爆発に追い込もうとしている」とし、「米国の無分別な核戦争ヒステリーによって、朝鮮半島と全世界が核戦争のるつぼの中に巻き込まれるなら、その全責任は米国が負わなければならないであろう」と非難した。

また、対南機関の祖国平和統一委員会も同3日に報道官談話を発表し、米韓が挑発を強めれば「報復の火薬が強化される」と警告した。

朝鮮半島の軍事情勢はかなり際どい情勢になりつつある。

在韓米軍の「家族退避」

ハーバート・マクマスター米国家安全保障問題担当大統領補佐官は12月2日、カリフォルニア州で開かれたフォーラムで、金正恩政権が「米国にとって最大の差し迫った脅威」であり、「この問題を解決できるかどうか、我々は今レースの最中だ」と語った。また、「武力紛争以外の道もあるが、残された時間はあまりない」として、北朝鮮が韓国のソウルを狙って通常兵器を配備していることから「リスクは避けられない」との認識を示した。

同氏は12月3日には『FOXニュース』とのインタビューで、北朝鮮の核は「中国やロシア、全世界にとって大いに危険だ」と指摘。北朝鮮の核開発がこのまま続けば「日本や韓国などが核を保有する可能性がある」とした上で、「そうしたことは中ロ両国の国益にならない」と訴えた。

さらに、米共和党のリンゼー・グラム上院議員は12月3日に『CBSテレビ』のインタビューで、北朝鮮が新型ICBM「火星15」を発射したことで「軍事衝突が近づいている」と警告し、在韓米軍の兵士らの家族を韓国から退避させるべきだと訴えた。

年末年始が「分水嶺」

トランプ大統領のアジア歴訪の結果を見ると、北朝鮮への軍事行動などについて深い協議が行われたという感触はない。その意味で、危機は少し先送りになったのではという感じはあるが、状況は次第に煮詰まりつつある。

来年は北朝鮮建国70周年の年であり、金正恩党委員長が来年元日の「新年の辞」で改めて「国家核武力の完成」を大々的に宣言する可能性が高い。

金正恩党委員長がもし同時に、核実験や長距離ミサイル発射実験の発射中止といった「モラトリアム宣言」を行えば、米国はともかく、中国やロシアの経済制裁圧力は緩和の方向に向かうだろう。そういう状況を作って米国との長期戦に入る、というシナリオもあり得る。

一方で、米国が経済制裁や武力的な威圧を強めれば、北朝鮮が国際社会に「国家核武力の強化、発展」を誇示するような核実験やミサイル発射、人工衛星の発射などを強行する可能性もある。

韓国では来年2月に平昌冬季五輪が開催される。2020年夏期五輪の開催国は日本であり、2022年冬期五輪の開催国は中国だ。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は安倍晋三首相、習近平国家主席の平昌訪問を要請するだろう。

もし、北朝鮮が参加を決めれば、国家体育指導委員長の崔龍海(チェ・リョンヘ)党副委員長が訪韓する可能性もあり、興味深い外交戦が演じられるかもしれない。だが現況では、北朝鮮が平昌五輪に参加するには、様々な障害物がある。時間は切迫しているが、米国が対話に出てくる可能性が低い以上、米国を「主敵」とする北朝鮮は、そういう状況下で韓国との和解、対話には出づらい。

韓国の『聯合ニュース』は11月23日、青瓦台関係者の話として、来年2~3月の平昌冬季五輪・パラリンピックの期間に、韓国政府が米韓合同軍事演習を実施しないことを検討している、と報じた。米国はこうした報道を否定、青瓦台も公式には検討されていないとしているが、内部でそういう議論があることはあり得る。

平昌五輪は2月9日から25日、パラリンピックは3月9日から18日までだ。米韓両国は、例年3月から4月にかけて野外機動訓練「フォール・イーグル」と指揮所演習「キー・リゾルブ」を行っているが、これはパラリンピックの日程と重なる。

北朝鮮が孤立路線に固執して平昌五輪をボイコットすれば、軍事挑発の危険性が生まれ、参加すれば、来春は平昌を舞台に複雑なスポーツ外交が展開される可能性がある。

当面の焦点は、北朝鮮が年内にさらなる軍事挑発をするのかどうかということと、金正恩党委員長の来年元日の「新年の辞」の内容だ。この年末年始は、米朝が対決に向かうのか、対話に向かうのかの分水嶺になるように思える。


平井久志 ジャーナリスト。1952年香川県生れ。75年早稲田大学法学部卒業、共同通信社に入社。外信部、ソウル支局長、北京特派員、編集委員兼論説委員などを経て2012年3月に定年退社。現在、共同通信客員論説委員。2002年、瀋陽事件報道で新聞協会賞受賞。同年、瀋陽事件や北朝鮮経済改革などの朝鮮問題報道でボーン・上田賞受賞。 著書に『ソウル打令―反日と嫌韓の谷間で―』『日韓子育て戦争―「虹」と「星」が架ける橋―』(共に徳間書店)、『コリア打令―あまりにダイナミックな韓国人の現住所―』(ビジネス社)、『なぜ北朝鮮は孤立するのか 金正日 破局へ向かう「先軍体制」』(新潮選書)『北朝鮮の指導体制と後継 金正日から金正恩へ』(岩波現代文庫)など。
関連記事 (2017年12月5日フォーサイトより転載)

メタンの変換を触媒する

$
0
0

メタンの液体化学物質への直接変換は非常に有益なものとなる可能性があるが、穏やかな条件下でこれを効率的に行うことができる触媒は知られていない。

今回J Shanたちは、ゼオライト担体または酸化チタン担体に固定された単核ロジウム種が、酸素と一酸化炭素を用いて、メタンからメタノールや酢酸への直接変換を触媒することを示している。

メタノールと酢酸(どちらも化学工業で広く使用されている)は異なる経路で形成されるため、メタン変換を調整して、60~100%の選択性でいずれかの化合物を生成できる。

この触媒の著しい活性は、技術的な実用にはまだ程遠いが、メタンを有用な化学物質に直接変換する次世代の触媒や過程の開発につながる可能性がある。

Nature551, 7682

原著論文:

Mild oxidation of methane to methanol or acetic acid on supported isolated rhodium catalysts

doi: 10.1038/nature24640

【関連記事】

選択的メタン酸化の機構

Nature536, 7616 

マウスの腸内細菌は食塩感受性高血圧を抑制する

$
0
0

ヒトの疾患に腸内微生物相が役割を果たすことは、広く認められつつある。

D Müllerたちは、塩分を多く含む食餌がマウスの腸内微生物相の構成を変化させ、乳酸菌の一種である共生細菌のLactobacillus murinusの数を大幅に減らし、その代謝産物であるインドールの産生を低下させることを報告している。

塩分を多く含む食餌が病原性の17型ヘルパーT(TH17)細胞の生成を引き起こし、これがさらに高血圧や自己免疫と結び付くことは、以前の研究で示唆されている。

塩分を多く含む食餌を与えられているマウスにL. murinusを投与すると、能動的に誘導された自己免疫性脳脊髄炎や食塩感受性高血圧の塩分による悪化が防止され、これがTH17細胞の生成抑制を介していることが、今回明らかになった。

さらに少数のヒト被験者でのパイロット研究で、塩の投与量を増やすと血圧上昇とTH17細胞の増加が引き起こされ、これが腸内のLactobacillus類の減少を伴うことも示された。

だが、マウスでのこれらの知見がヒトでも通用するかどうかを決めるには、さらなる研究が必要である。

Nature551, 7682

原著論文:

doi: 10.1038/nature24628

【関連記事】

腸内細菌の調剤術

Nature551, 7682 

地球上の微生物多様性

Nature551, 7681 

腸内の細菌が宿主防御を打ち破る

Nature551, 7680 

栄養素欠乏状態での硝化

Nature549, 7671 

微生物はヒトのシグナル伝達を模倣する

Nature549, 7670 

海老一染之助さん死去 染之助・染太郎として活躍 

$
0
0
海老一染之介(右)・染太郎さん

伝統演芸・太神楽の曲芸師・海老一染之助(本名・村井正親)さんが12月6日、肺炎のため東京都内の病院で死去したとスポニチなどが報じた。83歳だった。

太神楽は伊勢神宮が発祥と言われる伝統芸能で、兄とともに「染之助・染太郎」コンビとして活躍した。和傘の上に投げた鞠やマスを回す芸が有名で、「おめでとうございまーす」の掛け声で盛り上げ、お茶の間の人気者となった。

染之助さんは1934年東京生まれ。46年に初舞台を踏み、65年にはアメリカ・ABCテレビに出演した。

日本では80年代に国民的美少女として売り出し中だったタレントの後藤久美子さんとのCM共演がきっかけでブレイク。1988年からはフジテレビ系人気番組「笑っていいとも!」のレギュラー出演者としても活躍した。

兄の染太郎さんは2002年に死去し、その後染之助さんは1人で活動を続けていた。

2008年1月15日の朝日新聞夕刊に掲載されたインタビューでは、次のように語っていた。

「倍、力を入れないとだめ。染太郎さんがマスなどを渡してくれてたのを、自分で跳びはねてって、パッと取った途端に芸をする。1人でやって受けた時のうれしさってないんですよ」

「体を大事にして、やれるところまでがんばって、『おめでとう』を配達したい。最期は、やっぱり『おめでとうございますー!』と言いたいね」

アジアで働く愛妻家たち Part1〜株式会社ネオキャリア 海外事業部海外経営管理部長 高梨洋一さん〜

$
0
0

「奥さんを大事にしている男性って、素敵!」「素敵なご夫婦の、関係性の秘訣が知りたい」......そんな女性たちの声を受けて、新企画「アジアで働く愛妻家たち」がスタートします!

アジア各国で働く愛妻家たちに、奥さんとの出会いやふたりの関係性のために心がけていることなど、気になるアレコレを聞いていきます。

初回では、周りの誰もが「愛妻家!」と太鼓判を押す、シンガポールで働く高梨洋一さんにお話を伺いました。

出会って約1年で結婚

--奥様との出会いのストーリーを教えて下さい。

中途入社で入ったリクルートで働いていた時に、同僚として出会いました。入社して1年3ヶ月目だった2004年7月に同じ部署に配属され、彼女のことが気になっていた僕は、その3ヶ月後に開催された2泊3日の部内旅行で行動に出ました。

まずは「彼女のことが気になっている」と周りの人に伝えて協力体制を作り、ライバルを牽制。そして旅行中はみんなが味方をしてくれたお陰で、宴会では彼女と同じ班、オプションツアーもすべて同じもの、事あるごとに席は隣、と100人規模で行ったにも関わらずたくさんの接点を持ちました。

この時の僕にとってのゴールは、彼女に僕の気持ちに気づいてもらうこと。旅行をきっかけに話をするようになり、その3ヶ月後の2004年12月22日に開催された部の納会中に、ダーツバーのカウンターで告白して付き合うことに。

その時、彼女にはいくつか条件を提示されました。タバコを吸わないこと、彼女が飲んで帰っても怒らない......など、今でも守り続けています。

そして、2005年3月には婚約、9ヶ月後に結婚しました。僕が27歳、嫁は29歳でしたね。スピード結婚でしたが、「この人と結婚したい」と思って付き合い始めたので、僕にとっては自然な流れでした。

26歳まで海外に出たことがなかった

--海外で働くことに興味を持つようになったきっかけを教えて下さい。

前職のリクルートの時にファーストリテイリングへ出向し、海外出張に行き始めたのがきっかけです。約2年間、毎週のように中国や韓国、台湾やバングラデシュなどを始めとするアジアに出向き、国の発展していく様子に魅力を感じました。

出向終了後も、リクルート海外法人のシンガポール拠点で2年、上海拠点で1年間赴任。でも、実は26歳まで海外に出たことがありませんでした。嫁と一緒に行ったバリ旅行が初めてで、それ以降は日本で働きながら年に3、4回海外旅行をするようになりましたね。

嫁は結婚後も働き続けていたのですが、シンガポール赴任になる前に、退職。結婚9年目でした。僕たちが仲良くいられる秘訣のひとつは、生活環境を常に変化させているからだと思います。

2、3年で住む場所や働き方や会社が変わり、その度に新たな刺激が生まれるので、ふたりの生活に飽きることがありません。

--現在の仕事内容について教えて下さい。

海外事業全体(10か国22拠点)の経営管理全般の責任者として、経営企画や管理、統制や人事、営業企画などを管轄しています。

前職のリクルートでもやりがいを持って働いていましたが、今の環境の方が事業の成長とスピード感が想像を超えていて刺激がありますね。また、意思決定が早くて無駄な議論が少ないので楽しいです。

ある程度経験を積むと初めての経験が少なくなりますが、担当領域が広いので未経験のミッションも多く、その分責任をもって対応できます。

--現在の仕事を選ばれた理由を教えて下さい。

リクルート海外法人での赴任を経て日本に帰国後、海外事業の面白さに後ろ髪を惹かれ続けたことが理由です。

リクルートでは部長としてそれなりの給料と地位を与えられたものの、やはりシンガポールに戻りたかった。だから、シンガポール現地法人の代表としてネオキャリアに転職することを決意しました。

喧嘩をしても、必ず24時間以内に謝る

--二人の関係を良くするために心がけていることを5つ教えて下さい。

1, 二人の時間を大切にしています。そのためにスケジュールは1週間毎に事前共有して計画を立てます。ちなみに、週4回は嫁の作ったご飯を食べていますね。

2, 喧嘩をしても、必ず24時間以内に謝ること。悪いと思った方から謝り、謝られた方もその場で謝ります。

3, 基本的に誰と会っているかはお互い詮索しません。でも、仕事の関係上、異性とふたりきりでご飯を食べに行く時は、必ずお互い報告します。それをせずに後で発覚した場合、疑ってしまうことを避けるためにこのルールにしています。

4, ふたりともお酒が大好きなので、一緒に飲む時間をたくさん作るようにしています。また、僕たちは神奈川出身なのですが、食事の趣味がとにかく合う。彼女の作る食事の味付けが大好きです。

5, 会話やSNSでの投稿などを通して、仲が良いことをアピールしています。愛妻家であることは僕の誇りですね。

こんなに合う人は、他にいません

--奥様のどんなところが好きですか?

こんなに考え方や味覚、生活スタイルや趣味が合う人は他にいないと思っています。お互いのことを尊敬し合っていますし、一緒にいることで高め合うことができる。彼女のすべてが好きですね。

--最後に奥様に一言お願いします!

僕より先に死なないで下さい。

【プロフィール】

高梨 洋一 (Yoichi Takanashi)

株式会社ネオキャリア 海外事業部海外経営管理部長

神奈川県横浜市出身。新卒でセブンーイレブン・ジャパンに入社。現場の店長などを経て、 経営指導員として数店舗を担当した。その後人材業界へ転身。大手人材企業のリクルートに入社し、13年間在籍。途中、シンガポール、 上海など海外事業を担当。その後日本に帰任となるが、海外事業への魅力から現職へ。

残業を減らす「10の施策」 会議は30分・7人まで

$
0
0

企業に適した「時短」は組織のタイプによって違う

本記事は「ダイヤモンド・オンライン」からの転載記事です。元記事はこちら

働き方改革で、労働時間の短縮についていろいろな議論が行われている。

「時短推進派」は社外の交流が増えて創造性が高まることや、早く帰るための「締切効果」、ワークライフバランスがとれるメリットを強調する。

一方、「時間管理不要派」は仕事と遊びに境目はないから労働時間の抑制は無意味であると言い、盲目的な時短はやめるべきだと主張する。

いずれにせよ、時短にも「良い面」と「悪い面」がある。悪い時短はときに企業を破壊する。生産性も成長性も消滅させる恐ろしいものだ。今回は、経営にとっても従業員にとってもよい時短を目指すための方法を考えてみたいと思う。

はじめに、時短を取り入れる際には「組織の型」を見極める必要があることをお伝えしたい。組織は次の2つの型に大別できるものだ。

一つ目は戦略主導型(集権分離モデル)といい、トップダウン型の組織だ。ブレーン集団を従えた強力な「経営者(トップ)」がいて、その下に「実務をやる人(たち)」が並列にぶらさがっている。

ブレーンたちは「情報分析とコンセプト設計をする人(考える人)」であり、「実務をやる人」と業務がはっきり分かれている。こうした組織では、問題が発生すると「実務をやる人」は状況を報告して家に帰り、ブレーンが対応策を思案し検討し、トップが意思決定する。ブレーンとトップには多大な負荷がかかるが、多数派を占める実務をやる人にとって負荷が少ない仕事の仕方であり、トップとブレーンを除くほとんどの人の労働時間は多くない。

大企業社員の多くが仕事や時間を自分で管理できない

二つ目は環境適応型(分権調整モデル)という。ボトムアップ、あるいはミドルアップダウン型である。日本の大企業の多くの組織がこれだ。社員同士がお互いに情報をやりとりしてすり合わせる。トップの存在感はそれほどではなく、社員の意見を吸収し、コーディネーターとして紐帯的に機能している。社内の人は常に情報共有と認識合わせを必要とし、組織はクリアな戦略を持たず、実務をやる人=考えて試す人でもある。

問題が起きれば、個々人が知恵を出し合い改善し、トップに情報を上げる前に自動的に調整する。従業員のほとんどが自分の業務には直接関係のない様々な問題に巻き込まれ、自分の仕事や時間を主体的にコントロールできない。

間違った働き方改革は特に環境適応型の組織を破壊してしまう。環境適応型に時短を強制すれば、残業が極端に減らされ、会議時間はむやみに短縮され、テレワークが推進され、会社の席はフリーアドレスとなる。雑談も禁止だ。このため、情報共有と認識合わせの時間が格段に少なくなる。

短期的には「残業を抑制しても売り上げは変わらなかった」などと喧伝されるが、しばらくすると外部変化に適応できず顧客の要望についていけなくなる。また将来有望な事業の種を、雑談や会議のこぼれ話から拾うこともできず、成長性も阻害される。

そもそも、時短に対する取り組みはこれまでも幾度となく繰り返されてきたのである。最初は良く見えても、競争力が落ちてしまい、その回復のため、結局、情報共有と認識合わせの時間が復活し元に戻る、という繰り返しだったのである。

時短を導入する前にクリアしておきたい10の施策

適切な時短は、組織を戦略主導型に変えるか、環境適応型であることを認識したうえでできることを行う、という二点しかない。

戦略主導型に変える場合は事業と組織の建て付けを一新する。優位性のある領域だけに絞り勝てる商品・サービスを徹底的に伸ばす。集権型組織で、考える人、決める人、やる人を分ける。考える人として、ブレーンを集め、きちんとお金を払う。考える人を使いこなし、ものを決められる経営者が上に立つ。考える人と経営者は多忙だが、前述の通り、これなら多くの人の働く時間を削減できる。

エリート支配のイメージの濃い組織運営なので、昔ながらの参画感を大事にしたい人には好まれないが、今の時代、こういった組織のほうが働きやすいと考える人も増えている。中堅企業であれば、経営者の代替わりに合わせて経営のモデルチェンジが可能だ。

では、他方の環境適応型にふさわしい時短とはどういうものか。

要諦は「一定量のコミュニケーション維持しながら、その精度を上げ、注力すべき領域にエネルギーの集中的な投入を図る」ことである。撲滅すべきは、コミュニケーションの失敗による混乱、準備過剰、前例があるのにゼロからのスタート、非効率な情報探索の二度手間三度手間、不要な人の巻き込み、手戻りやり直し、骨折り損のくたびれもうけ......などである。

具体的には、次の10の施策が有効だ。次ページ以降で詳しくご説明する。

●施策1:文書フォーマットを改善する

文書は必要な要素を漏れなく記述し、誤解なく正しく伝え、書く時間、読む時間を節約する。逆に言えば、文書フォーマットさえしっかりしていれば、検討漏れも無駄も少なくなる。フォーマットは思考すべき内容と流れを誘導するので、使い慣れると正しく考えられるようになるのだ。

起案書、報告書、日報、計画書など、いくつかのフォーマットを決めておくとよい。例えば以下のような感じだ。

プレゼンテーションソフトの興隆で資料作成時間はいたずらに増え、本来必要な情報は語られず、コミュニケーションロスが増えてしまった。社外はともかく、ほとんどの社内会議は、上記の文書フォーマットを活用すれば、1~2枚の全体構成図のようなものを除けばプレゼンソフトの使用はほぼ不要である。

●施策2:社内メールのCCは禁止、タイトルを適切にする

必要な人に必要な情報を送り、CCで無用な時間を使わせないことを徹底する。CCとは「関係者を入れておく」程度の認識となっており、いたずらにメールの量を増やす、ほぼ不要なものだ。また、一目で要件が分かる適切なタイトル付けを指南する。「例の件」、「会議の件」などの具体性を欠く表現は今日から慎もう。

●施策3:業務時間内のSNSは禁止。社内向けSNSは積極活用する

SNSは果てしなく時間を食うことがある。社内SNSなら仕事に関係することに自粛しやすいうえ、少なくなりがちな社内のコミュニケーションにも資するため、むしろ積極的に活用したほうがよい。

●施策4:ナレッジシェアを進め、社内報を整備する

前例があるのにゼロから考える必要はない。誰が何の知恵を持っているのか知っていることが価値を生み、時間を短縮する。成功した企画書や過去の試算などのストック情報はむろんだが、いま社内のどんな部署でどんな人がどんなことをしているのか、というフロー情報も必要で、これは社内報(というより「新聞」に近い最新の事例を共有するもの)が担える部分だ。

●施策5:情報システムを統合する

大企業ではかなり前に終わっているが、いまだに各種の社内のシステムがばらばらのまま、別処理をしなくてはならない中堅企業は多い。出張旅費処理の申請のため紙を出力して押印し、再び経理システムに入力するなどの業務フローは時間のロスにしかならない。

●施策6:会議は30分、7人までにする

会議を短くするには、時間制限と人数制限を設けることだ。単位を1時間ではなく30分に、参加人数を7人までを標準とする。一説によると、出席者が7人を超えると、一人増えるたびに、実行可能で優れた判断を素早く下す可能性が10%低下するのだという(※)。これを「7の法則」と呼ぶようだが、実感にもかなりマッチするデータである。

ただし、30分で済ませるには条件がある。事前にテーマ設定がしっかりしており、会議の参加者全員が内容について一定レベルの知識や「相場観」を持ち、会議の目的を予め合意できていることが必須だ。また、主催者は、具体的な対応の選択肢とその長所短所を端的に説明できなければならない。もちろんメンバーは終了時間厳守という強い意志で臨む。発表時間が限られるので、ここでもフォーマットをもとに話を進める。

 また主催者は、会議終了後にできるだけ討議内容を詳しく盛り込んだ議事録を作成し、初見の人でも読めばわかるものにするようにしなければならない。会議の参加人数が多くなるのは、参加者(後述する素人管理職が多いことも原因)が非参加者に内容を適切に説明できないことによる。そこを補足するため、主催者が丁寧に議事録を書くことで、多くの人の時間をセーブできる。

 しかしこれとは別に、時間をゆっくりとった「じっくり会議」を定期的に実施したほうがよい。そこでは、最近どんなことがあったか、何が困るかなどを話すことで、通常の報告には乗らない社内の問題点や、時短会議ではこぼれ落ちる成長の種を見つけるための雑談が可能になる。

※マイケル・マンキンス 著『TIME TALENT ENERGY ―組織の生産性を最大化するマネジメント』(プレジデント社)参照

●施策7:前後の工程に全員が習熟する

自分が携わる業務や部署の前後の工程を知ることで、時間のロスを防ぐことができる。

例えば見積もり。多くの場合、初期段階の検討は大まかな費用概算さえわかれば十分である。「500万円くらい以下なら可能性あり、それ以上なら無理」という会社に対して、わざわざ生産部門が最初の段階で細かい試算をして見積もりを出す必要はない。営業部門で大まかな工程とコストさえ把握していれば、「300万~500万くらいです」「1000万円くらいはかかりますので、別の方法を考えます」と即答することができる。

同様に、前後の工程について知識があれば、当該部門に問い合わせなくても、適切なトラブル対応のあたりがつけられる。もちろん他部署について知れば、社内協業も促進される。そして、コミュニケーションロスも防止できる。前後の工程のフローのどこに工数や手間がかかるかについては、定期的に互いに勉強会をするだけで相当詳しくなることができる。

●施策8:個別対応から原則対応へ転換する

問い合わせに個別に対応していては、ノウハウが個人にしか溜まらないうえ、担当者によって対処が異なるのは衝突のもとになる。一度、あらゆる情報を集めて体系化し、場合ごとの対応策を決めておけば処理の時間が相当に短縮できる。

例えばクレーム対処ならば、一度、過去のクレームをすべて集めて、対応原則を決める。原則に当てはまらないものだけ協議することにすれば、90%以上の対応は、ほぼ「反射的」にでできるようになる。

●施策9:儲からない事業や商品をやめる

これこそがもっとも時短に効く施策である。商品別の売り上げを検分して、得意なところに集中し、赤字商品で将来の見込みもないものは速やかに撤退する。営業コスト、工場の商品ライン切り替えコスト、部品の保管コスト、本社部門の管理コストなどを個別の商品に割り当てみれば、赤字商品に時間をかけ過ぎていることが見えてくるだろう。

稼いでいるのは3割の商品で、4割はまずまず。3割は赤字の商品、ということになっていても、まずまずの4割のうちの半分くらいは間接部門のコストを配賦すると赤字だ。そして、半数(3割の赤字商品と2割のまずますの商品)の赤字商品に7~8割くらいの時間を注いでいたりする。

事業や商品の撤退を進めようとすると、「取引先の社長が課長時代に作ってほしいと言われた商品だから絶対にやめられない」「そんなことを言い出すと出入り禁止になる」などと社内で大反対に遭うが、売れていない商品が相手にとって大事であることなどまずない。相手の社長も「あらまあ、あの商品まだ売ってたの。すっかり忘れてた」といった反応であることがほとんどだ。

利益を生み出さない事業や商品に時間をかけることこそ、「骨折り損のくたびれ儲け」であり、将来の見込みを見積もったうえで、厳しいものは果断に撤収をしていく(あわせて強いところに再投資する)ことが、時短にとっても経営にとっても必要である。

●施策10:自分で決められる管理職を育成する

これも多くの職場で実効性が高い施策である。職場に素人上司がいると、自分では何も決められず、人を集めた会議でものを決めようとするため、無駄な時間が増えていく。管理職は仕事に習熟していることが絶対条件であり、将来、経営リーダーとして会社を担う人以外の管理職(異動後、半年たっても、私は素人なのでよくわからないのですが...などと公言してしまう人)の無意味なローテーションはいますぐやめるべきだ。

例えば、上司に業務に必要な知識があって、即断できれば、10分(5分×2人=上司と相談した部下)で済む。しかし、会議で決めるとなると10時間かかる。(資料作成120分+事前打ち合わせ 30分× 2人× 3回+会議15分× 20人...トータル600分)実に60倍の時間を食う。

このほかにも管理職がしっかり機能していれば、手戻りをなくし、トラブルを減らすことができる。また、メンバーの特質を知り、活かすことでメンバーの力量を上げて、結果的に生産性の向上、時短につながる。この意味で現場社員の時間の節約は管理職の力量に負うところ大である。

以上、組織のスタイルと10の施策について駆け足で述べてきたが、すべての企業にすべての施策が使えるわけではなく、事業環境、従業員の特質など自社の状況や特質に合わせて、ふさわしい施策を組み合わせていく必要がある。ただ、いずれにしても重要なのは経営者の役割である。

戦略主導型に変える場合はもちろん、環境適応型における施策の中でも効果の大きい5、9や10の実施などは、結局のところ経営者の覚悟と意思決定があって初めて成し遂げられる。何でも同じだが、担当者まかせの対策では、たとえ成功しても、限定的なものに留まらざるを得ないのである。

(プリンシプル・コンサルティング・グループ株式会社 代表取締役 秋山 進、構成/ライター 奥田由意)

【ダイヤモンド・オンラインの関連記事】

東芝がバスケBリーグの「川崎ブレイブサンダース」手放す。DeNAの傘下に。

$
0
0

サザエさんの次はプロバスケットボールチーム−−。

経営再建中の東芝のスポンサー降板や事業撤退が加速している。

長年携わってきた、プロバスケットボール男子Bリーグ「川崎ブレイブサンダース」のチーム運営から撤退し、DeNAに事業譲渡することが決まった。チーム側が12月6日、公式サイトやSNSなどで発表した

川崎ブレイブサンダースは、1950年に前身の東芝バスケットボール部として創設。2016年のBリーグ発足に伴いプロ化し、東芝がメインスポンサーになっていた。優勝4回などリーグ屈指の実力を誇る強豪チームだ。

DeNA側は2018年1月以降、バスケ事業専門の子会社を設立。今シーズンが終わる2018年7月までに、東芝側の子会社「TBLS」から運営体制の引き継ぎを完了する。

東芝は、DeNAが既にプロ野球球団を運営している点などを考慮し、譲渡先として最良であると判断。意見交換を重ね、両者の合意に至ったという。

チームのオーナーは DeNAに変わるが、東芝は引き続きオフィシャルパートナーとして支援を継続するという。

「TBLS」の荒木雅己社長は、公式サイト上で次のようにコメントした。

「今後、DeNAグループの持つプロスポーツビジネスのノウハウを活かすことで、スポーツを通じた川崎の地域活性化、日本バスケットボール界の発展により一層貢献できるものと考えております。67年間にわたり現在の川崎ブレイブサンダースに続く活動を支えてくださった東芝への感謝を示したいと考えています」

■川崎ブレイブサンダース、どんなチーム?

川崎ブレイブサンダースは、前身の東芝バスケットボール部を含めて67年の歴史を持つ。川崎市を本拠地に活動し、リーグ優勝4回、バスケの日本一を決める天皇杯で優勝3回を飾っている。

2016年に始まったBリーグでも、中心チームとしてリーグを牽引している。

昨シーズン(2016年9月〜2017年6月)のリーグ戦では堂々の勝率トップ。

決勝トーナメントでは、惜しくもリンク栃木ブレックスに敗れたが、準優勝という華々しい結果となった

これまでも数々の選手が、日本代表に選出されている。

そんな強豪チームを支える企業の交代劇。バスケットボール界への影響が懸念されそうだ。

「サンタクロース」の骨? オクスフォード大研究者らが年代特定

$
0
0

オクスフォード大の研究者らが調べている人骨が、サンタクロースのモデルになったキリスト教の聖人、聖ニコラウスのものである可能性が出てきた。同大が12月5日、公表した。

聖ニコラウスは、ローマ帝国時代の小アジア(現在のトルコ)で布教活動に取り組んだキリスト教の司教。貧しい娘らに結婚資金を与えたとする言い伝えがあり、のちにオランダやアメリカでサンタクロースの伝説になった。

人骨は、アメリカ・イリノイ州の神父が所有している人の骨盤の一部。神父は聖ニコラウスの遺骨収集家で、分析した骨はフランスのリヨンで入手したという。

分析したのは、オクスフォード大キーブル・カレッジの先端研究センターのグループ。骨に含まれた物質「炭素14」の濃度を調べることで生存期間を推定する「放射性炭素年代測定法」を用いた。

その結果、骨の主は、紀元前4世紀に生きていたことが判明。聖ニコラウスは紀元前343年に死亡したとされており、時代が一致したという。

BBCによると、研究グループを率いるトム・ヒグハム教授は「聖ニコラウス本人の骨である可能性があるということを示している」と指摘。今後、聖ニコラウスの骨とされている別の骨とともにDNA型鑑定を実施するなどして特定させたいとしている。


原寿雄さん、92歳で死去 元共同通信編集主幹のジャーナリスト

$
0
0

原寿雄さん死去 ジャーナリスト、元共同通信編集主幹

 ジャーナリストで元共同通信社編集主幹の原寿雄さんが11月30日、胸部大動脈瘤(りゅう)破裂のため、神奈川県の病院で死去した。92歳だった。葬儀はすでに親族で営んだ。朝日新聞「報道と人権委員会」の第1期から5年間委員を務めた。著書に「ジャーナリズムの思想」「ジャーナリズムに生きて」など。

(朝日新聞デジタル 2017年12月06日 17時42分)
関連ニュース

(朝日新聞社提供)

トランプ大統領のエルサレム首都認定 「越えてはならない一線だ」と世界のリーダーたちから反発

$
0
0

アメリカのドナルド・トランプ大統領は12月6日、ホワイトハウスで演説し、公式にエルサレムをイスラエルの首都と認め、国務省に対しテルアビブにあるアメリカ大使館をエルサレムに移転する手続きを始めるように指示したと正式に表明した。

「エルサレムをイスラエルの首都と認める時が来た。これは、現実を認めるということだ。そしてこれは正しい行動でもある」

トランプ氏はまた、イスラエルとパレスチナの「双方が受け入れられる和平交渉」を目指して努力することを表明し、もし双方が同意したら、二国間で問題を解決することを支持すると述べた。

世界各国の指導者からは、アメリカがこれまでの中東政策を逆行させ、パレスチナの和平交渉を阻害する恐れがあると懸念を強めている。

パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長は5日、トランプ氏との電話会談で、大使館移転の説明を受けた。

アッバス氏はトランプ氏に、「今回の決定は和平プロセスや中東地域、そして世界の平和、安全、安定の危機をもたらすことになる」と警告した。

パレスチナ自治政府は電話会談後、声明を発表し、6日から3日間、抗議活動を行うよう呼びかけた。

ベツレヘムの広場でトランプ氏に抗議するパレスチナ人 (Photo credit should read MUSA AL SHAER/AFP/Getty Images)

英パレスチナ大使館のマニュエル・ハッサシアン大使は声明で、大使館の移転は、イスラエルとパレスチナの和平プロセスを崩壊させる「死の接吻になる」と批判した。ヨルダン国王のアブドゥラ2世やサウジアラビアのサルマン国王も同様の懸念を表明した

トルコのタイイップ・エルドワン大統領は5日、「エルサレムはイスラム教徒にとって越えてはならない一線だ」と、強い懸念を表明し、トルコがイスラエルとの断交に踏み切る可能性も示唆した。

イランの最高指導者アリ・ハメネイ師は、大使館の移転は、アメリカが中東政策を行う「資格がないこと、そして失敗していることの象徴だ」と批判した。イランのハッサン・ロウハニ大統領も6日、「今回の決定は、新たな危機を呼び起こす傲慢で、シオニズム(ユダヤ人の民族国家をパレスチナに樹立することを目指した運動)的な行いだ」と述べた

ドイツのシグマール・ガブリエル外相は、大使館の移転でさらなる衝突を生み出し、「極めて危機的な状況が加速するだろう」と語った

イギリスのテリーザ・メイ首相は大使館移転問題について直接トランプ氏と競技すると述べ、ボリス・ジョンソン外相も「懸念を持ってニュースを見ている」と不安を表明した。

フランスのエマニュエル・マクロン大統領はトランプ氏との電話会談で、「エルサレムの位置付けは和平交渉を通じて解決するべきだ」と伝えた

ロシアのウラディミール・プーチン大統領も5日、アッバス議長との電話協議で「中東情勢の状況を複雑化させる」と懸念を示した

ローマ法王フランシスコは6日、バチカンで演説し、「エルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地がある随一の街だ。私はこの数日間の状況に強い懸念をもっている。エルサレムの現状を尊重すべきと、あらゆる人たちに呼びかけたい」と述べた。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

「タイム」の"今年の人"、セクハラを告発した「沈黙を破った人たち」に

$
0
0

アメリカの雑誌「タイム」は12月6日、恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、セクハラ被害を公表した女優たちを選び、「The Silent Breaker(沈黙を破った人たち)」と名付けた。

映画「英国王のスピーチ」や「恋に落ちたシェイクスピア」などのハリウッドの大物プロデューサー、ハーベイ・ワインスタイン氏が数十年にわたって女優やスタッフにセクハラを続けてきたことを、女優のアシュレイ・ジャッドが実名で告発し、ニューヨーク・タイムズが10月5日報じた。

また、雑誌「ニューヨーカー」でグウィネス・パルトロウ、アンジェリーナ・ジョリーといった女優が被害を告白。50人以上の女優が名乗り出たことから、 SNS上で「#MeToo(私も)」というハッシュタグでセクハラを告発するムーブメントが発生した。

「タイム」の表紙にはアシュレイ・ジャッドの他、歌手のテイラー・スウィフト、Uberのエンジニアだったスーザン・ファウラーなど、さまざまな形でセクハラを受けた人たちが登場した。また、著名人だけでなく、メキシコからの移民でイチゴ摘みの仕事をしているイザベル・パスクアルさん、サクラメントの企業ロビイストのアダム・イウさんら一般人も取り上げられた。

「タイム」のエドワード・フェルセンサル編集長は声明で、「勇気を与える行動をした女性たちを表紙にしました。そして同様の被害にあっている多くの女性たち、そして男性たちが、1960年代以降で、最も速いスピードで社会が変化した」と述べ、公民権運動以来の社会変革であると評価した。

ハフポストUS版より翻訳・加筆しました。

顔のない6人目の女性は誰? TIME「今年の人」に込められた思い

$
0
0

アメリカの雑誌「TIME」は12月6日、恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、セクハラ被害を公表した女性たちを選び、「The Silent Breaker(沈黙を破った人たち)」と名付けた。

表紙には、ハリウッドの大物プロデューサーに受けたセクハラ被害を実名で告白し、一連の"セクハラ告白ムーブメント"のきっかけを作った女優のアシュレイ・ジャッドの他、損害賠償額1ドルを求めたセクハラ裁判に勝訴した歌手のテイラー・スウィフトなど、5人の女性が並んだ。その中で注目すべきは表紙の右端に、肘だけ写った「6人目の人物」だ。

TIME誌「今年の人」の発表号の表紙。右端には肘だけ写った女性が。

朝のニュース番組「TODAY」に出演にしたTIMEのエドワード・フェルセンタル編集長は、6番目の人物について「カミングアウトすることによる影響を恐れて苦しんでいる、まだ声をあげられていないすべての女性と男性の象徴」と語った

肘だけ写った女性。実際には、アメリカ中部に住む病院勤務の女性だという。彼女は日常が脅かされることを恐れ、まだ告発することができていない。

フェルセンタル編集長は、表紙に込めた思いを「これまで声をあげ、ニュースになった出来事は確かに特筆すべきこと。しかし一方で、これはただの始まりでしかなく、被害がどれだけ深いのか、これからこの問題がどれだけ続いていくのか、そういったことにきちんと注目したいと考えた」と話した。

フェルセンタル編集長は、「今年の人」を発表した声明の中で、一連のセクハラ告発のムーブメントを「1960年代以降で、最も速いスピードで社会が変化した」と述べ、公民権運動以来の社会変革であると評価した。

世界一大きいスターバックスができた。豪華すぎてホテルのラウンジみたい…

$
0
0

中国・上海に12月6日、世界一大きいスターバックス店舗がオープンした。

敷地面積は約2700平方メートルで、店内には生豆を焙煎する設備が整い、AR(拡張現実)を使ったアプリなども活用できる。

上海にオープンしたのは、スタバの新形態「Starbucks Reserve Roastery(スターバックス リザーブ ロースタリー)」の専門店。2014年に開店したシアトル店に次ぎ、上海店は世界で2店舗目になる。

「スターバックス リザーブ ロースタリー」では生豆からコーヒーの焙煎を店内で行うだけではなく、パンやケーキを調理するキッチン、ギフトショップなどを一体型で楽しめる施設になっている。

上海店の店内写真。

店内は、まるでホテルのラウンジにいるような錯覚を起こしてしまいそうなほど、ラグジュアリーな空間が広がっている。

大型焙煎機で新鮮なコーヒー豆を焙煎する。

また、上海店では最新のデジタル技術を駆使したガイド機能も用意。

スマートフォンで専用アプリをインストールし、カメラを店内に向けると、解説がARで表示される。例えば、焙煎機にスマートフォンをかざすと「コーヒーの淹れ方」が表示されるという。

日本でも、東京・中目黒に「スターバックス リザーブ ロースタリー」の4店舗目が2018年にオープン予定だ。日本進出への期待が高まりそうな上海店の写真を見てみよう。

東京都港区も同性パートナーシップ制度創設に向けて動き始める

$
0
0

12月6日、港区議会総務常任委員会で

同性カップル パートナーシップ制度創設のの請願が審議され、採択された。

現在は渋谷区、世田谷区、伊賀市、宝塚市、那覇市、札幌市などが

それぞれ同性パートナーシップを認める動きを見せている。

そしてこれから港区も、同性カップルパートナーシップ制度創設へ向けて、

また、LGBTs理解推進を強く進めていくことが確認された。



審議では

「伝統的家族観を守りたいという意見もある」、また、

「荒立てるよりもまずは理解促進が重要」という意見も自民党会派議員から出たが、

公明党、共産党、みなと政策会議、港区民と歩む会の議員らからは

「現在社会の差別によって困っている人たちがいる。渋谷区や世田谷区は

この人達を助けるためにこの制度を持ったという趣旨であると聞いている。

それならばよいのではないか。」

「伝統的家族観の問題は関係がない。」

「LGBTの差別はあってはならない」

「同性カップルも社会にとって力になってくれる」

という肯定的な内容の発言が続いた。

そして、その後の多数決で

自民党会派議員をのぞき、全員が採択に手を挙げた。


これによって同性カップルパートナーシップ制度の創設へむけてスタートした港区。

本会議での議決は12月8日金曜日。港区のウェブサイトでも生中継が行われる。 オリンピック・パラリンピックの主要地域ともなるだけに、今後の動きに期待をしたい。

浅野忠信、父が逮捕されても「刑事役、頑張ります!」 ピースサインに13万いいね

$
0
0

父で所属事務所「アノレ」社長の佐藤幸久容疑者(68)が覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された俳優の浅野忠信さん(44)。12月6日、自身のTwitterに出演中のドラマ『刑事ゆがみ(フジテレビ系)』の共演者とピースサインした写真を投稿した。

ドラマで刑事役を演じる浅野さん。

「息子が刑事役やってる時にお父さんは何考えてんでしょうか?!と言うわけで落ち込んでる暇はありません!(^o^)!刑事ゆがみは今日も頑張ります‼️」と自身の心境をユーモアと皮肉を込めてツイート。12月7日10時現在で、約13万件の「いいね」を集めている。

浅野さんのツイートには「頑張って」「ポジティブ」となどの激励のほか、普通なら沈黙したり波風を立てないようにするのに、あえてネタにしていく浅野さんの行動に「感服」というコメントもあがった。

   ◇

浅野さんの父、佐藤容疑者は11月30日の未明に東京・渋谷区の道玄坂の路上で、警察官に職務質問をされた際にガラスパイプを所持。渋谷署で尿検査を行ったところ、覚せい剤の陽性反応が出た

調べに対して、佐藤容疑者は、「自らの意思で使ったことに間違いありません」と容疑を認めているという。

浅野さんは所属事務所の公式サイトで謝罪をするとともに、以下のコメントを出していた。

僕も身内の一人として驚き、また心配もしております。父は大きな過ちを犯しましたが、僕にとってはたった一人の父ですので、今は父のことがとても気がかりです。家族として何か寂しい思いをさせてしまったのかな、と思うと今後はより支え合って多くの時間を父とともに過ごしたいと考えています。

浅野さんのツイート、あなたはどう思いましたか?


会社で働き続けたい9割の社員と、優秀な人材しか残ってほしくない企業。「雇用延長制度」をめぐる両者の思惑

$
0
0

ミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』( https://mid-tenshoku.com/ )上で、サイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に「雇用延長制度」についてアンケートを行ない、440名から回答を得ました。以下、概要をご報告します。

※雇用延長制度とは...(出典:厚生労働省より)

従業員の定年を定める場合、定年年齢は60歳以上とする必要があります。定年年齢を65歳未満に定めている事業主は、その雇用する高年齢者の65歳までの安定した雇用を確保するため、「65歳までの定年の引上げ」「65歳までの継続雇用制度の導入」「定年の廃止」のいずれかの措置(高年齢者雇用確保措置)を実施する必要があります。

調査結果 概要

★ 雇用延長制度に賛成のミドルは9割、70代以上まで働くことを想定をしているミドルは半数。

★ ミドルの71%は「転職先の雇用延長制度を確認する」と回答。

★ 雇用延長にあたり想定される企業のメリットは優秀人材の確保デメリットは雇用たくない人材の残留。

調査結果 詳細

1:雇用延長制度に賛成のミドルは9割、70代以上まで働くことを想定をしているミドルは半数。(図123

35歳以上のユーザーに「『雇用延長制度』についてどう思いますか?」と質問したところ、89%の方が「賛成」でした。何歳まで働くことを想定しているか伺ったところ、48%の方が「70代以上」と回答しました。人生100年時代を見据え、「100年ライフが叫ばれる中で、さまざまなライフスタイル・ワークスタイルを検討するべき時期に来ていると感じる」(39歳男性)、「年齢が上がっても身体的社会的に可能なことは昔とは異なるから」(45歳男性)、「ひと昔の60代と現在の60代と比べると若さとバイタリティが数段違うし、口では言わないが、『俺はまだまだ働ける』という方が数多くいるから」(52歳男性)といった声が寄せられました。

現在(もしくは直近)働いている職場の「雇用延長制度」について伺ったところ、過半数の方が「再雇用」(54%)と回答しました。

図1】『雇用延長制度についてどう思いますか?

図2何歳まで働くことを想定しているか教えてください。      

3現在(もしくは直近)の職場の雇用延長制度について、当てはまるものを教えてください。 複数回答可

2:ミドルの71%は「転職先の雇用延長制度を確認する」と回答。(図4)

「転職先を決定するにあたり、雇用延長制度の内容は確認されますか?」と伺ったところ、73%の方が「確認する」と回答しました。多くのミドルが雇用延長を見据えて、転職を検討していることがうかがえます。

4】転職先を決定するにあたり、雇用延長制度の内容は確認しますか?

3:雇用延長にあたり想定される企業のメリットは優秀人材の確保、デメリットは雇用したくない人材の残留。(図56)

雇用延長にあたり想定される企業側のメリット・デメリットを質問したところ、メリットでもっとも多い回答は「定年でやめさせたくない優秀な人材を確保できる」(73%)。デメリットでもっとも多い回答は「雇用したくない人材が居座ってしまう」(61%)でした。企業は雇用延長の制度整備するにあたって、メリット・デメリットを十分に理解する必要がありそうです。

5】雇用延長にあたり、企業側のメリットは何だと思いますか。 複数回答可

【図6】雇用延長にあたり、企業側のデメリットは何だと思いますか。 ※複数回答可

【調査概要】

■調査方法:インターネットによるアンケート

■調査対象:『ミドルの転職』( https://mid-tenshoku.com/ )を利用する35歳以上のユーザー

■有効回答数:440名

■調査期間: 2017年9月1日 ~ 9月28日midoru

【関連記事】

【関連リンク】

女性の転職・女性歓迎の求人なら【エン転職 WOMAN】|エンジャパン

女性歓迎!土日祝休みの転職・求人情報なら、【エンジャパン】のエン転職 WOMAN

女性歓迎!18時までに退社可能の転職・求人情報なら、【エンジャパン】のエン転職 WOMAN

女性歓迎!平均年齢20代の転職・求人情報なら、【エンジャパン】のエン転職 WOMAN

虹とともに。九州レインボープライド2017 子どもたちが集まる場所になる

$
0
0

九州を代表するLGBTパレード「九州レインボープライド」が11月5日、福岡で開催された。

今年で4回目を迎える「九州レインボープライド」は「レインボーシティ福岡」(みんなとつながる! それがいい!)というテーマで、冷泉公園などで結婚式などの多彩なイベントが開かれた。

天神橋を渡る一帯商店街を通るパレードは約500人が参加し、一帯を虹に染めた。イベントの来場者数は過去最高の7000人を記録した。

九州レインボープライド実行委員会代表のあなたののぶゑ(三浦暢久)さんは、ハフポスト日本版に今の思いを教えてくれた。

九州レインボープライド2017を終えて

この1年間通して 公民館・学校へと講演活動を通し、交流を持ってまいりました。そして、福岡市内にあるほとんどの小中学校・公民館へのイベント告知をさせて頂きました。本当に嬉しいことに例年以上にたくさんの子どもたちや親子連れも来場してくれたことです。来年はもっとたくさんの子どもたちが集ってくれる場所へとなることが次なる目標です。

また、九州エリア全域のイベントになってきていると感じています。九州7県にあるLGBT支援団体との交流を交えながらイベント当日を迎えることができました。彼らもまた当日を楽しみにしてくれていたようでした。九州が一つとなり大きなムーブメントとなることがそれぞれの地域まで支援の輪が広がることができるようになるのではないかと感じました。

福岡において、大きく変化する節目の年となったような気がしています。

これまでの多数の福岡のLGBT支援団体の活動が実を結び、福岡市長に当事者に向けて力強いメッセージをいただけました。これからの市の変化を楽しみにしています。パレードが始まって4年、当初は想像もできなかったんです。

来年は 本当の意味での大きく変化を遂げる年かもしれません。その時にまたQRPとして成長したイベントとして、たくさんの方と楽しい時間を過ごせるようになっていたいと思います。

ハフポスト韓国版のブロガーで、写真家のキム・ミンスさんがその様子を紹介する。

ハフポスト韓国版に掲載されたものを翻訳・編集しました。

もし北の武装難民が上陸したら…叩かれた麻生氏の「射殺」発言

$
0
0

​​​​​​

今年9月、麻生副総理は朝鮮半島有事を念頭に「今度は向こう(北朝鮮)から難民が押し寄せてくるだろう。不法入国、逮捕、10万単位。どこに収容するの?(陸に)あげられない。向こうは武装しているかもしれない、武装難民かもしれない。警察で対応できるのか?自衛隊、防衛出動?いや、射殺か?真剣に考えた方がいい。自分の国の話だから」と発言、大きな批判を浴びた。

北朝鮮情勢の緊迫化が続く中、日本海側の各所に北朝鮮のものとみられる木造の不審船が相次いで漂着。今年に入ってから、その数は64隻に上っている。もし、漁民に扮した外国の武装難民が離島に上陸・占拠した場合、日本政府には何ができるのだろうか。

こうした状況は"グレーゾーン事態"と呼ばれるもので、国の主権侵害に当たるものの、日本に対し明確な武力攻撃が行われているわけではないため、自衛隊に「防衛出動」が命じられることはない。あくまでも自衛権の行使ではなく警察権の行使に分類される対応がなされることになる。自衛隊法では、一般の警察力で治安維持ができないと認められる場合には「治安出動」が、海上保安庁による対処が困難な場合には「海上警備行動」がそれぞれできると定められている。出動には閣議決定が必要となるが、安保法制によって、電話での閣議決定が認められ、意思決定への迅速化も図られた。

ジャーナリストの有本香氏は「警察や海上保安庁では対処が厳しい場合に自衛隊がサポートすることになるが、その出動の判断は非常に難しい。安全法制の時に国会で議論すべきだったが、集団的自衛権の方にフォーカスされ、与党側もこの部分を曖昧にしてしまった。閣議決定をし、総理大臣に委ねられるという形にしてあるが、そのままでいいのだろうか。さらに、自衛隊法の見直し議論も止まってしまっている。今回もそうした議論が巻き起こっていない」と警鐘を鳴らす。

「海上保安庁など、現場の心理的な負担も非常に重くなっている。武装難民の判断についてのマニュアル化もされておらず、武器使用基準もはっきりしていない。だからこそ、麻生さんが言っていたような議論が必要なのではないか。麻生さんのキャラクターや言い方のせいもあるかもしれないが、『武装難民』『射殺』などの単語に反応し、すぐに揚げ足を取るようだと、国土や国民の生命・財産を守るという本質的な問題にまで議論が及ばない。国防というのは、最悪の事態を想定して、その状況にどう対応するのかを決めておかなければならない」。

さらに有本氏は「日本の領土には6852島もある。多くの国民はこれだけ島があるということも知らないだろう。さらに言うと、人の住んでいる島は440くらいしかなく、人口の8割は本州に住んでいる。そのため離島は過疎化が進んでいて、"国境離島"といわれるようなところには継続して人が住まないと、何が起きるかわからない。しかし、国民レベルではそういう意識が全然醸成されていない。漠然と日本が島国だということはわかっていても、歴史や地理も含め、国土について知らない人が多い」と指摘。

「戦後の日本は、『国民は日常生活で忙しいから、なんとなく米国にお願いしときゃいい』みたいな感覚で、国防という部分がすっぽり抜けてしまっている。一方、国会の中でそういうことがきちっと議論されてきたかと言えばそうでもない。票にならないから、安全保障の問題には熱心にならない。メディアもそういう話題になるといきなりアレルギー反応を起こし、国防に関することを少しでも発言すると叩いてしまうというような状況があったから、より触れなくなった。その三位一体現象みたいなものが続いてきた」。

さらに有本氏は、日本の情報機関の現状についても憂慮する。

「それぞれの機関の職員の質は非常に高く、外国からも評価されている。北朝鮮問題でも、公安は素晴らしい情報を入手していたとされている。問題は、日本にはそうした情報を活かす法律も機関もないということだ。普通は情報を取ってきたら他国と共有したり、逆に謀略を仕掛けたりするが、そのために情報を一元化して、より高度に使っていくというところがない。残念ながら国際社会というのは善意ではできておらず、日本国内にも他国のスパイは暗躍している。そういうことを防ぐためにも、国家としての必要悪的なことはやらないと日本は守れないという現状もある」。

(AbemaTV/『AbemaPrime』より)

▶『AbemaPrime』は月~金、21時から放送中!

(2017年12月6日「Abema TIMES」より転載)

基本法改正で問われる文化政策の原点─なぜ、文化に政策が必要なのか

$
0
0

アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)が展開する様々なプログラムの現場やそこに関わる人々の様子を見て・聞いて・考えて...ライターの若林朋子さんが特派員となりレポート形式でお送りするブログ「見聞日常」。

今回は、東京都がアーツカウンシル東京と共催し、東日本大震災の被災地域(岩手県、宮城県、福島県)のコミュニティに対して、現地の団体と協働してアートプログラムを実施している「東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業(Art Support Tohoku-Tokyo)」で開催したフォーラム「なぜ、文化に政策が必要なのか」の取材を振り返ります。

(以下、2017年9月26日アーツカウンシル東京ブログ「見聞日常」より転載)

「文化芸術振興基本法」から「文化芸術基本法」へ

先の通常国会(第193回)が忖度問題に終始している間に、文化に関する大きな法律が議員立法で成立した。「文化芸術振興基本法の一部を改正する法律」である(6月23日に公布、施行)。この結果、2001年に国が初めて文化・芸術振興の基本理念と国・地方公共団体の責務を明文化した「文化芸術振興基本法」(以下、振興基本法)は、"振興"の2文字が消えて、「文化芸術基本法」と改められた。文化・芸術だけの振興にとどまらず、観光やまちづくり、福祉、教育、産業など幅広い分野と連携して、総合的な文化政策を推進しようというのが改正の趣旨である。

今回の法改正は、振興基本法制定の時と同様、ほとんど広く議論されることなく行われた。結果、前文に「表現の自由の重要性」が追記されたという画期的な改訂などもあまり注目されていない。

しかし、国が政策の対象とする「文化」の射程を広げることや、幅広い分野の施策を法律の範囲に取り入れることは、賛否は別として、それほど驚く内容ではなかった。2000年代初頭から、まちづくりや教育、医療・福祉分野等と連携した領域横断型のアートプロジェクトは多数行われてきており、文化政策はそうした動向を追いかけ、施策に取り入れるようになっていたからだ。民間の文化機関も10年前には領域横断的な文化政策の推進を提言していたし、文化庁も2014年には関連するテーマで調査を実施していた※1。実績も増え、政策としての社会的インパクトは確実にあるという手ごたえあっての法改正なのだろう。

大変なのはこれからだ。今後、幅広い領域と協働して文化政策を進めていくためには、相手の土俵でも通用する言語やロジック、そして、「手段」として消費されない芸術や文化の本質的な強度が今よりもさらに問われるだろう。

地方公共団体の文化振興の責務

今回の文化芸術基本法は、地方公共団体の責務を更新した。今後国が定めることになった「文化芸術推進基本計画」を参酌して、地元の実情に即した「地方文化芸術推進基本計画」を策定すること。その推進体制を整備するために、「文化芸術推進会議」などを設置すること、である。

これを受け、今後は全国の自治体が「文化芸術推進基本計画」の検討に取り掛かるはすだ。2001年に振興基本法ができた後も、各地で文化振興条例の制定が進んだ。文化庁の調査によれば※2、現在文化振興条例※3がある139自治体のうち、およそ9割(128件)が2001年以降に制定した。文化政策の指針等※4を2001年以降に策定した自治体も264にのぼる。今回も、法改正で規定された「基本計画」はもちろん、条例や指針の制定もさらに進むと思われる。条例の名称によく使われてきた「振興」の2文字も、「推進」に置き換わっていくのだろうか。

文化政策の地方分権の理想と現実

基本法に限らず、国が地方の文化政策を方向付ける傾向が、近年強まっている。最たる例は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に伴う「文化プログラム」の推進だ。開催都市東京だけでなく、全国の自治体も取り組む流れになっている。全国各地の文化政策の総合推進役と目されてきた「地域アーツカウンシル」も、今はもっぱら文化プログラムの普及とレガシーの定着が大きな仕事である。元来アーツカウンシルは、政治とは一定の距離を置いて、芸術の自由と独立性を保持しながら文化振興を行う機関。地域アーツカウンシルも、国の助成金を地域ごとに「再配分(リグラント)」する役割など、文化政策の地方分権を促すような機能が構想されていた。国の助成金を地域アーツカウンシルに配分し、地域事情に通じた地域アーツカウンシルが各地で助成事業を運営する仕組みだ。しかし、こうした仕組みづくりは、現在オリンピック・パラリンピックの文化プログラム推進の陰に隠れてしまっている。

文化庁は、2016年から「地域における文化施策推進体制の構築促進事業」で、現在は10に満たない地域アーツカウンシルを軌道に乗せる補助金を地方公共団体に拠出しているが、スタートアップ支援の色合いが強く、補助期間は1自治体につき3年間である。地域アーツカウンシルは、これまで、政策関係者や研究者によって導入が積極的に推進されてきたが、現実には予算や雇用、推進体制など多くの課題が山積している。制約も多く、アート関係者の期待に応えられないこともままあり、現場は狭間で苦労している。政策の理想と現場の実情に乖離があるのだ。国の補助金はインセンティブとしては大きいが、補助金終了後も安定的に運営していけるのか、先は見えない。結局のところ、問われているのは、自治体側の「変えていく覚悟」である。相応の文化予算を拠出し、専門人材を雇用し、決定権を現場に委ねることができるか─。

本当に必要とされる政策をどのようにつくるか

地域アーツカウンシルの難しさや、オリンピック・パラリンピック後の文化予算の減少、基本法改正による文化・芸術の「手段」化の懸念など、近頃の文化政策は心配点ばかりが話題になる。しかし政策の"エンドクライアント"ともいえる市民が文化・芸術に何を求めているのかは、ほとんど話題にされない。文化政策やアートの専門家、担当部局だけでの議論に陥ってはいないか。

本当に必要とされる文化政策は、どのように生まれ、どのようにつくることができるのだろう。

住民アンケートを実施したり、住民の代表が策定会議に参加したりする自治体もあれば、専門家のみで議論して最後にパブリックコメントを募集する自治体もある。文化担当以外の職員も参加する部署横断のワーキンググループで時間をかけて文化政策を勉強した上で、市民や専門家を交えた本会議に臨む稀有な自治体もある。

やはり、地域に暮らす人々が「文化や芸術を大事にするまちでよかった」と思えるような、自分も当事者の一人だと実感を持てる文化振興のためには、市民と自治体が、早い段階から日常的に対話を重ねていくことに尽きるのではないだろうか。

そこで思い出されるのが、福島県いわき市である。前回の本ブログで「専門家と行政を中心に決めるのではない新しい地域文化政策の胎動」と紹介した「マナビバ。」は、早い段階から行政と市民が対話の機会を持つ好例だった。

「マナビバ。」は、東日本大震災がもたらした地域課題の解決策をアートの視点から考え・学び・話し合う場としてNPO法人Wunder groundが 2014年に東京都、東京文化発信プロジェクト(当時)とともにスタート。ここに、2016年度はいわき市が共催する形で文化政策を率直に語りあう場がつくられた。「文化政策から、地域の未来をつくる」というテーマのもと、文化の対象の拡大や、地域の多様性を尊重する文化政策を考える2セッションを経て、昨年末には「なぜ、文化に政策が必要なのか」をテーマにフォーラムを開催した。

なぜ、文化に政策が必要なのか

振興基本法が改正され、オリンピック・パラリンピックを3年後に控え、地域アーツカウンシルの難しさも見えてきたいま、あらためてこのフォーラムで語られたことを振り返りたい。

各地で文化政策の助言役を務める小林真理氏からは、基調講演で「文化権」について紹介があった。文化や芸術は、人間や社会を豊かにするものであり、人々の生まれながらの権利であるという概念だ。だからこそ、その権利を保障し、人間(個人・集団・地域)の「クオリティ・オブ・ライフ」(よりよい生き方や暮らし)の支援に行政がどのように関わっていくかが重要で、それこそが文化政策だとした。その上で、文化は「緊急性」という点においては公共政策のなかで優先順位が低いが、継続しないと成果もあがらず、その地域の文化が存続し得ない。だから文化には政策が必要だと強調した。

小林氏によると、昨今は文化政策に主体的に取り組む自治体とそうでないところの温度差、格差が広がっているという。文化振興計画は、他の自治体の例をいくつか参照すれば形式的には簡単につくれてしまうが、そのようにつくられた計画は地域特性に応じた内容になっておらず、「その地域特有の文化」も見出せていないそうだ。「計画は、ただ作っても動かない。動かすシステムをどう組み立てるかが重要」と、大事な指摘があった。

小林真理氏(東京大学大学院教授)

神戸市の宮道成彦氏からは、まず「人口減少社会において、これからの文化を支えるのは誰かを考えねばならない」と問題提起があった。今までは、ごく一部の文化・芸術に理解のある人々が支えてきたが、今後はその数は確実に減っていく。しかし、宮道氏は、文化の価値を理解し、享受する人、支える側になる人は、まだまだいるはずだと考えているという。「行政は、そうした潜在層を支えるシステムをどのようにつくるか。地域、議会にも、いかに共感してもらえるか。そのために、政策が必要だ」と明言した。また、阪神・淡路大震災の経験も踏まえ、非常時に有効に働くシステムづくりも行政、政策の大事な役目だとした。

宮道氏から紹介のあった「神戸文化創生都市宣言」(2004年12月)は印象深い。1995年の震災時に次第に芸術の力が認識されていった経験から、文化をいかした神戸をつくろうとの決意を込めて、商店主や文化人も関わってつくった宣言なのだという。いわき市にとってはもちろん、その地域特有の文化を可視化しようとしている全国の自治体にとっても、文言1つひとつが参考になる宣言文だ。

宮道成彦氏(神戸市 文化創生都市づくり担当部長)

大分市の佐藤栄介氏からは、トイレを舞台とした現代美術展「おおいたトイレンナーレ2015」の事例が紹介された。本事業は、役所内公募事業に応じた職員提案で、「大分市アートを活かしたまちづくり事業」を具体化する企画として2013年に始動。3年仕込みで開催したことや、JR大分駅の新駅ビルや大分県立美術館のオープンなど、100年に1度の大規模開発との地域ブランディング的な関連についても話があった。文化部門だけでは企画実現に何年もかかると考え、地元の祭りなどの経験が長く、ネットワークもある商工労働観光部が担当した話は、座組みのあり方として興味深い。特徴的だったのは、トイレンナーレの準備期間中に「分市文化・芸術振興計画(2020わくわく大分 文化・芸術ゆめプラン)」(2014年)が策定され、トイレンナーレ終了後に「大分市総合計画」(2017年)ができたこと。つまり、文化政策ありきのプロジェクトではなかったのである。形になった事業を続けるための仕組みづくりと、総合計画との整合が目下の検討事項だという点も、示唆に富む。

佐藤栄介氏(大分市アートを活かしたまちづくり担当)

文化とは何かという自分なりの考えを持つことが大事だと語ったいわき芸術文化交流館アリオス支配人の大石時雄氏は、「文化とは、その土地で生まれ、広く伝わって、長い時間をかけてそこに定着したもの/ことの総称。生活の営みそのもの」と自身の定義を共有した。その上で、人口減少社会であり、アートに関心のない人が圧倒的に多いなかでは、アートを起点に考えず他分野で勝負するしかないと述べた。だからこそアリオスでは、アートに関心のない人々にも日常的に足を運んでもらえる施設を目指して工夫しているという。スタッフ自らがまちに出て、そこに暮らす人々にとっての文化を見出す取り組みも大事にする。アリオスの活動に対して、パネラーの小林氏が「そこに住んでいる人が文化とは思っていないかもしれないけれど、文化的な営みを拾い上げることは重要だ」と分析すると、大石氏は「お金に換算できないものに価値を見出して、そこに道筋をつけること。みんながつながっていける価値あるものは何かを見つけることが文化政策だ」と応じた。まずは地元がすばらしいと評価し、求めるものを受け止め、そこに文化・芸術のアイデンティティであるアーティストを加えていくという形が、大石氏、アリオスの発想の根底にある。

大石時雄氏(いわき芸術文化交流館アリオス 支配人)

モデレーターの森司氏に「実際に誰がどのようにプロジェクトを動かすのか?」と問われると、佐藤氏はおおいたトイレンナーレでは資金や責任は市の役割、実践は多様な人々が参加する実行委員会、専門性はアーティストという役割分担だったと紹介。宮道氏は「プロジェクトのなかで、行政がどこで働けるのかを考えることが大事だ」と述べ、行政が動くとより効果的な場面があることを示唆した。大石氏は、実践面では"つなぎ手"の存在が必要だと指摘。さらに、「政策はそこに暮らす人とどう関わるかということであり、文化だけではなく、地域とどう向き合い、地域をどのようにデザインするかという考え方が重要だ」と強調した。小林氏は、「取り持つ/つなぐ」も行政の役目だとして、「つなげるための仕組みづくりが重要である。そのためには現場を知らないとつなげないし、最終的に自信を持って"これが私たちの文化"だと言えないといけない」と指摘した。

役割分担は必要でありながらも、つなぎ手の存在は不可欠だという指摘は、過去2回の「マナビバ。」でもたびたびあった。文化政策は地域のデザインであるという視点も、今後ますます重視されていくだろう。

右:森司氏(アーツカウンシル東京)

最後に、経験豊富な登壇者たちの、事前打ち合わせでの議論を共有したい。

「条例や振興計画は首長が変われば大きく変わり、現場的には有名無実になることもある。魂をこめてつくったものでも、危ういものだ。時代も変わっていくなかで、長期計画をつくる意味がどこまであるのだろうと考えてしまうこともある。重要なのは、つくった後に実体化されることである。文化政策は、『つくること』と『機能させること』を結ぶことが、何よりも大切なのだ」

「なぜ、文化に政策が必要なのか」を出発点に、「つくること」と「機能させること」を両輪で考え、それらをどう結ぶかが、過渡期にある文化政策の大きな課題である。

会場風景

※1:「平成26年度 関係機関横断的な文化政策の展開に係る戦略構築のための調査研究事業」(2015年、ニッセイ基礎研究所、文化庁委託事業)

※2:「地方における文化行政の状況について(平成27年度)」(2017年、文化庁、PDF)

※3:地方公共団体における文化振興全般について規定する条例 (基金や文化施設等の管理運営に関する条例、文化財保護関係条例などは除く)。

※4:地方公共団体における文化振興全般、市民や文化団体による芸術文化振興について規定する計画、指針等(計画、指針、ビジョン、プラン、方針、構想など名称は問わない)

取材・文:若林朋子

写真提供:NPO法人Wunder ground

プロジェクト・団体概要
マナビバ。~文化政策から、地域の未来をつくる~
「福島藝術計画×ART SUPPORT TOHOKU-TOKYO」の2016年度の公式プログラム。「マナビバ。」とは、震災がもたらした地域の課題と解決策を文化・芸術、アートの視点から探り、これからの福島について、考え・学び・話し合う場として、2014年にスタートした事業。


  • 主催:いわき市、いわき芸術文化交流館アリオス、福島県、東京都、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団、特定非営利活動法人Wunder ground

フォーラム「なぜ、文化に政策が必要なのか」
  • 日時:2016年12月18日(日)
  • 会場:いわき産業創造館企画展示ホール(福島県いわき市平字田町120 LATOV6F)
  • 内容:基調講演、事例発表2件、パネルディスカッション
  • ゲスト:小林真理(東京大学大学院 人文社会系研究科文化資源学研究専攻 教授)宮道成彦(神戸市 市民参画推進局 文化交流部 文化創生都市づくり担当部長)、佐藤栄介(大分市 商工労働観光部 商工労政課 アートを活かしたまちづくり担当)、大石時雄(いわき芸術文化交流館アリオス 支配人)
  • モデレーター:森司(アーツカウンシル東京 事業推進室 事業調整課長)

特定非営利活動法人Wunder ground
2011年より、いわきを中心に活動をしているアートマネジメント集団。2013年より「福島藝術計画×Art Support Tohoku-Tokyo」の事務局として、福島県内全域での活動も展開。2014年より、 いわきまちなかアートフェスティバル「玄玄天」 をいわき市平で開催している。
http://iwaki.wangura.net/

(2017年9月26日アーツカウンシル東京ブログ「見聞日常」より転載)

「昭和天皇独白録」、高須克弥院長が約3000万円で落札 どんな文書?

$
0
0

美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長(72)が12月7日、アメリカのオークションに出品された「昭和天皇独白録」を約3000万円で落札した。

「昭和天皇独白録」は、昭和天皇が戦争の出来事を側近に語った回想録。オークションを主催した競売会社Bonhams(ボナムス)は、「20世紀の日本の歴史を理解する上で鍵となる資料」と説明している。

高須院長は自身のTwitterで、落札の様子を実況。落札した文書の行方について、「皇室にお渡しすることに決めている」とつづっている。

「昭和天皇独白録」とは?

「昭和天皇独白録」は、宮内省御用掛だった元外交官・寺崎英成氏により記録された昭和天皇の回想録。

太平洋戦争の開戦や敗戦の原因、日本に無条件降伏を求めるポツダム宣言受諾の経緯などに言及した内容だ。 (2017年11月21日付の朝日新聞朝刊より)

競売会社のボナムスは、今回出品されたのは寺崎家で保管されていた全173ページにおよぶ文書で、1990年に「昭和天皇独白録」として月刊誌「文藝春秋」誌上で公表されたものの原文だとしている。

査定価格は10万〜15万ドル(日本円で約1100万〜1700万円)としており、査定を大きく上回る価格で落札された。

Viewing all 54169 articles
Browse latest View live


Latest Images